JPS59183047A - 気筒数制御エンジン - Google Patents

気筒数制御エンジン

Info

Publication number
JPS59183047A
JPS59183047A JP58056513A JP5651383A JPS59183047A JP S59183047 A JPS59183047 A JP S59183047A JP 58056513 A JP58056513 A JP 58056513A JP 5651383 A JP5651383 A JP 5651383A JP S59183047 A JPS59183047 A JP S59183047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cylinders
cylinder
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58056513A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Ishizawa
石澤 静雄
Takashi Fujii
敬士 藤井
Shigeru Kamegaya
亀ケ谷 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58056513A priority Critical patent/JPS59183047A/ja
Publication of JPS59183047A publication Critical patent/JPS59183047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジン杼負荷域等で一部気筒の作動を休
止させて部分気筒運転を行なう気筒数制御エンジンに関
する。
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費が良
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいで
、エンジン負荷の小さいときに一部気筒への燃料の供給
をカットして作動を休止させ、この分だけ残りの稼動側
気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷域の燃費
を改善するようにした気筒数制御エンジンが考えられた
(特開昭55−131540号等)。
本出願人が先に出願したこの秤のエンジンでは、第1図
に示すように、休止側の気筒A〜Cと稼動側の気筒D−
Fに対応して吸気通路2が絞り弁1の下流にて稼動側吸
気通路3と休止側吸気通路4とに分割され、排気通路5
も途中まで稼動側J′J+気通路6と休止側排気通路7
とに分割されている。
そして、エンジンの軽負荷時や無負荷時に気筒A〜Cの
作動を休止させるときには、例えばエアフローメータ8
からの吸入空気l (8号、イグニッションコイルから
の回転数信号、絞り弁スイッチ9からのアイドル信号等
に基づき、制御装置10が気筒Δ〜Cに対応する燃料噴
射弁a−Cを全開保持して燃料の供給をカットすると共
に、体11側吸気通路4の上流部に介装された遮断弁1
1を閉じ、同時にエア70−メータ8および絞り弁1を
バイパスする新気供給通路12の弁13を開いてこれら
の上流側の新気を休止側気筒A−Cへ充分に供給する。
これにより、休止側気筒A−Cにおけるポンピングロス
を低減しつつ部分気筒運転を行なっている。
ただし、この場合エンジンの出力を全気筒運転時と同一
に保つため、稼動側気筒D−Fでは燃料噴射弁d−fの
噴射定数が2倍になるにうに切換えられる。
一方、このエンジンにあっては、全気筒運転時に稼動側
気筒D〜Fおよび休止側気筒Δ〜Cとも同様に燃焼した
排気カスを排出するが、部分気筒運転時には稼動側気筒
D−Fから同じく燃焼ガスが、休止側気筒A−Cからは
比較的低温(はぼ常温)の新気がそのまま排出される。
したがって、この排気処理装置として三元触媒を用いる
場合には、図のように稼動側気筒D−Fからの排気のみ
を浄化する第1の触媒14ど、主に全気筒運転時に休止
側気筒A−Cからの排気を浄化する第2の触!#−15
とが、稼動側排気通路6の下流と、両排気通路6.7の
合流部1・流どに分割設置される。
また、第1の触!1114上流の稼動側排気通路Gに稼
動側気筒D〜Fの排気中の酸素濃度を検出づる第1の酸
素センサ16が、休止側排気通路7の途中に休止側気筒
Δ〜CのJJI気中の酸素濃度を検出する第2の酸素セ
ンサ17がそれぞれ設置され、これらの検出信号は前記
