JPS59187691A - フオ−ミングボ−ドエレメント - Google Patents

フオ−ミングボ−ドエレメント

Info

Publication number
JPS59187691A
JPS59187691A JP58216445A JP21644583A JPS59187691A JP S59187691 A JPS59187691 A JP S59187691A JP 58216445 A JP58216445 A JP 58216445A JP 21644583 A JP21644583 A JP 21644583A JP S59187691 A JPS59187691 A JP S59187691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
notch
notches
paper
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140799B2 (ja
Inventor
レスリ−・エフ・ニツカ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JPS59187691A publication Critical patent/JPS59187691A/ja
Publication of JPS6140799B2 publication Critical patent/JPS6140799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/36Guiding mechanisms
    • D21F1/38Pads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/18Shaking apparatus for wire-cloths and associated parts
    • D21F1/20Shaking apparatus for wire-cloths and associated parts in Fourdrinier machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus
    • D21F1/483Drainage foils and bars

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は製紙装置のフォーミングボードに係り、判に、
組を形成する製紙材料の羊毛状のかたまり(フロキュレ
ーション)を減するフォーミングボードに関する。
〔従来技術の記述〕
手による製紙技術の初期の実行の際には、人間が火桶か
らモールドによって、ストックをすくい、次いで水がモ
ールドから排水される間、モールドを折ったυ、動かし
たシした。形成てれる紙匹は非常に均質なものであった
。自動化された機械を使う今日の紙の製造は、均一性に
おいても匹敵する紙匹を得るように努めているが、自動
的手段によって製造される紙のほとんどは均一性に欠け
る。近年の研究によれば、この均一性の欠如の原因の−
として、ストックのフロキュレーションがある。このフ
ロキュレーションは、ヘッドボックスにあるものだけで
なく、ストックが形成烙わる前に、ストックが抄網の上
にある間における、ストックによって消費される比較的
短い期間に発生する。このフロキュレーションは、ヘッ
ドボックスの内側のレクティフィアロールと、抄網の下
側に配置された横断された開流機との使用によっていく
ぶん減少される。しかしながら、抄網の速度が減少する
につれて、これらの方法の効果も減少することがわかっ
た。人がこぐことが、複雑なせん断を導くことによって
、製部原料の流れを散らしていたことが明らかである。
しかも、高速で高品質の紙を生産する為には、高速時に
おけるこぎ(ストローク)に匹敵する新しい方法が発見
されねばならガい。
ストック中に大きな乱れをつくることによシ抄網上に沈
殿されもしくは、形成されたフロックを解体させるため
に、いくつかの方法が提案されている。例えば、セパル
米国特許3,573,159号やジョンソン米国特許3
,874,998号は、抄網を横切って広がる横方向の
波を形成する為の横方向の溝を有するフォーミングボー
ドを提案した。しかし々から、これらの方法はいまだに
充分でないこともわかった。
最近、高速製紙機械に有効々デフロキーレーション方法
トシて、オツドJ、カルメスとマニーエルベレツが抄網
に関して縦方向に広がる波を連続的に発生させたシ破壊
させたシすることを提案した。
この秒の行為は、横方向のせん断によるフォーミング過
程において、ストックに、比較的大きな横方向の運動を
与え、かようにして、内部でのフロックの形成を破壊そ
して、あるいはまた制限するものである。カルメスとペ
レツの装置は1982 年ペーパーメーカーズコン2ア
レンスに掲載すれ、タッピ(TAPPi )によって公
表された。
〔発明の目的と要約〕
本発明の目的は、製紙機械の抄網の上のストックの中に
縦方向の波を形成する要素を有するフォーミングボード
を捺供するにある。
次の目的は、相対的に節部な形であシ、それ故製造が容
易であるフォーミングボードエレメント全提供するにあ
る。
仙、の目的と効果は以下の配達で明らかとされる。
本発明によれば、波は抄網の上に置かれたストック中に
形成される。抄網の下に置かれた多くのフォーミングデ
ートエレメントを提供することによって、前記波は縦方
向の峰と谷により特徴づけられる。抄網を横切って横方
