JPS59189459A - マイクロプロセツサシステムの動作解析装置 - Google Patents

マイクロプロセツサシステムの動作解析装置

Info

Publication number
JPS59189459A
JPS59189459A JP58064794A JP6479483A JPS59189459A JP S59189459 A JPS59189459 A JP S59189459A JP 58064794 A JP58064794 A JP 58064794A JP 6479483 A JP6479483 A JP 6479483A JP S59189459 A JPS59189459 A JP S59189459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
port memory
control circuit
read
microprocessor system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064794A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oki
沖 文郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58064794A priority Critical patent/JPS59189459A/ja
Publication of JPS59189459A publication Critical patent/JPS59189459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロプロセッサシステムの動作解・折装置
に関する。
従来この種の動作解析装置にお(・ては入力情報を設定
する手段を持たず、入力データをマイクロプロセッサシ
ステムのメモリ上で書き替えるかまたは疑似相手装置を
設けるかして動作解析を行っている。従ってこの動作解
析装置によるマイクロブ胃セッサシステムの動作解析は
非能率的であるかまたは費用が増加するという欠点があ
った。
本発明の目的は、2ポートメモリを備えることにより上
記欠点を除去し、入力情報の設定および出力情報の監視
を容易に自動的に行(・得るマイクロプロセッサシステ
ムの動作解析装置を提供することにある。
本発明によるマイクロプロセッサシステムの動作解析装
置は、2ポートメモリと、該2ポートメーモリへの読出
し書込みを行う手段とを備え、前記2ポートメモリの一
方のボートを被監視システムのパスラインに接続し他方
のポートを前記読出し書込み手段に接続して成り、該読
出し書込み手段から前記2ポートメモリにデータを書き
込み且つ該2ボートメモリ上で出力データの監視を行う
ようになすことを特徴とする特 次に図面を参照して本発明につし・て説明する。
図は本発明のマイクロプロセッサシステムの動作解析装
置の一実施例を示すブロック図である。
同図にお(・て、動作解析装置は一方のボートP、を被
監視システム1のパスライン10に接続し他方のボート
P2を制御回路(以下CNT)3に接続した2ポートメ
モリ(以下2PM)2と、前記CNT3を介して前記2
PM2内容の読出し表示を行う表示装置(以下DISP
)4と、前記CNT3に所要の指示を与える電鍵部(以
下KEY)5とから成り、前記CNT3は前記KEY5
からの入力情報の設定、前記2PM2の指定アドレスの
一定周期での監視、前記DISP4への出力表示制御等
所定の制御を行う。なお該CNT3は通常マイクロコン
ビーータにより構成しソフトウェア制御が行われる。ま
た、前記被監視システム1は前記パスライン10を介し
て接続されるマイクロプロセッサ(以下CPU)11と
、システム制御プログラムおよびデータを格納するメモ
リ(以下MEM)12と、外部との入出力信号のインタ
フェースを行う入出力ボート(以下l0)13を含んで
成るマイクロプロセッサシステムである。
続いて本実施例の動作につ(・て説明する。2PM2は
パスライン10を介してMEMI2または工013から
のリード、ライト信号により読出し。
書込み動作が行われる。また前記2PM2はポートP2
側からCNT3によって読出し、書込みが行われる。こ
のとき該CNT3はKEY5からの指示により制御動作
を行(・該CNT3が監視した結果をDI8P4に表示
することができる。前記l013の一部または全部の動
作を止めて且つ前記KEY5により前記2PM2の入力
データのIOアドレス、データおよび送出時間等を設定
すれば、前記CNT3は該■0アドレスに対応した該2
PM2上のアドレスに前記データを書き込む。またCP
UI 1の制御により書き込まれた前記2PM2上のデ
ータは前記設定時間(例えば10F71S)後に自動的
に変更される。更に前記KEY5から指定したIOアド
レスに対応した前記2PM2上のアドレスを前記CNT
3により一定周期で走査するなどして該2PM2の内容
を監視する。上記の動作はl013による入力情報の設
定およびCNT 3による出力情報、の監視について述
べたが、MEMI2による入力情報の設定の場合も同様
の動作となる。
本実施例では前述したように前記CNT3は通常マイク
ロコンピュータにより構成されるので、前記入力情報の
設定および出力情報の監視が容易に行われるばかりでな
く自動的にプログラムの試験を行(・、その試験結果を
前記DISP4に表示できることは明らかである。従っ
て本実施例によれば被監視システム1の動作解析が容易
に行われる。
なお、被監視システムlにお(・てはCPUI 1がM
EMI 2およびIOI 3を使用して動作しても・る
ので、動作解析の方法によっては該MEM12およびl
013の一部若しくは全部の動作を止め特定のアドレス
だけを2PM2に指定する要がある。すなわち動作解析
の方法として例えば前記MEM12およびl013のす