制御装置10に送られる。
そして、稼動側気筒D−Fでは、全気筒運転時、部分気
筒運転時とも理論空燃比の混合気が百られるように、第
1の酸素センサ16の検出信号に応じて燃料噴射弁d〜
[の噴射用が補正され、(ホ止側気筒A−Cでは全気筒
運転時に第2の酸素センサ17の検出信号に応じて燃料
噴射弁a−Cの噴射量を補正し、理論空燃比となるよう
に制御している。
これにより、第1および第2の触媒1/I、15での転
換効率を高め、対応する気筒A−C,D〜Fからの排気
との反応を促進して、排気の清浄化を図っている。
なお、燃料噴射弁a〜[からの基本的な噴射量は、やは
り制御装置10により、吸入空気量信号、回転数信号等
に基づいてコン1−ロールされる。また、18.19は
制御装置1oがらの指令に応じてバキコームタンク20
の負圧を弁11.13のダイヤフラム装M21.22に
選択的に導入する三方電磁弁で、23は排気還流通路、
24はEGR弁を示す。
しかしながら、このような従来の気筒数制御エンジンに
あっては、部分気筒運転時に休止側気筒A〜Cに新気供
給通路12から略大気圧の空気を導入するようになって
いるため、比較的低速低負荷域の部分気筒運転時には休
止側気筒A〜Cで稼動側気筒D〜Fとほぼ同等の圧縮圧
ツノが得られ、安定した回転が維持されるが、部分気筒
運転のうち稼動側気筒D〜Fの負荷がある程度高くなる
運転域では、休止側気筒A〜Cでの圧縮圧力が相対的に
低下してバランスを失い、このため回転変動やトルク変
動が増加し、運転性が悪化するという問題があった。
この発明は、部分気筒運転時に休止側気筒に加圧空気を
供給するようにして、回転変動や1〜ルク変動を抑制し
、上記問題点を解決でることを目的としている。
そのためにこの発明は、エンジンのエネルギ(排気エネ
ルギ等)により駆動される過給機を備え、部分気筒運転
時には、この過給機からの加圧空気を休止側気筒にのみ
導入する手段を設けるととにより、部分気筒運転時の休
止側気筒での圧縮圧力を高め、稼動側気筒との圧力バラ
ンスをほぼ一定に保つ。
なお、通常運転時(仝気筒運1’zi IRJ >には
、金気筒に加圧空気を供給するよう構成し、エンジンの
出力向上を図る。
以下、本発明の実施例を図面に基づいく説明りる。
第2図は本発明の実施例を示?I措成断面図で、A〜C
は軽負荷時や無負荷時に燃料噴射弁a −Cからの燃料
の供給が遮断され作動(燃焼)を休I[づる休止側気筒
、DぺFは常時燃利噴射弁c1〜rからの燃料と新気が
供給され作動を継続覆る稼動側気筒である。
この休止側気筒△〜Cと稼動側気筒D〜Fに対応して吸
気通路2が絞弁1の下流にて休止側吸気通路4と稼動側
吸気通路3に、排気通路5が途中まで休止側排気通路7
と稼動側吸気通路6に分割される。
そして、この休止側吸気通路7の上流部に気筒A〜Cの
作動体止時に閉じる遮断弁11が介装される一方、稼動
側排気通路6の途中に排気エネルギによって駆動される
過給機(ターボチャージャ)25の排気タービン26が
介装され、この排気タービン26に連結、駆動される吸
気コンプレッサ27が絞弁1およびエアフローメータ8
上流の吸気通路2に介装される。
この排気タービン26は導入される排気ガス量に比例し
て高速で回転し、吸気コンプレッサ27はこれに応じて
吸込んだ空気を過給つまりエアクリーナ28により導入
した空気を加圧、圧送する。
そして、この場合排気タービン26の上流にて稼動側排
気通路6と休止側抽気通路7とを接続づるバイパス通路
29が形成され、このバイパス通1829と休止側排気
通路7の下流側とを選択的に開閉する第1の弁(排気バ
イパス弁)30が設()られる。
この第1の弁30はダイ(7フラム装置31″により開
閉駆動され、気筒A−Cの作動が休止される部分気筒運
転時には後述りる第3の弁39に応動してバイパス通路
29を閉じ、各気筒A〜G、 D−Fとも作動する全気
筒運転時には制御装置32からの信号により開かれる電
磁弁33を介して伝達される吸気コンプレッサ27の吐
出圧に応じて休止側排気通路7の下流側を開閉する。
一方、エアフローメータ8上流の吸気通路2には、吸気
コンプレッサ27をバイパスしてエアクリーナ28の下
流側とエア70−メータ8の上流側とを接続する補助通
路34と、エアフローメータ8、絞弁1をバイパスして
吸気]ンブレツザ27の下流側と前記遮断弁11下流の
休止側吸気通路4とを接°続する切換゛通路35とが形
成され、補助通路34ど吸気通路2の合流部36に両道
路31.2を選択的に開閉する第2の弁37ど、切換通
路35ど吸気通路2の分岐部38に同じく両道路35.