向に広がった一定間隔の多くのノツチを有するニップは
、上流側の横方向に並び、このエソデを各要素は有する
。抄網とストックは各板を横切って移動し、水は抄網か
ら排水され、そして水はこれらのノツチによってストッ
クの中に再び入れられる。
央例として長網抄紙機に関し、本発明′fc説明する。
第1図及び第1A図に示す如く、長網抄紙機は、ヘッド
ボックス10と、抄網12と、プレスト及びクーチロー
ル14と16からなる。抄網は連続していて、そしてブ
レストロールとクーチロールの間を移動される。ストッ
クは抄網の」二表面18上にヘッドボックスから配され
る。ヘッドボックスに続き、抄網は幾つかの要素22 
、24 、26゜28からなるフォーミングが一ドの上
を通過する。
この段階で、水分はいくらかストックから脱水され、そ
の繊約分は、紙の形成を完成させる為の薄いぬれた紙匹
20に集する。フォーミングボードの上を通過した後、
板は、弁や真空箱のようなその他の移々の脱水装置に輸
送される。これらの装置は、技術的によく知られており
、それ故説明は省略スる。クーチロール16において紙
匹20は取シ除かれ、圧縮と乾燥工程に渡たされる。抄
網はローラ30によってブレストロール14へ戻すれる
フォーミングポードエレメント22〜28について、も
う少し詳しく説明する。ここで提示されている図では4
つの板要素が表示されているが、本発明は4つの要素に
限らず、任意の数の要素にも適用されうるということが
理解されるべきである。
第2図に示す如く、形成板要素22,24,26゜28
は、矢印で示される抄網の運動方向に対して横切るよう
に配置される。各要素は、多数のノツチ34の備わった
導入ニップもしくは上流エツジ32全有している。これ
らのノツチは、各板の長さ方向に沿って、均等の間隔で
配置されるのが望ましい。抄網がヘッドyl?ックスか
ら移送されるにつれて、ストックから抄網を通して排出
される水は、ノツチによってストックの中に向って上背
面方向に押され、その中に縦方向の波が形成される。ノ
ツチのわずかに下流側例えば、第2図のX−X線による
、断面図は、峰36と谷38からなる多数の波(第4a
図)を表わしている。各隆起部はノツチ34のひとつに
対応している。フォーミングが−ドエレメントは、各板
のノツチが互いに一直線になるように、合わせられる。
即ち、長さ方向にひかれた2本の想像線AとBは、各要
素において各ノツチ34を通過する。この配列は明確な
、十分定義された峰と谷を形成する。なぜならストック
は各要素の間を通過する時に、緊張がとれ、次の形成板
要素のノツチによって再び上方向に押されるからである
。この縦方向の波の発生と補強は、ストックの中に横方
向のせん断をひきおこす。そし、てそ(9) の結果、フロックを解体させるフロンク繊維の横方向の
移動がおこる。
各連続する要素の面が、波を単に補強するに代わって、
波を横方向に移動させれば、前記横方向せん断は増強さ
れる。これは第2及び第4の形成板要素の配置を、第3
図に示す如く、第2及び第4のノツチが第1及び第3の
要素のノツチの間で半分ずれるように、配置することで
達成される。
第3図に示す如く、要素22と26のノツチは、例えば
Aで示される想像線Aに沿って−r!−線になるように
配置され、それに対して要素24と28のノツチは想像
線Cに沿って一直線になるように配置される。この相対
的配置の効果は第4a図と第4b図に図示される。第4
a図は第3図の(要素22のノツチからいく分下流側の
)X−X線に沿う波の縦断面であシ、第4b図は、要素
24のノツチの下流側のY−Y線に沿う波の縦断面図で
ある。
第4a及び第4b図の比較により、180°の位相差が
X−XとY−Y間で発生し、第4a図の峰が第4b図の
谷に対応し、逆に第4a図の谷が第4b図の峰に対応す
る。第4a図における例えばAやBの峰を形成する繊維
が、第4b図における峰Cと谷AとBを形成する為に、
矢印によって示された方向に横方向に移動される場合に
のみ、この効果が表われることは明らかである。ストッ
クの繊維の急速な横方向の移動をひきおこす各連続板間
において、この過程が反復される。そしてついにデフロ
キュレーションがガされる。
上に述べた機能を沫たすことか要求されるノツチは、多
数の形状がある。この形状のうちいくつかを第5図から
第10図で図示し、以下で欣明される。
第5図において、フォーミングが一ドエレメントの基本
的形状は、平行四辺形の断面をもつものとして示され、
上面42は導入ニップ32を有し該導入刃32は、底面
44の導入エツジ46よりも上流側にある。この形状は
ワイヤが上面42をすべる際、ワイヤから水を脱水させ
るのに適したものである。ノツチ34は、板からピラミ
ッド型の部分を切シ落すことによって形成きれる。この
ように、典型的なノツチば2つの表面48と50を有し
、該2表面48.50は、互いに所定の角度をなすとと
もに、表面42に対しても所定の角度をガす。この実施
例では、各ノツチ34は、表面42の点52の方向へ向
いつつ、機械の下流側で狭する三角形の溝の形状を有す
る。第5図に示すタイプのフォーミングデートエレメン
トが長網抄紙機に使われる時、フォーミングデートエレ
メントは、抄網を通す水を、ノツチ以外の所で抄網から
脱水させる。そしてノツチ部では、水は運ばれ、上述し
た縦の波を形成する為に、溝によってワイヤを通して押
し上けられる。ノツチの相対的な長さ、rl]、深さ、
及び間隔は抄網の速度、ストックのコンシスチンシー、
最終産物の望まれる仕上げ等に応じて変えることができ
る。
上で述べられた縦波の産出方式は、第5図の実施例とと
