JPS59188959A - 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ - Google Patents

半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPS59188959A
JPS59188959A JP58064104A JP6410483A JPS59188959A JP S59188959 A JPS59188959 A JP S59188959A JP 58064104 A JP58064104 A JP 58064104A JP 6410483 A JP6410483 A JP 6410483A JP S59188959 A JPS59188959 A JP S59188959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
buffer
signal
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471279B2 (ja
Inventor
Hideo Maejima
前島 英雄
Ikuro Masuda
郁朗 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58064104A priority Critical patent/JPS59188959A/ja
Publication of JPS59188959A publication Critical patent/JPS59188959A/ja
Publication of JPH0471279B2 publication Critical patent/JPH0471279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に係シ、マイクロコンピュ
ータの如く特に高密度且つ高速な論理L S I (L
arge 5cale Integrltion)に好
適す半導体集積回路装置に関する。
〔発明の背景〕
近年に於ける半導体技術の進歩には著しいものがある(
?%にMOS (Metal Qxide Sem1c
onductor)の進歩は顕著でる。Ic、MO8技
術の進歩により素子の微細化が進んで、多くの回路が数
ミリ角のシリコンチップ状に集積される様になってきた
しかしながら、LSIがこの様にMO8技術によって高
集積化されてくると、多数のMOS(M OS を界効
果トランジスタ)で構成されている論理ユニット間の結
合に赫いて、特に容量性負荷が増大し、信号伝達速度の
低下が問題となシっつある。この容量性負荷の増大は、
電圧素子であるMO8電界効果トランジスタを多数使用
するところに原因あ、9、MO8電界効果トランジスタ
の弱点が表われてくる場合である。
第1図は従来の高集積論理LSIの典型的な例テアルマ
イクロコンピュータの構成例を示したものである。マイ
クロコンピュータ10を構成している該LSIは、チッ
プの外枠に設けられている入出力バラノア群11と、マ
イクロプログラムROM(几ead Qnly Mem
ory ) :x−= ット12、マイクロ命令デコー
ド・ユニット13、データ演算ユニット14から構成さ
れるデータ処理部と、データ、アドレスをバッファリン
グするバッファR,AM15と、LSIl0内の各論理
ユニットの動作の基準となるクロックを発生するクロッ
ク・ドライバ16と、メモリヤI10 (Input/
Qutput ’;−人出力出力装置出力制#を行うI
10ユニット17と、これらの論理ユニットの一部を連
結する内部バス18から成る。この例のように多数の論
理ユニットが内部バス18に連結されると各論理ユニッ
ト間のデータ転送時間は次の2点から増加する。
+11  内部バス18自体の配線容量(2)  内部
バス18に連結される論理ユニット全ての人力容量、出
力容量 また、各論理ユニットに供給−されるクロックも同様に
大きな容量性負荷を有し、クロック信号19の遅延も問
題となる。
更に、データ処理部に於いても、マイクロプログラムR
OMI 2の出力段のランチ110の出力信号105(
マイクロ命令)、マイクロ命令デコード・ユニット13
の出力信号106もそれぞれマイクロ命令デコード・ユ
ニット13、データ演算ユニット14を駆動しておpl
それらのユニットの人力容量も制御の複雑さやデータの
処理単位(語)のビット長の増加に伴い増大してきてい
る。
第1図に示された谷論理ユニットに於いて、内部バス1
8及びクロンク信号19以外で以上の説明に使用し麦い
信号線は次のようなものである。
(1)バッファRAM データ信号1001アドレス信号101、命令信号10
7゜ +21 110ユニツト メモリのリード・ライト信号、■10の起動信号等から
なるI10出力出力群103、メモリからのリード・ラ
イト完了信号、工10からの終了信号、割込み信号等の
入力信号群104゜更に、LSIl0に接続される外部
回路も高速化に伴い、ショットキT T L−IPE 
CLが接続できることが要求され、容量性負荷駆動能力
