JPS59185941A - 温水ボイラ - Google Patents

温水ボイラ

Info

Publication number
JPS59185941A
JPS59185941A JP58060193A JP6019383A JPS59185941A JP S59185941 A JPS59185941 A JP S59185941A JP 58060193 A JP58060193 A JP 58060193A JP 6019383 A JP6019383 A JP 6019383A JP S59185941 A JPS59185941 A JP S59185941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
storage tank
flow
water reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457938B2 (ja
Inventor
Kazuo Fujishita
藤下 和男
Katsuo Kobayashi
勝男 小林
Tsunehiro Yoshida
吉田 恒弘
Goro Mizuta
悟郎 水田
Koichi Kanezaki
幸一 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58060193A priority Critical patent/JPS59185941A/ja
Publication of JPS59185941A publication Critical patent/JPS59185941A/ja
Publication of JPH0457938B2 publication Critical patent/JPH0457938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/12Arrangements for connecting heaters to circulation pipes
    • F24H9/13Arrangements for connecting heaters to circulation pipes for water heaters
    • F24H9/133Storage heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、貯湯槽と熱源をセパレートし、熱源にて得ら
れた高温湯を循環ポンプにて貯湯槽の上部より噴出させ
て高温湯を成層してゆく温水ボイラに係り、噴出部に流
速減衰体を具備したボイラ構造に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の温水ボイラは、第1図に示すように構成されてい
る。すなわち、上部に出湯管1と下部に給水管2を有す
る貯湯槽3と、貯湯槽3の下部より、循環用ポンプ4.
逆止弁10.熱源部5を順次連結管6.7.8にて連結
し、連結管8を貯湯槽3の略」二部に連結して、加熱回
路を形成した構造である。
本構造では、熱源部5にて得られた高温湯を、貯湯槽3
の路上部より貯湯してゆく方式であるので、貯湯槽3内
の水を高温に沸き上げる場合においては、連結管8より
貯湯槽3への噴出条件を相当工夫しないと、貯湯槽3内
の上下の温度分布が不均一になる欠点がある。例えば、
循環流量の流速が速いと、貯湯槽3内で拡散が激しくな
り、より不均一となる。とくに、循環流量が大きい場合
には顕著である。この場合の性能を第2図に示す。
さらに、沸き上げ後、しばらくしてから出湯する場合に
おいては、逆止弁1oにて運転停止中に加熱回路中の流
れを停止していることから、熱源部6の温度は刻々低下
してくる。やがて、加熱回路中の温度が水温レベルに達
してしまう。今、仮りに、熱源部5の部分が外気温(冬
期Q〜6℃)に近い状態下にて運転すると、熱源に瞬間
湯沸器愛用いているので、定常状態まで低温水が送り込
まれることになり(第3図に一般的な瞬間湯沸器の立上
り性能を示す)貯湯槽3内の湯温か沸き上げた時の温度
に対し低下し出湯湯温か部分的に急激にダウンする欠点
がある。この性能の一例を第4図に示す。
次に、高温湯の上部成層方式の場合は定常状態に沸き上
げ過程において、給湯管より送り込む湯温を一定に保つ
ようにしないと、基本的に貯湯槽内の上下温度の均一化
が図れないものである。
発明の目的 不発明は、このような従来の欠点を除去するもので、沸
き上げ時の湯温分布の極減と、出湯時の出湯々瀞の急激
なダウンを極減することをその目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、熱源部と貯湯槽を
セパレートした方式とし、貯湯槽の下部より循環ポンプ
、流量調整弁、熱源部を有する加熱回路を取り出し、そ
の先端の給湯管を貯湯槽の上部に設けた給湯管接続口と
連結したもので、給湯管接続口の内部に、分散噴出板と
整流板を距離を有し対向固定した流速減衰体を挿入し整
流板を貯湯槽内路上部に固定したことと、流量調整弁に
小流量孔を備えた逆止機能としたものを有す不構成とし
たものである。
本構成により、沸き上げ時は、分散噴出板にて噴出条件
を均一化すると共に、貯湯槽内に臨む位置にて流速を極
減させ、整流板にて垂直方向の流れを低流速にて水平方
向にはソ・均一に噴出させることで高温湯の温度成層が
成立し、温度分布が極減できる。さらに、出湯時の湯温
の部分的な急激なダウンについては、貯湯槽内の水を沸
き上げた後に、加熱回路′f:流量調整弁にて完全に逆
止(閉回路)するのでなく、小流量が流れる逆止機能に
することで、加熱回路中の高温湯を給湯管より入水管向
けて流すことにより、加熱回路中に湯が存在しているの
で、沸き上げ後の再運転時に立上り時の低温水が混入す
ることが無いことより急激な温度低下が極減できる。
実施例の説明 以下、本発明の′一実施例について第5図〜第9図図面
に基づき説明する。なお、図において、従来例である第
1図と同一部品は同−査号を付記している。
図において、貯湯槽311′l;1.、上部に出湯管1
、下部に給水管2を備えている。貯湯槽3の下部より、
入水管6を介して、6a 、ebに分岐し夫々、循環ポ
ンプ4a 、4b 、流量調整弁11a、11b。
熱源部5a、5b、給湯管8の分岐管sa、sb。
給湯管8の順に配設し加熱回路を形成している。
