JPS59184724A - ケイ酸鉛の製法 - Google Patents

ケイ酸鉛の製法

Info

Publication number
JPS59184724A
JPS59184724A JP59053664A JP5366484A JPS59184724A JP S59184724 A JPS59184724 A JP S59184724A JP 59053664 A JP59053664 A JP 59053664A JP 5366484 A JP5366484 A JP 5366484A JP S59184724 A JPS59184724 A JP S59184724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
reaction
lead silicate
silicate
silicic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59053664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371372B2 (ja
Inventor
マルテイン・シヨツト
ユルゲン・ルツソウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS59184724A publication Critical patent/JPS59184724A/ja
Publication of JPH0371372B2 publication Critical patent/JPH0371372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Pb3Si207なる式で示されるケイ酸鉛
を水性相で酸化鉛から製造する方法に関する。
文献には若干のケイ酸鉛が記載されており、それらは全
部、酸化鉛pboと二酸化ケイ素5102とをさまさま
な量比で一緒に融解させることによって製造されたもの
である。この方法のかな)障害になる点は、個々のケイ
酸鉛が一定の温度範囲でだけ安定なことである。冷却ま
たは加熱すると、それらは他のケイ酸鉛に、又、場合に
よ)出発物質pbo ’または5i02  に分解する
。、相当する状態図はW、R,Ott:及びM、G、M
cLarenによって作成された( J、Am、C!e
ramic Soc、 、 5ろ(1970)、第37
4〜75)。4:1゜2:1.3:2及び1:1のpb
o二5i02  なるモル比の化合物が文献から知られ
ている。3Pb0゜2Si02 (Pb3Si207 
)なる化合物を熱による経路で得ることが特にむずかし
いと思われる。従ってグメリンの無機化学のハンドブッ
ク(GmelinsHandbuch cLer an
organischen Chemiθ) (鉛。
第C編、第847頁)に、純粋な化合物の存在が論争さ
れたと記載されている。熱による方法とは別にこの文献
(第848頁)には、0.05モルの硝酸鉛溶液を過剰
のNaOHを含有する0、 05モルのN a2 S 
i O3溶液に加えることによってこの化合物を製造す
ることも記載されている。
この方法によるPb3Si□07の製造には二つの犬き
々欠点がある。一方において、非常に希薄な溶液の使用
によって、多量の母液が生じる。他方において、この方
法では生じた硝酸す) IJウムと過剰の水酸化ナトリ
ウムとを除くために、非常に十分な洗浄処理を次に行わ
なければならない。Pb3Si207が防食顔料として
使用される場合、少量の可溶性塩及び遊離アルカリでも
めんどうを起こす。ケイ酸鉛はクロム酸鉛のように顔料
として使用することができる。それは又、電気泳動的コ
ーティング方式における顔料として有用である。
従って、アルカリイオン類を除くための洗浄がほとんど
必要でない熱によらない方法でケイ酸鉛を簡単に製造す
るという課題があった。
ところで、Pb3Si207なる式で示されるケイ酸鉛
を水性相で製造する方法にして、化学量の粉末状酸化鉛
(n)を水性のコロイド状ケイ酸溶液に反応が終るまで
分散させることを特徴とする方法が見いだされた5、使
用する酸化鉛は殊にpb。
の黄色変態(いわゆるリサージ)である;しかじ、赤色
変態も適する。コロイド状ケイ酸溶液は4ON量%まで
の5i02  の濃度のケイ1歳ゾル(”Kiesθ1
1301”)として商業上入手しうる。
速かな反応を実現するために、二成分を激しく十分に混
合するのが有利である。適当な混合要素の例は、激しく
働く分散機(diaper日er )である。反応は室
温でもう進むが、高めしれた温度で著しく加速される1
、従って製造は殊に60℃から85℃捷での温度範囲で
行われる。4ないし6、殊に4.8ないし5.2のpH
値を有するシリカゾルを使用すると、反応を更に加速す
ることが可能である。このpH値は、酸化鉛の添加前に
酸例えば希酢酸でシリカゾルを酸性にすることによって
得ることができる。可溶性鉛塩を形成する弱酸が特にこ
のために使用される。
その際反応時間はほんの数分である。この方法の他の長
所は、反応を比較的濃厚な懸濁液で行うことができるの
で、藁い空間収量が可能であるということである。その
ほかに、はんの少量の母液が生じるだけである。反応体
積1を当9600y−までのケイ酸鉛を製造する゛こと
が可能である。反応混合物中に存在する水の量は、この
製造方法で最初に生じたケイ酸溶液中酸化鉛の分散体が
堅くなくてまだ十分に混合されうる程度に多くなければ
ならないたけである。
本発明による反応は、次の式に従って行われる: ろPbO+2SiO□−シPb3Si207本発明によ
る方法では、酸化鉛とケイ酸とを反応させてケイ酸鉛に
する反応は事実上完全である。収率は99%以上になる
。反応の際に生じたケイ酸鉛の懸濁液は、はんの少量の
異種の塩類を含有する。使用するケイ酸ゾルは、少量の
ナトリウムイオン類を含有していることができる。反応
の開始前に酸性にするのでアニオン類も系に入る。反応
が終った後、不溶性のケイ酸鉛のほかに、非常に希薄な
ナトリウム塩例えば酢酸ナトリウムの溶液が存在する。
濾過の後、フィルターケーキは、まだ存在する酢酸ナト
リウムを追い出すために水で短時間洗うことができる。
本発明によシ製造されたケイ酸鉛は、非常に微粒子で、
5ミクロメータ以下の平均粒度を有する。従って一般に
、生成物を防食顔料として使用する場合には、費用のか
がる粉砕を省略することができる。
フィルターケーキの乾燥中に生じたがたまシをこわすこ
とが必要でありうる。従って本発明による方法は、熱に
よる方法とは著しく違う;熱による方法では一般に、コ
ンパクトながたまシが生じ、このかた凍りは、希望した
粒子の細かさを得るために、数工程で破砕または粉砕し
んければならない。
以下、例を挙けて本発明を更に詳しく説明する。
例1 分散機(例えばUltratura、x(R) )を備
えた加熱可能な容器で、60%の5i02  を含有す
る60ノのケイ酸ゾルを、10%の濃度の酢酸約7ml
の添加によってpH5に調節する。このゾルを次に35
0ゴの水で希釈する。生じた約4.3%の濃度の溶液を
70℃に加熱する。分散機を動作させながら、100)
のpbo (商業上入手しうる酸化鉛、いわゆるリサー
ジ)を加える。スラリー状の分散体が生じ、この分散体