の増加とシ/り電流の増加も必要となってきた。
この様なLSI内での信号伝達遅延の増加と、LSI外
部への信号伝達遅延の増加は、倒れも使用しているMO
8tO8電界効果トランジ電流駆動能力の欠如に起因す
るものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高集積性を阻害することなく高速動作
を可能とする半導体集積回路装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、内部バスに連結されるMO8電界効果トラン
ジスタで構成されている論理ユニットの出力部(バス結
合部)、人力容量負荷の重い論理ユニットを駆動する論
理ユニットの出力部、PLA内のターム・ドライバ回路
、プリチャージ回路、センス・アンプ回路等の容量性負
荷の大きいものの少なくとも一部に大きな電流を採るこ
との出来るバイポーラトランジスタで画成することによ
シ、上記目的を達成する。
〔発明の実施例〕
以上本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すマイクロコンピュータ
を構成するLSI20の全体構成図である。
本LSI20は、マイクロプログラムROM21゜出力
バツ7ア22、マイクロ命令デコード・ユニット23、
−出力バツ7ア24、データ演算ユニット141、バス
・ドライバ25、バッファRAM151、バス・ドライ
バ28、クロック・ドライバ1611出カバソフア27
、I10ユニット1711パス・ドライバ26、内部バ
ス18及びこのプリチャージ回路29、クロック信号1
9から成る。
以上、各構成ユニット毎に本発明の一実施例を説明する
(1)マイクロプログラムROM21.!:出力バツフ
ァ22 第1図に示した従来例で、マイクロプログラムROM1
2の出力部110は第3図に示したようにマイクロ命令
を一時記憶するランチ構造である。
トランスファMO830のゲートに入力するクロック1
9−aによりROM出力データは信号線3a部分に導か
れ、ここに保持される。これをインバータ31によシバ
ツフアリングして出力信号3bi次段へ伝える。インバ
ータ31の構成は第4図に示す如(0MO8構造である
。次段の容量性負荷が大きい場合、第2図に示したマイ
クロプログラムB、OM21の出力部210及び出力バ
ツ7ア22は第5図の如く構成することにより信号遅延
の増加を抑えることが出来る。すなわち、第3図あるい
は第4図に於けるインバータ31を構成するPMO8ト
ランジスタ50のドレイン56、NMOS)ランジスタ
51のソース57、ドレイン58を開放しておく。これ
らを出カッζツファ22の一部を構成するNPN )ラ
ンジスタ52.,53及び抵抗性素子54.55とを接
続することにより、NPNトランジスタの電流駆動能力
をもった出力信号201が得られる。負荷の小さい部分
については出力バッファ22内のNPNトランジスタ、
抵抗性素子を省略し、第3図あるいは第4図に示したM
OSのみのインバータとしてもよい。
(2)マイクロ命令デコード・ユニット23と出力バッ
ファ24 マイクロ命令デコード・ユニットはPLAやランダム・
ゲートで構成されるが、本実施例ではPLAによる構成
例について示す。第1図に示した従来のマイクロ命令デ
コード・ユニット13の内部構成は第6図に示したよう
にPLA600、クロック・ゲート群63.64から成
、!7、PLA600はアンド・アレイ60とオア・ア
レイ61゜62から成る。ここでPLA600の従来構
成は省略し、クロック・ゲート群63の構成について示
す。第7図はクロック・ゲート群63の内部構成を示し
たもので、クロック・ゲート70はPLA600のオア
・アレイ61の出力6a−1とクロック19−aのN 
O)1論理をとる。この出力6C−iは次段のデータ演
算ユニット14を制御する。
クロック・ゲート70の構成は第8図に示す如く0MO
8構造である。この場合も容量性負荷大のものに対し、
第9図に示すように直列に2つ接続されたPMO5の一
端のドレイン1006、並列に接続されたNMOSのソ
ース1007、ドレイン1008を開放しておき第5図
の出力バッファ22と全く同様に構成される出力バッフ
ァ24に接続される。
以上の如く、NPNトランジスタと抵抗性素子で構成さ
れた出カバソファ22.24は従来の0MO8構造に容
易に接続することができる。また、t IA:駆動力が
太きいため、次段に高速に信号を伝達することができる
次にPLA本体の一実施例を第10図、第11図を用い
て説明する。
第10図はPLAの構成図でおり、人力バッファ100
0、アンド・アレイ1201、ゲート・ドライバ92、
プリチャージ回路95、オア・アレイ1205から成る
。本実施例はダイナミック形である。その動作原理は凡
OMと同様である。ただ、PLAはその性質上、人力は
ROMのようにアドレスとは限らず、各種のパターンで
ある場合が多い。従って、アンド・アレイ1201は入
力バッファ1000を介して人力するパターンのアンド
条件をとって、これが成立したゲートをアクティブにす
る。アクティブとなったゲートに応じて、オア・アレイ
1205のゲート方向に配置されたMOSトランジスタ
