JPS59182617A - リチウムタンタレ−ト振動子 - Google Patents

リチウムタンタレ−ト振動子

Info

Publication number
JPS59182617A
JPS59182617A JP5741483A JP5741483A JPS59182617A JP S59182617 A JPS59182617 A JP S59182617A JP 5741483 A JP5741483 A JP 5741483A JP 5741483 A JP5741483 A JP 5741483A JP S59182617 A JPS59182617 A JP S59182617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
axis
rotation
rotating
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5741483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujiwara
嘉朗 藤原
Sumio Yamada
澄夫 山田
Hiroshi Hoshino
弘 星野
Noboru Wakatsuki
昇 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5741483A priority Critical patent/JPS59182617A/ja
Publication of JPS59182617A publication Critical patent/JPS59182617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02031Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of ceramic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、圧電単結晶としてリチウムタンタレ−f−(
LiTaO3)を用いた振動子の改良Gこ関する。
従来技術と問題点 一般に、L i Ta O3からなる圧電単結晶Gよ、
その電気−機械結合係数が大きいことから、水晶では不
可能とされていた分野への適用をめざし多くの開発、研
究がなされている。
例えば、温度特性が比較的良好であることに基づいてな
された実用化に関する報告(飯田等「放送技術」昭和4
9年6月号 449、或いは、学界「通研月報Jvol
 24.No、7. 1975)、結晶方位の選択に依
り頂点温度を室温とすることを可能にした報告(学界[
超音波研究会資料Jus76−8 1976−5)、振
動子をストリップ化することに依り単一モードの発振を
得ると同時に素子の小型化を図る報告(中村等「超音波
研究会資料J us69−21 1969−10)等が
知られている。
然し乍ら、Li T a O3振動子はその実用化の緒
についたばかりであり、更に改善しなければならないこ
とが多い。例えば、温度特性が比較的良好であるとは言
え、従来、その温度特性の改善は、結晶方位と電極形状
の最適化に依り行なわれ、そして、製造上の容易性から
、結晶方位の選択は、Y軸或いはY軸の周りに適宜回転
させ、それに依って一次温度係数を零にしているのみで
ある。尚、このときの共振周波数温度特性は二次曲線と
なり頂点温度は室温である。
とごろが、このような振動子の温度特性を更に改善する
為には二次温度係数も考慮しなげればならない。
発明の目的 本発明は、L i T a O3振動子の温度特性に於
ける頂点温度を室温とすると共に更に温度特性を改善し
、安定度を高め、単一発振モードが容易に(qられるよ
うにするものである。
発明の構成 本発明でば、LiTaO3圧電結晶の回転X板を用いた
圧電ストリップ型の振動子に於いて、該回転X板に於け
るY軸及びY軸の周りの回転角を±10°以内の範囲で
選択し、且つ、該回転X板の長手方向を前記回転角が選
択された後に於けるY軸から一48° ±4°の範囲で
選択し、且つ、該回転X板の厚さHと駆動電極の長さl
との比l/Hを3.8以下とした構造とすることに依り
目的を達成している。
発明の実施例 第1図はL i T a O3圧電単結晶の結晶方位を
説明する為の線図である。
図に於いて、AはLiTa○3圧電単結晶の回転X板を
示している。
さて、単結晶では、X軸、Y軸、Y軸は一義的に決定さ
れることは良く知られている。L i T a03圧電
単結晶にはX軸及びY軸は一平面に三つ存在し、例えば
、その三つのX軸のうち、どれを採っても同じ方位にな
り、そして、主っのY軸は前記三つのX軸にそれぞれ対
応して直角をなしている。
第1図に見られる回転X板AばX軸に垂直な面を有する
ものであり、そして、図では回転X jffl AをY
軸の周囲に角度θだけ、また、Y軸の周囲に角度φだり
それぞれ回転させた状態を表わしている。
このように、xFj、AをY軸の周囲、或いは、Y軸の
周囲に適切に回転させることに依り温度特性を向上させ
ることができる。但し、本発明をなすに際して行なった
実験に依れば、Y軸の周囲に回転させた場合、温度特性
が向上する程度の面でのばらつきがY軸の周囲に回転さ
せた場合に比較して若干大きいことが判明している。
ところで、図示の如(、Y軸とY軸との両方の軸に関し
て適切に回転させた場合、温度特性向上の目的は良好に
達成することができ、−次温度係数を零にすることは勿
論、二次温度係数も最小にすることが可能になるのであ
る。
第2図は圧電ストリップ型LiTaO3振動子を表わし
、(a)は要部平面図、(b)は要部斜面図を示してい
る。
図に於いて、1はLiTaO3からなる振動素板、2は
振動素板1の表裏に例えば金(Au)の蒸着膜を形成し
てそれをバターニングして作製した駆動電極、Hは振動
素板1の厚め、lは駆動電極2の長さ、Dは振動素板1
の変位方向をそれぞれ示している。
