JPS59190123A - 自動給紙装置 - Google Patents
自動給紙装置Info
- Publication number
- JPS59190123A JPS59190123A JP6348283A JP6348283A JPS59190123A JP S59190123 A JPS59190123 A JP S59190123A JP 6348283 A JP6348283 A JP 6348283A JP 6348283 A JP6348283 A JP 6348283A JP S59190123 A JPS59190123 A JP S59190123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- link member
- connecting shaft
- sorting roller
- friction wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ファクシミIJ装置等において、給紙台上に
重ねて載置された原稿等の複数枚の用紙を自動的に1枚
ずつ分離して給送する自動給紙装置に関する。
重ねて載置された原稿等の複数枚の用紙を自動的に1枚
ずつ分離して給送する自動給紙装置に関する。
従来例の構成とその問題点
一般に、この種の自動給紙装置は、給紙台上の用紙を分
別ローラと分別片との間に侵入させ、これらの分別ロー
ラおよび分別片により用紙を1枚ずつ分離して給送する
構成となっている。
別ローラと分別片との間に侵入させ、これらの分別ロー
ラおよび分別片により用紙を1枚ずつ分離して給送する
構成となっている。
しかし、従来のこの種の装置の多くは、分別ローラと分
別片との間に用紙が真直な状態(分別ローラに対し直角
な状態)で侵入するように用紙を給紙台上において整列
させる手段を備えていなかっただめ、同一サイズの用紙
の4辺をまずきちんと揃えてから、これらの用紙の重な
りの前端部が斜面を形成するように各用紙を前後方向に
少しずつずらせた後、これらの用紙を分別ローラに対し
真直な状態となるように給紙台上にセットしないと、誤
動作を生じてしまうという欠点があった。
別片との間に用紙が真直な状態(分別ローラに対し直角
な状態)で侵入するように用紙を給紙台上において整列
させる手段を備えていなかっただめ、同一サイズの用紙
の4辺をまずきちんと揃えてから、これらの用紙の重な
りの前端部が斜面を形成するように各用紙を前後方向に
少しずつずらせた後、これらの用紙を分別ローラに対し
真直な状態となるように給紙台上にセットしないと、誤
動作を生じてしまうという欠点があった。
また、従来のこの種の自動給紙装置のあるものは、給紙
台上の用紙の上面に摩擦輪をばねの力で押し付け、この
状態で同摩擦輪を駆動することにより、用紙を分別ロー
ラに対し真直な状態に自動的に整列させるものもあった
が、給紙台上の用紙の多少により、摩擦輪を用紙に押圧
するばねのカ、ひいては摩擦輪と用紙との間に作用する
摩擦力の大きさが変化してしまうので、前記用紙の多少
により、うまく動作しない場合があるという欠点があっ
た。また、用紙が薄い場合に、摩擦輪の接触圧が過大に
なり、用紙のうちの摩擦輪の接触部およびその付近にし
わが出来てしまうという欠点もあった。
台上の用紙の上面に摩擦輪をばねの力で押し付け、この
状態で同摩擦輪を駆動することにより、用紙を分別ロー
ラに対し真直な状態に自動的に整列させるものもあった
が、給紙台上の用紙の多少により、摩擦輪を用紙に押圧
するばねのカ、ひいては摩擦輪と用紙との間に作用する
摩擦力の大きさが変化してしまうので、前記用紙の多少
により、うまく動作しない場合があるという欠点があっ
た。また、用紙が薄い場合に、摩擦輪の接触圧が過大に
なり、用紙のうちの摩擦輪の接触部およびその付近にし
わが出来てしまうという欠点もあった。
発明の目的
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、用紙が同一サイズでなくても、また、用紙をきちん
と揃えたり、用紙の重なりの前端部が斜面を形成するよ
うに各用紙を前後に少しずつずらさなくても、まだ、用