もに他の方式が記述されないならば、以下で述べる他の
実施例にも応用される。
ノツチの第2形状は第6図に示される。この実施例にお
いて、ノツチは形成板からくさび型片又は・千イ型片を
切り取ることによって形成される。
このようにノツチは2側壁54.56をもち、前記2側
面54.56は、上面42と略垂直であ択先端58を形
成する為に互いに角度をなす。ノツチの底60は上面4
2と略平行である。この実施例においては、側壁が互い
に下流方向に近づくにつれて、水は再び上方向に追いや
られる。
第7図は、各ノツチが側壁70,72終壁74、底76
を有する長方形の溝から成る別の実施例を表わす。壁7
0.72は互いに平行であシ、上面42に垂直である。
一方終壁74は2つの側壁と上面とに垂直である。底は
上面と平行である。この実施例は第5図のピラミッド型
のノツチと同じように働く。
第8図の実施例は、V下の点を除けば第5図のピラミッ
ド型のノツチと&tlしている。即ち、ノツチが上面4
2と垂直な内部を切シ落とすことによってできた単一の
曲線面によって形成され、点80で終端する導入ニップ
32からノツチが離れて広がるにつれて、上面42は幅
を減少させる。
曲線面は円筒状であることが望ましい。
第9図及び第10図における実施例においては水の流れ
をワイヤから実際に分離させ、この水の流れを抄網12
において拶・方に押しやることによって、波が形成され
る。第9図において、直方形の穴82を導入側部84を
貫きつつ、上面42と平行になる様に設けることによっ
てノツチが形成される。そして2番目の穴86が長方形
の穴に出会う様に、上面42を貫いて垂直にドリルを使
って設けられる。好ましくは、導入側部84は突起88
をもって作られる。なぜなら、水は前記導入側部によっ
て抄網から排水されるので水は突起によって孔82の中
へ運ばれ、そこから孔86を通って抄網の彼方へ運ばれ
るからである。勿論、水が排水中にこの縦方向の運動量
をいくぶん保持するのに十分速く紙地が移動する時にの
み、全工程は行方われる。
第10図は、第9図の形状の簡素化された実施例を表わ
す。この実施例では、2つの孔に代わシ、単−の孔90
が導入側部92上面42の間にドリルで設けられる。突
起94は、排水を孔90全通して抄網の彼方へ運ぶ為に
備えられる。
要するに、本発明は、ヘッドボックスによって抄網の上
に置かれたストックを通して、縦方向の波を発生させた
り再生させたシする為のノツチを有する形成板を提供す
る。波はストックの内部に横方向のせん断を発生させ、
とのせん断は内部に発生したフロックを散らばらせるも
のである。
上に述べられた実施例に加えて、特許請求の範囲で定義
された発明の範囲から離れることなく、他の形態も可能
であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第1A図は、本発明の実施例たる長網抄紙機
を表わす。 第2図は、フォーミングポードエレメントの平面図であ
る。 第3図は、交互の配置を有したフォーミングポードエレ
メントの平面図を表わす。 第4a図及び第4b図は、それぞれ、第2図と第3図の
フォーミングが−ドエレメントの効果の断面図である。 第5a、5b、5a図は第2図のフォーミングが一ドエ
レメントの詳細図である。 第6a、6b、6a図14、フォーミングポードエレメ
ントの第2実施例である。 第7 a + 7 b * 7 c図は、フォーミング
ポードエレメントの第3実施例である。 IE 8 a 、 8 b 、 8 c図はフォーミン
グが−ドエレメントの第4実施例である。 第9 a 、 9 b 、 9 c図はフォーミングポ
ードエレメントの第5実施例である。 第10a+ 10b+ 10c図はフォーミングポード
エレメントの第6実施例である。 図において、 10・・・ヘッドボックス、12・・・抄網、14・・
・ブレストロール、16・・・クーチロール、18・・
・上表面、20・・・紙匹、22 、24 、26 、
28・・・フォーミングポードエレメント、32・・・
ニップ、34・・・ノツチ、42・・・上面である。 )

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続したループ状に動く抄網;粒子もしくは繊維
    から々るストックを抄網の上に中づシの状態に配する手
    段1前記抄網の下に横方向に連続的に置かれ、前記抄網
    の運動方向に平行で縦方向に合わせられた波を前記スト
    ック中に形成する為のノツチ付きの導入ニップを有する
    フォーミングボードエレメント;からカシ、前記ストッ
    ク中に形成されたフロックが前記波によって生じた横方
    向のせん断によシ散消されることを特徴とする連続製紙
    装置。
  2. (2)各要素のノツチが波を補強する為に一直線状に並
    べられたこと全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  3. (3)前記ノツチが抄網の移動方向へ伸ばされ、各ノツ
    チは各導入エツジにおいて始まシ、前記各要素の上面を
    横切って広がることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の装置。
  4. (4)前記各ノツチは、前記各導入ニップから離れるに
    つれて狭まる巾と深さを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の装置。
  5. (5)抄網に近いノツチが、前記波を横方向に位相移動