べてを使用して被監視システム]を動作させ外部からモ
ニタする方法や、メモリ(ハ前記MEMI 2を使用し
前記■013の代りに前記2PM2を使う方法等の組合
せが考えられる。モニタする場合は前記MEMI 2ま
たはl013からの書込み動作時に同時に前に2PM2
にも書込みを行い、前記CPUI 1の読出し動作時に
は該MEM12からだけ読み出す(従って前記2PM2
からは読み出さな(・)ように該2PM2を制御すれば
、前記被監視システムlの動作に影響を与えずに入力情
報を自由に設定し出力情報を容易にモニタすることがで
きる。
以上の説明により明らかなように本発明のマイクロプロ
セッサシステムの動作解析装置によれば、被監視システ
ムの監視を2ポートメモリを介して読出し書込み手段か
ら自動的に行うことにより被監視システムのメモリ上で
の入力データの書替えや疑似相手装置の設置が不要とな
るので、マイクロプロセッサシステムの動作解析を容易
に能率的に行えるばかりでなく、経済化が図れると(・
う効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のマイクロプロセッサシステムの動作解析装
置の一実施例を示すブロック図である。 図において、1・・・・・・被監視システム、2・・・
・・・2ポ一トメモリ2PM、3・・・・・・制御回路
CNT、4・・・・・・表示装置DISP、5・・・・
・・電鍵部KEY。 10・・・・・・パスライン、11・・・・・・マイク
ロプロセッサCPU、12・・・・・・メモリMEM、
13・・・・・・入出カポート■O0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2ポートメモリと、該2ポートメモリへの読出し書込み
    を行う手段とを備え、前記2ポートメモリの一方のポー
    トを被監視システムのパスラインに接続し他方のボート
    を前記読出し書込み手段に接続して成り、該読出し書込
    み手段から前記2ポートメモリにデータを書き込み且つ
    該2ボートメモリ上で出力データの監視を行うようにな
    すことを特徴とするマイクロプロセッサシステムの動作
    解析装置。
JP58064794A 1983-04-13 1983-04-13 マイクロプロセツサシステムの動作解析装置 Pending JPS59189459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064794A JPS59189459A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 マイクロプロセツサシステムの動作解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064794A JPS59189459A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 マイクロプロセツサシステムの動作解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189459A true JPS59189459A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13268495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064794A Pending JPS59189459A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 マイクロプロセツサシステムの動作解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022028A (en) Software verification apparatus
US5850512A (en) Bus analyzer and method for testing internal data paths thereof
JPS59189459A (ja) マイクロプロセツサシステムの動作解析装置
JP3281502B2 (ja) 表示制御装置及び情報処理装置及び制御方法
JPS5835646A (ja) 中央処理システムの動作解析装置
KR100291016B1 (ko) 디버깅 모듈 추가/삭제방법
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JP2003263340A (ja) デバッグ装置
KR970076257A (ko) 시리얼 버스 테이터 모니터링 장치 및 그 방법
JP3414281B2 (ja) テスト装置
JPS6175440A (ja) プログラム品質評価装置
JPS5887639A (ja) 情報処理装置
JPH04205036A (ja) トレーサ回路
JPS6027422B2 (ja) マイクロコンピュ−タユニット試験装置
WO1990001734A1 (en) Trace control method for pc
JPH1185559A (ja) エミュレータ
JPH05173830A (ja) 異常動作検出方法、及びエミュレータ
JPH09204342A (ja) 監視制御システムのデータベース整合方式
JPH05165671A (ja) プログラムデバッグ装置
JPS63193260A (ja) 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式
JPH01253043A (ja) 入出力制御装置
JPH01166142A (ja) マイクロコンピュータの入力出力チェック方法
JPS6237748A (ja) フア−ムウエアによるトリガ信号発生方式
JPS62204365A (ja) 情報処理システム
JPH0476755A (ja) データ処理装置