JPS59182720A - 比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層をもつ重合物シ−ト構造体の形成方法および装置 - Google Patents

比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層をもつ重合物シ−ト構造体の形成方法および装置

Info

Publication number
JPS59182720A
JPS59182720A JP58234930A JP23493083A JPS59182720A JP S59182720 A JPS59182720 A JP S59182720A JP 58234930 A JP58234930 A JP 58234930A JP 23493083 A JP23493083 A JP 23493083A JP S59182720 A JPS59182720 A JP S59182720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cooling
roll
rolls
goo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234930A
Other languages
English (en)
Inventor
デ−ビツド・エミル・ジヨンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS59182720A publication Critical patent/JPS59182720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/22Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本艷明は比較的高1芸度のスキン層と比較的低密III
のコア層とをもつ熱りjj+77性719リマ−・/−
ト構造物を形成する方法と装置に関する3、特に本発明
は比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層とを
もつ7Fリスチレンシ−1・構造体を形成する方法と装
置に関する。
比較的高いスキン層密度に比べて比較的低いコア密度を
もつ18リスチレン発泡体構造を製造することは知られ
ている。例えば米国特許第3,864,444号および
第ろ、299.192号な見られたい。例えば、米国特
許第3,299.192号は、発泡プランチックパイプ
の剛性、液扱い、および断熱能はパイプが押出ダイから
出た短時間以内にパイプ内外壁を急冷することによって
増強されることを述べている。
その特許はこの種の冷却がパイプ」二に不透過性で非孔
質の内側スキンと外側スキンを生ずることを記している
。その特許は、水のような液体の搬送目的のために内側
スキンが外側スキンの5倍までの厚さにつくり得ること
を教示している。その開示はOTから80’F(−18
℃から27°C)の冷却剤温度を提唱し、例として、押
出体表面ヘ一つのノズルから吹出す冷却剤としての70
7−(21℃)の空気の使用をあげている1、このよう
な冷却により、・パイプの厚さの50−94%を表わす
一つのコア、パイプの厚さの残りを表わす内側スキンお
」:び’y”r 1則スキン、をもつ・ξイブがつくら
れる。
本発明によれば (,1)  発泡剤a何熔謙ポリマーを、一つのグイを
通して、そのグイとそれと離れて存在し2個の間隔を保
った冷却ロールとによって規定される押出後金域の中に
押出し; ()〕)  グイとロールとの間の実質的部分を占めか
つロールと間1!φを保った冷却されたシーリング手段
で以て、発泡剤の膨張を少くとも妨げるのに十分な圧力
において押出後頭、賊を維持し、ロールおよびこのシー
リング手段を冷却してそれらの間の空間にある熔融ン1
?リマーが固化するようにし; (・)熔融状押出71?リマーを冷却ロールの間でそれ
らと接しかつそれらの間を通して移送(−1冷却ロ一ル
表面をポリマー固化温度以下の温度に維持し;そして、 (,1)  *? +)マーを冷却ロールの間からより
低圧の領域へ移;着する; ことから成る、比較的高密度のスキン層と比較的低密度
のコア層とをもつ重合物シート構造体を形成する方法が
提供される。
もう一つの面においては、本発明は比較的高密度のスキ
ン層と比較的低密度のコア層とをもつ重合物フィルム構
造体を製造する装置にあり、この装置は、 (at  発泡剤を含む熔融樹脂を圧力下で供給点から
ダイ排出点へ移送する押出手段; (b)  グイと関連しかつグイと離れて存在し、押出
された熔融状の発泡剤含有ポリマーを間にかつ接触させ
て受けとるよう適合させた、一対の間隙を保−った駆動
冷却ロール; (す)冷却ロールを熔融ホ′リマー以下の温度に保つ冷