    させるために置かれたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の装置。
  6. (6)前記各ノツチは抄網運動方向に長くなシ、前記各
    ノツチは各導入刃部で始まり、前記各要素の上面を切っ
    て広がることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    装置。
  7. (7)前記ノツチは、各ノツチが前記導入ニップから離
    れるにつれて、狭まる巾と深さを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の装置。
  8. (8)土面;底面;前記上面と共に導入ニップを定義す
    る導入側面;から々シ前記各ノツチは前記上面に横方向
    に広がシ、前記導入ニップから始まることを特徴とする
    製紙装置のフォーミングボードエレメント。
  9. (9)  ノツチは、各ノツチが前記導入ニップから離
    れて広がるにつれて小さくなる断面を有することを特徴
    とする特許請求の範囲!”;8項記載のフォーミングポ
    ードエレメント。 OQ  前記上面から断(れている先端とともに前記断
    面が三角形である特許請求の範囲第9項記載のフォーミ
    ングボードエレメント。 αη 前記断面が卵形である特許請求の範囲第9項記鯖
    のフォーミングポードエレメント。 0邊 前記断面が長方形でおる特許請求の範囲第9項記
    載のフォーミングポードエレメント。 ◇→ 前記ノツチが長方形断面を有する特許請求の範囲
    第8項記載のフォーミングポードエレメント 。 ◇徨 前記上面に実質的に平行で、前記導入側部を通し
    てドリルによって設けられた第1孔と、前記第1孔に出
    会うべく前記上面ヲ貫ぬいてドリルによって設けられた
    第2孔から、前記各ノツチが構成される特許請求の範囲
    第8項記載のフォーミングポードエレメント。 αG 前記各ノツチが、前記上面と前記導入ニップとの
    間に19リルによって設けられた孔からなる特許請求の
    範囲第8項記載のフォーミングポードエレメント。
JP58216445A 1983-04-01 1983-11-18 フオ−ミングボ−ドエレメント Granted JPS59187691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/481,287 US4532009A (en) 1983-04-01 1983-04-01 Forming board elements
US481287 1983-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187691A true JPS59187691A (ja) 1984-10-24
JPS6140799B2 JPS6140799B2 (ja) 1986-09-11

Family

ID=23911368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216445A Granted JPS59187691A (ja) 1983-04-01 1983-11-18 フオ−ミングボ−ドエレメント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4532009A (ja)
JP (1) JPS59187691A (ja)
AT (1) AT384634B (ja)
CA (1) CA1221260A (ja)
DE (1) DE3340957A1 (ja)
FI (1) FI80089C (ja)
GB (1) GB2137245B (ja)
NO (1) NO163416C (ja)
SE (1) SE462719B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545906A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 エフシーパペル エルエルシー 省エネルギ製紙成形装置及び繊維懸濁液のコンシステンシを低下させるための方法
JP2016113742A (ja) * 2016-02-19 2016-06-23 エフシーパペル エルエルシー 省エネルギ製紙成形装置及び繊維懸濁液のコンシステンシを低下させるための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513320A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-23 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Streichleiste fuer eine papiermaschine
US5562807A (en) * 1995-03-03 1996-10-08 Baluha; Mark R. Cross direction fiber movement and dewatering device
US5681430A (en) * 1995-08-23 1997-10-28 Thermo Fibertek Inc. Activity induction in papermaking
