JPS59188292A - 環状通信網のバツクアツプ方式 - Google Patents

環状通信網のバツクアツプ方式

Info

Publication number
JPS59188292A
JPS59188292A JP58062561A JP6256183A JPS59188292A JP S59188292 A JPS59188292 A JP S59188292A JP 58062561 A JP58062561 A JP 58062561A JP 6256183 A JP6256183 A JP 6256183A JP S59188292 A JPS59188292 A JP S59188292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
communication transmission
communication
signal
signal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062561A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Kawashima
川島 元雄
Nobuo Aritake
有竹 信夫
Bunji Yamamoto
山本 文治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP58062561A priority Critical patent/JPS59188292A/ja
Publication of JPS59188292A publication Critical patent/JPS59188292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、現用の通信伝送路による通信時にも予備用の
通信伝送路を利用して通信を行い現用回線をバックアッ
プする環状通信網のバックアップ方式に関する。
現在、ローカルエリアネットワークとして世の中の注目
を集めているいわゆる環状のデジタル通信システムと、
CATVとしてよ(知られているいわゆる広帯域のアナ
ログ信号を分配する通信システムとは、それぞれ別々の
技術として発展し、これからも別々の技術として発達を
続けるであろうが、両通信システムのそれぞれがもつ技
術的な特色は、同一のエリア内での併存に向けての利用
という面での期待がもたれていることは否めない。
本発明はこの点に鑑みてなされた環状通信網のバックア
ップ方式を提供するもので、以下にこれを図面に基づき
詳細に説明する。
第1図は本発明方式の一実施例を示す概略的構成図で、
1は環状の通信網、2及び3は環状の通信網ユを2以上
の通信伝送路に多重化した場合における代表例としての
通信伝送路で、具体的にはそれぞれ現用の通信伝送路及
び予備用の通信伝送路としたものである。現用の通信伝
送路2には通信の重要度が高い電話等信号情報を、予備
用の通信伝送路3には前記の電話等信号情報に比較して
重要度の低いI’ V等信号情報をそれぞれ伝送する。
例えば船内における通信システムのように電話等信号情
報が船内通信に欠かすことができない程に重要性のある
ものであるのに対し、TV等信号情報が船内通信の諸機
能を果すという程の重要性がないといえるので、本実施
例では現用に電話等信号情報を、予備用にTV等信号情
報を選定したものである。
Aは第1端局でブリッジにあり、B、C及びDは第2、
第3及び第4の端局でそれぞれ船室に設置されている。
4は電話機、5は交換機、6はV E) R17はTV
受像器である。
第1端局Aでは、電話機4、交換機5及び■’I” R
6が設けられ、第2端局B、第3端局C及び第4端局り
のそれぞれには、電話機4及びTV受像器7が設けられ
ている。
現用の通信伝送路2が障害なく回線が切断状態にない間
は、各電話機4の間の通話が、この通信伝送路2を媒体
として交換機5を介して行われるが、その際、予備用の
通信伝送路3にあっては第1端局AのVTR・6かもの
TV等信号情報の広帯域アナログ信号情報が各船室の第
2、第3、第4の各端局B、C,Dの順に伝送されるよ
う、予備用通信伝送路3が現用通信伝送路2をバックア
ップするようになっている。
具体的に各電話機4よりの音声信号及びシグナル用トー
ンを現用の通信伝送路2により伝送するが、その際例え
ば周波数分割多重化して各キャリアを前記の音声信号及
び前記のシグナル用l・−ンによりAM変調する伝送方
式を採用して第1乃至第4の各端局A113、C1]つ
が通話できるようになっている。
第2図はAM変調後の周波数分布を例示したもので、F
Cl、Fc2、Fc3、Fc4、Fc5、Fc6はキャ
リア周波数であり、SB、、SB2. SB3、SB4
.5I35.5136  は、それぞれのキャリアが音
声ならびにシグナル用トーンによりA、 M変調された
ことにより発生ずるサイドバンド信号である。この例で
は、F C’1  ならびにSB+  は第1端局Aよ
り第2端局Bへ向けて送り出される信号を示し、Fc4
ならびにSB4は第2端局Bより第1端局Aへ向けて送
り出される信号を示す。以下Fcz、SB2は第1端局
Aより第3端局Cへ、Fcs、SB5は第3端局より第
1端局Aへ、Fc3、SB3 は第1端局がも第4端局
りへ、F C6、SB6 は第4端局がら、第1端局A
へ向けられた信号を示す。
第3図は、Fcz、Fc2、Fc3、Fc4、Fc5、
たものである。Fcのキャリア周波数を示し、Vcは音
声周波数帯の信号によるサイドバンドTは、音声周波数
外の単一トーン信号で、このトーン信号のあるなしで第
1端局Aよりの信号では被呼、第1端局Aへの信号では
フックオフ情報を示すことに使用する。
次に第1端局Aに接続されたV T R6よりの画信号
について説明する。現在使用されているV TR6の画
信号は、通常のTV受像器で受信M Hzの帯域幅でN