2を選択的に開閉づる第3の弁39とが介装される。
この第2.第3の弁3’7.39は、それぞれタイヤフ
ラム装置40.41に連結、杢れ、このうち第2の弁3
7は、全気筒運転部に制御族@32からの信号により対
応する電磁弁42が開かれ、バキュームタンク20から
ダイヤフラム装置40に負圧が伝達されると、吸気通路
2を問いて補助通路34を閉じる。部分気筒運転時には
、電磁弁42が閉じられタイヤフラム装置7IOが人気
にltl放され、図のように補助通路34を問いて吸気
通路2を閉じる。
また、第3の弁39は、部分気筒運転時に対応する電磁
弁43が開かれ、バキュームタンク20からダイヤフラ
ム装置41に伝達される負圧により、図のように吸気通
路2を閉じて切換通路35を開く。全気筒運転時には、
電磁弁43が閉じられ、切換通路35を閉じて吸気通路
2を聞く。
なお、制御装置32は、エアフローメータ8からの吸入
空気量信号や・イグニッション」(ルからの回転数信号
等に基づく軽負荷時等で、前記遮断弁11を閉じると共
に、休止側気筒Δ〜Cの燃料噴射弁a〜Cを全開してそ
の作動を休止させ、部分気筒運転を行なう。その他の構
成について第1図と同一の部分には同一符号をイ]すこ
と(こづ゛る。
即ち、部分気筒運転時には、稼動側気筒D〜「からの排
気が過給機25の排気タービン26へ導かれ、吸気コン
プレッサ27を駆動すると共に、第2.第3の弁37.
39により吸気通路2が途中で遮断され、補助通路34
ど切換通路35とが開かれる。
このため、休止側気筒A−′−Cには吸気コンプレッサ
27からの加圧空気が、稼動側気筒D〜[:には吸気コ
ンプレツサ27をバイパスした吸気/l)< Iアフロ
−メータ8、絞弁1を介して供給され、ごれにより稼動
側気筒D−’Fでの燃焼状態を良好に維持しつつ、休止
側気筒A−Cで稼動側気筒])〜Fの負荷に応じた充分
量の空気を吸い込むことができ、高い圧縮圧力を臂るこ
とができる。
したがって、休止側気筒△〜Gと稼動側気筒D〜Fの圧
縮仕事(トルク)が第3図の(a )に示すようにほぼ
均衡し、その結果第3図(1))に示1ようにトルク変
動、回転変動が平滑化され、部分気筒運転時の円滑な運
転性能を維持することができる。ただし、第3図の(a
)、(b)中の(イ)は本発明、(ロ)は従来例のトル
ク状態を示す。
一方、全気筒運転時には、全気筒Δ〜Fからの排気が排
気タービン26に導かれ、吸気コンプレッサ27を駆動
り−るが、このとき吸気コンプレッサ27の吐出圧(過
給圧)に応じて図示左端に位置していた第1の弁30が
右動じ、その吐出圧があまり過大とならないようにター
ビン26への排気導入量が増減される。
そして、第2.第3の弁37.39により補助通路34
と切換通路35が遮断され、これにより吸気コンプレッ
サ27からの加圧空気は、エアフローメータ8、絞弁1
および体」1側吸気通路4と稼動側吸気通路3を介して
各気筒A〜・F l;二均等に分配され導入される。
このため、出力を要求される全気筒運転時に最適な過給
を行なうことが可能となり、充分に出力性能を向上する
ことができる。
なお、過給機25に機械式過給機(例えばルーツブロア
等)を用いても良い。
このように、本実施例では過給1m 25を備えると共
に、部分気筒運転時にはこの過給機25か1うの加圧空
気を体■に側気筒A〜0にのみ導入する手段(補助通路
34.切換通路35.第2の弁37゜第3の弁39)を
設(プたので、部分気筒運転時の運転性を良好に保つこ
とができ、また全気筒運転時の出力アップが図れる。
第4図は本発明の他の実施例で1、加圧空気の導入手段
として過給機44.45を2つIaえ、稼動側気筒D〜
Fと休止側気筒A〜Cに別々に加圧空気を供給するよう
にしたものである。
この場合、一方の過゛給機44の排気タービン46が稼
動側排気通路6に、その吸気コンプレッサ47が休止側
通路4に介装され、他方の乃給機45の排気タービン4
8が休止側排気通路7に、その吸気コンプレツリー49
が稼動側吸気通路3に介装される。
そして、両吸気コンブレッザ47,49の下流にて、連
動する2つの絞弁50,51が稼動側吸気通路3と休止
側吸気通路4に別々に配設されると共に、休止側の絞弁
51は部分気筒運転時に強制的に全開となるように、電
磁弁52を介して伝達される負圧により作動するタイヤ
フラム装置53に連結される。
即ち、全気筒運転時には互いの排気により吸気コンプレ
ッサ47./19を回して全気筒Δ〜Fで過給が行なわ
れる一方、部分気筒運転時には稼動側気筒D〜Fへの過
給は中止され、休止側気筒A〜Cにのみ加圧空気が供給
される。なお、■アクリーチ28は一系統でもよい。
これによれば、吸気通路の形状が簡単になると共に、弁
の数が少なくてすみ、制御が容易となる。
以上説明したように、本発明によれば、部分気筒運転時
に休止側気筒での圧縮圧力を高めて稼動側気筒との圧力
バランスをほぼ一定に保つことができ、トルク変動や回
転変動を低減して円清な運転性が確保されるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成断面図、第2図は本発明の実施例
を示す構成断面図、第3図の(8)l;L稼動側気筒と
休止側気筒の部分気筒運転時の光11−ルク状態を示す
グラフ、第3図の<0)はそのエンジン出力軸における
1−ルク状態を示タグラフ、第4図は本発明の他の実施
例を承り構成断面図−Cある。 1・・・絞弁、2・・・吸気通路、3・・・稼動側吸気
通路、4・・・休止側吸気通路、6・・・稼動側す1気
通路、7・・・休止側排気通路、8・・・エアフローメ
ータ、て〕・・・絞弁スイッチ、11・・・遮断弁、2
5・・・過給機、29・・・バイパス通路、30・・・
第1の弁、32・・・制御装置、34・・・補助通路、
35・・・切換通路、37・・・第2の弁、39・・・
第3の弁、44.45・・・過給機、50.51・・・
絞弁。 特許出願人   日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの軽負荷時や無負荷時に燃わ1の供給が連断さ
    れ作動を休止する休止側気筒と、常時燃料と新気が供給
    され作動を継続する稼動側気筒と、これら各気筒に加圧