DE19730232A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Wanke Wilhelm Dipl Ing Fh Verfahren zur Herstellung von Faserbahnen, vorzugsweise Papier oder Karton, mit Einsatz von hydrodynamischer Suspensionsschüttelung, und Vorrichtungen hierzu
US6372091B2 (en) 1999-06-18 2002-04-16 Metso Paper, Inc. Method and apparatus for forming a paper web
US6562197B2 (en) 2000-11-08 2003-05-13 Andrew S. Forester Drainage hydrofoil blade
DE10327427A1 (de) * 2003-06-18 2005-03-17 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung der Eigenschaften einer in einer Blattbildungseinrichtung hergestellten Faserstoffbahn
FI118211B (fi) * 2006-05-19 2007-08-31 Metso Paper Inc Staattinen vedenpoistoelin rainanmuodostuskonetta varten sekä menetelmä rainanmuodostuskonetta varten olevan staattisen vedenpoistoelimen pinnoittamiseksi
WO2011151471A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Novel immunoadjuvant compounds and uses thereof
US8871059B2 (en) * 2012-02-16 2014-10-28 International Paper Company Methods and apparatus for forming fluff pulp sheets
KR101472177B1 (ko) * 2012-04-10 2014-12-12 (주)엘지하우시스 장섬유를 이용한 단열재 제조 방법
CN116536950A (zh) * 2018-01-05 2023-08-04 国际纸业公司 具有增加的弯曲刚度和横向强度的纸产品及其制造方法
DE102018123406B3 (de) * 2018-09-24 2019-12-05 Voith Patent Gmbh Entwässerungsvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573159A (en) * 1968-08-30 1971-03-30 Anglo Paper Prod Ltd Deflocculation of pulp stock suspension with pressure pulses
US3874998A (en) * 1972-07-26 1975-04-01 Jwi Ltd Agitator blade for use below forming wire of paper making machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220920A (en) * 1963-11-13 1965-11-30 Dominion Eng Works Ltd Adjustable drainage foil for fourdrinier paper machines
US3598694A (en) * 1969-08-15 1971-08-10 Philip Wiebe Mechanical pulsating forming board
SU848522A1 (ru) * 1979-11-06 1981-07-23 за вители Гидропланка
JPS612718Y2 (ja) * 1981-03-28 1986-01-28
CA1188142A (en) * 1982-01-13 1985-06-04 Henry Johnson Method and apparatus for improving formation on a paper making machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573159A (en) * 1968-08-30 1971-03-30 Anglo Paper Prod Ltd Deflocculation of pulp stock suspension with pressure pulses
US3874998A (en) * 1972-07-26 1975-04-01 Jwi Ltd Agitator blade for use below forming wire of paper making machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545906A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 エフシーパペル エルエルシー 省エネルギ製紙成形装置及び繊維懸濁液のコンシステンシを低下させるための方法