は反応中に更に液状になる。激しく分散させながらこの
懸濁液を10分間80℃に保つ。最初黄色の物質は白色
になる。生じた細かい粒子のケイ酸鉛を吸引濾取し、水
で洗い、次に乾燥させる。
(使用したpboに対する) Pb3Si207の収率
は99チである。乾燥の際に生じた塊をクロス・ビータ
eミル(cross−beater m1ll )で粉
砕した後、平均粒度は55ミクロメータになる。
例2 分散機を備えlこ加熱可能な容器で、50襲の5i02
  を含有する660りのケイ酸ゾルを、65tの水を
加えて希釈する。生じた溶液を70℃に加熱する。分散
機を動作させながら、(例1におけるように) i、 
i o o yのPbOを加える。
スラリー状の分散体が生じ、この分散体は反応中に更に
液状になる。この懸濁液を4時間80℃に保ち、その際
分散機全10分間ずつ6回スイッチオンにする。最初黄
色の物質はほぼ白色になる。生じたPb3Si207の
後処理を例1におけるように行う。
例3 分散機を備えた加熱可能な容器で41,8ノのPbOを
625Tnlの水に懸濁させ、80℃に加熱する。分散
機を動作させながら、前もってpH5に調節した6%の
5i02  ’c金含有る125ノのケイ酸ゾルを加え
る。激しく分散させながらこの懸濁液を更に10分間8
0℃に保つ。最初黄色の物質は白色になる。生じたケイ
酸鉛の後処理を例1におけるように行う。
代理人 江崎光好 代理人  江 崎 光 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式% で示されるケイ酸鉛を水性相で製造する方法にして、化
    学量の粉末状酸化鉛(Illを水性のコロイド状ケイ酸
    溶液に、反応が終るまで分散させることを特徴とする方
    法。 2、 コロイド状ケイ酸溶液が4ないし6のpH値を示
    す、特許請求の範囲第1項記載の方九6、 ケイ酸ゾル
    を、酸化鉛と混合する直前に酸で4ないし6のpH値に
    調節する、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、  pH値の調節のために酢酸を特徴する特許請求
    の範囲第6項記載の方法。
JP59053664A 1983-03-24 1984-03-22 ケイ酸鉛の製法 Granted JPS59184724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833310690 DE3310690A1 (de) 1983-03-24 1983-03-24 Verfahren zur herstellung von bleisilicat
DE3310690.8 1983-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184724A true JPS59184724A (ja) 1984-10-20
JPH0371372B2 JPH0371372B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=6194500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053664A Granted JPS59184724A (ja) 1983-03-24 1984-03-22 ケイ酸鉛の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0120433B1 (ja)
JP (1) JPS59184724A (ja)
AT (1) ATE19386T1 (ja)
BR (1) BR8401349A (ja)
DE (2) DE3310690A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE838181C (de) * 1952-03-27 Goodlass Wall iß. Lead Industries Limited, London Verfahren zur Herstellung eines hydratischen Bleisilicats
NL293378A (ja) * 1962-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
DE3310690A1 (de) 1984-09-27
EP0120433B1 (de) 1986-04-23
JPH0371372B2 (ja) 1991-11-13
EP0120433A1 (de) 1984-10-03
ATE19386T1 (de) 1986-05-15
DE3460100D1 (en) 1986-05-28
BR8401349A (pt) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134708B1 (en) Process for preparing colloidal solution of antimony pentoxide
US4356106A (en) Cerium compounds
KR910004830B1 (ko) 수성 실리카졸의 제조방법
US2285477A (en) Method of producing sols
US5035834A (en) Novel cerium (IV) compounds
KR100678524B1 (ko) 티타니아 용액의 제조방법
US4695439A (en) Yttrium oxide stabilized zirconium oxide
JPH0249249B2 (ja)
JPS61158810A (ja) 高純度シリカゾルの製造法
US4150100A (en) Preparing zeolite NaA
JPS59184724A (ja) ケイ酸鉛の製法
JPH09183620A (ja) オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法
JPH0761864B2 (ja) 希土類元素化合物の水性コロイド分散体の製造方法及びその生成物
JPH028967B2 (ja)
JP2787643B2 (ja) 導電性二酸化チタン繊維及びその製造方法
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
US1609826A (en) Method of making zirconium compounds
JPS60137828A (ja) コロイド状酸化アンチモンの製造法
US4770812A (en) Process for preparing colloidal sols of antimony pentoxide in organic solvents
JPH0678271B2 (ja) シユウ酸銀の製造法
US2013856A (en) Alkali-metal zirconium tartrate and method of producing same
JPH05339B2 (ja)
JPH0526725B2 (ja)
JPH01278417A (ja) 新規なジルコニウムの反応性誘導体及びその製造方法
JPS5917048B2 (ja) A型ゼオライトの製造法