このL i T a O3振動子は、振動素板1として
X板を使用し、変位方向I〕を振動素板1の長手方向と
一致させ、駆動電極2を振動素板lの幅一杯に設は且つ
ストリップ型とすることに依り極めて小型に形成するこ
とができるものである。
さて、L i T a O3のX板に於ける厚みすべり
振動はY軸から一50°の方向(ファスト・モード:f
ast  mode)とこれに直角な方向(スロー・モ
ード:slow  mode)の二つがあり、ファスト
・モートはスロー・モードよりも電気−機械結合係数が
人であることから主撮動として利用される。従って、勿
論、圧電ストリップ幅手方向はファスト・モードと平行
な方向に形成しなければならない。尚、この長平方向は
、詳細には、結晶のY軸から一48° ±4°の範囲に
あるようにカットすると良く、それに(衣り、スプリア
スの抑制及びQの向上が可能である。
今、第2図に示したL i T a○31辰動子に於け
る電極部分の遮断周波数をfe、無電極部分の遮断周波
数をfaとすると、エネルキ閉し込め量ζは、 ζ−e/H・ ((fa−fe)/fa)で表わされる
ごこて、前記式のルート内は周波数低下量と呼ばれ、結
晶に依存して決定されてしまうので、変化するのはn/
Hであるが、このHもどの周波数を使用するかに依って
決るから、結局、選択された周波数に対してlだけが変
化させ得る要素となる。
第3図は本発明振動子の周波数スペクトラムを表わす線
図であり、縦軸に規格化周波数を、横軸に閉じ込め量ζ
を採っである。
図に於いて、s−o+ s  、・・・・は対象モード
を、a  p、 a−、・・・・は非対象モードをそれ
ぞれ示している。
さて、振動子ではS−o+s−ビ・・・Snのモードが
電気信号としてとり出されるが、スプリアスがない単−
モート振動を得るには、S−oのみが存在する領域を使
用しなければならず、従って、第3図から、ζく1.2
となる。尚、ここで、LiTaO3のX板に於ける周波
数低下量はへ−0,1である為I2/H<3.8となる
第4図は一次温度係数を零とする閉し込め量と結晶方位
の関係及び二次温度係数の分布を表わす線図であり、縦
軸にはY軸に関する回転角θを、横軸にはY軸に関する
回転角φをそれぞれ採っである。
さて、この振動子が単一モード振動子となる為の条件は
、閉じ込め量ζが12以下とすることであり、そして、
Y軸に関する回転のみでは二次温度係数を0.1  (
ppm/’c2)以下とはならず、また、同様にY軸の
周りだけに回転しても二次温度係数は0 、1  (p
 p m/’C2)以下とはならない。
本発明では、Y軸及びY軸に関して回転角を±10°1
00範囲で選択し、一方の軸のみでなく、両軸の周りに
回転させることに依り好結果を得ている。
第4図から明かであるが、−大温度係数を零とし、二次
温度係数を最小とするには、閉し込め量ζ−】、2でθ
=8′、φ−8゛付近とした場合に最も良好な共振周波
数温度特性を得られるのが理解されよう。
第5図は本発明一実施例に於ける共振周波数の温度特性
を表わす線図であり、縦軸には周波数変化量△f/fo
  (ppm、)を、横軸には温度T〔”c)をそれぞ
れ採っである。
図示の曲線は、それぞれ二次温度係数が異なる二つの温
度特性を表わしている。
これからすると、良好な温度特性を有していることが判
断される。
発明の効果 本発明に依れば、l、1Ta03圧電単結晶の回転X板
を用いて圧電ストリップ型の振動子を作製するに際し、
該回転X板に於けるY軸及びY軸の周りの回転角を±1
0’100範囲で選択し、且つ、その回転X板の長手方
向を前記回転角が選択された後に於けるY軸から一48
° ±4°の範囲で選択し、且つ、回転X板の厚さHと
駆動電極の長さβとの比β/Hを3.8以下とした構造
としてあり、このような構造とすることに依り、−大温
度係数を零に、しかも、二次温度係数を最小にすること
ができるので、共振周波数温度特性を一層向上させるこ
とができ、そして、容易に単一共振モード動作をさせる
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はl、 i Ta O3圧電単結晶の結晶方位に
ついて説明する為の線図、第2図は圧電ストリップ型L
 i T a 03振動子を表わしくa)は要部平面図
、(b’)は要部斜面図、第31はLiTaO3振動子
の周波数スペクトラムを表わす線図、第4図は一次温度
係数を零とする閉し込め量と結晶方位の関係を表わす線
図、第5図は本発明実施例に於ける共振周波数の温度特
性を表わす線図である。 図に於いて、1はL i T a O3からなる振動素
板、2は振動素板1の表裏に形成した駆動電極、Hは振
動素板1の厚み、βは駆動電極2の長さ、Dは振動素板
1の変位方向である。 第・ 1 図 Z軸 X軸 第2図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リチウムタンタレート圧電単結晶の回転X@をを用いた
    圧電ストリップ型の振動子に於いて、該回転X板のY軸
    及びY軸の周りに於ける回転角を±10°100範囲で
    選択し、且つ、該回転X板の長手方向を前記回転角が選
    択された後に於けるY軸から一48°±4°の範囲で選
    択し、且つ、該回転X板の厚さHと駆動電極の長さeと
    の比l/Hを3.8以下とした構造を有してなることを
    特徴とするリチウムタンクレート振動子。