却手段; (d)  冷却ロールから間隔を保ちかつグイと冷却ロ
ールとの間の空間の実質的部分を占有していろ、グイと
冷却ロールとの間の冷却されたシーリング手段;であり
、ロールとシーリング手段を冷却して、それらの間の空
間にある熔融ポリマーをダイと冷却ロールとの間の領域
を少くとも実質的に圧力シールするよう固化させるよう
にするシーリング手段; の組合せから成り立つ。
第1図は各種の、f 9スチレン発泡体部材の強度の密
度の関数としての比較をグラフ的に表わしており、第2
図は本発明の一つの実施例に従う方法を実施する装置の
断面図である。
第1図を参照すると、その中の曲線は、強度の低下を示
さないだけでなく実際には強度増加も伴なって本発明の
方法によって得られる発泡体平均密度の低下を図解して
いる。曲線1は一定密度の、1ffi IJスチレレフ
泡体生成物、すなわち、そのs9 リスチレフの厚さ全
体に密度勾配をもたない生成物、の強度特性を示してい
る。曲線2はコアの両面上に0.5ミル(0,01m)
の−型窩密度スキンをもツ各種コア密度の41Jスチレ
ン発泡体生成物のビーム強度特性を描いている。曲線6
は一定のコア密度と高密度の各種属さのスキンをもつ;
l’J: +)スチレン発泡体生成物のビーム強度性質
を示している。
曲線2および6は真の勾配を示さないが、それらはその
種の勾配に近似しており、本発明のシート生成物を曲げ
ることによって生ずる応力へ密度をより近く適合させる
ことによってつくり出される劇的な強度増加を描いてい
る。
第1図の曲線を検討すると、2.6ホンド/立方フィー
ト(41,6kf/m3)の平均密度をもつ勾配密度の
発泡体生成物は4.6ポンド/立方フィート(68,8
kP/;W 3)の定密度をもつ生成物のビーム強度の
2.6倍のビーム強度を生ずることを示している。この
結果の経済的重要度は明らかである。なぜならば、例え
ば本発明を用いると、現在使用されているsq IJス
チレレフ量の半分以下しか必要としない、1= +)ス
チレン生成物を、つくることができ、しかもそれは改善
された強度性質をもつからである。製造ラインのスピー
ドもまた押出器からの熔融ポリスチレンの流量を変える
ことなく100%増大させ得る。
第2図を参照すると、上記の一つの実施例の装置はポリ
マー熔融装置12を含み、これは発泡性ポリマー9発泡
剤系、およびいずれかの所望の適切な添加剤、ヤ処理お
よび混合することができる[を用装置のいずれかから成
る。このような適切な装置は例えば米国特許第ろ、48
2,006号および第4.644.710号に記載され
、この種の装置の押出領域は第2図に示しかつ以下に述
べる下流系によって置換えられる。
適当なポリマーの例としてポリスチレンまた番ま」”’
)−p−メチルスチレンを、そして適当な発泡剤として
二酸化炭素を用いて、その混合物を熔融装置12の中で
熔融状態のものにし完全に混合した。この熔融混合物は
次にポリマー通路16に沿ってポリマー熔融体入口の中
へ圧力下で押し込み、押出スロット18に通して押出す
熔融ポリマー混合物は通路20の中に加熱流体を流すこ
とによつ(適1りな押出温度に保たれる。
混合物は押出後領域22の中へかつ駆動冷却ロール24
の間でそれに接しかつそれらの間を通して押出される。
この過程の間に、熔融混合物が駆動冷却ロール間の今充
満されている間隙から前進して蓄積するときにつくり出
される背圧の結果として、熔融混合物は押出後領域22
の全容積を充満する。冷却ロールシール26は押出スロ
ットのリップと冷却ロール24との間の空間を実質的に
満たしている。しかし、シール26は冷却ロール24と
接触はせず、ロールとの摩擦的接触を避けるようになっ
ている。通路28中の冷却用流体は、シアル間隙60を
満たす417スチレンが固化しそれによって、冷却ロー
ルがh61Jスチレンと接触しながら回転するときに冷
却ロール上で実質的磨耗をおこさせることなくそのシー
ルを完成するように、シールを冷却する。ロールの端に
おいてシールを完成し、かつ押出後領域22を閉もてシ
ール装置へ一体性を与える適当な手段はどれでも使用で
きる。
冷却ロールは熔融ポリスチレンの固化温度以下の適切な
温度に保たれるべきである。駆動冷却口−ルのこの温度
と回転速度がスキン層の厚さを決定する。冷却ロールは
適当な冷却剤例えば水で以て内部的に冷却することがで
き、冷却剤は冷却ロールの内部表面と接触しかくして適
切な冷却温度を1是供することができる。図示していな
いが、水浴は冷却ロールと一緒に用いることができ、そ
の中へ、押出されたポリマーが冷却ロールの間から出た
のちに通ることができる。水浴は冷却ロール間の間隙の
領域の中に維持することができ、あるいは冷却ロールの
周りに完全にひろがっていることができる。いずれの場
合においても、ポリマー構造体は、駆動冷却ロールの間