紙の厚さや用紙の量の多少に関わらず、用紙を確実に1
枚ずつ分離して給送することができ、しかも、用紙が薄
い場合にも、用紙にしわを生じさせたりすることのない
自動給紙装置を提供することを目的とする。
で、用紙が同一サイズでなくても、また、用紙をきちん
と揃えたり、用紙の重なりの前端部が斜面を形成するよ
うに各用紙を前後に少しずつずらさなくても、まだ、用
紙の厚さや用紙の量の多少に関わらず、用紙を確実に1
枚ずつ分離して給送することができ、しかも、用紙が薄
い場合にも、用紙にしわを生じさせたりすることのない
自動給紙装置を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明による自動給紙装置は、給紙台に設けられ、用紙
を分別ローラの軸方向と直角方向に案内する用紙ガイド
と、前記給紙台に対し、中間部を回動自在に支持された
第一リンク材と、この第一リンク材の一端側に、第一連
結軸により回動自在に連結された第二リンク材と、前記
第一リンク材の他端側に、第二連結軸により回動自在に
連結された第三リンク材と、前記第三リンク材に第三連
結軸により、また前記第二リンク材に第四連結軸により
、それぞれ回動自在に連結された第四リンク材と、前記
第二リンク材に回転自在に支持され、外周部を前記給紙
台上の前記用紙の上面に接触される摩擦輪と、この摩擦
輪を駆動回転する摩擦輪駆動装置と、前記第三リンク材
に支持される錘とを有してなり、前記第一連結軸と前記
第二連結軸との間の距離は前記第三連結軸と前記第四連
結軸との間の距離に、また前記第一連結軸と前記第四連
結軸との間の距離は前記第二連結軸と前記第三6、、、
、、、、・ 連結軸との間の距離にそれぞれ等しくされ、前記摩擦輪
の回転軸の方向は、前記給紙台の用紙載置面に平行で、
かつ同回転軸の前記用紙ガイドに近い部分はど前記分別
ローラの軸との間の距離が大きくなる方向とされている
ものであり、前記4つのリンク材が構成する4節回転連
鎖および前記錘の協働により、前記摩擦輪と用紙との接
触圧が常に適正な一定圧に保たれるものである。
を分別ローラの軸方向と直角方向に案内する用紙ガイド
と、前記給紙台に対し、中間部を回動自在に支持された
第一リンク材と、この第一リンク材の一端側に、第一連
結軸により回動自在に連結された第二リンク材と、前記
第一リンク材の他端側に、第二連結軸により回動自在に
連結された第三リンク材と、前記第三リンク材に第三連
結軸により、また前記第二リンク材に第四連結軸により
、それぞれ回動自在に連結された第四リンク材と、前記
第二リンク材に回転自在に支持され、外周部を前記給紙
台上の前記用紙の上面に接触される摩擦輪と、この摩擦
輪を駆動回転する摩擦輪駆動装置と、前記第三リンク材
に支持される錘とを有してなり、前記第一連結軸と前記
第二連結軸との間の距離は前記第三連結軸と前記第四連
結軸との間の距離に、また前記第一連結軸と前記第四連
結軸との間の距離は前記第二連結軸と前記第三6、、、
、、、、・ 連結軸との間の距離にそれぞれ等しくされ、前記摩擦輪
の回転軸の方向は、前記給紙台の用紙載置面に平行で、
かつ同回転軸の前記用紙ガイドに近い部分はど前記分別
ローラの軸との間の距離が大きくなる方向とされている
ものであり、前記4つのリンク材が構成する4節回転連
鎖および前記錘の協働により、前記摩擦輪と用紙との接
触圧が常に適正な一定圧に保たれるものである。
実施例の説明
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例による自動給紙装置の平面図
、第2図は同給紙装置の正面図、第3図は同給紙装置の
側面図、第4図は同給紙装置における摩擦輪およびその
駆動装置の正面図、第5図は前記摩擦輪およびその、駆
動装置の側面図である。
、第2図は同給紙装置の正面図、第3図は同給紙装置の
側面図、第4図は同給紙装置における摩擦輪およびその
駆動装置の正面図、第5図は前記摩擦輪およびその、駆
動装置の側面図である。
1は水平方向に設けられた給紙台であり、この給紙台1
には、複数の用紙2を重ねて載置できるようになってい
る。この給紙台1の前端部付近かつ同給紙台1のやや上
方には、分別ローラ3が、その軸方向を給紙台1の用紙
