JPS59184501A - サ−ミスタ用酸化物半導体 - Google Patents

サ−ミスタ用酸化物半導体

Info

Publication number
JPS59184501A
JPS59184501A JP5812583A JP5812583A JPS59184501A JP S59184501 A JPS59184501 A JP S59184501A JP 5812583 A JP5812583 A JP 5812583A JP 5812583 A JP5812583 A JP 5812583A JP S59184501 A JPS59184501 A JP S59184501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
oxide semiconductor
samples
composition
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5812583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043643B2 (ja
Inventor
畑 拓興
半谷 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5812583A priority Critical patent/JPS59184501A/ja
Publication of JPS59184501A publication Critical patent/JPS59184501A/ja
Publication of JPH043643B2 publication Critical patent/JPH043643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、200″C〜700″Cで利用できうる中、
高温のサーミスタ用酸化物半導体に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来から良く知られているMn −Co −N i酸化
物系サーミスタ材料は、汎用ディスク型サーミスタとし
て主に用いられてきたが、高温使用下での抵抗値変動が
大きいため、300’Cを越えるような7 高温度では使用することができず、300″C以下の温
度で使用されてきた。一方、700°C〜1000°C
の高温で使用できる材料としては、安定化ジルコニア 
(Z r 02 Y203. Z r 02 Ca O
等) 、 Mq−An−Cr−Fe酸化物スピネル系等
が開発されている(特公昭48−705 号公報、特公
昭49−63995号公報、特公昭50−18894号
公報、特公昭50−16895号公報、特開昭53−3
3756号公報)。しかし、これらの酸化物材料も焼成
温度が1600°C以上の高温でなければならず、通常
の電気炉(最高1600″C)用いたのでは焼成できな
いものであった。その上、これら酸化物の焼結体であっ
ても抵抗値の経時変化は大きく、きわめて安定なもので
さえ10%(1000時間後)程度であり、経時安定性
に問題があった。
また、センサ市場から200″C〜700″Cで安定定
性に優れたサーミスタの要望が一段と高くなり、これに
対応したサーミスタ材料(Mn −N i −開 、l酸イケ係:轡昭57−95603号公報(N ix
Mg yZnz)Mn204スピネル系:特開昭57−
8870137  、・ 号公報、(NipCo9FerAJ2sMn、 )04
スピネル系:特開昭57−88702号公報等)が提案
されてきたが、丑だ評価段階である。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、200″C〜700″Cで適当な抵抗
値全示し、安定に使用できるサーミスタ用酸化物半導体
の提供にある。
発明の構成 本発明は安定なZn−Mn−Cr系酸化物組成にZ r
 O2f加えることにより、より安定性の高い材料を得
たことによる。本発明のサーミスタ組成は金属元素とし
て、Zn 5.6〜33.3原子%、Mn11.1−6
6.7原子%およびCr5.e 〜ss、−e原子%の
3種を含有し、この合計が100原子%となる組成に対
し、外削でZr fo、01〜10.○原子%添加する
ものである。ここで、組成物はZnxMnyCr204
+ W ZrO2で表わすことができ、x + y +
 z = 1となる。結晶構造上は、ZnXMn。
CrzOガスピネル構造をとり、Z r O2がバテラ
イトとして存在する。上記の組成範囲にあるものは、6
00″G、1000時間後の抵抗値の経時変化が±5%
以内であり、従来の材料と比較してきわめて安定な特性
を有するものである。
実施例の説明 以下、本実施例について説明する。
市販の原料ZnO、MnCO3,Cr2O3,ZrO2
を下記の第1表に示すそれぞれの原子%の組成になるよ
う配合する。これをボールミルで混合後乾燥させ、10
0″Cで仮焼する。こ扛ヲ再びボールミルで粉砕し、得
られたスラリーヲ乾燥する。乾燥後、ポリビニルアルコ
ールをバインダとして添加混合し、所要量採って2本の
白金線と一体成形する。これ@1Aoo°Cで2時間焼
成する。このようにして製造されたサーミスタ材料の各
組成比について、500°Cにおける抵抗値、サーミス
タ定数およびcsoo’cにおける抵抗値経時変化率を
第1表に併せて示した〇 5ぺ一−一・ 第   1   表 6ベー゛ (苦印試料は比較試料であり、本発明の範囲外である。
) 第1表のうち、試料1.10.18については既に本発
明者らが提案済組成であり、試料6,7゜9.14,1
5,17.20は抵抗値の経時変化が大きく、また試料
16は1600°Cの高温でも焼結しにくく特性測定が
困難であったため請求の範囲外とした。
今回の試料には乾式成形による白金線埋込の素子を用い
たが、主要組成についてビード形あるいは湿式成形法に
よる白金電極を用いたチップのガラス封入タイプ素子に
おいても同様の結果を得た。
なお、本発明の実施例については粉砕混合工程でメノウ
玉石を用いた。また、上記実施例の試料(焼結体)につ
いて元素分析を行った結果、S17ページ およびB等のガラス形成物元素の混入は、サーミスタ構
成元素の1o○原子%に対してすべての試料において1
原子%以下であった。
発明の効果 本発明はその構成でも述べたように、高温で安定なZ 
n −Mn −Cr系酸化物組成にZr○2全加えるこ
とにより、より安定性の高い材料を得たことによる。そ
して、Z r O2は(ZnMnCr)04 に固溶せ
ず、バテライトとして存在するにもかかわらず高温で安
定である。この原因については現在検討中である。
以上の実施例かられかるように、本発明のサーミスタ用
酸化物半導体は、高温における特性が従来品に比べてき
わめて安定であり、高温で高い信頼性が要求されている
温度測定に最も適していると言える。すなわち、例えば
電子レンジ、石油気化の温度制御および安定装置用等の
利用分野での貢献が期待できる。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属元素として亜鉛5.6〜33.3原子%、マンガン
    11.1〜75.0原子%およびクロム5.6−ノ56
    .6原子%を含有し、3種の金属元素を総合計100原
    子%含有する組成比に対し、外削でジルコニウムi0.
    01〜10.0原子%含有するサーミスタ用酸化物半導
    体。
JP5812583A 1983-04-01 1983-04-01 サ−ミスタ用酸化物半導体 Granted JPS59184501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812583A JPS59184501A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 サ−ミスタ用酸化物半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812583A JPS59184501A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 サ−ミスタ用酸化物半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184501A true JPS59184501A (ja) 1984-10-19
JPH043643B2 JPH043643B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=13075255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5812583A Granted JPS59184501A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 サ−ミスタ用酸化物半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184501A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043643B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891158A (en) Oxide semiconductor for thermistor and manufacturing method thereof
JPS6022302A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS59184501A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JP2913518B2 (ja) 金属酸化物系サーミスタ材料
JPS61113211A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPH043642B2 (ja)
JPS62108503A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS62108504A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS62108505A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JP3202276B2 (ja) サーミスタ用組成物
JPS6097601A (ja) サーミスタ用酸化物半導体磁器の製造方法
JPS62108502A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS6191060A (ja) 高温用サ−ミスタ
JPS59208804A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JP3391190B2 (ja) サーミスタ組成物
JPH0578921B2 (ja)
JPS6126202A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS5945964A (ja) セラミツク抵抗材料
JPS5815069A (ja) 発熱体用セラミツク組成物
JPS586102A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS61122156A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS61168204A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS6013285B2 (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
JPS61113206A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体の製造方法
JPS6094701A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体