JPS59184255A - ポリエ−テルケトン樹脂組成物 - Google Patents

ポリエ−テルケトン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59184255A
JPS59184255A JP5959583A JP5959583A JPS59184255A JP S59184255 A JPS59184255 A JP S59184255A JP 5959583 A JP5959583 A JP 5959583A JP 5959583 A JP5959583 A JP 5959583A JP S59184255 A JPS59184255 A JP S59184255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether ketone
olefin
polyetherketone
intrinsic viscosity
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5959583A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tsumato
照夫 妻藤
Kuniaki Asai
浅井 邦明
Yasuaki Suzuki
靖朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5959583A priority Critical patent/JPS59184255A/ja
Publication of JPS59184255A publication Critical patent/JPS59184255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、@撃特性の改良されたポリエーテルケトン樹
脂組成物に関する。
ポリエーテルケトン樹脂は耐熱性、難燃性、耐薬品性、
剛性などのすぐれたエンジニアリングプラスチックスと
して、とくに電気部品や自動車部品などの用途において
注目されている。
しかし、該樹脂は、衝撃強度が他のエンジニアリングプ
ラスチックスに比べてやや低く、より広い用途分野に適
用されるためにさらに衝撃強度を改良することが要望さ
れている。該樹脂にガラス繊維等の繊維状強化材を充填
することにより、衝撃強度がある程度改良されることが
知られている。
しかしながら、該繊維状の強化材の大量の配合は成形品
外観の荒れ、異方性、加工機、金型の摩耗などのため必
ずしも万能ではなく、これらの欠点を生じることなく、
衝撃強度を改良することが要求されている。
本発明者は上記の状況に鑑み、鋭意研究した結果、ポリ
エーテルケトンにα−オレフィンとσ、β−不飽和酸の
グリシジルエステルからなるオレフィン系共重合体を配
合することにより、ポリエーテルケトンの特長を維持し
、すぐれた衝撃特性を有する組成物を得ることができる
ことを見い出し、本発明に達した。
本発明は、(A)ポリエーテルケトン50〜995wt
%およびiB)α−オレフィンとα、β−不飽和酸のグ
リシジルエステルからなるオレフィン系共重合体50〜
Q、 5 wt%からなることを特徴とするポリエーテ
ルケトン樹脂組成物である。
本発明で用いるポリエーテルケト、ンは反復単位 を単独でまたは他の反復単位と一緒に含み、かつ固有粘
度が0.3ないし26が好ましく、さらに05ないし1
.8がより好ましい。
他の反復単位としては などを25 wt%t%含み得るが25 wt%以上以
上含有型合体は該ポリエーテルケトンの前記特性か失な
われ好ましくない。また固有粘度は溶液100 Crn
″当り重合体0.12を含む密度1.849/Crr1
″の濃硫酸中の重合体溶液について25℃で測定した固
有粘度のことである。固有粘度の測定には溶媒流出時間
が約2分である粘度計を用いて行った。この固有粘度は
重合体の分子量と一義的に対応する値である。
本発明にかかる熱可塑性芳香族ポリエーテルケトンの固
有粘度は0.8ないし2.6が好ましく、さらに好まし
くは0.5ないし1.8であるが、固有粘度が0.8未
満では分子量の低さ故に、耐熱性が低く、脆弱であり前
記オレフィン系共重合体の配合によっても十分な衝撃強
度が得られない。固有粘度が2.6を越えると溶融粘度
が高い融 ため溶臀成形時の流動性が不十分であり、良好な成形品
が得られない。固有粘度が0.3から2.6の範囲のも
のが良好な表面外観とすぐれた物性、加工性が得られ好
ましい。
本発明で用いるα−オレフィンと、α、β−不飽和酸の
グリシジルエステルからなるオレフィン系共重合体にお
けるα−オ、レフインとはエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1などであり、エチレンがより好ましい。またα、
β−不飽和酸のグリシジルエステルとは、 凡  O0 (式中、凡は水素原子または低級アルキル基である。) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ルなどであり、メタクリル酸グリシジルがより好ましい
。α、β−不飽和のグリシジルエステルの共重合量は1
〜50モル%の範囲が適当である。さらに、40モル%
以下であれば上記の共重合体と共重合可能である不飽和
モノマーすなわちビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニルなどのビニルエステル酸、メチル、エチ
ル、プロピルなどのアクリル酸およびメタクリル酸のエ
ステル類、アクリロニトリル、スチレン、−酸化炭素な
どを1揮以上共重合せしめてもよい。
これらオレフィン系共重合体をポリエーテルケトンへ配
合する量は、ポリエーテルケトンと該オレフィン系共重
合体の合計量に対して(Alポリエーテルケトン5o〜
99.5 wt%、(Bl該オレフィン系共重合体50
〜0.5 wt%が適当であり、ポリエーテルケトンが
99.5 wt%を越え、該オレフィン系共重合体がQ
、 5 wt%未簡の場合には、目的とする衝撃強度を
改良する効果が不十分で、またポリエーテルケトンが5
0 wt%t%、該オレフィン系共重合体が59 wt
%を越えた場合には、ポリエーテルケトンの特徴である
剛性と耐熱性の低下が著しく、好ましくない。
本発明の組成物の配合手段は特に限定されな可能であり
、またあらかじめこれら原料類を乳鉢、ヘンシェルミキ
サー、ホールミル、リボンブレンターなとを利用して予
備混合してから溶融 ―混合機に供給することもできる。
なお、本発明組成物に対して、本発明の目的をそこなわ
ない範囲で、酸化防圧剤および熱安疋剤、紫外線吸収剤
、滑剤、離型剤、染料、顔料などの着色剤、難燃剤、難
燃助剤、帯電防止剤、結晶化促進剤などの通常の添加剤
を1種以上添加することができる。
また、少量の他の熱可塑性樹脂(たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、
ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、変性ポリフェニ
レンオキサイド、ポリフェWレンサルフ1イドなど)、
熱硬化性樹脂(例えばフェノール樹)k、エポキシ樹脂
すと)またはガラス繊維、カーホン繊維、−ロン繊維、
炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、金属繊維などの補強
剤、クレー、マイカ、シリカ、グラファイト、カラスピ
ース、アルミナ、炭酸カルシウムなどの充填剤もその目
的に応じて適当卓を配合することも可能である。
以下、実施例により本発明を説明するか、これらは単な
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
実施例1〜3 を有し、固有粘度が1.6であるポリエーテルケトンと
エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(住友化
学工業製゛ポンドファースト#E)を第1汲に示した組
成で混合し、−軸押出機(田辺プラスチックSV S−
80−28)により、340℃の温度で溶融混練した後
、ストランドを水冷、切断してペレットを得た。
得られたペレットを射出成形しく住友−ネスクール47
/28 射出成形機、シリンダ一温度360℃、金型温
度160℃)、アイゾツト衝撃試験片、曲げ試験片、熱
変形温度測定用試験片を得た。
それぞれASTMD−256、D−790、D−648
に従って測定した。いずれもすぐれた値が得られている
比較例1〜2 実施例1〜3に用いたポリエーテルケトンとエチレン−
グリシジルメタクリレート共重合体を第1表に示した割
合で混合し、実施例1〜3と同様の加工を行い、物性を
測定した・実施例に比較して、著しく劣っている。
第1表 実施例4〜5 固有粘度が08であるポリエーテルケトンとエチレン−
グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体(住友
化学工業製“ホントファーストn2B)およびガラス繊
維(旭ファイバーグラス社製、C803−MA497、
長さ8皐のチョツプドストランド)を第2表に示した組
成で混合し、二軸押出機(亀貝鉄工製PCI−80)に
より、350℃の温度で浴融混練した後、ストランドを
水冷、切断してペレットを得た。
得られたペレットを射出成形しく住友−ネスタール47
/28射出成形機、シリンタ一温度370℃、金型温度
130℃)、アイゾツト衝撃試験片、曲げ試験片、熱変
形温度測定用試験片釡得た。それぞれASTM D−2
56,1)−790、D−648に従って測定した。い
ずれも高い値が得られている。
比較例8 実施例4〜5に用いたポリエーテルケトンとガラス繊維
を第2表に示した割合で混合し、実施例4〜5と同様の
加工を行い、物性を叩定した。
実施例に比較して、著しく劣っている。
第2表 PEt( 実施例5 ’ PEK+HF ×loo=go (wt
%)BF PffL+BF ×100 = 20 (wt%)BF
はエチレン共重合体(ボンドファースト)を、PEKは
ポリエーテルケトンを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (Al  ポリエーテルケトン50〜99.5wt%お
    よびtBl  α−オレフィンとび、β−不飽和酸のグ
    リシジルエステルからなるオレフィン系共重合体50〜
    Q、 5 wt%からなることを特徴とするポリエーテ
    ルケトン樹脂組成物。
JP5959583A 1983-04-04 1983-04-04 ポリエ−テルケトン樹脂組成物 Pending JPS59184255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959583A JPS59184255A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ポリエ−テルケトン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959583A JPS59184255A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ポリエ−テルケトン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184255A true JPS59184255A (ja) 1984-10-19

