JPS59184906A - 機器の駆動制御装置 - Google Patents

機器の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS59184906A
JPS59184906A JP5927283A JP5927283A JPS59184906A JP S59184906 A JPS59184906 A JP S59184906A JP 5927283 A JP5927283 A JP 5927283A JP 5927283 A JP5927283 A JP 5927283A JP S59184906 A JPS59184906 A JP S59184906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
switch
manual
output
actuated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5927283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ogasawara
均 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5927283A priority Critical patent/JPS59184906A/ja
Publication of JPS59184906A publication Critical patent/JPS59184906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/07Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電磁開閉器を介して電源に接続される機器の駆
動制御装置の改良に関する。
〔発明の背景〕
電磁開閉器の入切によって駆動制御される機器の代表的
な一例として誘導隠動機がある。透導電動機を電磁開閉
器の入切によって駆動制御する場合、電磁開閉器は手動
操作と自動操作とができるようにするのが一般的である
。手動操作(手動運転)と自動操作(自動運転・)の切
換えは捻回式のtuJ換開開開閉器り行われる。切換開
閉器は通常、手動操作する現場盤に取付けられる。自動
運転はシーケンサやマイクロコントローラなどの論理演
算制御装置によって行われる。
第1図に従来の誘導電動機の駆動制御装置の一例を示す
第1図において誘導′電動機IMは電磁接触器88と配
線用しゃ断器FFBを介して交流電源ACに接続される
。誘導電動機IMは排水ピットIII)から排水を行う
ボンダPを駆動する。配線用しゃ断器PFBの負荷側か
ら操作電源母線R,Tが引出される。起動用および停止
用押釦スイッチSW1.8W2は直列接続され、押釦ス
イッチSW2の一端は切換開閉器43の1)側(手動側
)を介して母線R1に接続される。押釦スイッチSWt
の他端は水位リレー30Xの常閉接点30Xbと電磁接
触器88の投入コイル88Cを介して母線Tに接続され
る。押釦スイッチSW!と並列に電磁接触器88の常開
接点88aが接続されている。
切換開閉器43のa側(自動側)と接点30Xbの間に
シーケンサA(図示せず)の出力接点4aが挿入されて
いる。排水ピッ)HPの水位が設定値以下になると水位
検出接点30と水位リレー30Xの直列回路が母ttH
LT間に接続される。
〔従来技術〕 この構成の動作は良く知られておシ詳細説明を詳細する
が、切換開閉器43をa側にオン「自動」にするとシー
ク/すAの出力接点4aの開、閉によυ′亀電磁触器8
8の入切が行われ、ポンプPの起動停止を行う。切換開
閉器43をb側にオンし「手動」にすると押釦スイッチ
SWI 、SW2を運転員が入切することによって起動
、停止させることができる。
切換開閉器43がa 4i1jあるいはb側のいずれに
閉路している場合も水位リレー30Xの常閉接点30X
b開路すれば停止する。水位リレー30Xは排水ピッ)
 H,Pの水位かポンプPの吸込口以下に低下した場合
に動作する。水位が吸込口以下に低下するとポンプP 
fd 71.:を1奴込むことができなくなる。その状
態で運転を継続するとポンプPの内部温度が上昇し、ひ
いてシュ1:ポンプPが破壊する。このようなことを防
止する為に水位が設定帥以下に低下すると強制的にポン
プを停止させるものである。このように機器に(+1−
どうしても停止させるか、または起動させては乃・らぬ
という機器に4動条件が存在する。この条件はインター
ロックと称されている7、第1図においてdインターロ
ック条件をリレー30Xを用いてイSている。これはシ
ーケンサなどの電子応用装置よシも電磁リレーの方が信
頼性が高いという考えに基因している。しかし、シーケ
ンサなどの使用実績が多くなシその信頼性も高まってく
ると、第2図の様に、インターロックにもシーケンサA
の出力接点5bが用いられるようになってきている。こ
れは、第2図のようにすると誘導電動機IMが100〜
200台と多くなってもインターロック条件を得るりV
−が不要となシ、コンパクト化、簡素化を図れる。リレ
ー30Xが不要となるのはシーク/すに「水位低下」と