から水浴の中へ直接に入ることができる。水浴の使用は
また冷却ロールの温度を制御下に保ちかつ低密度コア上
の均質高密度スキンを保証する助けにもなる。
本発明の方法は広汎な種類の熱可塑性樹脂へ適用できる
が、その有効性はスチレン、p−メチルスチレン、エチ
レンあるいは池のオレフィン、アクリル、などのような
エチレン性不飽和七ツマ−の非晶質線状付加ポリマーの
場合に最もよく示される。好ましい物質は主体的量のス
チレンあるいは置換スチレンを含むスチレン性のホモポ
リマーあるいは共重合物である。ダウ685.あるいは
モービルケミカルおよびフォスターダラント8が製造す
る類似の汎用樹脂、のような商業的に入手できるポリス
チレンを用いることができる。
慣用的発泡剤はどれでも41Jマ一混合物中に含めるこ
とができ、好ましい発泡剤は低分子量脂肪族炭化水素、
例えばC,−C,o炭化水素、例えば、メタン、エタン
、フロパン、フタン、n−ペンタン、イソ啄ンタるヘキ
サへ へブタン、およびシフO−<ンタジエ/;フレオ
ン類;および二酸化炭素、である。特に好ましいのはポ
リスチレンあるいはポリ−p−メチルスチレンと用いる
ときには二酸化炭素である。これはポリスチレンが高圧
領域から出るとすぐに、ただしスロットダイリップから
排出される前に、ポリスチレンとともに溶液からCO2
が出るからであると信じられる。この早期分離特性は例
えば投ンタンの場合に可能であるよりも低密度のコアを
もつ発泡体シートをっくり出すはずである。この特徴は
ここに開示する方法以外では完全なスキンをほとんど不
可能にし、何故ならば、この方法なしでは、表面は発泡
をおこし、その後において適切な表面・冷却によってセ
ル形成が妨げられるからである。
所望のモジュラスをもつ発泡構造物をつくるには、一つ
のきわめて低い密度のコアと両表面上の極度に密度の高
いスキンとを必要とする。この低密度コアはCO2で以
て容易に達成されるが、適切なスキンの形成はこの領域
内での発泡を妨げるために高い圧力、代表的には約15
00psi(1x104KPa)を必要とする。この高
圧はダイを通る押出の前の正常条件であり、この条件が
、po リマーがその表面冷却を受ける間保たれるなら
ば、所望の構造体が得られる。実質的なスキンはスロッ
トダイと並置された駆動冷却ロールの使用によって得る
ことができる。これらの冷却ロールは適切なシールと一
緒になって押出後領域およびダイの中で背圧をAlff
持し、押出体の表面は表面発泡がおこる前に冷却される
1、この押出体の冷却された表面ば機械方向並びに横方
向において膨張するのを妨げられるが、冷却ロール間の
空間を進行するときに厚さにて膨張することは自由であ
る。その後、シートはスキン中のCO2をすべて追い出
すためにある昇温下で熟成することができる。この方法
はスキンの間の珍らしい発泡体構造物を生成する。発泡
体のセルはスキン層に直角にその長軸なもつ。これらの
セルは多少管状に見えシートの厚さの方向において配向
している。
本発明を用いると、発泡剤として二酸化炭素を用いるス
チレンポリマーシートは、表面スキンが55から65ポ
ンド/立方フィー) (880かも1040kfAn 
3)の範囲の密度をもち、コア密度が1.6から10ポ
/ド/立方フィート(21から160 ky/m 3 
)の範囲にあり、このコアがそのシートの厚さの50−
97%を表わす、ものをつくることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は密度の関数として各種のホリスチレン発泡部材
の強度の比較をグラフ的に示しており、第2図は本発明
の一つの実j亦例に従う一つの方法を実施するだめの装
置の断面図である。 12・ポリマー溶融装置 18・・押出しスロット22
 ・押出後・領賊     24・・、駆動冷却ロール
26・・・冷却1コールシール 6o・・シール間隙F
IG、 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比較的高1谷度のスキン層と比較的低密度のコア層
    をもつ重合物シート構造体の形成方法であって、(J)
    )  グイとグイから離れた2個の間隔のある回転冷却
    ロールとによって規定される押出後領域中へそのダイを
    通して発泡剤含有熔融ポリママーを押j1肩〜; (1つ) グイとロールとの間の空間の実質的部分を占
    めかつロールと間隔がある冷却されたシーリング手段で
    以て、発泡剤の膨)壜を少くとも妨げるのに十分な圧力
    に押出後領域を維持し、ロールとシーリング手段はそれ
    らの間にある熔1′IJ!ポリマーが固化されるように
    冷却され;0 熔融押出ポリマーを冷却ロールの間で、
    それらに接触し、かつそれらの間を通して移送し、冷却
    ロール表面をポリマーの同化温度以下の温度に維持1−
