JPS59182694A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS59182694A
JPS59182694A JP58055052A JP5505283A JPS59182694A JP S59182694 A JPS59182694 A JP S59182694A JP 58055052 A JP58055052 A JP 58055052A JP 5505283 A JP5505283 A JP 5505283A JP S59182694 A JPS59182694 A JP S59182694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
video
adder
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58055052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412154B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Katsuyuki Watanabe
克行 渡辺
Akira Shibata
晃 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58055052A priority Critical patent/JPS59182694A/ja
Publication of JPS59182694A publication Critical patent/JPS59182694A/ja
Publication of JPS6412154B2 publication Critical patent/JPS6412154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8222Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using frequency division multiplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は2ヘツドヘリカルスキヤン形の記録再生装置で
あって、特に映像情報とPCM音声情報を扱うに適した
磁気記録再生装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般用のVTRにおいては周知のとおり、その殆んどが
2ヘツドヘリカルスキヤンの走査機構をもつ。すなわち
約180°磁気テープを巻回したシリンダに2個のビデ
オヘッドを搭載しており、各々のヘッドが、テレビジョ
ン映像信号を1フイールドずつ記録または再生する。そ
してこの映像記録信号にはm変調信号とされた音声記録
信号、ならびにビデオヘッドの走査を記録時と再生時と
で一致させるためのパイロット信号などを、周波数多重
する場合もある。
一方、磁気テープをシリンダにさらに30°〜40゜程
度余分に巻回し、ここに時間軸圧縮しPCM符号化した
音声信号を記録しようという提案がある(以下オーバラ
ップPCMと略記する。)この場合巻回角度のうち約1
80°分には従来通り、映像。
■音声、パイロットなどの信号を記録し、残り30°〜
40’分に■χ音声とパイロット信号を切換え記録する
。そして、映像とPCM音声信号とは磁気テープ上の異
なる場所に記録されるので、映像を残したまま音声のみ
記録し直すというアフレコ動作か可能となる。またPC
M−1声侶号にもパイロット信号を周波数多重するので
、音声を残したまま映像のみ記録し直すというビデオイ
ンサートが可能となる。
・−〇オーバラップPCM記録の、磁気テープ上の記録
パターン馨第1図に、記録信号スペクトラムを第2図に
示す。第1図において101は磁気テープ上あり、10
2は前記約180°巻回分の記録パターンで、ここに映
像輝度信号(ト)、映像色度信号(C)、FM音声偏号
(AFM ) 、パイロット信号CP)を周波数多重記
録する。103は前記約60°〜40分の記録パターン
で、 PCM音声(APCM )とパイロットCP)を
多重記録する。パターン102を残シタままパターン1
03を記録し直すのがアフレコであり、その逆がビデオ
インサートである。パターン102の記録信号スペクト
ラムを第2図(a)に、パターン103のそれを第2図
(b)に示す。
ところで、以上説明したオーバラップPCM記録は方式
提案か行なわれていても、その具体的な実現方法につい
ての提案は殆んど行なわれていない。たとえば、記録時
の二種の記録信号の切換え方法、各信号の記録レベルの
調整方法、ビデオインサート、アフレコなどを、惚力小
規模で合理的に実現する回路構成の提案などは、これま
でなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、オーバラップPCM記録形のVTRに
おける記録信号の切換え方法、記録レベル調整方法、ア
フレコ、ビデオインサート方法などを含めた最も合理的
で実現容易な、記録回路の構成方法を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明はPCM音声信号を改めて振幅制限した後レベル
調整し、パイロット信号を多重する。
一方、このパイロット信号はFM薔声信号、映像色記録
信号と加算混合された後、三信号合わせてレベル調整し
、別途レベル調整された映像輝度記録信号に多重する。
その後、ビデオへ、ドの磁気テープ上の位置に応じてP
CM音声信号とパイロット信号を混合した信号もしくは
映像輝度記録信号と映像色記録信号とm音声信号及びパ
イロット信号を切換えてビデオヘッドに供給する。また
ビデオインサート時には映像輝度記録信号のみ記録レベ
ルを増加する必要かあるが、この動作を映像輝度記録信
号のレベル調整部分において行なう。以上の事項をはじ
めとする記録回路の構成をとることにより、オーバラッ
プPCM音声記録VTRを小規模かつ合理的な構成、お
よび容易な調整方法によって実現するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明しその特徴、
効果をあげる。まず第3図は本発明による記録回路構成
の基本ブロック図である。
同図において4個の入力端子1〜4には順にPCM音声
信号(以下APCM信号という)とパイロット信号(以
下P信号という)と、映像色記録信号(以下C信号とい
う)にm音声信号(以下AJM信号という)を加算した
信号及び映像輝度記録信号(以下Y信号という)とが供
給される。
5はビデオインサート指令信号の入力端子、6はリミタ
、7は調整抵抗71を含むAPCM信号のレベル調整回
路、8はP信号及びC信号と、AFMFM信号算信号を
加算する加算器、9は調整抵抗91を含むP信号とC信
号及びAFM信号が加算された加算信号のレベル調整回
路、10はクロマイコライザ、11はY信号のバッファ
回路、12はAPCM信号とP信号の加算器、13は2
1g号とC信号と請信号とY信号の加算器、14,15
は記録信号選択回路、16.17は記録増幅器、18.
