JPS59186855A - シ−ト巻取り再開装置 - Google Patents

シ−ト巻取り再開装置

Info

Publication number
JPS59186855A
JPS59186855A JP5780083A JP5780083A JPS59186855A JP S59186855 A JPS59186855 A JP S59186855A JP 5780083 A JP5780083 A JP 5780083A JP 5780083 A JP5780083 A JP 5780083A JP S59186855 A JPS59186855 A JP S59186855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
winding shaft
winding
guide belt
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5780083A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5780083A priority Critical patent/JPS59186855A/ja
Publication of JPS59186855A publication Critical patent/JPS59186855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/28Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシート巻取り再開装置に関し、巻上げたシー
トロールと新しい巻軸とをターレツ −− ト式に交替させる巻取機において、シートロール後尾の
シートを切断し、その切断端を新しい巻軸に接着せずに
巻付けて巻取りを再開する作業の簡素な機械化を目的と
する。
各種帯状シートを巻取る場合、その先端を巻軸に接着す
ることを嫌い、接着なしで巻込む事を要請されることが
少くない。そのような場合の従来の巻取り開始方法とし
ては、人手によりシート先端を巻軸に数回、堅く巻付け
てやるか、あるいは巻軸を包んだ巻掛用案内ベルト機構
の入口へ、切断したシートの先端を案内板沿いに進める
。前者は人手を要し、しかも多少、斜めに巻込まれるお
それがある。後者はシート先端をピンチローラ等により
押進めることになるため腰の弱いシート、特に薄物は折
れ曲ったり、しわを作ったりしやすく、巻込めても巻取
り品質に悪影響を与える。またシート先端を送込む際の
速度は遅いので能率も悪い。
この発明は後者と同様、在来の巻掛用ベルト案内機構を
使うが、従来のように巻軸に案内べ−3− ルトを掛けてから、シート先端を送込むのでない。発想
を変え、案内ベルトを巻軸に掛ける従来の準備動作を、
そのま\シートの巻掛けに利用するのである。
次に図面を参照して、この発明の構成、実施態様を説明
する。
第1図はこの発明一実施例の説明図である。
図の7はターレット板で、巻上げたシートロールRと新
しい巻軸Cとをターレット式に交替させる巻取機である
事を示している。巻取位置の巻軸Cにタッチローラコが
接している。このタッチローラーは巻取進行につれ腕コ
αが旋回して巻軸Cから離れる周知の巻取機である。帯
状シー)Sは一点鎖線で示すが、タッチローラコ、巻軸
Cを経てシートロール几に達している。これがシート後
尾切断前の状態で、第1図は切断の瞬間を示す。その後
、直ちに第2図のように案内ベルト機構3で以てシート
切断端S0を巻軸Cへ巻掛け、そのベルト3αの循環に
より巻軸Cへ数回、巻付けた後、案内ベルト機構3は第
1図の位置へ戻り、さらに腕3αの旋回により退避位置
へ退けて、本格的巻取りを開始するのである。
この発明の構成の主要部は、第1図の実施例によればタ
ーレット板lによるシートロールRと新しい巻軸Cとの
交替により、シートロール後尾シートが新しい巻軸Cに
か一つだ時、これを巻軸Cに押付は保持するシート抑え
ダと、後尾シートをシート抑えグの押付は位置からシー
トローAlR側へあまり離れない位置で切る横断切断装
置夕と、切断され自由端になった巻軸側シートS。を案
内ベル) 3bもろとも巻軸C周面に巻掛ける案内ベル
ト機構3と、この案内ベルト機構3を退避位置から進出
させ上記巻掛は動作をさせる駆動機構、この例では腕3
α、駆動用流体圧シリンダ(回路)と、シート抑えロー
ラlと同軸である案内ベルト機構3、旋回駆動軸端のチ
ェン車/3、そしてその駆動用チェン、モータ(回路)
等である。
なお案内ベルト機構3は周知のように循環ベ一 タ − ル) 3bを支持枠の数本のブリー(ローラ)に張り掛
け、巻軸Cに巻掛けられるようにしたもので、この場合
、腕3αの回動軸と共軸の歯車又はブリーから腕3α沿
いに伝動してローラlを回転駆動しているが、周知機構
ゆえ図を略した。
第1,2図のシート抑えグはローラになっているが、こ
れはそのローラが案内ベルト機構3のブリーを兼ねてい
るためで、そうでなければ板状の抑えでもよい。後尾シ
ートを切断する際と、必要なら巻軸Cに案内ベルト機構
3を掛ける時までシー)Sを巻軸上に押付けた後、退避
するものゆえローラとは限らない。
横断切断装置夕は従来のものと変りなく、退避位置から
必要時進出してシートを幅方向に切断する。刃はカミソ
リ刃でも、鋸状刃でも、丸刃でもよい。
さて、重要な働きをする案内ベルト機構3も、機構その
ものは従来と変りないが、その使い方が変っている。い
うまでもなく案内ベルト機構は巻軸Cを、巻軸と同方向
に回る循環ベルトで 6− 包み込み、ベルトと巻軸との間へシート先端を入れてや
