JPS59189029A - 大形構造材料の製造方法 - Google Patents
大形構造材料の製造方法Info
- Publication number
- JPS59189029A JPS59189029A JP6233983A JP6233983A JPS59189029A JP S59189029 A JPS59189029 A JP S59189029A JP 6233983 A JP6233983 A JP 6233983A JP 6233983 A JP6233983 A JP 6233983A JP S59189029 A JPS59189029 A JP S59189029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- forging
- forged
- sized structural
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 abstract description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009659 non-destructive testing Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、個別に鍛造成形した材料を溶接して一体に結
合しその溶接部分に塑性加工を加えることにより、発電
用等の大形鍛造軸材、各種圧力容器用等の大形鍛造リン
グ材、および大型円板状鍛造材等の大形構造材料を製造
する方法に関する。
合しその溶接部分に塑性加工を加えることにより、発電
用等の大形鍛造軸材、各種圧力容器用等の大形鍛造リン
グ材、および大型円板状鍛造材等の大形構造材料を製造
する方法に関する。
近年各種産業の発展に伴ない、そこで使用される鉄鋼構
造材料の大形化はめざましいものがあり、それにつれて
使用される鍛造材料も益々大形化して℃・る。
造材料の大形化はめざましいものがあり、それにつれて
使用される鍛造材料も益々大形化して℃・る。
これらの大形鍛造材料を従来より実施されている一体鍛
造で製作しようとすると、使用する鋼塊の寸法、重量が
膨大なものとなり、従ってそれを製造する鋼の溶製設備
も膨大なものが要求される。
造で製作しようとすると、使用する鋼塊の寸法、重量が
膨大なものとなり、従ってそれを製造する鋼の溶製設備
も膨大なものが要求される。
それと共に、製造技術面からもこの大形化に伴ない健全
な性状を有する鋼塊を得ることも困難になる。さらに、
鍛造設備もこのような大形の鋼塊を鍛造できる一層大き
なものが必要となって現状の能力を超えることとなり、
新たに莫大な設備投資が必要となる。
な性状を有する鋼塊を得ることも困難になる。さらに、
鍛造設備もこのような大形の鋼塊を鍛造できる一層大き
なものが必要となって現状の能力を超えることとなり、
新たに莫大な設備投資が必要となる。
従って、上記大形鍛造材料を分割した状態で鍛へし、溶
接により接合することが考えられるが、単に溶接しただ
けでは、前述の材料のような大断面を有する材料の溶接
接合においてブローホール等の欠陥のない健全な溶接接
合部を得ることは極めて困難であり、かつ、この溶接接
合部の超音波探傷等による非破壊検査が事実上不可能に
近いためその健全性を立証することも極めて困難である
。
接により接合することが考えられるが、単に溶接しただ
けでは、前述の材料のような大断面を有する材料の溶接
接合においてブローホール等の欠陥のない健全な溶接接
合部を得ることは極めて困難であり、かつ、この溶接接
合部の超音波探傷等による非破壊検査が事実上不可能に
近いためその健全性を立証することも極めて困難である
。
本発明の目的は、上記問題を解消し、より小形の溶製設
備および鍛造設備により健全な大形鍛造品を製造する方
法°を提供するにあり、本発明の要旨とするところは、
大形構造材料の製造方法において、該大形構造材料を任
意の複数の部材に分割した形で該各部材をそれぞれ鍛造
