JPS6068712A - 高結合圧電振動子 - Google Patents

高結合圧電振動子

Info

Publication number
JPS6068712A
JPS6068712A JP58176283A JP17628383A JPS6068712A JP S6068712 A JPS6068712 A JP S6068712A JP 58176283 A JP58176283 A JP 58176283A JP 17628383 A JP17628383 A JP 17628383A JP S6068712 A JPS6068712 A JP S6068712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
coupling coefficient
crystal
theta
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujiwara
嘉朗 藤原
Sumio Yamada
澄夫 山田
Noboru Wakatsuki
昇 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58176283A priority Critical patent/JPS6068712A/ja
Publication of JPS6068712A publication Critical patent/JPS6068712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はI+1B40.圧電結晶を用いた圧電振動子ニ
関し、特に振動板の結晶方位に関するものである。
技術の背景 圧電気材料から棒状、薄板などの素片を切り取り、これ
に適当な電極を配置して、交流電界を加えると、圧電気
効果により、これと等しい周波数のひずみを素片内に生
じ、電界の周波数が素片の弾性振動の個有周波数に一致
した場合には、この素片は共振して強勢な振動を行なう
ようになる。
圧電振動子はこの性質を用いたもので一般に振動損失が
きわめて小さく、共振周波数が周囲条件の変化に対し安
定であり、かなり広い周波数範囲にわたって、充分な再
現性のものに製造することができる特徴があるため発振
子およびフィルタ用共振子として広く用いられている。
このような背景の中で最近第1表に示す如く、水晶より
電気機械結合係数が大きく、ニオブ酸リチウム(MHb
203) よりも温度特性が安定なリチウムテトラボレ
ート(L12B4O7)なる圧電材料が開発されている
。しかしこの材料から作成される振動子の結晶方位が未
だ決定されていない。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、I+12B40゜単
結晶を用いた圧電振動子の最適結晶方位を提供すること
を目的とするものである。
発明の構成 そしてこの目的は本発明によればLi2B4O,単結晶
から切断された振動板の2つの主要平面上に1対の互い
に対向する電極を設けた圧電振動子において、前記振動
板はLi2B4O,結晶のX、Y。
2軸に関して2カツトをなすことを特徴とする高結合電
振動子を提供することによって達成される。
発明の実施例 以下、本発明実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明による高結合圧電振動子を説明するため
の図であり、1は圧電板、2.2’は電極、X、Y、Z
は結晶方位をそれぞれ示している。
本実施例は第1図に示す如く圧電板1をLi2D40.
 単結晶の2力、トとし、その主要平面に電極2,2′
を、対向して設けている。
次にLi2B4O,圧電板を2カツトにした理由を説明
する。
Li2B4O,圧電単結晶は4m族の結晶群に属し、光
学軸(2軸)に垂直な平面に4組の対称軸(X。
Y軸)が存在する。第2図は結晶方位の座標系を示す図
であり、θ、ψで全方位を表現することができる。第2
表はL12B4O7単結晶の定数を示す。
第2表 第5図は厚み縦モードの、第4図は厚みすべり(スロー
)モードの、第5図は厚みすべり(ファースト)モード
のそれぞれ結晶方位による結合係数の分布を示している
。また第6図はX軸のまわりに回転した場合(回転Y板
)の結合係数の変化を示した。同図において曲&MA(
1点鎖線)は厚み縦モード、曲線B(実線)は厚みずベ
リファーストモード、曲線0(破線)は厚みすベリスo
 −モードの場合をそれぞれ示している。図より厚み縦
モードはθ=900、つまり2カツト板で最大の結合係
数(42%)をとり、厚みすべりモードはθ=65°で
最大の結合係数(295%)をとる。
第7図は振動変位方向が振動板の主面となす角度を示し
たものである。図ケリθ=08,25°。
90°で振動変位方向は主面に平行(厚みすべり)又は
垂直(Jシみ縦)となりスプリアスの発生がなくなるこ
とがわかる。第6図における厚みすべりモード(曲線0
)の結合係数最大点θ=65°は変位方向が主面から2
2°傾いており使用に耐えない。したがって上記6点(
θ=0°、25°、90°)のうち最大の結合係数をと
るθ=90°の厚み縦振動を使用するのが振動子の小型
化を計る上で最適となる。同時にθ=90°の厚みM:
振動では厚みすべり振動の結合係数が零でスプリアスに
はならず単一モードの振動子が得られる。
このようにしてθ=90°即ち2カツト板が振動板とし
て最適となる。
発明の効果 以上、詳細に説明したように本発明の昌結合圧電振動子
はその振動板の主平面がL12B4O7結晶の2面をな
し、厚み縦振動を用いることにより、Li2B4O,結
晶の全方位中最大の電気−機械結合係数を使用し、その
振動変位方向を板面に平行となるようにすることにより
スプリアスのない共振特性が得られるといった効果大な
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による高結合電振動子を説明するための
図、第2図は結晶方位の座標系を示す図、第6図はLi
2B4O,結晶の厚み縦モードの結晶方位による結合係
数の分布を示す図、第4図はLi2B4O,結晶の厚み
すべり(スロー)モードの結晶方位による結合係数の分
布を示す図、第5図ハL12B4O7結晶の厚みすべり
(ファースト)モードの結晶方位による結合係数の分布
を示す図、第6図はLi2E40.結晶をX軸のまわり
にlr1転した場合(回転Y板)の結合係数の変化を示
す図、第7図はLi2B4O,結晶の振動変位方向が振
動板の主面となす角度を示す図である。 図面において、1は振動板、2.2’は電極をそれぞれ
示す。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第 1図 第2図 (a) (b) ×1 ×1 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 リチウムテトラボレート(L12B4O7) 単
    結晶から切断された振動板の2つの主要平面上に1対の
    互いに対向する電極を設けた圧?!振動子において、前
    記振動板はリチウムテトラボレート結晶のX、Y、Z軸
    に関して2力、トをなすことを特徴とする高結合圧電振
    動子。
JP58176283A 1983-09-26 1983-09-26 高結合圧電振動子 Pending JPS6068712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176283A JPS6068712A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 高結合圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176283A JPS6068712A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 高結合圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068712A true JPS6068712A (ja) 1985-04-19

