JPS59185216A - 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法 - Google Patents

曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法

Info

Publication number
JPS59185216A
JPS59185216A JP5743683A JP5743683A JPS59185216A JP S59185216 A JPS59185216 A JP S59185216A JP 5743683 A JP5743683 A JP 5743683A JP 5743683 A JP5743683 A JP 5743683A JP S59185216 A JPS59185216 A JP S59185216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
divided
concrete
substructure
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5743683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
利夫 酒井
Masaru Mokunaka
杢中 勝
Chiaki Kishida
岸田 千秋
Takao Kuragaki
倉垣 孝雄
Kiyoshi Inoue
清 井上
Takao Yamamoto
隆夫 山本
Masakatsu Matsuishi
松石 正克
Setsuo Iwata
節雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5743683A priority Critical patent/JPS59185216A/ja
Publication of JPS59185216A publication Critical patent/JPS59185216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D23/00Caissons; Construction or placing of caissons
    • E02D23/02Caissons able to be floated on water and to be lowered into water in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の曲面体を備えたコンクリート製構造
体の建造方法に関する。
最近、水海における油田開発や採油などのために、コン
クリート製ケーソンを用いた氷海構造物が開発されてい
る。コンクリート製の氷海構造物は、鋼製のものに比べ
て、コストが安く、防食性、耐久性が優れているが、重
量が大きく、したがって軽荷吃水も大きくなる。氷海構
造物は、浮体式のものはもちろん、着底式のものであっ
ても、製造場所のドックから据付場所まで海面に浮かべ
て曳航されることが多く、ドックからの引出しおよび据
(=l場所への引込みを考えれば、その軽荷吃水をある
程度小さくする必要がある。しかしながら、コンクリー
ト製の氷海構造物の場合、大重量で軽荷吃水が大きいた
め、ドックからの引出しおよび据付場所への引込みが不
可能なことがある。これに対し、鋼製の氷is造物は、
コンクリート製のものに比べて。
軽量で軽荷吃水が小さくなるが、コストが高く防食性、
耐久性が劣る。
そこで、本出願人は、上記の問題を解決し、コストが安
く、防食性、耐久性が優れ、かつ軽荷吃水を小さくしう
るという条件を同時に満すことを目的として、水圧およ
び水圧を受ける下側部分がコンクリートで作られ、上側
残部が鋼で作られており、下側部分の底板が上方に彎曲
した略円筒面または略球面を有する複数の曲面体を組合
わせることによって構成されていることを特徴とする水
海構造物を提案した。この水海構造物の下側部分を構成
するコンクリート製構造体は、垂直外側板および縦横両
方向の垂直内部構造部材によって形成された壁体の複数
の空間の下端部が曲面体で塞がれたものであるが、この
ような水海構造物は大型のものが多く、その下側部分を
構成するコンクリート製構造体を一体に成形することは
困難である。
この発明の目的は、上記のようなコンクリート製構造体
を容易に建造できる合理的な方法を提供することにある
この発明による建造方法は、コンクリート材によって囲
まれた複数の空間を有するコンクリート製壁体と、この
壁体の各空間を塞ぐ複数のコンクリート製曲面体とから
なるコンクリート製構造体を建造するに際し、壁体を複
数の部分に分割するとともに各曲面体を複数の部分に分
割して壁体分割部分に曲面体分割部分を一体に形成した
複数のブロックを別個に成形し、これらのブロックを順
次接合することによって構造体を組立てることを特徴と
するものである。
ブロック同志の接合は、たとえばこれらの鉄筋同志をカ
ップラまたは溶接で接合するものなど、適宜な方法によ
って行なう。また、ブロックの接合部分には、接合後に
コンクリートを打つ。
この発明によれば、別個に成形した複数のブロックを順
次接合することによってコンクリート製構造体を建造す
ることができ、しかもブロックは壁体分割部分に曲面体