ると、王者が一緒に回ってシートが巻軸に巻付くように
するものである。この発明は第1図のように巻軸Cとシ
ートロール几との間でシー)Sを切断して巻軸Cに巻付
けるシートSoを作り、そのシート8゜を案内ベルト機
構3のベル) 3bもろとも巻軸C周面に巻掛け、直ち
にベルト3bを循環させて巻掛けたシー)S。をさらに
巻軸Cに巻付けるのである。第1,2図のローラグはシ
ート抑えを兼ねるベルト駆動軸で、軸端を回転駆動され
ている。並列した多数のべNト3bが、循環路を作るブ
リー(ローラ)A1このブリー6と同軸で外方(又は内
方)へバネ付勢されているゆるみ止めブリーtα、案内
板7、駆動ローラであるシート抑えローラグの四者のま
わりを循環する。ゆるみ止めブリー6α以外の王者は両
端を支持枠端板で軸支している。第2図のように案内ベ
ルト機構3が巻軸Cに掛けられると、シート抑えローラ
グから案内板7へ向うベル) 3bが巻軸C周面にシー
トs0を押付ける。
−7− 押付ける際、ベル) 3bを駆動してシートSoのたる
み、ひずみを引伸ばしながら巻軸Cに巻掛けることもで
きるから、シー)S。は常に正しく巻軸Cに巻付けられ
る。
次に第3図の実施例について説明する。これは第1,2
図のようにタッチローラコのほかにシート抑えグを設け
るのでなく、タッチローラコそのものをシート抑えグ、
兼案内ベルト機構3の駆動プリーローラと三役に使った
例である。
第1図の切断装置夕に当るものは、この図では略した。
この場合、従来の案内ベルト機構3がそうであるように
、巻軸Cの全周をベル) 3bで包むため、ベルト支持
機構が二段折りになっている。第3図の上部に鎖線で示
す案内ベルト機構3′は待機中の姿勢で、実線でもって
巻軸Cを包んだ状態を示す。
タッチローラ兼シート抑え、兼案内ベルト機構支持、駆
動ローラグと同軸で旋回するベルト支持枠はブリーbb
の軸で折曲がるようになっており、流体圧シリンダgに
より開閉する。つまり、待機姿勢3′のま\巻軸Cの半
周を包んだ後、図の3”の部分を折曲げて全周を包んで
いる。そのため、ゆるみ止めプリー6αも二本使用して
いる。もつとも、これ等の構造は周知のものである。こ
の実施例は案内ベルト機構3を開放したま\、その駆動
ローラをシート抑えグとして使い、シー)Sを切断後、
これを巻軸Cに巻掛けるようにベルト支持枠を旋回させ
、折込んで巻軸全周を包むところに特徴がある。
なお第1図に80として示す、シートロール後尾シート
の切断された巻軸C側先端部分の長さは、巻軸Cを一周
してまだ余るようでは巻掛は時、しわになるから長過ぎ
る4゜−周に足りない分には、いくら短くてもよい。
第4図の実施例は案内ベルト機構3の退避進出機構を旋
回方式でなく、直線駆動方式にしたもので、切断装置は
略している。タッチローラ兼シート抑えxi (x)に
よりシー)Sを巻軸Cへ押付け、図示しない切断装置に
よりシートロールR後尾シートを切断すると、巻軸C側
切断端部 9− シートは巻軸C側面に垂れる。そこで昇降駆動機構デに
より案内ベルト機構3を上昇させる。
昇降駆動用ネジ棒9αは上端をモータ10により回転駆
動され、メネジ付き昇降台l/を昇降させる。
昇降台//は案内ベルト機構3とそのベルト駆動モータ
/ユを載せている。この場合、案内ベルト機構3は一定
の姿勢を保ち、巻軸Cの下半周だけを包む簡素なもので
ある。そのベル) 3bが巻軸C側面に垂れたシート切
断端に接する時から、ベル) 3bを循環駆動すれば、
シート切断端がゆるみなく巻軸下半周に巻付けられる。
そこでタッチローラコでもあるシート抑えローラダ、巻
軸Cを回転させればシート切断端が、ベル) 3bから
出て、斜下方から巻軸Cへ向うシートSと巻軸C周面と
の間へ進み巻込まれるのである。
以上、少数の実施例について説明したが、この発明は案
内ベルト機構の使い方を御所したもので、その要旨を変
えることな〈実施条件に応じて設計者が周知技術により
多様に変化、応用し得るものである。
10− この発明は多軸ターレット式巻取機において、シート先
端を巻軸に接着、吸着させることなく巻取りを再開する
最も簡素、確実な装置を開発した。それは従来、巻軸の
全周を包み込んでシート先端を入口に迎入れた案内ベル
ト機構の使い方を排し、巻軸から垂れたシートの自由端
もろとも案内ベルトを巻軸に巻掛け、ベルトを循環させ
るから、シート端案内機構が全廃され、どのように腰の
弱いシートでも常に正確に先端を巻軸に巻付けられる。
そして全自動化も容易であって、作業者の労力、熟練を
要せず、高品質な巻取りを能率よく行えるのである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明一実施例の工程順説明図、第3,
4図は他の二実施例説明図である。 3・・・案内ベルト機構、ダ・・・シート抑え、夕・・
・横断切断装置、デ・・・案内ベルト機構の昇降駆動機
構、13・・・案内ベルト機構旋回周チェン車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻上げたシートロールと新しい巻軸とをターレット式に
    交替させる巻取機において、上記交替によりシートロー
    ル後尾シートが新しい巻軸に掛かった時、これを巻軸に
    押付は保持するシート抑えと、上記後尾シートを上記シ
    ート抑えの押付位置からシートロール側へあまり離れな
    い位置で切る横断切断装置と、切断され自由端になった
    上記巻軸側シートをベルトもろとも巻軸周面に巻掛ける
    案内ベルト機構と、この案内ベルト機構を退避位置から
    進出させ上記巻掛動作をさせる駆動機構とを備えること