いう信号が取り連棟れているからである。「水位低下」
という信号がシーケンサに人力されているのは水位低下
をランプ等で表示したり、あるいは他の機器の「自動」
時の運転条件とする必要があるからである。このように
第2図のようにするとリレー30Xを電動機IMQ台゛
数に応じて設ける必要がなくなる。一般に、電磁リレー
1台よりもシーケンサの出力接点1個の方がスペースt
ま/JSさくなる。したがって、第2図のようにすると
制御装置としてはコンパクトになり、捷だリレーix非
常に少なくシーケンサが主体となシ構成も簡単になる。
しかしながら、第2図においてはシーケンサの出力接点
は第1図に比較して2倍必要となる。シーケンサ1台に
実装可能な入出力点数は有限であシ、第1図から第2図
とするには、多数の機器を扱う制御装置の場合では出力
接点増加によりシーケンサ等の台数が増加する。即ちリ
レーは少なくなったがシーケンサは増えるということに
なる。
これは経済的には必らずしも、制御装置全体として有利
とはならず、不経済となる。
〔発明の目的〕 本発明の目的はシーケンサなどの論理演算装置の入出力
点数を低減し経済的な機器の駆動制御装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは「自動」運転時に動作すべ
き論理演舞装置の出力接点と、インターロック条件とし
て動作すべき接点を1つの出力接点で共用するようにし
たことにある。
〔発明の実施例〕
第3図に本発明の一実施例を示す。
第3図において第2図と異なるところはシーケンサAの
出力接点4aでインターロック条件を兼ねるようにした
ことである。
嬉4図に切換開閉器43のカム展開図を示す。
第4図において、手動の位置に切換えられていればカム
接点3T4,7−8が閉路され、中央の位置に切換えて
いればカム接点1−2.5−6゜9−10が閉路される
。切換開閉器43は90゜捻回操作することによシ手動
から自動又は自動から手動へと切換えられる。第4図の
展開図では、捻回して切換操作を行なう中間位置には手
動側と自動側の両方の接点1−2.3−4.7−8.9
−10が閉路する状態があることを示す。このような機
構は切換開閉器43の接点を動作させるカムの形状によ
シ可能で、このように捻回途中で両方の接点が閉路する
接点回路をラップ接点と呼んでいる。ラップ接点を使用
する理由は、自動側に選ばれ電磁接触器88が励磁され
てポンプPが運転している時に切換開閉器43を操作し
て「手動」にする場合に、もし接点1−2.3−4がラ
ップL、−Cいなければ、切換途中で電磁液“触器88
の励磁が納けてポンプPが停止するのを防止するためで
ある。カム接点5−6は手動位置でのみ閉路する。
第5図はシーケンサAのプロクラムを論理構成で示した
論理回路図である。
次に本発明の詳細な説明する。
切換開閉器43は「手動」と「自動」のどちらの位置に
・flす、「水位低下」の信号3゛0はシーケンサAに
入力されている。切換開閉器43が1自動−」となって
いる時は、シーケンサAの出力接点4aは第5図に示す
如きプログラムによりあらかじめ決められた条件が成立
すると閉路して電磁接触器88が犀J磁され矩動機IM
が回転し排水ポンプPが作動シ排水される。切換υd開
閉器3が「手動」となっている時は、「水位低下」でな
い限り、シーク/すAのプログラムによシシーケンサA
の出力接点4aは常に閉路されており押釦スイッチ8W
XをE−人」操作して電磁接触器88が励磁され88a
が閉路し、保持回路が形成され押釦スイッチSWtから
手を離しても電磁接触器88は励磁され続ける。この時
「水位低下」となれば接点4aは開路し、電磁接触器8
8はリセットされポンプP停止となる。
次に、電磁接触器88が励磁されてない時に切換開閉器
43を1手動」から「自動」に切換えると、中間位置で
はカム接点5−6がオフしているため接点4aが開路し
ている。この状態でカム接点1−2が閉路されても電磁
接触器88は励磁されない。逆に、電磁接触器88が励
磁されていて「手動」から「自動」へ切換る時はカム接
点5−6がオフしていても、接点88a2の閉路電性が
入力されているため、接点4 aは閉路されたままであ
り、電磁接触器88の励磁が解除(れることは無い。
また、接触器88が励磁されている時に「自動」から「
手動」へ切換ると、中間位置では切換開閉器43のカム
接点5−6がオフしておシ、かつ接点88a2は閉路し
ている為に接点4aは閉路したままである。そして、開
閉器43が完全に「手動」に切換るとカム接点5−6が
オンするので接点4aは閉路状態を維持し、接触器88
は励磁され  。
た′!!、まである。電磁接触器88が励磁されていな
い時に1′自動」から1手動」へ切換ると中間位置でカ
ム接点5−6がオフしているが接点88a2が閉路して
いないので接点4aは開路したままである。切換開閉器
43が完全に「手動」に切換るとカム接点5−6が閉路
するため接点4aは閉路するが、接点88a2が開路し
たままのため接触器88は励磁されない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればシーケンサノ)どの
論理演算制御装置を使用した機器の駆動制御装置にオ?
