JPS59186026A - かな漢字変換方法 - Google Patents

かな漢字変換方法

Info

Publication number
JPS59186026A
JPS59186026A JP58060813A JP6081383A JPS59186026A JP S59186026 A JPS59186026 A JP S59186026A JP 58060813 A JP58060813 A JP 58060813A JP 6081383 A JP6081383 A JP 6081383A JP S59186026 A JPS59186026 A JP S59186026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
kanji
kana
compound
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58060813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kogyo
光行 博志
Masanori Kawase
川瀬 正紀
Akira Nakajima
晃 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58060813A priority Critical patent/JPS59186026A/ja
Publication of JPS59186026A publication Critical patent/JPS59186026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、日本語幅乗装置に適用されるかな漢字変換方
法に関する。
〔従来技術〕
日本語の編集を行う装置においては、編集すべき文章に
含まれる漢字を、単語、熟語又は複合語等の任意の形の
かな言語(以下単に「かな」と略記する)で入力し、こ
の「かな」入力に一致する読みの漢字言語(以下単に「
漢字」と略記する)を辞書内から検索して編集に使用す
るようにしている。また、「かな」入力に一致する「漢
字」が辞書に登録されていないときは、「かな」入力を
いくつかに分割して、分割された「かな」入力に一致す
る「漢字」を探し出し、それらを合成して入力された「
かな」に一致する読みの1漢字」の合成語を形成して編
集するようにしている。このように、少ない登録「漢字
」で多くの合成語を形成することができるようにしてい
る。
しかし、従来の合成語を形成する方法にあっては、同−
読みの「漢字」を単に機械的に組み合わせて合成語を形
成するようにしていたことから、合成語多数形成される
ことがあシ、所望の「漢字」の合成語を選択するのが極
めて煩雑になることがあった。また、明らかに意味不明
の合成語が形成されることも多く、極めて使いにくいも
のとなっていた。
このような欠点を解消するため、多用される合成語をで
きるだけ多く登録することが考えられるが、これによる
と辞書の容量が膨大なものとなってしまうという欠点が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、少ない登録「漢字」の辞書であっても
、多用される合成語を極めて容易に且つ速やかに形成し
て日本語編集を容易ならしむるかな漢字変換方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、入力されたかな言語に一致する読みの漢字言
語を辞書から検索し、かな言語に一致する読みの漢字言
語がないときはそのかな言語を分割し、分割された夫々
のかな言語に一致する読みの漢字言語を辞書から検索し
、検索された漢字言語を合成して入力されたかな言語に
一致する読みの漢字言語の合成語を形成するかな漢字変
換方法において、前記合成語が実際に使用されたときに
は、その合成語を構成する夫々の漢字言語が合成語の要
素としてどのように使用されたかの学習情報を記憶蓄積
し、次に合成語を形成するときにその学習情報に基づい
て優先的に検索して合成するようにすることによシ、登
録された少ない漢字言語を用いて、多用される合成語を
容易に且つ速やかに形成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に本発明の適用可能な一例の日本語入力編集装置
の構成を示す。1は中央処理装置(以下cpuという)
、2はランダム−アクセスメモリ(以下RAMという)
、3はかな漢字変換用辞書(以下辞書という)、4は入
力された文字や、プログラム、辞書等を記憶する記憶装
置、5は文字パターンの発生回路、6はキーボード、7
は表示装置でアシ、それらは信号バス8によって接続さ
れている。
第2図に表示装置7の表示状態の一例を表わす。
図示のように、「かな」入力表示領域21に「かくしん
」が表示され、候補漢字表示領域22には読みの一致す
る「漢字」のうち「核心」、「確信」。
「革新」が表示され、編集領域23には選択された「核
心」が表示されるようになっている。
第3図に辞書3の内容の一例を示す。図示のように「漢
字」の読み31、それに対応する「漢字」の表記32、
品詞や活用形等の文法情報33、及び学習情報34が格
納されている。学習情報34は第4図に示すように、例
えば7ビツトから構成されておシ、合成語として実際に
編集使用された場合に、他の「漢字」との結合の形態を
表わす情報と頻度情報が格納されている。結合形態情報
はその要素即ち複合語の前部又は後部、或は接頭語又は
接尾語等に分類して、学習記憶するようになっている。