流速減衰体12は、小孔部13aを複数個有する分散1
貝出板13と円筒形のカップ状の整流板14を距離を有
し、Eリングの如き止め金具15にて対向固定して構成
し、給湯管8よりの高温湯が、貯湯槽3内に臨ました整
流板14にて水平方向に噴出するように、貯湯槽3の上
部に設けた給湯管接続口22の内部に挿入固定されてい
る。
温度サーミスタ9は、貯湯槽3の下部側壁に具備すると
共に、熱源部sa、6bの下流側の連結管8a 、sb
に温度サーミスタ16a、16bを設けている。
さらに、前記流量調整弁11a、11bは内部の通路部
に、中心部に小に散孔17を有すフロート部18を有す
ると共に、通路部と直交方向にネジ部20を備え、この
ネジ部20に調整ビス部21を挿入したものである。1
9は押え金具である。
次に、上記構成において、沸き上げ時と出湯時に別けて
動作説明する。
(1)沸き上げ時の場合 貯湯槽3内の水温が設定湯温よジ低い場合、温度サーミ
スタ9が感知し′て循環ポンプ4a。
4bに信号を送り駆動する。循環ポンプ4a。
4bが駆動すると、熱源部5a 、sbに設けた流量ス
イッチ(図示せず)の検知により熱源部5a、6bが点
火し水は循環加熱される。
しかる後に、貯湯槽3の下部の水温が設定湯縣まで上昇
すると、温度サーミスタ9が感知して循環ポンプ4a、
4bを停止する。循環ポンプ4a、4bか停止すると流
量スイッチの検知により熱源部6a 、6bが消火する
この沸き」二げ過程において、本発明のものは、循環ポ
ンプ4a、4bの能力を一定(流量が一定のこと)とし
、熱源部5a、sbの燃焼量を比例制御し、給湯管への
送り込む湯温を一定にしている。つまり、連結管8a。
8bに設けた温度サーミスタ 16a、16bは、設定
湯温以−ヒになると、燃焼量を調整する比例弁(図示せ
ずンに信号を送り、燃焼量を低下させ(T’D R燃焼
)常に設定湯温とするものである。
また、貯湯槽3の側壁の下部に設けた温度サーミスタ9
と、前記の温度サーミスタ16とは、常に同一の設定湯
温となるような回路構成としている。
以上のことから、流速減衰体12を貯湯槽の上部に設定
していることと、給湯管8よりの高温湯を貯湯槽3内で
極端に減速させると共に、垂直方向の噴出を水平方向に
均一に噴出させることで、低流速な噴出条件とな9、貯
湯槽3内での対流が防止でき温度分布のない高温湯の上
部成層が実現できる。この時の性能を第8図に示す。
(2)出湯時の場合 貯湯槽3内の湯が所定の温度(例えば80℃)に沸き上
げた後で出湯管の先端での蛇口(図示せず)を開栓し出
湯すると、給水管より低温水か送り込まれ押し上げ方式
にて上部の出湯管より所定の温度の高温湯が送り出され
る。
しかる後に、貯湯槽3の側壁に設けた温度サーミスタ9
が感知して循環ポンプ4a、4bに信号を送り駆動する
。循環ポンプ4a、4bが駆動すると、熱源部5a、5
bに設けた流量スイッチの検知により熱源部5a 、6
bが点火し始め追焚きが開始される。
との追焚きの初期に、熱源5a、5bの立上りの過渡時
の低温水が給湯管8より送り込゛まれないようにしてい
る。
つまり、沸き上げ後に加熱回路中の湯温か冬期の場合な
ど外気温にて時々刻々低下してくる。従って、比重量が
大きくなり、下部向けて降下してくることによりカロ熱
回路中に逆対流を生じさせるように流量調整弁に小流量
孔17を設けている。よって、沸き上は後においても加
熱回路中の湯が水温になることがないので、出湯時の出
湯々温の急激なダウンが低下できる。この時の性能を第
9図に示す。
この際、逆対流量を増大すれは、出湯々温の急激なダウ
ンが解決できるが、逆に放熱量か大きくなることと、貯
湯槽内の下部の温度分布が太きなることで安定出湯量が
減少することになる。
捷だ、逆対流を完全に無しとすると、従来例の如き欠点
が生じるものであり、両者の兼ね合いにて小流量孔の孔
径を設定するものとなる。
発明の効果 本発明の温水ボイラによれば、次の効果が得られる。
(1)沸き上げ時に、定常状態において燃焼量を比例制
御することにより流速減衰体に一定湯温を送り込むと共
に、低流速化することで貯湯槽内での対流が防止でき沸
き上げ時の温度分布の極めて少ない高温湯の上部成層が
できることがら、短時間に高温湯を得る(高温湯の早取
りができること)ことが可能となり、使い勝手の向上が
図れる。
(2)流速減衰体は、分散噴出板と整流板とにより構成
し、整流板を貯湯槽内に臨捷せるものであり、しかも、
給湯管接続口に挿入固定することで目的が達成できるも
のであり、焼結金属。
金銅などを用いる方法に比べて安価である。
(3)沸き上げ後の運転停止時に、加熱回路中を高温湯
を少量逆対流させることにより、放熱量が少なくしかも
、貯湯槽内下部の温度分布ヲ塊大するこ表無くて、出湯
々温の安定化がふれる。
(4)加熱回路を並列にしているので、万一故障がおき
たj8谷においても、機能の完全ストップがさけられる
、メンテナンス時の特長があるとともに、本温水ボイラ
によれば、加熱回路を牟−から複数個にすることより家
庭用〜業務用までの対応ができるものとなる。
(6)湯温の安定な高温湯の多量出湯(貯湯式機能)と
、高温湯の上部成層方式による高温湯の早敗り(瞬間式
機能)を有する熱エネルギ効率の高い温水ボイラが提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温水ボイラの構成図、第2図は同沸き」
=げ性能図、第3図は瞬間湯沸器の場合の一般的な立上
り性能図、第4図は同出湯湯温性能図、第6図は本発明
の一実施例の温水ボイラの構成1図、第6図は同流速減
衰体の拡大断面図、第7図は同流速調整弁の拡大断面図
、第8図は同θ1)き上げ性能図、第9図は同出湯湯温
性能図である。 3・ 貯湯槽、4a 、4b・・・循環ポンプ、5a 
、6b・・・・・・熱諒部、8・・・・・・給湯管、1
1a。 11b・・・・・・流量調整弁、12・・・・・・流速
減衰体、13・・・・・・分散噴出板、14・・・・・
・整流板、16a、16b・・・・・・サーミスタ、1
7・・・・・・小流量孔、18・・・・・・フロート部
、22・・・・・・給湯管接続口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図    第3図 ジ浸5シ&−カTI 大へIl孕計T11第4図 ボ湧詩閤 第5図 第6図 14 75 7図 ↑ 8図   第9図 15.t      士1U釧 229