19はビデオヘッドである。また41はY信号のレベル
調整抵抗である。
次に第6図の回路の動作を説明する。入力端子1より入
力されるAPCM信号はリミタ6で振幅制限され、伝送
途中での振幅レベル低下、波形のなまり等が補正される
。次いで調整抵抗71を含むレベル調整回路7にて、磁
気テープを最適飽和記録できるレベルに調整された後、
加算器12に加わる。ここにはAPCM信号に多重する
に適当なレベルのP信号が入力端子2より来ており双方
加算され選択回路14.15へ導かれる。一方、入力端
子2からのP信号は加算器8にも加わる。
ここには入力端子3からのC信号とAFM信号の加Xイ
=号も来ており、双方加算され調整抵抗91を含むレベ
ル調整回路9に加わる。ここで後に述べるY信号に多重
するにふされしいレベルに調整した後、C信号帯域の磁
気テープの周波数特性を補償するためのクロマイコライ
ザ10を介して、加X器16に導かれる。入力端子4か
らは調整抵抗41で磁気テープを最適飽和記録できるレ
ベルに調整されたY信号が入力され、7727回路11
を介してさぎの加算器に導かれる。ここで加算されたY
信号とC信号とAFM信号及びP信号の各信号は選択回
路14.15へ導かれる。
選択回路14では、第1のビデオヘッド18がY+C+
AFM+P信号を記録すべき、磁気テープ上の位置にあ
るときは図示の方向に、Apcyt十P信号を記録すべ
き位置にあるときは図示とは逆の方向にスイッチが接続
される。その出力は記録増幅器16を介して、第1のビ
デオヘッド18に加わる。一方、選択回路15では第2
のビデオヘッド19の位置に応じて同様のスイッチング
が行なわれ、その出力は記録増幅器17を介して第2の
ビデオヘッド19に加わる。
なお、以上説明した構成は、詠信号がなくすなわち入力
端子3からの信号がC佃゛号のみである場合にも同様に
成立する。
また、さきのバッファ回路11は、入力端子5からビデ
オインサート指令が来たとき、その利得が約6d13程
度上がるよう構成しである。これはビデオインサート時
には、既に磁気テープに記録されている信号を、ビデオ
ヘッド18.19で消去しながら新しい信号を記録せね
ばならないからである。その場合、映像記録信号のレベ
ルを約6d13上げることがふされしいことは公知のと
おりである。
以下、第3図の構成の特徴、効果を説明する。
(II  APCM信号を振幅制御するためのリミタ6
がある。このため、伝送途中でのレベル低下、波形劣化
などが補正ゼきる。
(2)  ビデオインサート時の映像記録レベルの強調
がY信号にのみ施される。01B号、AFM信号、P信
号などの信号も合わせてレベル強調する方法に比較し、
ビデオインサート繰返しくやり直し)の際、消し残りの
悪影響を防止できる。なお、望ましくは、Y信号の強調
を、そのFM搬送周波数帯の成分にのみ施すようすると
良い。
+31  ApCM+P 信号とY十C+AFM十P信
号との選択回路14,15が、加算器1.2,13の後
段に設けである。このため選択回路は2個あれば良い。
この順序を逆にすれば、4個必賛になるわけで第3図の
例は合理的な構成例を与える。
(4)  レベル調整用の抵抗が41.71.91の3
個のみであり、多種の記録信号がある割には、調整が容
易である。これは使用するビデオヘッドによってY信号
、 APCM信号、 C+ArM+p信号の絶対値は調
整せねばならないが、C信号。
AFM信号、P信号の三信号間の相対レベル比、APC
M信号、P信号の三信号間の相対レベル比は、厳密な調
整を必要としないという性質を巧みに利用した結果であ
る。レベル調整回路9か、力U算器8の後段にあること
の妥当性が明らかであろう。
以上のように第3図は、オーバラップPCM記録VTR
の記録回路に関する、極めて合理的で実現容易、かつ、
調整容易な構成を与えるものである。
なお、P信号、mM侶信号C信号などに比し占有する周
波数帯域が狭いために、クロマイコライザ10を図示の
位置に設け、三信号合わせてイコライズする構成を示し
たが、これは本発明の本質ではなく、さらに前段に移し
、C信号のみをイコライズするよう成しても良い。また
不要ならなくても良い。
字だ、AJ)CM 1g号を振幅制限するリミタ6につ
いては、APCM信号のレベル低下、波形劣化が問題と
ならない場合にはなくとも良い。この場合でも、上記し
た本発明の特徴、効果の(2)〜(4)は生きており、
やはり本発明の範噴にある。
ところで一般にVTRでは、起鹸開始してから磁気テー
プか安定に走行し始めるまで2〜6秒の時間がかがる。
この間ビデオヘッドに記録電流を流すと乱れた記録パタ
ーンが残り好ましくない。このため従来がら、起動開始
より2〜3秒の間記録電流をカットするスケルチ回路を
設けている。本発明においてもこの回路を爽易に挿入で