    空気を供給する過給機とを備えた多気筒エンジンにおい
    て、前記休止側気筒の作動体止時には前記過給機からの
    加圧空気を休止側気筒にのみ導入する手段を設けたこと
    を特徴とする気筒数制御エンジン。
JP58056513A 1983-03-31 1983-03-31 気筒数制御エンジン Pending JPS59183047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056513A JPS59183047A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 気筒数制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056513A JPS59183047A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 気筒数制御エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183047A true JPS59183047A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13029203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056513A Pending JPS59183047A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 気筒数制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903489A (en) * 1987-02-17 1990-02-27 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Supercharged multi-cylinder reciprocating piston-internal combustion engine with several exhaust gas turbochargers operating in parallel
EP1083318A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
RU2705489C2 (ru) * 2014-10-16 2019-11-07 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ оптимизации работы турбонагнетателя двигателя (варианты)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903489A (en) * 1987-02-17 1990-02-27 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Supercharged multi-cylinder reciprocating piston-internal combustion engine with several exhaust gas turbochargers operating in parallel
EP1083318A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
EP1083318A3 (en) * 1999-09-10 2001-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
RU2705489C2 (ru) * 2014-10-16 2019-11-07 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ оптимизации работы турбонагнетателя двигателя (варианты)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388802A (en) Internal combustion engine
JPS59183047A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPS59141709A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの排気浄化装置
JPS62101834A (ja) 車両用エンジンの複合過給装置
JPS6067732A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0416606B2 (ja)
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0312653B2 (ja)
JPS6013934A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置
JPH0210261Y2 (ja)
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPS6329852Y2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPS597747A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関
JPS63272910A (ja) エンジンの排気装置
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPS6023453Y2 (ja) エンジンの二次エア制御装置
JPS61207826A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP3758106B2 (ja) 過給機付内燃機関の出力制御装置
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置