の有無(有:1、無:0)により得られるパターンを出
力する。
ところで、前記アンド・アレイ1201に入力するパタ
ーンが、例えば、” oooo”と’0001”とでオ
ア・アレイ1205のゲート人力が一致(同一パターン
を出力)する場合、アンド・アレイ1201のパターン
・デコーダの1つ(アンド論理)は前の3ピツ) ” 
000 ”のみの論理和をとればよい。最下位ビットは
考慮する必要がないため、ROMのアドレス・デコーダ
に置換えれば、部分的なデコードに相当する。第10図
のPLAについての動作を以下に示す。
(a)  プリチャージ クロック19−aによりマルチ・エミッタのNPNトラ
ンジスタ95によυビン8M99他を°ゝ1”にプリチ
ャージする一方、NMOSトランジスタ98によるター
ム線1002を°゛0”にディスチャージする。この間
、NO几構成のアンド・アレイ1201はデコードを完
了しておき、この結果の出力信号1003は61”とな
る。プリチャージ中はクロック19−aと位相の逆なり
ロック19−bがNPN)ランジスタ92のコレクタに
人力しているのでターム線1002は駆動されない。
(b)  ビット線のディスチャージ ビット451プリチヤージ用のNPN トランジスタ9
5、ターム線ディスチャージ用のNMO8)ランジスタ
98はオフL、NPN  トランジスタ92がオンする
のでターム線10o2は高速に1”ヘチャージされ、オ
ア・アレイ12o5中のターム線1002に接線された
NMO8)ランラスタ94等に接線されたビット線のデ
ィスチャージが開始される。
ところで、第10図のpLA=成例はアンド・アレイ1
201の左右にオア・アレイが配置されるのでオア・ア
レイ中のNMOSトランジスタ94等はアンド・アレイ
中のNMO8トランジスタの2倍以上の大きさで構成す
ることが出来、高速なディスチャージが可能となる。本
発明になる第10図のPLAの一部90のパターンを第
11図に示す。
(3)  データ演算ユニット141 第12図はデータ演算ユニット141の構成を示したも
ので、第1図のユニット14と基本的に構成は同じであ
るが、バス400,401,402゜403.404,
405のプリチャージ回路461゜4627>ENPN
バイポーラトランジスタで構成されている点が異なる。
プリチャージ回路461゜462は前記し來PLAのプ
リチャージ回路95と同様で、クロ□ツク19−aがベ
ースに、電源いVccがコレクタに、バスがエミッタに
接続されるマルチ・エミッタ構成である。データ演算ユ
ニット141内のバスも内部パス18と同様に下記回路
がバス400〜405に接続されるため容量性負荷大で
める。
バス400〜405に接続される回路とは、データ・レ
ジスタ群(RAM)、、41、データ演算回路40、ア
ドレス・レジスタ群(RAM)43、アドレス演算回路
42、出力用アドレス・レジスタ44、データの人出カ
バソファ45等である。
要素47〜49はバス400と402,401と403
.404と405間のスイッチであり、このためプリチ
ャージ回路461,462の2つが必要である。
以上、バス400〜405をNPN)ランジスタにより
高速プリチャージすることKよシ、1つのマイクロ命令
実行サイクルの中で演算に必要とする割合いが増え、全
体としても高速動作が可能となる。
(4)内部バス18のプリチャージ回路29とバス・ド
ライバ25,26.28 第13図は内部バス18のプリチャージ回路29とバス
18に接続されるバス・ドライバ25゜26.28の出
力部についての構成を示したものである。バス・ドライ
バ25を例として説明する。
内部バス18のプリチャージ回路29内のNPNトラン
ジスタ130はクロック19−aによシバス18−1を
プリチャージ(′1”)する。データ演算ユニット14
1内のデータ人出力バンファ45の内容を内部バス18
に出力する場合、マイクロ命令の指定によシ前記したマ
イクロ命令デコード・ユニット23及び出力バンファ2
4を経由した1つの制御信号134がクロック19−b
に同期して0”となる。この状態でデータ人出力バツフ
ァ45の1つの出力信号133が60#ならばバス18
−1をNORゲート132、NPNトランジスタ131
により50”に引き抜き、出力信号133が′1”なら
ばバス18−1を引き抜かないため、パl”となる。
以上のように、プリチャージとディスチャージの組合せ
で内部バス18のスリー・ステートを実現する。
尚、■10ユニット171からのデータ人出力は割込み
に伴うベクタ・アドレスの出力及びその設定のための人
力等である。また、バッファRAM151は命令のキュ
ー機構またはキャッシュ・メモリ、メモリ管理機構が含
まれる。
(5)ブロック・ドライバ16と出力バッファ7 第5図と同様である。
上記実施例に依れば、例えは、マイクロコンピュータの
内部バスに連結される論理ユニットの出力部、バスのプ
リチャージ回路に、バイポーラトランジスタにより構成
されているバイポーラバッファを挿介して、該バッファ
よシ前段の出力’を電流増幅して、次段の論理ユニット
を強力に駆動することにより、MO8屯界効果トランジ