きる。第6図の構成にさらにスケルチ回路20,21を
追加した例を第4図に示す。同図において、VTRを起
動してから2〜6秒の間、入力端子22よりスケルチ指
令が入る。この間、スケルチ回路20.21は、選択回
路14.15と記録増幅器16,17の間を遮断し、ビ
デオヘッドj8,19の記録電流をカットできる。他の
回路の動作は第3図と同一であって良い。
次に第5図に再生側回路の一部も示し、併ゎせてビデオ
インサート、アフレコ動作を説明する。同図において2
6〜26は録再切換スイッチで記録時は24.26がO
N、  23.25がOFF テアリ、再生時はその逆
である。27.28は再生増幅器、2930は再生信号
の出方端子である。他の構成要素は第3,4図のものと
、動作も含め同様であるがスケルチ指令の入力端子22
は都合上、二系統別々にして℃・る。
第5図の構成で記録再生の動作切換が可能なことは明ら
かであろう。
アフレコもしくはビデオインサート時にはスイッチ26
〜26の動作は複雑になる。アフレコすなわちAPCM
+P 信号のみ記録し直す場合は、ビデオヘッド18,
19が、さぎに第1図に示したパターン106を走査し
ている時は記録動作を、102を定直している時は再生
動作を、各々のビデオヘッド毎にさせねばならない。し
たがい、ビデオヘッド18が106を走査する間は、ス
イッチ26をOFF、24をON、102を走査する間
はその逆、ビデオヘッド19が103を走査する1間は
、スイッチ25をOFF、26をQN、102を走査す
る間ハソの逆に接続すれば良い。このとき出力端子29
゜60には再生増幅器27.28を介して、102のパ
ターンの再生信号が得られ、一方106のパターンは記
録し直される。すなわち再生映像をモニタしながら、音
声のみ記録し直すというアフレコ動作が可能となる。ビ
デオインサート、すなわち、Y+C+AFM+P侶号の
み記録し直信号作も、スイッチ23〜2乙の動作を逆に
することで実現できることは明らかであろう。
なお、アフレコ時、ビデオヘッド18.19かパターン
102を再生している間、たとえスイッチ23、25が
ONしていても、信号洩れにより記録増幅器i6,17
の出力が再生増幅器27.28側にリークし、妨害を与
えることが考えられる。この場合は、入力端子22a、
 22bからのスケルチ指令をさらに複雑にし、ビデオ
ヘッド18,19が記録梨作にない時は、スケルチ回路
20..20を動作させるようにすると良い。この場合
、スケルチ指令の入力端子を第5図の22a、 22b
のように二系統別々にし、異なる指令を与えねばならな
い。ビデオインサート時に関しても同様である。
ここまでの説明で、ビデオインサート指令。
スケルチ指令、スイッチ23〜26のスイッチング指令
、選択回路14,15のスイッチング指令のつくり方に
関しては全て省略したか、容易に実現可能なことは明ら
かであろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はオーバラップPCM記録
形VTRに対し有効な、記録回路の構成を提供するもの
である。
本発明によれば、伝送途中におけるAPCM信号の振幅
低下、波形劣化を補正できる。映像記録部とオーバラッ
プ記録部の信号選択回路を最少数(2)で実現できる。
記録レベルの調整を最少の箇所(3)で済ませることが
できる。ビテオインサ−ト時の記録レベル強調なY信号
にのみ施こすことができる。アフレコ、ピテオインサー
ト動作を容易に実現できる。またこれらの動作中におけ
る再生側への記録信号の洩れを防止することができる。
総じて記録信号の切換え、記録レベルの調整アフレコ、
ビテオインサート動作などを含め、合理的かつ容易にオ
ーバラップPcM記録形VTRを実現できるという効果
かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバラップPCM記録VTRの記録パターン
図、第2図は、その記録信号スペクトラム図、第6図は
本発明の磁気記録装置σ)一実施例を示すブロック図、
第4図、第5図は本発明の磁気記録装置の他の実施例を
示すブロック図である。 6・・・リミタ、7,9・・・レベル調整回路、8.1
2,13・・・加算器、 11・・・バッファ回路、1
4.15・・・選択回路、 20.21 ・・・スケル
チ回路、第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 12ヘツドヘリカルスキヤン形磁気記録装置で、磁気テ
    ープの映像情報記録部分の延長上に時間軸圧縮しPCM
    符号化した音声情報を記録する装置に於いて、PCM音
    声信号を振幅制限した後レベル調整し、その後第1の加
    算器にてトラッキング制御のだめのパイロット信号を加