載置面と平行にして設けられており、この分別ローラ3
は図示しない分別ローラ駆動装置により駆動回転される
ようになっている。4はゴム等からなる分別片であり、
図示しないばねにより分別ローラ3の下面に向かって押
圧されている。5は分別ローラ3と分別片4との接触線
である(ただし、用紙2が分別o −ラ3と分別片4と
の間を通過している間は、分別ローラ3と分別片4は用
紙2を介して接触する)。
には、複数の用紙2を重ねて載置できるようになってい
る。この給紙台1の前端部付近かつ同給紙台1のやや上
方には、分別ローラ3が、その軸方向を給紙台1の用紙
載置面と平行にして設けられており、この分別ローラ3
は図示しない分別ローラ駆動装置により駆動回転される
ようになっている。4はゴム等からなる分別片であり、
図示しないばねにより分別ローラ3の下面に向かって押
圧されている。5は分別ローラ3と分別片4との接触線
である(ただし、用紙2が分別o −ラ3と分別片4と
の間を通過している間は、分別ローラ3と分別片4は用
紙2を介して接触する)。
前記給紙台1の右端部には、直線状の用紙ガイド6が、
分別ローラ3の軸方向と直角方向に取り付けられている
。前記用紙ガイド6には、リンク材支持柱7が立設され
ており、この支持柱γの上端部には、支軸9を介して第
一リンク材8の中間部が、回動自在に支持されている。
分別ローラ3の軸方向と直角方向に取り付けられている
。前記用紙ガイド6には、リンク材支持柱7が立設され
ており、この支持柱γの上端部には、支軸9を介して第
一リンク材8の中間部が、回動自在に支持されている。
前記第一リンク月8の一端部には、第二リンク材10の
下端部付近が、第一連結軸11により回動自在に連結さ
れている。まだ、前記第一リンク材8の他端部には、第
三リンク材12の下端部伺斤が、第二連結軸13により
回動自在に連結されている。この第三リンク材12の上
端部には、第四リンク材14の一端部が、第三連結軸1
5により回動自在に連結されており、同リンク材14の
他端部は、第二リンク材10の上端部に第四連結軸16
により回動自在に連結されている。なお、前記支軸9お
よび連結軸11,13,15.16は、その方向をそれ
ぞれ水平方向とされている。
下端部付近が、第一連結軸11により回動自在に連結さ
れている。まだ、前記第一リンク材8の他端部には、第
三リンク材12の下端部伺斤が、第二連結軸13により
回動自在に連結されている。この第三リンク材12の上
端部には、第四リンク材14の一端部が、第三連結軸1
5により回動自在に連結されており、同リンク材14の
他端部は、第二リンク材10の上端部に第四連結軸16
により回動自在に連結されている。なお、前記支軸9お
よび連結軸11,13,15.16は、その方向をそれ
ぞれ水平方向とされている。
しだがって、前記4つのリンク材8,10,12゜14
は4節回転連鎖を構成しているが、連結軸11.13間
の距離と連結軸15.16間の距離、および連結軸11
,16間の距離と連結軸13゜15間の距離とは、それ
ぞれ等しくされている。
は4節回転連鎖を構成しているが、連結軸11.13間
の距離と連結軸15.16間の距離、および連結軸11
,16間の距離と連結軸13゜15間の距離とは、それ
ぞれ等しくされている。
よって、4つのリンク材8,10,12.14は常に平
行四辺形を形成する。すなわち、第一リンク材8が如何
なる角度に回動されても、同リンク材8とそれに対向す
る第四リンク材14、第二リンク材10とそれに対向す
る第三リンク材12はそれぞれ平行を保持する。
行四辺形を形成する。すなわち、第一リンク材8が如何
なる角度に回動されても、同リンク材8とそれに対向す
る第四リンク材14、第二リンク材10とそれに対向す
る第三リンク材12はそれぞれ平行を保持する。
前記第二リンク材1oの下端部には、摩擦輪ケース17
が固着されており、このケース17には、摩擦輪軸18
が回転自在に支持されている。ここで、この摩擦輪軸1
8の方向は、給紙台1の用紙載置面に対し平行(水平方
向)、かつ同摩擦輪軸18の用紙ガイド6に近い部分は
ど、分別ローラ3の軸との間の距離が大きくなる方向と
されている(本実施例では、摩擦輪軸18と分別ローラ