成形し、その後該複数の部材を互に溶接接合して該大形
構造材料の形状に組立てた後、この溶接接合した部分に
塑性加工を与えることを特徴とする大形構造材料の製造
方法である。
備および鍛造設備により健全な大形鍛造品を製造する方
法°を提供するにあり、本発明の要旨とするところは、
大形構造材料の製造方法において、該大形構造材料を任
意の複数の部材に分割した形で該各部材をそれぞれ鍛造
成形し、その後該複数の部材を互に溶接接合して該大形
構造材料の形状に組立てた後、この溶接接合した部分に
塑性加工を与えることを特徴とする大形構造材料の製造
方法である。
つぎに本発明を実施例により図面を参照して説明する。
第1図(a) 、 (bl 、 (C)は目的とする大
形鍛造材料の最終形状の3種の典型的な例を示し、(a
)は軸+4’ 1(b)はリングsA’ =2バC)は
ディスク材3をそれぞれ示す。
形鍛造材料の最終形状の3種の典型的な例を示し、(a
)は軸+4’ 1(b)はリングsA’ =2バC)は
ディスク材3をそれぞれ示す。
第2図(a) 、 (bl 、 <caにお℃・て、第
7図(a)に示す軸材/を製造する場合、軸材/の略/
の形状」法を有する2個の軸部材/aおよび/bを個々
に溶製、鍛造する。また、第1図(b)に示すリング材
ノを製造する場合および第1図(C)に示すディスク材
3を製造する場合も同様に個々にリング部材2a、2b
をまたディスク部4S3a 、 3 bをそれぞれ溶成
つぎに、第3図(a) 、 (b) 、 (c)に示す
ように、軸部材/aと/b、リング部材2aと、2b、
ディスク部材3aと3bはそれぞれ互に溶接接合部10
゜10.10で結合される。溶接にはエレクトロスラグ
溶接法、潜弧溶接法などが用いられる。
7図(a)に示す軸材/を製造する場合、軸材/の略/
の形状」法を有する2個の軸部材/aおよび/bを個々
に溶製、鍛造する。また、第1図(b)に示すリング材
ノを製造する場合および第1図(C)に示すディスク材
3を製造する場合も同様に個々にリング部材2a、2b
をまたディスク部4S3a 、 3 bをそれぞれ溶成
つぎに、第3図(a) 、 (b) 、 (c)に示す
ように、軸部材/aと/b、リング部材2aと、2b、
ディスク部材3aと3bはそれぞれ互に溶接接合部10
゜10.10で結合される。溶接にはエレクトロスラグ
溶接法、潜弧溶接法などが用いられる。
つぎに、溶接部10に鍛造等により塑性加工を与える。
第グ図にお℃・て、鍛造プレスの上金敷/2と下金敷/
3との間に軸部材/a、/bの溶接接合部10を位置せ
しめ矢印/4’ 、 /4’に示すように上下金敷/2
、 /3にて溶接接合部10を押圧して塑性加工を与
える。そこで溶接接合部10の内部に存在するブローホ
ール等は完全に圧着され、この部分の健全性は大きく向
上する。また溶接部10の組織が調整され、この部分の
超音波探傷等の非破壊検査も実施可能となる。
3との間に軸部材/a、/bの溶接接合部10を位置せ
しめ矢印/4’ 、 /4’に示すように上下金敷/2
、 /3にて溶接接合部10を押圧して塑性加工を与
える。そこで溶接接合部10の内部に存在するブローホ
ール等は完全に圧着され、この部分の健全性は大きく向
上する。また溶接部10の組織が調整され、この部分の
超音波探傷等の非破壊検査も実施可能となる。
ここで第二図(a) 、 (b) 、 (C)の各部材
/a、/b。
/a、/b。
ua、、2b、?a、3bそれぞれの断面サイズD2゜
D2.D2より第3図(a)、 、 (b) 、 (C
)に示す各溶接接合部の断面サイズD3.D3.D3は
大きくされている。こうすることにより第9図で説明し
た塑性加工を与えても溶接部10の断面サイズは第7図
(a) 、 (b) 。
D2.D2より第3図(a)、 、 (b) 、 (C
)に示す各溶接接合部の断面サイズD3.D3.D3は
大きくされている。こうすることにより第9図で説明し
た塑性加工を与えても溶接部10の断面サイズは第7図
(a) 、 (b) 。
(C)に示す最終形状における各鍛造材料/ 、、2.