Family

ID=16010871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176283A Pending JPS6068712A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 高結合圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264110A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Fujitsu Ltd 圧電結晶デバイスの製造方法
JPH01114086A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 圧電素子
JPH01117074A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fujitsu Ltd 圧電素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264110A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Fujitsu Ltd 圧電結晶デバイスの製造方法
JPH01114086A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 圧電素子
JPH01117074A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fujitsu Ltd 圧電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149210A (ja) 音波装置
JP3360541B2 (ja) 弾性表面波装置及びその設計方法
US3591813A (en) Lithium niobate transducers
JPH0232807B2 (ja)
EP0513267B1 (en) Crystal cut angles for lithium tantalate crystal for novel surface acoustic wave devices
JPS6068712A (ja) 高結合圧電振動子
JPS6357967B2 (ja)
JPH0150134B2 (ja)
WO2022168799A1 (ja) 弾性波装置
US4990818A (en) Method of making a transducer from a boule of lithium tetraborate and transducer so made
JPS5838015A (ja) 圧電振動子
US2436202A (en) Piezoelectric apparatus
WO2022168796A1 (ja) 弾性波装置
JPS61251307A (ja) 圧電振動子
JPS5824503Y2 (ja) 幅すべり結晶振動子
JPS61251308A (ja) 圧電振動子
JPS5912810Y2 (ja) 圧電振動子
JPS6173409A (ja) 弾性表面波装置
US2458615A (en) Piezoelectric crystal apparatus
JPH0344451B2 (ja)
JPS594309A (ja) 弾性表面波装置
RU16808U1 (ru) Устройство на объемных акустических волнах
JPH01152809A (ja) 圧電振動子
JPH0260221A (ja) 圧電振動子
JPS61222312A (ja) 弾性表面波装置