3の軸方向とがなす角度は45度とされている)。
が固着されており、このケース17には、摩擦輪軸18
が回転自在に支持されている。ここで、この摩擦輪軸1
8の方向は、給紙台1の用紙載置面に対し平行(水平方
向)、かつ同摩擦輪軸18の用紙ガイド6に近い部分は
ど、分別ローラ3の軸との間の距離が大きくなる方向と
されている(本実施例では、摩擦輪軸18と分別ローラ
3の軸方向とがなす角度は45度とされている)。
前記摩擦輪軸18には、外周部を山形(山形の頂角は約
9o度)とされた摩擦輪19およびウオームホイール2
2が固着されている。また、前記摩擦輪ケース17には
、摩擦輪駆動モータ21が取り付けられており、とのモ
ータ21の回転軸に固着されたウオーム2oはウオーム
将−ル22に噛み合わされている。他方、前記第三のリ
ンク材12の下端部には、図示しない支持手段により錘
23が着脱自在に支持されている。
9o度)とされた摩擦輪19およびウオームホイール2
2が固着されている。また、前記摩擦輪ケース17には
、摩擦輪駆動モータ21が取り付けられており、とのモ
ータ21の回転軸に固着されたウオーム2oはウオーム
将−ル22に噛み合わされている。他方、前記第三のリ
ンク材12の下端部には、図示しない支持手段により錘
23が着脱自在に支持されている。
次に、本装置の作動を第6図の動作説明図とともに説明
する。
する。
本自動給紙装置により自動給紙を行う場合には、まず、
錘23の重量を後で詳しく説明する適正値1o7・・ に選択し、摩擦輪ケース17側の方が錘23側より重く
なるようにする。次に、摩擦輪ケース17を持ち上げた
状態で、給紙台1上に用紙2を適当に重ねて載置し、し
かる後に摩擦輪ケース17を下降させて、摩擦輪19を
一番上の用紙2の上面に載置する。
錘23の重量を後で詳しく説明する適正値1o7・・ に選択し、摩擦輪ケース17側の方が錘23側より重く
なるようにする。次に、摩擦輪ケース17を持ち上げた
状態で、給紙台1上に用紙2を適当に重ねて載置し、し
かる後に摩擦輪ケース17を下降させて、摩擦輪19を
一番上の用紙2の上面に載置する。
次に、この状態で、摩擦輪駆動モータ21を動作させ、
ウオーム20. ウオームホイール22および摩擦輪軸
18を介して摩擦輪19を第2図。
ウオーム20. ウオームホイール22および摩擦輪軸
18を介して摩擦輪19を第2図。
第5図における矢印A方向に駆動する。すると、摩擦輪
19に接触されている一番上の用紙2が摩擦輪軸18と
直角方向、すなわち、第6図における矢印F方向の力を
作用されて、他の用紙2上を移動する。
19に接触されている一番上の用紙2が摩擦輪軸18と
直角方向、すなわち、第6図における矢印F方向の力を
作用されて、他の用紙2上を移動する。
したがって、例えば、一番上の用紙2の最初の位置が第
6図の実線位置であった場合、まず同用紙2の右後端C
が用紙ガイド6に到達し、破線で示す状態2Cとなる。
6図の実線位置であった場合、まず同用紙2の右後端C
が用紙ガイド6に到達し、破線で示す状態2Cとなる。
続いて、右前端りも用紙ガイド6に到達し、同用紙2は
一点鎖線で示すようにその右辺全体を用紙ガイド6に当
接された状態2Dとなる。これにより、同用紙2は正し
い方向、す々わち分別ローラ3に対し直角方向に向けら
れたことになる。
一点鎖線で示すようにその右辺全体を用紙ガイド6に当
接された状態2Dとなる。これにより、同用紙2は正し
い方向、す々わち分別ローラ3に対し直角方向に向けら
れたことになる。
そして、この状態になると、同用紙2は、もはや矢印G
方向、すなわち分別ローラ3の軸方向と平行な方向には
進むことができなくなるので、以後、摩擦輪19は矢印
G方向に関しては前記用紙2に対しスリップし、同用紙
2を用紙ガイド6に沿って矢印H方向、すなわち分別ロ
ーラ3の軸方向と直角方向に移動させる。これにより、
やがて同用紙2の前辺が分別ローラ3と分別片4との接
触線5に達する。すると、同用紙2は、矢印H方向にも
移動できなくなり、一旦停止する。
方向、すなわち分別ローラ3の軸方向と平行な方向には
進むことができなくなるので、以後、摩擦輪19は矢印
G方向に関しては前記用紙2に対しスリップし、同用紙
