JPS59186540A - 瞼検知機能を備えた眼科器械 - Google Patents

瞼検知機能を備えた眼科器械

Info

Publication number
JPS59186540A
JPS59186540A JP58061416A JP6141683A JPS59186540A JP S59186540 A JPS59186540 A JP S59186540A JP 58061416 A JP58061416 A JP 58061416A JP 6141683 A JP6141683 A JP 6141683A JP S59186540 A JPS59186540 A JP S59186540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
eyelid
pupil
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061416A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
恭司 関口
馬立 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58061416A priority Critical patent/JPS59186540A/ja
Publication of JPS59186540A publication Critical patent/JPS59186540A/ja
Priority to US07/004,822 priority patent/US4762410A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼に光束を投影し、被検眼表面から眼底
に至る部分の観察撮影や、被検眼での反射光束を受光し
その形状等を判断をする器械において、被検眼の虹彩像
を受像して瞼のかかり具合或いはまばたきを検知する瞼
検知機能を備えた眼科器械に関するものである。
例えば眼底カメラにおいて、被検眼を照明し観察・撮影
したり、照明光を受光しその形状を判断する場合に、被
検眼の瞼が下がってくるとその目的を十分達成できない
し、また成る程度以上に下がると不完全な結果や不良な
画像しか得られないことがある。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、瞼の状態を検知す
ることによって、被検眼の観察・撮影や計測に及ぼす影
響を察知し、場合によっては計測を停止したり、データ
を取捨選択することができるようにした瞼検知機能を備
えた眼科器械を提供することにあり、その要旨は、被検
眼に光束を投影し、その反射光束により被検眼を観察又
は撮影する器械において、被検眼の瞳孔領を照明する手
段と、該瞳孔領の像の一部或いは全部を受像して瞼の状
態を検知する手段とを具備したことを特徴とするもので
ある。
次に、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は眼底カメラの光学系の一実施例を示す構成図で
あり、1はタングステンランプ等から成る観察光源であ
り、この観察光源1から発光された光束は、赤外フィル
タ2、コンデンサレンズ3a、キセノン放電管等から成
る撮影光源4、コンデンサレンズ3bを介してミラー5
に入射し、ここで偏向され順次にリングスリット板6、
リレーレンズ7a、7bを経由して穴開きミラー8に到
達するようになっている。上述の照明光学系から穴開き
ミラー8に入射した光は、穴開きミラー8により被検眼
Eの方向に反射され、被検眼Eの眼底Efを照射し元の
光路を通り、更に穴開きミラー8を透過してa室光学系
に至ることになる。穴開きミラー8と被検眼Eとの間に
は、ビームスブリック9と対物レンズ10が配置されて
おり、穴開きミラー8の背後には光軸に沿ってフォーカ
シングレンズ11、撮影レンズ12、跳ね上げミラー1
3、シャッタ14、撮影フィルム15が順次に配列され
ている。跳ねFげミラー13の反射側には、光軸に沿っ
て順次に撮影フィルム15と共役の位置に置かれたフィ
ールドレンズ16、光路を変更するミラー17、TVレ
ンズ18、撮像管]9が配置されている。また、ビーム
スプリッタ9の被検眼Eからの光束を反射する側には、
例え(H−次元固体撮像素子から成る検出器20が設け
られている。そしてこの検出器20には、被検眼Eの前
面に置かれた照明光TA21により反射される外眼部の
像が導光されるようになっている。
この眼底カメラにおいては、照明光源1と撮影光源4は
コンデンサレンズ3aに関してほぼ共役てあり、観察時
には観察光源1が点灯され、写真撮影時には撮影光源4
が瞬時的に点灯される。光源像は別のコンデンサレンズ
3bによりリングスリット板6の近傍に一旦結像され、
次いでリレーレンズ7a、7bによりリングスリット板
6の環状開口の像が穴開きミラー8の近傍に結像され、
ここで照明光は反射され左行する。そして、対物レンズ
10により被検眼Eの角膜の近傍に環状間1コの像を結
んだ後に眼底Efを照明する。
眼底Efからの反射光は右行し、角膜及び対物レンズ1
0により一旦結像された後に、穴開きミラー8を通過し
、フォーカシングレンズ11及び撮!;“?レンズ12
によって合焦結像されることになる。a基面には眼底像
は実線位置にある跳ね一部げミラー13により上方に導
かれ、撮像管19を介して図示しないTVモニタで観察
され、写真撮影1)4rに1−1.跳ね上げミラー13
が点線位置に回転し、眼底像は開放されたシャッタ14
を経由して撮影フィルム15に結像する。一方、照明光
源21の光束により形成された外眼部の反射像は、ビー
ムスプリッタ9によって反射されて検出器2o上に結像
し、線状の検出範囲を有する検出器2oにより外眼部の
像が第2図に示すように被検眼Eの上下を横切るような
形状Aとして検出される。
第2図は瞼E1が十分に持ち上がっている状態であり、
虹彩E1により囲まれた瞳孔Epの大きさは検出器20
により計測される。このとき瞳孔領の大きさは第3図に
示すように長さとして判断され、その中心Oから上、下
にそれぞれLl、 L2となり、LlとL2はほぼ等し
くなる。
第4図i−1:瞼E1が下かってきた状態であり、瞳孔
領は第5図に示すように中心Oに対して上側の長さLl
が下側の長さL2に比べて小さくなる。このことは被検
眼Eの瞼E1のかかり具合をLL/L2= k(≦1)
とし、この定数kを任意に設定することによって決定す
ればよいことになる。そして、この閉瞼状態は例えば撮
影光源4の発光の直前に検知されて発光を停止したり、