分割部分を一体に形成したものであるから、壁体に曲面
体の端部を接合するような面倒な接合作業が不要であり
、ブロックの品質が向上するとともに、構造体の建造が
容易になる。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は直方体の着底残氷海構造物を示し
ており、この構造物は、海面上方に突出すように海底(
1)に置かれて水圧および水圧を受けるコンクリート製
下部構造体(2)と、この−ヒに接合された鋼製上部構
造体(3)とからなる。
下部構造体(2)の垂直外側板(4)、縦横両方向の垂
直内部構造部材(5)(6)(以下内構材という)およ
び底板(7)は、全てコンクリートで作られており、外
側板(4)と内構材(5)(6)とによって複数の空間
を備えた壁体(9)が構成され、底板(7)はこの壁体
(9)の各空間の下端部を塞ぐ上方に彎曲した円筒面を
有する複数の曲面体(8)によって構成されている。曲
面体(8)は、横に水平においた円筒の上部を軸線と直
交する2つの垂直面と軸線の両側の2つの対称な垂直面
とで切断した形に形成されており、その平面形状は正方
形である。
下部構造体(2)は、たとえば次のようにして建造され
る。
まず、壁体(9)を複数の部分に分割するとともに各曲
面体(8)を軸線を通る垂直面で2つの部分に等分して
、第3図および第4図に示されているように、4種類の
ブロック(10)(it)  (12)  (13>す
なわち横方向の外側板(4)を構成する2つの外側板Φ
単独ブロック(、io)、横方向の内構材(6)を構成
する2つの内構材単独ブロック(11) 、縦方向の外
側板(4)の下端部片面に3つの曲面体分割部分(14
)を一定の隙間をあけて一体に形成した2つの外側板ブ
ロック(12)および縦方向の内構を一体に形成した6
つの内構材ブロック(13)を別個に成形する。そして
、これらのブロック(10)  (11)  (12>
  (13)を順次接合することにより、下部構造体(
2)を組立てる。ブロック(10)(11)  (12
)  (13)の接合は、適当な順序で行なえばよいが
、たとえば次のようにする。まず、一方の内構材単独ブ
ロック(11〉の片面に2つの内構材ブロック(13)
の内構材分割部分(15)および曲面体分割部分(14
)の一端面を接合するとともに、これらの曲面体分割部
分(14)の上部端面同志を接合する。次に、これら2
つの内構材ブロック(13)の他端面に他方の内構材単
独ブロック(11)を接合し、2つの内構材単独ブロッ
ク(11)の外側の面に、上記同様に、残りの4つの内
構材ブロック(13)を接合する。次に、2つの内構材
単独ブロック(11)の両端部を、2つの外側板ブロッ
ク(12)の曲面体分割部分(14)相互間にはめ込ん
で、このブロック(12)の外側板(14)および曲面
体分割部分(14)に接合するとともに、対応する曲面
体分割部分(14)同志を接合する。そして、最後に、
2つの外側板単独ブロック(10〉を内構材ブロック(
13)の残りの端面および外側板ブロック(12)の両
端部に接合する。
この場合、外側板(4)および内構材分割部分(15)
の下端部に予め曲面体分割部分(14)を一体に形成し
ているので、曲面体(8)の端部を外側板(4)および
内構材(5)(6)の下端部に接合するような面倒な接
合作業が不要であり、ブロック(10)  (11) 
(12)  (13)の品質が向上するとともに、下部
構造体(2)の建造が容易になる。また、曲面体(8)
をその上部で分割しているので、曲面体分割部分(14
)同志を上部で接合することができ、作業が容易 。
である。
なお、壁体(9)の背が高いような場合には、これを上
下に分割し、壁体(9)の下部と底板(7)とを上記の
ように組立てたのち、この上に壁体(9)の上部を接合
することも可能である。
上部構造体(3)の頂板(30)、垂直外側板(31)
および垂直内構材(32)は全て軟鋼で作られている。
そして、上部構造体(3)の外側板(31)下端全周お
よび内構材(32)の下端が、それぞれ、適宜な手段に
より、下部構造体(2)の外側板(4)上端全周および
内構材(5)の上端に接合されている。
第5図および第6図は上記と異なる実施例を示しており
、コンクリート製下部構造体の底板を構成する曲面体は
上方に彎曲した球面を有し、下部構造体の他の部分の構
成は上記実施例の場合と同様である。この下部構造体を
建造する場合、まず、壁体を複数の部分に分割するとと
もに、各曲面体を中心を通ヂキ直交2垂直面で4つの部
分に等分して、3種類のブロックク16)(17)  
(18)すなわち隣接する2つの外側板の端部を構成す
る一体状の外側板分割部分(19)の下端部に1つの曲
面体分割部分(20)を一体に形成した4つの外側板端
部ブロック(16)、外側板の中間部と内構材の一端部
を構成する一体状の外側板分割部分(21)の下端部に
2つの曲面体分割部分(20)を一体に形成した8つの
外側板中間ブロック(17)および縦方向の内構材と横
方向の内構材が交差する部分を構成する一体状の内構相
分割部分(22)の下端部に4つの曲面体分割部分く2
0)を一体に形成した4つり内構材ブロック(18)を
別個に成形する。そして、これらのブロック<16) 
 (17)  (113>を適当な順序で接合すること