2を用紙ガイド6に沿って矢印H方向、すなわち分別ロ
ーラ3の軸方向と直角方向に移動させる。これにより、
やがて同用紙2の前辺が分別ローラ3と分別片4との接
触線5に達する。すると、同用紙2は、矢印H方向にも
移動できなくなり、一旦停止する。
ここで、用紙2に対する摩擦輪19の接触圧が大き過ぎ
ると、上述のように用紙2の右辺が用紙ガイド6に当接
されたり、用紙2の前辺が接触線5に到達した後も、整
列輪19が用紙2に対しそれぞれ矢印G方向、矢印H方
向にスリップせず、用紙2を撓ませてしまう。まだ、逆
に、前記接触圧が小さ過ぎると、上述のように用紙2の
右辺が用紙ガイド6に当接されたり、用紙2の前辺が接
触線5に到達する前に、摩擦輪19が用紙2に対しスリ
ップしてしまい、用紙2を接触線5にまで到達させるこ
とができない。
ると、上述のように用紙2の右辺が用紙ガイド6に当接
されたり、用紙2の前辺が接触線5に到達した後も、整
列輪19が用紙2に対しそれぞれ矢印G方向、矢印H方
向にスリップせず、用紙2を撓ませてしまう。まだ、逆
に、前記接触圧が小さ過ぎると、上述のように用紙2の
右辺が用紙ガイド6に当接されたり、用紙2の前辺が接
触線5に到達する前に、摩擦輪19が用紙2に対しスリ
ップしてしまい、用紙2を接触線5にまで到達させるこ
とができない。
したがって、そのようなことにならないように、最初に
錘23の重量を、用紙2の腰の強さや、表面の状態(用
紙2と摩擦輪19との摩擦係数)に応じて適当に選択し
、前記接触圧が最適となるように調整しておく。
錘23の重量を、用紙2の腰の強さや、表面の状態(用
紙2と摩擦輪19との摩擦係数)に応じて適当に選択し
、前記接触圧が最適となるように調整しておく。
さて、前記のように一番上の用紙2の前辺が接触線5に
達した状態において、前記分別ローラ駆動装置により分
別ローラ3が回転されると、同用紙2は分別ローラ3と
分別片4との間を通過して本装置の外部へ給送される。
達した状態において、前記分別ローラ駆動装置により分
別ローラ3が回転されると、同用紙2は分別ローラ3と
分別片4との間を通過して本装置の外部へ給送される。
まだ、新だに一番上の用紙となった未整列の用紙2の上
面に摩擦輪19が接触し、以後、前記同様の動作が繰り
返されることにより、この用紙2も分別ローラ3および
分別片4の間を通過して本装置の外部へ給紙される。そ
して、残りの用紙2も、全く同様にして、次々と、まず
給紙台1上において正しい方向に向けられた後、分別ロ
ーラ3および分別片4の間を通過して1枚ずつ給紙され
て行く。
面に摩擦輪19が接触し、以後、前記同様の動作が繰り
返されることにより、この用紙2も分別ローラ3および
分別片4の間を通過して本装置の外部へ給紙される。そ
して、残りの用紙2も、全く同様にして、次々と、まず
給紙台1上において正しい方向に向けられた後、分別ロ
ーラ3および分別片4の間を通過して1枚ずつ給紙され
て行く。
したがって、本装置では、前記従来装置におけるように
、まず用紙2をきちんと揃えてから、用紙20重なりの
前端部が斜面を形成するように各用紙を前後に少しずつ
ずらせた後、それらの用紙2を分別ローラ3に対し正確
に直角方向と々るように給紙台1上に置く必要がなく、
サイズが異なる用紙2を無造作に給紙台1上に載置して
も、確実に自動給紙を行うことができる。
、まず用紙2をきちんと揃えてから、用紙20重なりの
前端部が斜面を形成するように各用紙を前後に少しずつ
ずらせた後、それらの用紙2を分別ローラ3に対し正確
に直角方向と々るように給紙台1上に置く必要がなく、
サイズが異なる用紙2を無造作に給紙台1上に載置して
も、確実に自動給紙を行うことができる。
なお、摩擦輪19と用紙2との間の摩擦力と、用紙2相
互間の摩擦力との大きさが異なることから、通常は、摩
擦輪19の回転によって2枚以上の用紙2が重なった!
、ま移動することはないが、万一用紙2が2枚以上重な
ったまま接触線6にまで送られても、それらの用紙2は
分別ローラ3および分別片4により、1枚ずつ分離され
て本装置の外部へ給送される。
互間の摩擦力との大きさが異なることから、通常は、摩
擦輪19の回転によって2枚以上の用紙2が重なった!