撮影フィルム15で得られる画像の信頼係数のような形
で表示することもできる。また、この信頼係数について
は発光の瞬間に測定してこれを行うこともできる。ビー
ムスプリッタ9に関しては通常のミラーとしてこれを可
動にしたり、波長分割が可能なグイクロイックミラーと
して本体の波長域と分離することも可能である。
なおこの実施例において、瞳孔E1の大きさを測定する
手段としての検出器は、面積型の撮像素子や撮像管等を
用いた長さの計測方式や面積の計測方式でもよく、その
表示手段をファインダや撮像管への投影によるTV観察
としてもよい。
第6図は本装置の電気制御回路の実施例である。検出器
20の出力は増幅器30、アナログコンパレータ31、
論理ゲート32、アンプダウンカウンタ33、絶対値回
路34、デジタルコンパレータ35に直列的に接続され
ている。アナログコンパレータ31にはスレッシュホー
ルド電圧Vも入力され、デジタルコンパレータ35の出
力は撮影光FA駆動回路37と表示ランプ回路38に送
出され、擾影光rA駆動回路37の出力tオ撮影光源4
に接続されている。また、デジタル設定回路くレータ3
5にはデジタル設定回路39からのNQ定1七力か接続
され、検出器20、論理ゲート32、アンプダウンカウ
ンタ33には制御回路40力)らの11制御出力が送出
され、アナログコンパレータ31の出力の一部は撮影光
源駆動回路37と表示ランフ。
回路38に送出されている。
第7図は第6図に示した電気制御回路のタイミングチャ
ート図であり、信号S1は検出器W 20 、l: +
こ結像された外眼部の出力波形である。lfi E l
 if反身A率が良く明るいためにaのような高1.N
レベル(こなり、中間のbは虹彩Eiのレベル、Cは最
も暗り、N 1145孔Epのレベルである。0′は光
軸中心0と対応(7た検出器20上の位置であり、Ll
、L2は第3図、第5図で示した瞳孔領の上下の長さで
ある。スレッシュホールド電圧Vは瞳孔Epのレベルc
 、!: LJもやや高目に設定してあり、信号S2は
外眼部の(M号S1をアナログコンパレータ311こ入
力してレベルCのみを取出している。信号S3は制御1
=ul路4゜から光学中心Oに相当するタイミングの旧
レベルになる信号であり、この信号S3により信号S2
を切換えた信号がS4、S5である。信号S4はアンプ
ダウンカウンタ33をアップカウントモードに設定し、
S5は逆にダウンカウントモードに設定する信号である
。S4、S5が旧レベルのときにのみ、カウンタ33は
アップカウント或いはタウンカウントする。信号S6は
カウンタ33をリセフトする信号であり、検出器20の
出力が無いときにカウンタ33をリセットする。信号S
7は絶対値回路34の値とデジタル設定回路39との値
をデシクルコンパレータ35で比較し、絶対値回路34
がらの値の方か大きいときにHルヘルになる信号であり
、信号S8は検出器20の各素子毎に出力されるクロッ
クパルス列である。
次にこの回路の動作を説明すると、検出器2゜は外眼部
の信号S1を連続的に出力している。この信号S1から
瞳孔EP部分のみの信号S2がアナログコンパレータ3
1により抽出され、論理ゲート32によって84、S5
の2つの信号に分けられる。この2つの信号S4、S5
によってカウンタ33は次にように動作する。即ち、l
会E+が正常な位置、つまり開瞼時にはLlとL2はほ
ぼ等しいので、信号S4が旧レベルの間にカウンタ33
はカウントアツプし、S5がHルヘルになるとカウント
ダウンしてゆき、L1=L2であればカウンタ33の値
はOになる。しかし、実際にはカウンタ33の出力かO
となることは殆どなく、許容できる範囲のl Ll−L
2 +≦ΔなるΔの値をデジタル設定回路39にセット
しておき、許容範囲内で開瞼状態と判定することが適当
である。l Ll−L2+ >Δのときに、デジタルコ
ンパレータ35から信号S7のようなHiレベルが出力
し、このときの瞼E1は閉瞼しつつある状態、或いは光
学中心Oと瞳孔Epの位置かずれているときであるから
、撮影光源駆動回路37に禁14二動作をかけて撮影光
源4の発光を停止トすることができる。
また完全に閉瞼状態では、瞳孔Epの位鍔信号S2はL
oレベルの状態が続き撮影光源駆動回路37の動作は停
止される。このとき、信号S7、S2により表示ランプ
38を点灯して、瞼E1や瞳孔Epのすれを撮影者に知
らせることになる。
第8図は外眼部検出光学系の他の実施例であり、照明光
源21によって照明された被検眼Eにおける光源21の
角膜反射像Pは、対物レンズ10の光軸外に貿かれた投
影レンズ50により検出器20に投影されるようになっ
ている。この場合、被検眼Eと対物レンズ10との位置
関係か適iJEであれば、検出器20か瞳孔領の成、る
一定位175、つまり光源21の角膜反射像Pが形成さ
れる11・i(孔部を監視するように配置しておくこと
により、1分E lか十分に上がった状態ては、第9図
に示すように角膜反射像Pを検出器20で検知すること
かできる。一方、瞼Elが下がってきたときは第10図
に示すように、11會Elに邪魔されて角膜反射像Pを
十分に察知することができない。従って、この角膜反則
像Pの検出することにより瞼Elの成用、を検知するこ
とが可能になり、これによって本来のi’1lll定や
必要に応じて撮影機能を停止することが可能となる。な
お、ここで第1図に示した瞳孔領の大きさの計測手段を
併用することもできる。
以上説明したように本発明に係る口Ω検知機能を備えた
眼科器械は、被検眼の瞼の下がり具合を検出することに
より、測定の際にはそのデータを選り分けて信頼度とし
たり、予め測定を中止して除外することができる。一方
、眼底撮影を無散瞳方式で行う場合には、一度発光させ
ると再び瞳孔が開くまでに時間を要するため、発光直前
に瞼の位置を計測して発光を停+)してしまうことは極
めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る瞼検知機能を(+iiiえた眼科器
械の実施例を示し、第1図はその光学的配置図、第2図
は11分が十分に上がった状態の瞳孔とその検出範囲の
説明図、第3図は第2図での瞳孔領の大き゛さの説明図
、第4図は瞼が下がった状態の瞳孔とその検出範囲の説
明図、第5図は第4図での瞳孔領の大きさの説明図、第
6図は電気量4fO回路のブロンク回路構成図、第7図
はそのタイミングチャー臼)、第8図は瞳孔領検知のだ
めの別の光学的配置図、第9図は瞼が十分上かった状態
の説明[ズ、第10図は1廓が下がった状態の説明図で
ある。 符号1は観察光源、4は撮影光源、8は穴開きミラー、