スタの集積度を高めて容量性の負荷が増大しても、各要
素開成いは各論理ブロック間に於いて信号伝達遅延を起
すことを防止し、高速度を保持しつつ半導体回路の集積
度を高める効果がある。尚、上記ノくイポーラバツファ
は、数ミリ角のシリコンチップ状に要素或いはブロック
と一緒に形成することが出来る。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の半導体集積回路装置に依れば
、該集積回路装#を構成する内部バスに連結される論理
ユニットの出力部に少なくとも一部がバイポーラトラン
ジスタによシ構成されるバッファ回路を介在させること
によシ、高速度を保持しつつ半導体集積回路装置の集積
度を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロコンピュータの一例を示す構成
図、第2図は本発明になるマイクロコンピュータの一例
を示す構成図、第3図は第1図で示したマイクロプログ
ラムgOMの出力ランチを示す回路図、第4図はCMO
Sインバータの構成図、第5図は本発明のランチと出カ
バソファ構成図、第6図はPLAの構成図、第7図はブ
ロック・ゲート群の構成図、第8図は0MO8のNO几
ゲートの構成図、第9図は本発明になるブロック・ゲー
ト群のCMO8部分の構成図、第10図は本発明になる
PLAの詳細構成図、第11図は本発明0PLAの詳細
パターン図、第12図は本発明の他の実施クリであるデ
ータ演算ユニットの構成図、第13図は内部バスのプリ
チャージ・ディスチャージを示す図である。 210・・・出力部、22.24.27・・・出カッく
ンファ、25,26.28・・・バスドライバ、29゜
・461,462・・・プリチャージ回路、52.53
゜90.92,130,131・・・NPNトランジス
第 1 口 策 2 口 藁 3図 策 4 喝 策 5 凹 も 67 NMθS も ’i  口 ¥l  If)  口 策 13  目 一2″。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主表面に構成されるデータ処理装置に
    於いて、内部バスに連結されるMO8’電界効果トラン
    ジスタを含む論理ユニットのバス結合回路の少なくとも
    一部をバイポーラトランジスタで構成することを特徴と
    する半導体集積回路装置。 2、半導体基板の主表面に構成されるデータ処理装置に
    於いて、マイクロプログラム/kLoM出方部と、マイ
    クロ命令デコーダ出力部の少なくとも一部忙バイポーラ
    トランジスタを含む出力回路で構成することをI¥j徴
    とする半導体集積回路装置。 3、特許請求の範囲第2項に於いて、マイクロ命令デコ
    ーダはターム・ドライバ回路、プリチャージ回路、セン
    ス・アンプ回[17;)少なくとも一部にバイポーラト
    ランジスタ(i−宮むPLA回路を含むことを特徴とす
    る半導体集積回路装置二4、%許請求の範囲第1項に於
    いて、内部バスのプリチャージ回路をバイポーラトラン
    ジスタで構成することを特徴とする半導体集積回路装置
JP58064104A 1983-04-11 1983-04-11 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ Granted JPS59188959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064104A JPS59188959A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064104A JPS59188959A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188959A true JPS59188959A (ja) 1984-10-26
JPH0471279B2 JPH0471279B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=13248433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064104A Granted JPS59188959A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245656A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理用lsi回路
US4907059A (en) * 1985-01-30 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor bipolar-CMOS inverter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698783A (en) * 1980-01-09 1981-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor memory device