、ま移動することはないが、万一用紙2が2枚以上重な
ったまま接触線6にまで送られても、それらの用紙2は
分別ローラ3および分別片4により、1枚ずつ分離され
て本装置の外部へ給送される。
また、4つのリンク材8. 10s 12,14が常
に平行四辺形を構成するようになっており、かつそのう
ちの第二リンク材1oに摩擦輪19およびこれを駆動す
る1駆動装置等が支持される一方、その第二リンク材1
0に対向する第三リンク材12に錘23が支持されてい
るので、第一リンク材8の回動角度に関わらず、第二リ
ンク材1Qおよび第三リンク材12は、前記摩擦輪19
.その駆動装置および錘23等に作用する重力により、
常に鉛直方向に保持される。したがって摩擦輪軸18は
常に給紙台1の用紙載置面に対し平行(水平方行)に保
持される。
に平行四辺形を構成するようになっており、かつそのう
ちの第二リンク材1oに摩擦輪19およびこれを駆動す
る1駆動装置等が支持される一方、その第二リンク材1
0に対向する第三リンク材12に錘23が支持されてい
るので、第一リンク材8の回動角度に関わらず、第二リ
ンク材1Qおよび第三リンク材12は、前記摩擦輪19
.その駆動装置および錘23等に作用する重力により、
常に鉛直方向に保持される。したがって摩擦輪軸18は
常に給紙台1の用紙載置面に対し平行(水平方行)に保
持される。
また、第一リンク材8が水平面となす角度をθ、支軸9
と第一連結軸11との間の距離をL11支軸9と第二連
結軸13との間の距離をL2とし、かつ摩擦輪19.モ
ータ21等の摩擦輪駆動装置、摩擦輪ケース17.およ
び第二リンク材10自体等の合計重量W1の作用線が、
第一連結軸11を通り、錘23および第三リンク材12
自体等の合計重量町の作用線が第二連結軸13を通過す
るものとすると、支軸9回りのモーメントを考えた場合
、WI15 に基づく反時計方向(モーメントの方向は第2図」二で
考えるものとする)のモーメントM1と、W2による時
計方向のモーメントM2はそれぞれ、M、==W、豐り
、・cosθ ・・・・・・ (1)M、: W
2φL、、−cosθ ・・・・・・ 輸)とな
る。
と第一連結軸11との間の距離をL11支軸9と第二連
結軸13との間の距離をL2とし、かつ摩擦輪19.モ
ータ21等の摩擦輪駆動装置、摩擦輪ケース17.およ
び第二リンク材10自体等の合計重量W1の作用線が、
第一連結軸11を通り、錘23および第三リンク材12
自体等の合計重量町の作用線が第二連結軸13を通過す
るものとすると、支軸9回りのモーメントを考えた場合
、WI15 に基づく反時計方向(モーメントの方向は第2図」二で
考えるものとする)のモーメントM1と、W2による時
計方向のモーメントM2はそれぞれ、M、==W、豐り
、・cosθ ・・・・・・ (1)M、: W
2φL、、−cosθ ・・・・・・ 輸)とな
る。
まだ、用紙2から摩擦輪19に向かって鉛直方゛向に作
用する抗力をNとすると、この抗力Nによる時計方向の
モーメントM3は、 M、: N @ L、・cosθ ・・・・・・
(3)となる(ただし、抗力Nの作用線は、第一連結
軸11を通るものとする)。
用する抗力をNとすると、この抗力Nによる時計方向の
モーメントM3は、 M、: N @ L、・cosθ ・・・・・・
(3)となる(ただし、抗力Nの作用線は、第一連結
軸11を通るものとする)。
そして、第一リンク材8のモーメントのノ(ランスを考
えると、 Ml−M、、−M3= O−−・−(4)よって、上述
の(1)〜(4)式から、N−(W、・L、−W2・L
2)/LI ・・・・・・ (5)となる。
えると、 Ml−M、、−M3= O−−・−(4)よって、上述
の(1)〜(4)式から、N−(W、・L、−W2・L
2)/LI ・・・・・・ (5)となる。
したがって、抗力N、ひいては用紙2に対するj¥・振
幅19の接触jヒは、θに無関係に一定となる。
幅19の接触jヒは、θに無関係に一定となる。
特開昭59−190123(5)
このことは、給紙台1に最初に載置する用紙2の量が多
くても少くても、また、その後給紙が行われて、給紙台
1上の用紙2の量が徐々に減少しても、前記接触圧は、
前記錘23の重量調整により設定されたある適正値(一
定値)に常に保持されることを意味する。
くても少くても、また、その後給紙が行われて、給紙台
1上の用紙2の量が徐々に減少しても、前記接触圧は、
前記錘23の重量調整により設定されたある適正値(一
定値)に常に保持されることを意味する。
このため、用紙2の多少に関わらず(用紙2が1枚のみ
給紙台1上に置かれた場合でも)、用紙2を確実に1枚
ずつ給送することができ、かつ用紙2が薄い場合にも、
しわを生じさせたりすることもない。
給紙台1上に置かれた場合でも)、用紙2を確実に1枚
ずつ給送することができ、かつ用紙2が薄い場合にも、
しわを生じさせたりすることもない。
なお、前記実施例では、摩擦輪19の外周部が山形とさ
れることにより、摩擦輪19と用紙2との接触状態がほ
ぼ点接触となるようにされているので、用紙2の側端の
一部が用紙ガイド6に当接したとき、用紙2が給紙台1
と平行な面内において回転しやすいので、用紙2の整列
がより円滑に行われるという利点が得られる。
れることにより、摩擦輪19と用紙2との接触状態がほ
ぼ点接触となるようにされているので、用紙2の側端の
一部が用紙ガイド6に当接したとき、用紙2が給紙台1