Family

ID=13117748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5959583A Pending JPS59184255A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ポリエ−テルケトン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000178A1 (en) * 1985-12-26 1989-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyether ketone resin composition
JP2018526517A (ja) * 2015-09-09 2018-09-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 強靱化ポリ(アリールエーテルスルホン)/ポリ(アリールエーテルケトン)ブレンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000178A1 (en) * 1985-12-26 1989-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyether ketone resin composition
JP2018526517A (ja) * 2015-09-09 2018-09-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 強靱化ポリ(アリールエーテルスルホン)/ポリ(アリールエーテルケトン)ブレンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218856A1 (en) Method and compositions for toughening polyester resins
JPS58154757A (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS59531B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0518352B2 (ja)
JPS634564B2 (ja)
JPS59152953A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPH1149952A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
CN107974056A (zh) 一种碳纤维增强聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
JPS59182847A (ja) ポリエ−テルイミド樹脂組成物
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JPS59184255A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JPS59191761A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
KR100566507B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 열가소성 수지 조성물
KR960000506B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물, 그 제조방법 및 그의 성형품
JPH0473461B2 (ja)
JPS61183353A (ja) 樹脂組成物
JPS59189166A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100213892B1 (ko) 난연성 폴리올레핀 수지 조성물
JPS60248775A (ja) 樹脂組成物
JPS62151452A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JPH06891B2 (ja) 芳香族ポリスルフオン樹脂組成物
JPH0143781B2 (ja)
KR20100100511A (ko) 유리섬유 강화 폴리에스테르계 수지 조성물