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部に出湯管と給湯管接続口を、下部に給水管を備えた
    貯湯槽を設け、この貯湯槽下部より、循環ポンプ、流量
    調整弁、熱源部を有する加熱回路を設け、前記加熱回路
    の先端の給湯管を前記給湯管接結口に連結すると共に、
    前記給湯接続口の内部に分散噴出板と整流板を距離を有
    し対向固定した流速減衰体を挿入し、整流板を貯湯槽内
    路上部に臨む位置に設けた温水ボイラ。
JP58060193A 1983-04-05 1983-04-05 温水ボイラ Granted JPS59185941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060193A JPS59185941A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 温水ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060193A JPS59185941A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 温水ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185941A true JPS59185941A (ja) 1984-10-22
JPH0457938B2 JPH0457938B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=13135071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060193A Granted JPS59185941A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 温水ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265213A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式電気温水器
WO2012062944A1 (es) * 2010-11-12 2012-05-18 Aurep Dos, S.L. "dispositivo y procedimiento de medicion de un fluido incompresible"

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265213A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式電気温水器
WO2012062944A1 (es) * 2010-11-12 2012-05-18 Aurep Dos, S.L. "dispositivo y procedimiento de medicion de un fluido incompresible"
ES2381949A1 (es) * 2010-11-12 2012-06-04 Aurep Dos, S.L. Dispositivo y procedimiento de medicion de un fluido incompresible
US9377331B2 (en) 2010-11-12 2016-06-28 Aurep Dos, S.L. Device and method for measuring a non-compressible fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457938B2 (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185941A (ja) 温水ボイラ
JPS5986847A (ja) 温水ボイラ
JP3851869B2 (ja) 風呂用追焚装置
JPS59185939A (ja) 温水ボイラ
JPS59185936A (ja) 温水ボイラ
JPS59185935A (ja) 温水ボイラ
JPS5941739A (ja) 温水ボイラ
JPS6235581B2 (ja)
JP4359340B2 (ja) 給湯システム
JPS5938547A (ja) 温水ボイラ
JPS5963444A (ja) 温水ボイラ
JPH10103605A (ja) 流体加熱機の台数制御方法
JPH0132911B2 (ja)
JPS5927151A (ja) 温水ボイラ
JPS60155855A (ja) 温水加熱装置
JPS5938550A (ja) 温水ボイラ
JPS5938548A (ja) 温水ボイラ
JPS5938546A (ja) 温水ボイラ
JPH0136017B2 (ja)
JP3834421B2 (ja) 一缶多水路型給湯機 およびその制御方法
JPH0136018B2 (ja)
JPH03241263A (ja) 瞬間式給湯器
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
JPH0584424B2 (ja)
JPS60213756A (ja) 複合給湯機