 ’I” S C方式により送出するよ5になっている
なお、この信号を分配する方式につい一〇は、CATV
等で現用されているものを利用する。
第1図に示される交換機5は、第2端局B1第3端局C
,第4端局1)に接続されている電話機4ならびに交換
機5へ直接接続されている電話機4の音声信号の交換、
マルチトーンダイヤル信号の認識が可能なものである、 第4図は、第2端局B、第3端局C1第4端局りの構成
例を示す。第2端局゛Bを例にとってその動作を説明す
る。通常時には、V ’J” R6よりの画像信号は伝
送路3を通り、画像信号に必要な前記のVHF、UHF
帯の信号を通すハイパスフィルタ8を通過し、分波器9
へ入り、分波された画信号がTV受像器7へ送られる。
そして、のこりの画信号は結合器10を通り伝送路3へ
再び送り出され、次の端局へ向かう。通常時においては
結合器10によって、他の信号を付は加えられることは
ない。音声信号は伝送路2を通り第2図に示されるよう
な変調波として送られて(る。通常時は、伝送路切換用
リレーには動作しておらず、伝送路2を通って来た信号
はバンドパスフィルタ11にて、必要な信号部分、この
例では、第2端局Bであるから、Fc1ならびにSfl
+  を取り出す。そしてF’c+、SBzを復変調器
12でもとの音声へもどす。この時1・−ン信号T(第
3図)があれば電話機4ヘベル信号を出す。逆に電話機
4がフックオフされた時は、復変調器12はトーン信号
Tを入れて、そのマルチトーンダイヤル信号ならびに音
声でFc4を変調し、結合器]3を通して、第1端局A
からの信号に加えて伝送路2へ送り出す。
第3端局C1第4端局りにおいても同様である。
第5図は、第1端局Aの構成例である。ここには、VT
R6よりの画信号を伝送路3へ送り出すためのA M、
 P ]/4があり、その出力は結合器15を通り、伝
送路3へ出てゆく。通常時においては、結合器15にお
いて信号はっけ加えられない。伝送路30反対側は、反
射をふせぐために終端16が行なわれている。次に伝送
路2を通って来た被変調音声信号は、通常■(は動作し
ていないので、バンドパスフィルタ]7.18.19ヲ
通り、Fc4と5134、Fc5とSBs、Fc6とS
 B6の三つが分離され、それぞれ変復調器加によりも
との音声信号にもどされる。この時トーン信号Tがサイ
トバンドに入っている時は、交換機5へ音声信号と共に
フックオフ信号をあたえる。逆に交換機5よりの音声信
号は、変復調器2oを通り、それぞれ、PCI、SB工
、Fc2.5I32.1”C35B3  へ変換され、
結合器゛21で合成され、伝送路2を通して送り出され
る。なお、変復調器2゜は、交換機5からの呼出し信号
を受けると、トーン信号Tを入れるようになっている。
さて、現用の音声伝送路2が第1図の点Eで切断したと
する。ここで第3端局Cの動作を説明する。第4図に示
されるキャリア検出回路22にて、Fc2が伝送路2上
に有るがどうかを常時監視している。そこでE点で伝送
路2が切断されると、Fc2  が検出できなくなる。
するとキャリア検出回路22はリレーKを動作させ伝送
路3を画像信号と共用するように切替える。第4端局】
)においては、Fc3がやはり検出不能となり切替わる
。第1端局Aにおいては、この例ではFc6 を監視し
、それが伝送路2上になくなったことをもって切替えれ
ばよい。
第1端局Aが切替を行なうと、第2端局Bは、Fc+ 
 をやはり伝送路2上に検出できな(なるため、同様に
切替わる。今度は、伝送路3を画信号と、音声信号が共
有するととKなる。
さて、この例では、画信号は90Ml−1z以上にあり
、また、電話音声の帯域幅は04〜3.4KHzであり
、AM変調をかげても10K 1−1 z程度なので、
画信号が使用していない90Ml−1z以下の帯域へ十
分な数多重化することができる。
さて、リレーKが切替り伝送路3を2つの信号が共有す
る場合、各端局で−は、変調された音声信号を、画像信
号より分離するため、第4図、第5図のローパスフィル
タ23を通してから、前記処理を行なう。また、出力は
、第4図の結合器10、第5図の結合器15で画像信号
と合成し、伝送路へお(り出す。
さて、上記の例では、二重化する通信路の通信路として
FDM方式を示したが、次のようなディジタル/ステム
でも可能である。
ディジタル環状システムとしては、環状伝送路上をスロ
ットにわけたフレームを同期をとって回し、各端局は、
フレーム内の決められたスロットにディジタル化した情
報をのせたり、取り込むシステムを採用することができ
る。この場合、伝送路上の信号がCM−J’符号(コー
トマークインバージョン、光通信に広く用いられている
符号)のようなビット同期をl) L Lを用いて再生
可能な符号としておけば、P 、L Lの同期はずれに
−り、伝送路の切断を検出することが可能であり、予備
への切替を行なうことができる。
また、同様に、同期フラグ、ビジー情報をもったトーク
ンを回し、自己の局にトークンが回って来た時送るデー
タがある場合、トークンのステータスをビジー状態にか
え、それにつづいて送り先アドレスをつけたパケットを
出し、送り先アドレスが自局のアドレスと一致した局が
、そのパケットを取り込むシステムでも、符号により、
伝送路の切断が検出できるので、本発明方式を適用する
ことができる。
当然のことながら伝送路はメタリックライン以外に、光
ファイバーもふ(む。
以上のように本発明によるときは、通信の重要度に注目
して、その重要度の高い例えば電話等の信号情報が通信
の途絶に遭遇することがあっても予備用の通信伝送路に
よって現用の通信伝送路をバックアップするよう該現用
の通信伝送路からその電話等信号情報を該予備用の通信
伝送路の側に切替え適用し、該予備用の通信伝送路で適
用していた広帯域のアナログ信号分配網での例えばTV
等信号情報の通信帯域エリア内で当該電話等信号情報を
同一のアナログ信号分配網で共用するので、通信の重要