    ; ((])  7)’リマーを冷却ロールの間からより低
    圧の領域へ移送する; ことから成る方法。 2、  s9.リマーがポリスチレンであり発泡剤がC
    O2である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、ポリマーを、回転する冷却ロールの間からポリマー
    固化温度以下に保った水性浴中に移送する、特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。 4、水性浴が水浴であって、この水浴は冷却ロール間の
    領域の少くとも一部と接していて、+、OIJママ−ロ
    ールの間からこの水浴の中・\出てくるようにする、特
    許請求の範囲第6項に記載の方法。 5、 比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層
    とをもつ重合物フィルム構造体の製造装置であって、 (、う)発泡剤を含む熔融樹脂を圧力下で供給点からグ
    イ排出点へ移送するための押出手段;(b)  グイと
    関連しかつグイと離れて存在し、および押出された熔融
    状の発泡剤含有4 リマを間隙のある一対の駆動冷却し
    ゴールの間1tこかっこA1うのロールと接触さ琥て受
    けとるよう適合さぜたロール: (cl  冷却ロールを熔融ポリマー以下の温度にお(
    ・て維持する冷却手段: (・〕)冷却1コールから間隔がありかつグイと冷却ロ
    ールとの間の空間の実質的部分を占める、グイと冷却ロ
    ールとの間の冷却されたシーリング手段であって、ロー
    ルとこのシーリング手段は冷却され、それらの間の空間
    にある熔融、+? IJママ−固化されてグイと冷却ロ
    ールの間の領域を少くとも実質的に圧力ノールしかつそ
    の中に背圧を発現させる; 各手段からなる装置。 6、押出−′l?リマー固化貌度以下の温度において水
    と接触さ猜で冷却ロール間の領域の少くとも一部を保つ
    ための水浴装置を含む、特許請求の範囲第5項に記載の
    装置1、
JP58234930A 1982-12-13 1983-12-13 比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層をもつ重合物シ−ト構造体の形成方法および装置 Pending JPS59182720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US449126 1982-12-13
US06/449,126 US4456571A (en) 1982-12-13 1982-12-13 Process and apparatus for forming a composite foamed polymeric sheet structure having comparatively high density skin layers and a comparatively low density core layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182720A true JPS59182720A (ja) 1984-10-17

Family

ID=23782965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234930A Pending JPS59182720A (ja) 1982-12-13 1983-12-13 比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層をもつ重合物シ−ト構造体の形成方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4456571A (ja)
EP (1) EP0112058A3 (ja)
JP (1) JPS59182720A (ja)
CA (1) CA1218815A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260416A (ja) * 1986-04-15 1988-10-27 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡成形体の製造方法
JPS63288731A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリプロピレン樹脂系発泡体シ−トの製造方法
NO894583L (no) * 1989-07-17 1991-01-18 Placell As Fremgangsmaate for fremstilling av celleplast.