JP2016113742A (ja) * 2016-02-19 2016-06-23 エフシーパペル エルエルシー 省エネルギ製紙成形装置及び繊維懸濁液のコンシステンシを低下させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI834224A0 (fi) 1983-11-18
GB2137245A (en) 1984-10-03
GB8331936D0 (en) 1984-01-04
US4532009A (en) 1985-07-30
JPS6140799B2 (ja) 1986-09-11
FI80089C (fi) 1990-04-10
NO163416B (no) 1990-02-12
CA1221260A (en) 1987-05-05
SE462719B (sv) 1990-08-20
FI80089B (fi) 1989-12-29
DE3340957A1 (de) 1984-10-04
ATA397283A (de) 1987-05-15
NO834163L (no) 1984-10-02
GB2137245B (en) 1986-06-11
FI834224A (fi) 1984-10-02
SE8306398L (sv) 1984-10-02
SE8306398D0 (sv) 1983-11-21
AT384634B (de) 1987-12-10
NO163416C (no) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59187691A (ja) フオ−ミングボ−ドエレメント
US4687549A (en) Hydrofoil blade
US4306934A (en) Method and apparatus for forming paper
US4420370A (en) Pulp agitating device and method having multiple protruding inserts
US4838996A (en) Hydrofoil blade for producing turbulence
US4683624A (en) Method for steaming a papermaker's fabric
RU2006140088A (ru) Прессованный в мокром состоянии продукт в виде туалетной бумаги и полотенец с повышенным отностительным удлинением в поперечном направлении и низкими значениями отношения прочности, изготавливаемый с применением процесса крепирования на ткани при высоком содержании твердого вещества
US2881676A (en) Paper or board machine and method
TWI322211B (en) Method of modifying a fabric, water permeable papermaker's fabric and modified fabric
US3846230A (en) Fibrous sheet former wherein concentrated stock is passed through separate channels into a deflection chamber and out through an outlet channel
CA1139141A (en) Apparatus for forming paper
US6562197B2 (en) Drainage hydrofoil blade
CA2142262C (en) A multi-ply web forming apparatus
US3355350A (en) Paper machine
EP0583403B1 (en) A forming apparatus
US2154201A (en) Manufacture of surfaced felted sheets
EP0078406B1 (en) Method and apparatus for stock deflocculation on the fourdrinier machine wire
CN108166307B (zh) 纱管纸及箱板纸的制备方法
CA1188142A (en) Method and apparatus for improving formation on a paper making machine
US20050045297A1 (en) Method and apparatus for preparing a slurry of add-on material to be applied to a web
US3102066A (en) Web forming method and apparatus
CA1277531C (en) Dewatering apparatus
DE60213359T2 (de) Vorrichtung zur Herstellung einer Papier- oder Pappebahn
US3743571A (en) Paper web formation using dual fabrics
CA1312488C (en) Dispersion roll for fourdrinier machine