と平行な面内において回転しやすいので、用紙2の整列
がより円滑に行われるという利点が得られる。
まだ、前、記実施例では、摩擦輪19.その、駆動装置
および錘23等に作用する重力により、第二リンク材1
0が鉛直方向に保持されるようにしているが、例えば、
水平方向に移動自在で、かつ第二リンク材10または第
三リンク材12を鉛直方向に案内するガイドを設ければ
、より確実に第二リンク材10を鉛直方向に保持できる
。
および錘23等に作用する重力により、第二リンク材1
0が鉛直方向に保持されるようにしているが、例えば、
水平方向に移動自在で、かつ第二リンク材10または第
三リンク材12を鉛直方向に案内するガイドを設ければ
、より確実に第二リンク材10を鉛直方向に保持できる
。
発明の効果
以上のように本発明による自動給紙装置は、4節回転連
鎖の一部に摩擦輪およびその駆動装置を支持させ、かつ
前記摩擦輪を給紙台上の用紙に上方から接触させる一方
、前記4点回転連鎖の他部に前記摩擦輪と用紙との接触
圧を調節する錘を支持させたことにより、用紙が同一サ
イズでなくても、壕だ、用紙をきちんと揃えたり、用紙
の重力りの前端部が斜面を形成するように各用紙を前後
に少しずつずらさなくても、まだ、用紙の厚さや用紙の
量の多少に関わらず、用紙を確実に1枚ずつ分離して給
送することができ、しかも、用紙が薄い場合にも、用紙
にしわを生じさせたりすることがないという優れた効果
を得られるものである。
鎖の一部に摩擦輪およびその駆動装置を支持させ、かつ
前記摩擦輪を給紙台上の用紙に上方から接触させる一方
、前記4点回転連鎖の他部に前記摩擦輪と用紙との接触
圧を調節する錘を支持させたことにより、用紙が同一サ
イズでなくても、壕だ、用紙をきちんと揃えたり、用紙
の重力りの前端部が斜面を形成するように各用紙を前後
に少しずつずらさなくても、まだ、用紙の厚さや用紙の
量の多少に関わらず、用紙を確実に1枚ずつ分離して給
送することができ、しかも、用紙が薄い場合にも、用紙
にしわを生じさせたりすることがないという優れた効果
を得られるものである。
18/ −・
第1図は本発明の一実施例による自動給紙装置の平面図
、第2図は同装置の正面図、第3図は同装置の側面図、
第4図は同装置における摩擦輪およびその駆動装置の正
面図、第6図は前記摩擦輪およびその駆動装置の側面図
、第6図は前記装置の動作を示す動作説明図である。 1・・・・・・給紙台、2・・・・・・用紙、3・・・
・・・分別ローラ、4・・・・・・分別片、6・・・・
・・用紙ガイド、8・・・・・第一リンク材、10・・
・・・・第二リンク材、11・・・・・・第一連結軸、
12・・・・・・第三リンク材、13・・・・・・第二
連結軸、14・・・・・・第四リンク材、16・・・・
・・第三連結軸、16・・・・・・第四連結軸、18・
・・・・・摩擦輪軸、19・・・・・・摩擦輪、20・
・・・・・ウオーム、21・・・・・・摩擦輪駆動モー
タ、22・・・・・・ウオームホイール、23°°°°
°。 錘。
、第2図は同装置の正面図、第3図は同装置の側面図、
第4図は同装置における摩擦輪およびその駆動装置の正
面図、第6図は前記摩擦輪およびその駆動装置の側面図
、第6図は前記装置の動作を示す動作説明図である。 1・・・・・・給紙台、2・・・・・・用紙、3・・・
・・・分別ローラ、4・・・・・・分別片、6・・・・
・・用紙ガイド、8・・・・・第一リンク材、10・・
・・・・第二リンク材、11・・・・・・第一連結軸、
12・・・・・・第三リンク材、13・・・・・・第二
連結軸、14・・・・・・第四リンク材、16・・・・
・・第三連結軸、16・・・・・・第四連結軸、18・
・・・・・摩擦輪軸、19・・・・・・摩擦輪、20・
・・・・・ウオーム、21・・・・・・摩擦輪駆動モー
タ、22・・・・・・ウオームホイール、23°°°°
°。 錘。
Claims (3)
- (1)用紙を載置される給紙台と、この給紙台の前端部
付近に設けられた分別ローラと、この分別ローラを1駆
動回転する分別ローラ駆動装置と、この分別ローラに向
かって押圧される分別片と、前記給紙台に設けられ、前
記用紙を前記分別ローラの軸方向と直角方向に案内する
用紙ガイドと、前記給紙台に対し、中間部を回動自在に
支持された第一リンク材と、この第一リンク材の一端側
に、第一連結軸により回動自在に連結された第二リンク
材と、前記第一リンク材の他端側に、第二連結軸により
回動自在に連結された第三リンク材と、前記第三リンク
材に第三連結軸により、まだ前記第二リンク材に第四連
結軸により、それぞれ回動自在に端部された第四リンク
材と、前記第二リンク材に回転自在に支持され、外周部
を前記給紙台上の前記用紙の上面に接触される摩擦輪と
、この摩擦輪を駆動回転する摩擦輪駆動装置と、前記第
三リンク材に支持される錘とを有してガリ、前記第一連
結軸と前記第二連結軸との間の距離は前記第三連結軸と
前記第四連結軸との間の距離に、また前記第一連結軸と
前記第四連結軸との間の距離は前記第二連結軸と前記第
三連結軸との間の距離にそれぞれ等しくされ、前記摩擦
輪の回転軸の方向は、前記給紙台の用紙載置面に平行で
、かつ同回転軸の前記用紙ガイドに近い部分はど前記分
別ローラの軸との間の距離が大きくなる方向とされてい
る自動給紙装置。 - (2)摩擦輪の外周部は、用紙との接触状態がほぼ点接
触となる形状をなしている特許請求の範囲第1項記載の