度の高い信号情報を、現用から予備への回線側へ切替え
るもので、通常は、予備用通信伝送路を遊ばせておくも
のではないから通信伝送路の有効利用はもとよりのこと
、電話等信号情報の通信伝送路及びTV等信号情報の通
信伝送路が縦設の場合など両通信ンステムの利用性の面
で特に配線設計を新たにすることを回避することが可能
であり、配線設計のコスト面の低減に向けての効果は顕
著なるものがある。なお、新たにシステム構成を行う場
合にも、配線本数の低減効果を期待できること勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の一実施例を示す概略的構成図、第
2図は本発明を説明するための周波数分布を示す図、第
3図は音声のキャリア及びサイドバンドの例を示す図、
第4図は第2、第3及び第4の端局の構成を示すブo 
、7り図、第5図は第1端局の構成を示すブロック図で
ある。 Y・・・環状の通信網、2・・・現用の通信伝送路、3
・・・予備用の通信伝送路、4・・・現用の通信伝送路
2に附設の電話機、5・・・同じく2に附設の交換機、
6・・・予備用の通信伝送路3に附設のV T 1(,
7・・・同じく3に附設の′1゛v受像器、A 、 f
3 、 C及びD・・・それぞれ筑1、第2、第3及び
第4の端局、K・・伝送路切換用リレ、−122・・キ
ャリア検出回路 特許出願人  日本無線株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環状通信網の通信伝送路を現用と予備用の通信伝送路に
    わけ、現用の通信伝送路では通信の重要度が高い信号情
    報を伝送し、予備用の通信伝送路では広帯域のアナログ
    信号分配網により通信の重要度の低い信号情報を伝送し
    ておき、該現用の通信伝送路の切断時には、その切断し
    たことを検出l−て前記通信の重要度の高い信号情報を
    該予備用の通信伝送路の側に切替える手段によって伝送
    し、前記通信の重要度の高い信号情報及び前記重要度の
    低い信号情報の伝送を前記広帯域のアナログ信号分配網
    により共用することを特徴とした環状通信網のバックア
    ップ方式。
JP58062561A 1983-04-09 1983-04-09 環状通信網のバツクアツプ方式 Pending JPS59188292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062561A JPS59188292A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 環状通信網のバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062561A JPS59188292A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 環状通信網のバツクアツプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188292A true JPS59188292A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13203812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062561A Pending JPS59188292A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 環状通信網のバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100250994B1 (ko) 동축케이블의 스위칭된 음성 및 텔레비젼의 종합분배용 시스템
JPH05130609A (ja) 信号分配システム用受信機
US5715242A (en) System for integrated distribution of switched voice and television on coaxial cable with phase distortion correction
EP0713336B1 (en) Video communication system
JPS59188292A (ja) 環状通信網のバツクアツプ方式
JP2535940B2 (ja) 多方向多重通信システム
JPS6172460A (ja) デ−タ転送装置
JPH03143095A (ja) 通信装置の遠隔制御方法及び装置
JPH01300689A (ja) 伝送装置
JPH09327065A (ja) 移動無線基地局制御方式
JPH0287759A (ja) 情報伝送方式
EP0145437A2 (en) Information transmission network
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JP2876509B2 (ja) 複合通信システム
JP2615514B2 (ja) 回線バックアップ装置
JP3192564B2 (ja) 映像コミュニケーションシステムおよび多重伝送信号中継装置
JPS6037855A (ja) 通信方式
JPH04207254A (ja) オフトーク通信装置
JPH01175330A (ja) スプレッドスペクトラム変調方式によるデータ伝送方式
JPH0522401A (ja) 交換システム
JPH0681202B2 (ja) 音声データ多重通信端末
JPS63123239A (ja) 双方向catvシステムにおける上りデ−タ信号再生中継装置
JPS6012818B2 (ja) 移動通信における制御情報の転送方式
JPS63294144A (ja) Catv網における端末間通信方式
JPH05284241A (ja) 拡声型インターホン装置