9はビームスプリンタ、10は対物レンズ、13は撮影
フィルム、15はtG +S’?フィルム、19は撮像
管、20は検出器、21は照明光源、50は撮影レンズ
、Eは被検眼、Elは1弁、Elは虹彩、Epは瞳孔、
Pは角11分反川像である。 特許出願人   キャノン株式会社 第4図      第5図 第7図      37 第8図 1 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼に光束を投影し、その反射光束により被検眼
    を観察又は撮影する器械において、被検眼の瞳孔領を照
    明する手段と、該瞳孔領の像の一部或いは全部を受像し
    て瞼の状態を検知する手段とを具備したことを特徴とす
    る瞼検知機能を備えた眼科器械。 2、 前記瞳孔領に対する投受光光学系は、被検眼を観
    察又は撮影するだめの光学系の一部を用いるようにした
    特許請求の範囲第1項に記載の瞼検知機能を(Iiit
    えた眼科器械。 3、 前記■ψ孔領の計測データを基に、眼科機械の本
    来の計測や撮影手段を停止させるようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の瞼検知機能を備えた眼科器械。 46  葡記検知手段は、瞳孔領の像の大きさを什較検
    知するようにした特許請求の範囲第1項に記載の瞼検知
    機能を備えた眼科器械。 5、前記検知手段は、前記瞳孔領を照明する手段による
    角膜反射像の有無を検知するようにした特許請求の範囲
    第1項に記載の瞼検知機能を備えた眼科器械。
JP58061416A 1983-04-07 1983-04-07 瞼検知機能を備えた眼科器械 Pending JPS59186540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061416A JPS59186540A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 瞼検知機能を備えた眼科器械
US07/004,822 US4762410A (en) 1983-04-07 1987-01-12 Ophthalmic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061416A JPS59186540A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 瞼検知機能を備えた眼科器械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186540A true JPS59186540A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13170475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061416A Pending JPS59186540A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 瞼検知機能を備えた眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255033A (ja) * 1987-03-18 1988-10-21 サート リミテッド 操作者の目のモニタリング装置
US9693685B2 (en) 2010-05-26 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method of the same, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670752A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Mamiya Camera Switch apparatus due to wink
JPS5781324A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Takada Kikai Kk Fixed monitor apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670752A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Mamiya Camera Switch apparatus due to wink
JPS5781324A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Takada Kikai Kk Fixed monitor apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255033A (ja) * 1987-03-18 1988-10-21 サート リミテッド 操作者の目のモニタリング装置
US9693685B2 (en) 2010-05-26 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251139A (en) Eye examining instrument
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
JPS6223572B2 (ja)
US4762410A (en) Ophthalmic instrument
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPS59186540A (ja) 瞼検知機能を備えた眼科器械
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JPH0595905A (ja) 眼科装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JPH09253053A (ja) 眼底カメラ
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JPS59186538A (ja) 眼科装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPS6346690B2 (ja)
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