JPS59104256U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 松下電器産業株式会社 マイクロコンピユ−タの入出力拡張装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698783A (en) * 1980-01-09 1981-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor memory device
JPS59104256U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 松下電器産業株式会社 マイクロコンピユ−タの入出力拡張装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907059A (en) * 1985-01-30 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor bipolar-CMOS inverter
JPS62245656A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理用lsi回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471279B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639424B2 (en) Combined dynamic logic gate and level shifter and method employing same
US7480165B1 (en) Microcontroller with programmable logic
US5636161A (en) Eprom bit-line interface for implementing programming, verification and testing
JPH04229492A (ja) 入力緩衝回路を含む集積回路
US6646474B2 (en) Clocked pass transistor and complementary pass transistor logic circuits
JPH05101674A (ja) 半導体メモリ
US5329477A (en) Adder circuit having carry signal initializing circuit
US5696715A (en) Semiconductor memory device having bipolar and field effect transistors and an improved coupling arrangement for logic units or logic blocks
JPS59188959A (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
JP2819951B2 (ja) 半導体記憶装置
US5606709A (en) Register group circuit for data processing system
KR100674936B1 (ko) 강화된 파우워를 갖는 반도체 메모리장치 및 이의 파우워강화 방법
JP3513158B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5333282A (en) Semiconductor integrated circuit device with at least one bipolar transistor arranged to provide a direct connection between a plurality of MOSFETs
US5033025A (en) On-chip register setting and clearing
US5179678A (en) Address/control signal input circuit for a cache controller which clamps the address/control signals to predetermined logic level clamp signal is received
JP2599960B2 (ja) 出力回路
JP3068382B2 (ja) プログラマブルロジックアレイ
JPH10134591A (ja) ダィナミックレジスタを含む半導体集積回路
WO1992003780A1 (en) Register circuit
KR100245095B1 (ko) 반도체 메모리의 출력버퍼
JPH11330936A (ja) 半導体集積回路
JP2533207B2 (ja) 半導体集積回路の出力装置
JP2752778B2 (ja) 半導体集積回路
JPH06325575A (ja) 半導体集積回路装置