この学習についてさらに詳しく説明する。例えば、「か
な」入力として「かいはつかいぎ」が入力されると、第
5図(a)に示すように、候補漢字表示領域22には3
つの合成語(複合語)が表示される。つまシ、「かな」
入力は「かいはつ」と「かいぎ」との2語に分割され、
夫々に一致する読みの「漢字」を辞書3から検索して、
それらを組み合わせて(全部で6通りの組み合わせがあ
る。)表示するようにしている。図示例では「かいはつ
」に一致する「漢字」は−語しかなく、「かいぎ」に一
致する「漢字」は3語あったために、3通シの合成語が
表示されている。表示される順序は夫夫間−読みの「漢
字」の学習情報内の内容に基づいて優先順位を判断して
定め、その順序に従って上から順に表示するようにして
いる。図示例では、「かいはつ」は1語だけなので優先
順位には無関係で、表示順序は「かいぎ」に一致する3
語の優先順位にしたがって表示されている。ここまでは
、従来と同様であるが、「かいぎ」め3語の優先順位に
よっては、第5図(b)に示すような表示順になシ、正
しくない合成語が最先に表示されることもある。しかし
、「開発会議」が選択されて使用されると、その度にそ
の情報即ち「開発」は複合語の前部、「会議」は複合語
の後部に使用されたという情報が、前記学習情報内に格
納記憶され、次回に同一の1−かな」入力があった場合
には、その学習情報に基づいて第5図(a)のように、
最先に表示されるようになる。なお、学習情報は2値情
報で記憶されるようになっており、合成語の各要素ごと
に、使用されれば対応する自答を”1゛′とするように
している。
因に、「かな」入力が第6図に示すように「かくりよう
かいぎ」であった場合、前回までの学習情報によシ「会
議」が複合語後部として優先されることになる。
なお、前述した「かな」入力を分割して一致する「漢字
」を検索する手順は、入力された「かな」の文字を語尾
から1語ずつ削除しながら一致する「漢字」を検索し、
一致するものがあったときは削除した「かな」について
同様に検索するようにしている。
次に、合成語のうち接尾語の例について学習手順を説明
する。前述した複合語と同様に「かな」を分割して検索
した場合は、一方の語が接尾語かどうかのチェックをし
、接尾語の読みに一致した場合はその合成を、語と接尾
語との組み合わせで実行する。本実施例では接尾語だけ
のテーブルを別に設けておシ、例えば、「かな」人力が
1きかいか」であった場合、第7図に示すように「きか
い」に一致する「漢字」が4語、「か」が3語あシ、1
2通りの合成語が形成されることになる。
この場合学習情報の無かった従来法によれば、「きかい
」の優先順位で表示順が決定されることになる。しかし
、接尾語が付加されて用いられるのは主に「機械」であ
ると思われる。したがって、1度でも例えば「機械化」
で実際に使用されれば、「機械」は接尾語が付加される
ことがあるという学習情報が記憶されるので、次に「か
な」入力が「きかいてき」というものであったときには
、「機械」が優先されて「機械的」という合成語が最先
に合成表示される。なお、接頭語の場合も接尾語と同様
に学習力がなされるようにしている。
上述したかな漢字変換手順の概略フローチャートを第8
図〜第10図に示す。第8図及び第9図は語の合成手順
の全体を示し、第10図は学習処理の手順を示している
第8図に示すように、ステップ101で「かな」入力に
一致する辞書内の「漢字」を検索し、ステップ102で
登録されている「漢字」があればそれを表示領域22に
表示し、無ければステップ103において「がな」入力
を2つに分割し、ステップ103,104,105,1
06,107゜108によシ一致する「漢字」を夫々検
索する。
このとき、分割した第1語に一致する「漢字」が無けれ
ば「かな」入力分割不可として処理終了する。分割した
第1語、第2語に一致する「漢字」があれば、ステップ
109にて複合語を合成するか否かの判断がなされ、合
成しないときは別の合成処理へ移行し、合成するときは
ステップ110にて複合語の合成処理がなされ、ステッ
プ120にて表示し、かな漢字変換を終了する。第9図
に前記ステップ110の詳細なフローチャートを示す。
ステップ110で第1語に一致した「漢字」のうちで、
複合語前部に使用された履歴のあるものと無いものに分
類して、夫々IA類、2B類とする。ステップ112で
第2語に一致した「漢字」のうち複合語後部に使用され
た畷歴の有るものと無いものとに分類して、夫々2A類
、2B類とする。次にステップ113でIA類と2A類
の「漢字」を組み合わせて合成語をつくる。同様にステ
ップ114でIB類と2A類の合成語、ステップ115
でIA類と2B類の合成語、ステップ116でIB類と
2B類の合成語を形成するようにしている。第10図に
沿って学習処理のうち、複合語の場合の手順を説明する
と、ステップ201で当該「漢字」が複合語として使用
されたが否かを判定し、ステップ202又は203にて
複合語の前部又は後部として使用されたのであれば、学
習情報の複合語前部又は後部に対応するビットを“1°
“にして記憶するようにしている。なお接頭語及び接尾
語も同様に学習処理するようにしている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、登録されている
少ない漢字言語を用いて、多用される合成語を簡単に且
つ速やかに形成することができ、日本語編集の処理速度
を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