3の断面サイズD、 、D、 、、D、を確保できる。
3の断面サイズD、 、D、 、、D、を確保できる。
また、この溶接接合部/θの鍛造等の塑性加工時におけ
る変形に対応するため必要に応じ各部材の断面サイズD
2も鍛造材最終断面サイズD、に対し変えたものにする
。
る変形に対応するため必要に応じ各部材の断面サイズD
2も鍛造材最終断面サイズD、に対し変えたものにする
。
上記実施例では、最終製品形状な略ス分割した部材を溶
接接合した場合について説明したが、必要に応じてこれ
以外の形状、個故に分割した部材を溶接接合して溶接接
合部に塑性加工を与えてもよいことは勿論である。塑性
加工は一般に上記の、l:5に7”レスで実施されるが
、その他、例えばロールによる加工等により実施しても
よい。
接接合した場合について説明したが、必要に応じてこれ
以外の形状、個故に分割した部材を溶接接合して溶接接
合部に塑性加工を与えてもよいことは勿論である。塑性
加工は一般に上記の、l:5に7”レスで実施されるが
、その他、例えばロールによる加工等により実施しても
よい。
本発明方法を用いて大形鍛造材を製作する利点としては
次のようなものがあげられる。
次のようなものがあげられる。
(1) 大形鍛造材料をまず任意の数個に分割した形
状で個々に製作するため個々の部材の原鍛造材段階では
比較的小形の鍛造品製造設備(鋼の溶製設備ならびに鍛
造設備等)を有すれば良い。
状で個々に製作するため個々の部材の原鍛造材段階では
比較的小形の鍛造品製造設備(鋼の溶製設備ならびに鍛
造設備等)を有すれば良い。
従って美大な設備投資を回避できる。
(2) また製造技術の面にお℃・ても、従来からの
一体での鍛造材に比べ個々の部材の原鍛造段階で寸法重
量共小さなため健全な材料を得やすい。
一体での鍛造材に比べ個々の部材の原鍛造段階で寸法重
量共小さなため健全な材料を得やすい。
(3) 一方溶接接合後の鍛造においても接合部なら
びにその付近の局所的な塑性加工のみ与えれば良いこと
より従来の一体鍛造設備にくらべ小容量の加工設備で加
工可能である。
びにその付近の局所的な塑性加工のみ与えれば良いこと
より従来の一体鍛造設備にくらべ小容量の加工設備で加
工可能である。
(4) 更に単に鍛造材を溶接接合した場合それが大
形断面材料では前述の如ぎ欠陥発生ならびに非破壊検査
方法等に問題が有るのに対し、その接合部を鍛造するこ
とによりその溶接ままの欠陥の消滅ならびに溶接ままの
金属組織破壊によりその被検査性を高め溶接接合部性状
を原鍛造材と同程度まで高めることが可能となる。
形断面材料では前述の如ぎ欠陥発生ならびに非破壊検査
方法等に問題が有るのに対し、その接合部を鍛造するこ
とによりその溶接ままの欠陥の消滅ならびに溶接ままの
金属組織破壊によりその被検査性を高め溶接接合部性状
を原鍛造材と同程度まで高めることが可能となる。
第1図(a) 、 (b) 、 (c)は本発明で製造
され金入形鍛造材料の最終形状の正面図および断面図、
第一図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明の溶接
接合前の部材の斜視図、第3ンl (a) 、 (b)
、 (C)は本発明の溶接後の大形鍛造桐材の正面図
、断面図、第4図は塑性加工の説明図である。 /・・・・・・軸 材、 、2・・・・リング拐。 3・・・・ディスク材、 /、a、/b・・・・・軸部
材。 、2a 、 、2b・・・リング部材 、3a、3b・
・・ ・・ディスク 部材。 10・・・・・・溶接接合部。 特許出願人 株式会社日本製鋼所。 第1図 第 2 図 又 ト ′〜4 第 4 図
され金入形鍛造材料の最終形状の正面図および断面図、
第一図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明の溶接
接合前の部材の斜視図、第3ンl (a) 、 (b)
、 (C)は本発明の溶接後の大形鍛造桐材の正面図
、断面図、第4図は塑性加工の説明図である。 /・・・・・・軸 材、 、2・・・・リング拐。 3・・・・ディスク材、 /、a、/b・・・・・軸部
材。 、2a 、 、2b・・・リング部材 、3a、3b・
・・ ・・ディスク 部材。 10・・・・・・溶接接合部。 特許出願人 株式会社日本製鋼所。 第1図 第 2 図 又 ト ′〜4 第 4 図
Claims (1)
- 大形構造材料の製造方法において、該大形構造材料を任
意の複数の部材に分割した形で該各部材をそれぞれ鍛造
成形し、その後該複数の部材を互に溶接接合して該大形
構造材料の形状に組立てた後、この溶接接合した部分に
塑性加工を与えることを特徴とする大形構造材料の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6233983A JPS59189029A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 大形構造材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6233983A JPS59189029A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 大形構造材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59189029A true JPS59189029A (ja) | 1984-10-26 |