ES2071791T3 (es) * 1989-12-27 1995-07-01 Sekisui Plastics Material espumado de resina termoplastica de la serie poliester y procedimiento para su produccion.
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
GB9217719D0 (en) * 1992-08-20 1992-09-30 Rothmans Int Tobacco Process and apparatus for producing stands of low density extruded material
US5295612A (en) * 1993-02-25 1994-03-22 Albany International Corp. Roller nozzle for dispensing fast hardening fluids
US5684055A (en) * 1994-12-13 1997-11-04 University Of Washington Semi-continuous production of solid state polymeric foams
US5985190A (en) * 1998-04-28 1999-11-16 Genpak, L.L.C. Method and system for forming low-density polymer foam article
DE19826363A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-23 Berstorff Gmbh Masch Hermann Breitschlitzdüse zur Herstellung von Bahnen aus einem geschäumten Kunststoff
CN100363168C (zh) * 2002-06-17 2008-01-23 福村三树郎 发泡成型用模具及用其制造发泡成型品的制造方法
US7951449B2 (en) * 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
US9296126B2 (en) 2003-05-17 2016-03-29 Microgreen Polymers, Inc. Deep drawn microcellularly foamed polymeric containers made via solid-state gas impregnation thermoforming
US7585557B2 (en) * 2004-02-17 2009-09-08 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with gradient density core
US7033723B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-25 Eastman Kodak Company Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports
US7037634B2 (en) * 2004-02-27 2006-05-02 Eastman Kodak Company Polymer foam surface smoothing materials and method
US20070175154A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-02 Progressive Foam Technologies, Inc. Exterior wall panel with enhanced interior facing surface
US8877331B2 (en) * 2007-01-17 2014-11-04 MicroGREEN Polymers Multi-layered foamed polymeric objects having segmented and varying physical properties and related methods
US7807260B2 (en) 2007-01-17 2010-10-05 Microgreen Polymers, Inc. Multi-layered foamed polymeric objects and related methods
US8621811B2 (en) * 2007-11-09 2014-01-07 Steven David Hartman Thermoplastic siding insulation
US20100052201A1 (en) * 2008-03-03 2010-03-04 Microgreen Polymers, Inc. Foamed cellular panels and related methods
US8568125B2 (en) 2008-04-14 2013-10-29 Microgreen Polymers Inc. Roll fed flotation/impingement air ovens and related thermoforming systems for corrugation-free heating and expanding of gas impregnated thermoplastic webs
US20110195165A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Cahill John E Material and sheet for packaging bacon and/or other meats, and methods for making and using the same
CA2795961A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Krishna Nadella A method for joining thermoplastic polymer material
US9914247B2 (en) 2012-02-29 2018-03-13 Dart Container Corporation Method for infusing a gas into a thermoplastic material, and related systems
US9809404B2 (en) 2013-01-14 2017-11-07 Dart Container Corporation Systems for unwinding a roll of thermoplastic material interleaved with a porous material, and related methods
CN108698267B (zh) * 2016-02-17 2021-02-26 井上株式会社 表皮一体发泡制品及其生产方法
CA3105549A1 (en) 2020-10-22 2022-04-22 Transtex Inc. Ribbed aerodynamic skirt panel and assembly thereof
CN115873295B (zh) * 2022-12-13 2023-11-10 上海英科实业有限公司 一种高握钉力的回收聚苯乙烯泡沫型材及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893877A (en) * 1958-07-02 1959-07-07 Monsanto Chemicals Method for packaging meat
US3299192A (en) * 1963-06-11 1967-01-17 Haveg Industries Inc Method of extruding a foamed plastic tube having internal and external skins thereon