自動給紙装置。 - (3)摩擦輪の外周部は、山形をなす特許請求の範囲第
2項記載の自動給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6348283A JPS59190123A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 自動給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6348283A JPS59190123A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 自動給紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59190123A true JPS59190123A (ja) | 1984-10-27 |
Family
ID=13230497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6348283A Pending JPS59190123A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 自動給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59190123A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177525A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US10543996B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122763A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-26 | Ricoh Co Ltd | Stacking device for copying machine, printing machine and the like |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP6348283A patent/JPS59190123A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122763A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-26 | Ricoh Co Ltd | Stacking device for copying machine, printing machine and the like |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177525A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US10543996B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63282044A (ja) | 用紙搬送方向変換装置 | |
US5643389A (en) | Stacked pressure seal method | |
JPS59133136A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS59190123A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS59177232A (ja) | 再給紙装置 | |
EP0021396B1 (en) | Apparatus for shingling sheets in a stack | |
JPS6270143A (ja) | 紙揃え装置用渡し板装置 | |
JPH0834079A (ja) | カートン整列供給装置 | |
US3572684A (en) | Folded sheet-opening machine | |
CN208165398U (zh) | 全自动开装封一体机 | |
JP4671843B2 (ja) | 製本装置の本身搬送機構 | |
US3647204A (en) | Paper sheet feed device | |
JPH0439221A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 | |
JPS60112537A (ja) | 印刷紙のブロッキング防止装置及び方法 | |
JPS6123146B2 (ja) | ||
JP4872062B2 (ja) | 製本装置の用紙処理装置 | |
JPH0115457B2 (ja) | ||
JPH0558492A (ja) | 給紙装置の分離部調整機構 | |
JPH0470636B2 (ja) | ||
JPS6119156Y2 (ja) | ||
JPH054731A (ja) | 給紙装置 | |
JP2692484B2 (ja) | 折り丁仕分け装置 | |
JPS6061446A (ja) | 複写機用原稿供給装置 | |
JPH0456160U (ja) | ||
JPS5863635A (ja) | 自動給紙装置 |