ける論理演算制御装置の出力点数を増ノ111させるこ
となく、インターロック用リレーを減少させで、かつ機
器保護用のインターロック機能を満足させることができ
経済的に実現できるという効果がある。
また、本発明によれば手動と自動の切換によっても切換
前の機器の状態が変化するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はそれぞれ従来装置の一例を示す回路図、第
3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4図は切換開
閉器のカム展開図、第5図は論理演q制御装置のプログ
ラムを論理演算で示した論理演算構成図である。 1M・・・誘導電動機、88・・・電磁接触器、43・
・・切活40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操作開閉器を介して電源に接続される機器と、前記
    機器の自動運転と手動運転のいずれかを選択する運転モ
    ード選択スイッチと、該運転モード選択スイッチが手動
    運転を選択したときに前記操作開閉器を入切可能な手動
    スイッチと、前記機器の自動運転を行う論理演算制御装
    置の出力接点とを具備し、前記論理演算制御装置は自動
    運転の外部条件成立時と手動運転時に前記出力接点を閉
    路し、前記機器の自動運転と手動運転力禄ロ記論理演算
    装置の出力接点の閉路時に行われるようにしたことを特
    徴とする機器の駆動制御装置。 2、前記運転モード選択スイッチは捻回式スイッチであ
    って、手動側に切換え完了時のみに前記論理演算制御装
    置に手動運転であることで出力接点を閉路させるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機器
    の駆動制御装置。
JP5927283A 1983-04-06 1983-04-06 機器の駆動制御装置 Pending JPS59184906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5927283A JPS59184906A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 機器の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5927283A JPS59184906A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 機器の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184906A true JPS59184906A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13108570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5927283A Pending JPS59184906A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 機器の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184906A (ja) 機器の駆動制御装置
US3295038A (en) Reversing mechanism and circuit for reversing an electric motor and controlling its functions
US3163810A (en) Multispeed electric motors
CA1086850A (en) Power contactor and control circuit
JPS6315922Y2 (ja)
US4484116A (en) Prime mover and method of operating an electrical switch
JP3651033B2 (ja) タップ切換装置の電動制御回路
JPH04248382A (ja) 容量の異なる複数の電動機の始動装置
JPH0216678B2 (ja)
US3219898A (en) Multi-speed electric motors
JPS5923088B2 (ja) タツプ切換器駆動制御装置
JPS63234885A (ja) 電動機運転装置
JPS5923089B2 (ja) タツプ切換器駆動制御装置
KR920008771Y1 (ko) 공기압축기의 운전제어회로
JP2523496B2 (ja) 負荷の運転制御装置
JPS6142261Y2 (ja)
JPS6245520Y2 (ja)
JPH0420000Y2 (ja)
SU1276745A1 (ru) Устройство дл управлени насосным агрегатом мелиоративных насосных станций
JP2000296979A (ja) エスカレータの制御装置
SU1022255A2 (ru) Устройство дл защиты трехфазной нагрузки
KR910006926Y1 (ko) 공기 압축기의 운전제어회로
JPH0336210Y2 (ja)
JPH05122990A (ja) 電気機器の制御装置
JPS63114577A (ja) 誘導電動機の制御装置