SE313180B (ja) * 1964-06-02 1969-08-04 Monsanto Chemicals
DE1504266A1 (de) * 1965-04-02 1969-06-04 Hoechst Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Folien nach dem Extrudierverfahren und mit anschliessender Walzbehandlung
US3444036A (en) * 1966-05-10 1969-05-13 Monsanto Co Structure having an internal cellular core and its manufacture
US3459274A (en) * 1967-07-31 1969-08-05 Monsanto Co Sound barrier structure and method of making same
US3810965A (en) * 1970-11-03 1974-05-14 Monsanto Chemicals Process of producing a foamed resin sheet
US3821129A (en) * 1971-07-14 1974-06-28 Mobil Oil Corp Method and apparatus for extrusion of thermoplastics
US4022557A (en) * 1972-02-18 1977-05-10 Arco Polymers, Inc. Apparatus for making structural foam profiles
US4071591A (en) * 1973-06-07 1978-01-31 Nippon Petrochemicals Co. Ltd. Method of manufacturing foamed thermoplastic resin profiles
US3864444A (en) * 1973-09-04 1975-02-04 Mobil Oil Corp Method of producing a foamed polystyrene sheet having a density gradient decreasing from the external surfaces inwardly
US3900544A (en) * 1973-11-28 1975-08-19 Arco Polymers Inc Method for the continuous extrusion of multiple small cross-section thermoplastic polymeric resinous foam profiles
US4017245A (en) * 1974-07-26 1977-04-12 Foster Grant Co., Inc. Apparatus for extruding expandable thermoplastic material
US4154785A (en) * 1974-10-22 1979-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a tough board of thermoplastic resin foam having integral skins and a dense intermediate layer
US4290248A (en) * 1975-01-06 1981-09-22 William James Kemerer Continuous process for forming products from thermoplastic polymeric material having three-dimensional patterns and surface textures
US4128369A (en) * 1975-12-10 1978-12-05 Hazelett Strip-Casting Corporation Continuous apparatus for forming products from thermoplastic polymeric material having three-dimensional patterns and surface textures

Also Published As

Publication number Publication date
US4456571A (en) 1984-06-26
CA1218815A (en) 1987-03-10
EP0112058A3 (en) 1986-03-26
EP0112058A2 (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182720A (ja) 比較的高密度のスキン層と比較的低密度のコア層をもつ重合物シ−ト構造体の形成方法および装置
KR100343292B1 (ko) 열가소성물질로구성되는성형구조물과그제조방법및그사용방법
JP7282162B2 (ja) 三次元物体を調製するための3d印刷システム
US3461496A (en) Apparatus for extruding a skin covered,foamed thermoplastic
US4747983A (en) Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin
JP2018505950A5 (ja)
JPH05214147A (ja) 高メルトインデックスポリスチレン発泡体及びその製造方法
US20050153134A1 (en) Thermoplastic resin pellet, process for preparing thermoplastic resin pellets and expanded thermoplastic resin bead
US5277852A (en) Process and apparatus for the production of cellular plastic
US6315931B1 (en) Method of producing a foamed granulate
JP2014111370A (ja) 樹脂積層体の製造方法及び製造装置
JP2008068517A (ja) 樹脂ペレットの製造方法
US3248462A (en) Method for producing foamed sheet material having essentially equal tensile properties
JP3662509B2 (ja) 押出発泡複合体の製造方法及び装置
US3966373A (en) Apparatus for the continuous extrusion of small cross-section thermoplastic foam profiles
US3687592A (en) Apparatus for producing thermoplastic synthetic resin foamed products
JPS58110223A (ja) 合成樹脂発泡体の製造法
JPS6117646B2 (ja)
JP5466796B1 (ja) 樹脂積層体の製造方法及び製造装置
JPS583837A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP3009494B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JP3667655B2 (ja) 押出発泡複合体の製造装置
JPH1067043A (ja) 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及びそのための成形型
JPS6364718A (ja) 熱可塑性樹脂の発泡成形品の製造方法および装置
JPH0442176B2 (ja)