    を特徴とするシート巻取り再開装置。
JP5780083A 1983-04-04 1983-04-04 シ−ト巻取り再開装置 Pending JPS59186855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5780083A JPS59186855A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シ−ト巻取り再開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5780083A JPS59186855A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シ−ト巻取り再開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186855A true JPS59186855A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13065977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5780083A Pending JPS59186855A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シ−ト巻取り再開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301890A (en) * 1988-07-09 1994-04-12 Heinrich Schnell Device for attaching a flexible web to a new empty web-roll
JPH0639846U (ja) * 1992-05-01 1994-05-27 株式會社明製作所 薄物シート状連続物体の自動巻取り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496367A (ja) * 1972-05-12 1974-01-21
JPS4931617A (ja) * 1972-07-26 1974-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496367A (ja) * 1972-05-12 1974-01-21
JPS4931617A (ja) * 1972-07-26 1974-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301890A (en) * 1988-07-09 1994-04-12 Heinrich Schnell Device for attaching a flexible web to a new empty web-roll
JPH0639846U (ja) * 1992-05-01 1994-05-27 株式會社明製作所 薄物シート状連続物体の自動巻取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802632A (en) Method and apparatus for treating end portion of roll paper
US4962897A (en) Web winding machine and method
US3765615A (en) Method and apparatus for severing a web to terminate one roll and initiate winding a new roll
JP5437771B2 (ja) ウェブの接合装置、ウェブの接合方法、および機能性フィルムの製造方法
JPH05278148A (ja) タイヤ構成材料から成る帯状材料の切断方法及びその装置
JPS6353099B2 (ja)
US3086725A (en) Web cutting mechanism for continuous rewinder
CN213704703U (zh) 一种糊盒机加装贴不干胶机构
US3904142A (en) Machines for interconnecting continuous webs
JPS59186855A (ja) シ−ト巻取り再開装置
US4326680A (en) Web cutter for a surface winder
US5071501A (en) Method for wrapping roll-like article
CN207061401U (zh) 全自动三工位缠绕膜机
CN110040548A (zh) 一种复卷机
JPH0570005A (ja) 巻付け機における材料テープの切断装着装置
CN209906005U (zh) 一种全自动放卷机
JP3360903B2 (ja) 用紙巻き取り装置
JP4132904B2 (ja) タブテープ貼付ヘッド及びタブテープ貼付装置
US2039627A (en) Bead wrapping machine
JP2808384B2 (ja) 巻取ボビンの自動処理装置
JP2555444B2 (ja) 巻取紙の端末処理装置
JPH05201611A (ja) アジロ製本用ミシン入れ方法および装置
JP4590807B2 (ja) シート状材料の貼合わせ方法及びその装置
JPH0578496U (ja) ウエブロール製造機におけるウエブ切断装置
JPH0834546A (ja) シート分割巻取装置