    算し、一方、このパイロット信号と映像色度記録信号と
    ■変調波とされた音声信号とを加算した後レベル調整し
    、その後第2の加算器にて別途レベル調整した映像輝度
    記録信号を加算し、この第1、第2の加算器の後段に、
    ビデオヘッド各々に対し、第1.第2の加算器の出力を
    選択し与えるための選択回路を設けたことを特徴とする
    磁気記録装置。 2 前記第2の加算器の前段に、映像輝度記録信号のレ
    ベルを切換えるための利得切換回路を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載された磁気記録再生
    装置。
JP58055052A 1983-04-01 1983-04-01 磁気記録装置 Granted JPS59182694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055052A JPS59182694A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055052A JPS59182694A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182694A true JPS59182694A (ja) 1984-10-17
JPS6412154B2 JPS6412154B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=12987900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055052A Granted JPS59182694A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182694A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412154B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825305A (en) Apparatus for recording and reproducing digital using dynamic range compression
EP0103287B1 (en) Recording and reproducing apparatus for a video tape recorder
JPS63282901A (ja) ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ
JPS5853007A (ja) 磁気記録再生装置
EP0209380B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS59182694A (ja) 磁気記録装置
JPS60121502A (ja) 磁気記録再生方法
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JP2919244B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6180503A (ja) 再生プリアンプ回路
JPS58154986A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0442750B2 (ja)
JPS60119602A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0355882B2 (ja)
JPS60216678A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0410279A (ja) 録画再生装置
JPS61121676A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61239403A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPS63249907A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61261803A (ja) Fmオ−デイオ記録回路
JPS61140286A (ja) 磁気記録再生方法
JPS6192416A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01267803A (ja) 磁気記録再生装置
JPH052701A (ja) 磁気記録再生装置