により、下部機造体を建造する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の7実施例を示し、第1図は
着底式水海構造物の部分切欠き平面図、第2図は第1図
II−n線の断面図、第3図はコンクリート製下部構造
体の分解平面図、第4図は第3図TV −IV線の断面
図、第5図は他の実施例を示す第3図相当の図面、第6
図は第5図Vl矢ネ見 −VI線の参看図である。 (2)・・・コンクリート製下部構造体、(4)・・・
外側板、(5)(6)・・・内部構造部材、(8)・・
・曲面体、(9)・・・壁体、(10)  (11)’
 (12)(13)  (16)  (17)  (1
8)・・・ブロック、(14)(20)・・・曲面体分
割部分、(15)  (22>・・・内部構造部材分割
部分、(19)(21)・・・外側板分割部分。 以  上 外4名 18ftlllH59−18521G (6)第5図 第6図 号日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート材によって囲まれた複数の空間を有するコ
    ンクリート製壁体と、この壁体の各空間を塞ぐ複数のコ
    ンクリート製曲面体とからなるコンクリート製構造体を
    建造するに際し、壁体を複数の部分に分割するとともに
    各曲面体を複数の部分に分割して壁体分割部分に曲面体
    分割部分を一体に形成した複数のブロックを別個に成形
    し、これらのブロックを順次接合する方法。
JP5743683A 1983-03-31 1983-03-31 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法 Pending JPS59185216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743683A JPS59185216A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743683A JPS59185216A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185216A true JPS59185216A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13055597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5743683A Pending JPS59185216A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892965A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 P S Co Ltd 筒状構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892965A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 P S Co Ltd 筒状構造物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3665882A (en) Buoyant structure
JPH0343417B2 (ja)
EP1404927B1 (en) Modular marine structures
JPS61501860A (ja) 強化コンクリ−ト製海上プラットホ−ム
US1349868A (en) Reinforced cellular structure
JPS59185216A (ja) 曲面体を備えたコンクリ−ト製構造体の建造方法
CN111051627B (zh) 建筑砌块和用于组装建筑砌块的方法
JP2006160109A (ja) 浮体および浮体構造物ならびにその組立方法
JP4174546B1 (ja) 浮体構造物及びその構築方法
US3982366A (en) Structural space element
JP3426441B2 (ja) 浮きプラットホーム
JP2005125979A (ja) 浮体デッキおよびその組立方法
JPH0349199Y2 (ja)
JPH0194198A (ja) 鋼コンクリート複合部材及び同部材を用いた構造物の施工法
RU2044121C1 (ru) Хранилище для сыпучих материалов
JP2000345534A (ja) コンクリートブロック体及びその製造方法
JPS59179933A (ja) コンクリ−ト製曲面体の接合方法
JP2001341694A (ja) 浮体係留用アンカー
US2285693A (en) Building block
JP2734946B2 (ja) コンクリート製壁構造体の構築方法
JPS59185228A (ja) コンクリ−ト製曲面体の接合方法
SU1020490A1 (ru) Гидротехническое сооружение
JPS6315834Y2 (ja)
JPH03286027A (ja) プレハブケーソンとその施工法
SU945334A1 (ru) Хранилище дл сыпучих материалов