JP5741483A 1983-03-31 1983-03-31 リチウムタンタレ−ト振動子 Pending JPS59182617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741483A JPS59182617A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 リチウムタンタレ−ト振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741483A JPS59182617A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 リチウムタンタレ−ト振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182617A true JPS59182617A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13054985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5741483A Pending JPS59182617A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 リチウムタンタレ−ト振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243889A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Kyocera Corp 厚みすべり圧電振動素子
WO2002067424A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vibrateur piezo-electrique, filtre de type echelle mettant en oeuvre celui-ci et filtre piezo-electrique a double mode
US7126251B2 (en) * 2002-03-19 2006-10-24 Thales Interface acoustic wave device made of lithium tantalate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185688A (ja) * 1975-01-27 1976-07-27 Kinsekisha Lab Ltd Koketsugoatsudenshindoshi
JPS5683110A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Toshiba Corp Thickness slip oscillator of litium tantalate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185688A (ja) * 1975-01-27 1976-07-27 Kinsekisha Lab Ltd Koketsugoatsudenshindoshi
JPS5683110A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Toshiba Corp Thickness slip oscillator of litium tantalate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243889A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Kyocera Corp 厚みすべり圧電振動素子
WO2002067424A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vibrateur piezo-electrique, filtre de type echelle mettant en oeuvre celui-ci et filtre piezo-electrique a double mode
US6992424B2 (en) 2001-02-19 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric vibrator ladder-type filter using piezoeletric vibrator and double-mode piezolectric filter
US7126251B2 (en) * 2002-03-19 2006-10-24 Thales Interface acoustic wave device made of lithium tantalate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360541B2 (ja) 弾性表面波装置及びその設計方法
JPH0134411B2 (ja)
JPS59182617A (ja) リチウムタンタレ−ト振動子
JPS58111515A (ja) 水晶振動子
JPS58190115A (ja) 圧電振動子
JPS59182616A (ja) リチウムタンタレ−ト振動子
JPH01152809A (ja) 圧電振動子
JPS5912810Y2 (ja) 圧電振動子
JPS60116217A (ja) 複合共振子
JPH1051262A (ja) 圧電振動子とその製造方法
JPS616919A (ja) 弾性波素子
JPS644694B2 (ja)
JPH0356013B2 (ja)
JPS6072311A (ja) リチウムタンタレ−ト圧電振動子
JPS6173409A (ja) 弾性表面波装置
JPS63202113A (ja) 結合水晶振動子
JPS594309A (ja) 弾性表面波装置
JPS6025312A (ja) 圧電振動子
JPS6068712A (ja) 高結合圧電振動子
JPS587702Y2 (ja) 幅すべり結晶振動子
JPS59174012A (ja) タンタル酸リチウム厚みすべり振動子
JPS5837150Y2 (ja) 圧電型水晶共振子
JPS5824503Y2 (ja) 幅すべり結晶振動子
JPS61251307A (ja) 圧電振動子
JPH0260221A (ja) 圧電振動子