Family
ID=13197263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6233983A Pending JPS59189029A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 大形構造材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59189029A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110163A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-29 | Japan Steel Works Ltd | Production of steel spherical head |
JPS55128394A (en) * | 1979-03-23 | 1980-10-04 | Kabel Metallwerke Ghh | Method and device for manufacturing longitudinal seam welding pipe from metal |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP6233983A patent/JPS59189029A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54110163A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-29 | Japan Steel Works Ltd | Production of steel spherical head |
JPS55128394A (en) * | 1979-03-23 | 1980-10-04 | Kabel Metallwerke Ghh | Method and device for manufacturing longitudinal seam welding pipe from metal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7201811B2 (en) | Large diameter domes and methods of manufacturing same | |
JP2006504535A (ja) | 溶接方法 | |
JP3272534B2 (ja) | Al合金のレーザー溶接方法 | |
JPS59189029A (ja) | 大形構造材料の製造方法 | |
JPH01321084A (ja) | ガスタービン燃焼器のレーザースポット溶接方法 | |
JPH08243770A (ja) | 板材の接合方法 | |
SU812475A1 (ru) | Способ холодной сварки металлов внахлестку | |
JPH10314960A (ja) | 電子ビ−ム溶接方法 | |
SU978996A1 (ru) | Способ получени ковано-сварных изделий | |
SU1196087A1 (ru) | Способ изготовлени сварно-кованых изделий | |
RU2173619C1 (ru) | Способ сварки трением | |
JPS62192567A (ja) | Al合金の熱処理方法 | |
US3219791A (en) | Method of welding non-fragmentation warheads for missiles, particularly antiaircraft missiles | |
SU1279774A1 (ru) | Способ сварки плавлением алюминиевых сплавов | |
JP3007243B2 (ja) | レ形開先多層溶接における裏波溶接ビードの開先斜め側ルート止端部の折れ込み防止方法 | |
US5265791A (en) | Metal alloy solid state joining by local interfacial strain control | |
JPH06316009A (ja) | ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法 | |
KR100330449B1 (ko) | 노치를 이용하여 원통형-경사형 셸을 일체로 제조하는 방법 | |
JPS60148641A (ja) | 一体大形鍛鋼リングの鍛造方法 | |
JPH04274888A (ja) | 薄板の接合方法 | |
SU946844A1 (ru) | Способ дуговой сварки плавлением | |
SU1011312A1 (ru) | Способ изготовлени крупногабаритных изделий | |
KR20210001836U (ko) | 원주 용접 연습용 교재 | |
JPS61103687A (ja) | コンロツドの製造方法 | |
SU1530384A1 (ru) | Способ соединени деталей |