8g1図は本発明の適用可能な日本語編集装置の一例の
構成図、第2図は表示装置の表示状態の一例を表わす図
、第3図は辞書の内容−例を表わす図、第4図は学習情
報の内容−例を表わす図、第5図(a)、(b)及び第
6図は本発明法を説明するための図、第7図は接尾語と
語の組み合せ同図、第8図〜第10図は本発明の一実施
例の手順を示す要不 1 目 ノ 第 3 禍 ネ千図 集 S目 系 7菌 rう力゛し1」1カIJ 第 8 目    箒 ? 図 159 不 lO日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力されたかな言語に一致する読みの漢字言語を辞
    書から検索し、がな言語に一致する読みの漢字す語がな
    いときはそのがな言語を分割し、分割された夫々のかな
    言語に一致する読みの漢字言語を辞書から検索し、検索
    された漢字言語を合成して入力されたかな言語に一致す
    る読みの漢字言語の合成語を形成するかな漢字変換方法
    において、前記合成語が実際に使用されたときには、そ
    の合成語を構成する夫々の漢字言語が合成語の要素とし
    てどのように使用されたかの学習情報を記憶蓄積し、次
    に合成語を形成するときにその学習情報に基づいて使先
    的に検索して合成するようにしたことを特徴とするがな
    漢字変換方法。
JP58060813A 1983-04-08 1983-04-08 かな漢字変換方法 Pending JPS59186026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060813A JPS59186026A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 かな漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060813A JPS59186026A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 かな漢字変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186026A true JPS59186026A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13153159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060813A Pending JPS59186026A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 かな漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235271A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp かな漢字変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235271A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Toshiba Corp かな漢字変換装置
JPH0563831B2 (ja) * 1984-05-08 1993-09-13 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821287B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS59186026A (ja) かな漢字変換方法
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS5611568A (en) Translating unit
JP3035932B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPH06289889A (ja) 音声合成装置
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS6126172A (ja) カナ漢字変換方式
JPH06186993A (ja) 音声合成装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPH0213342B2 (ja)
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS5920077A (ja) 電子式翻訳機の変化語形翻訳方式
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH10198676A (ja) 日本語形態素解析装置及び日本語形態素解析方法
JPS55129862A (en) Electronic dictionary
JPS59116835A (ja) 短縮入力機能付日本語入力装置
JPH0728825A (ja) 音声合成装置
JPH05120325A (ja) 電子化辞書
JPS61285571A (ja) 複合語辞書
JPH03139766A (ja) 文章作成装置
JPH04180167A (ja) 英語形態素解析装置
JPS61210473A (ja) 文書作成装置
JPS62247451A (ja) 日本語処理装置の単語辞書構成法
JPS6258370A (ja) 辞書検索装置