JPS59181452A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ

Info

Publication number
JPS59181452A
JPS59181452A JP5673783A JP5673783A JPS59181452A JP S59181452 A JPS59181452 A JP S59181452A JP 5673783 A JP5673783 A JP 5673783A JP 5673783 A JP5673783 A JP 5673783A JP S59181452 A JPS59181452 A JP S59181452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
inner tube
outer tube
tube
receiving groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5673783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takeda
武田 隆夫
Hitoshi Yamazaki
均 山崎
Shizuo Nakano
中野 志津雄
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Hiroji Yamamoto
山本 広二
Jun Imai
純 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5673783A priority Critical patent/JPS59181452A/ja
Publication of JPS59181452A publication Critical patent/JPS59181452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/361Seals between parts of vessel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、限定された放電空間を形成する外管内に、
放電路を規制する内管を備えた放電ランプに関するもの
である。
この種放電ランプの一例として、第1図に示すものがあ
る。図において、(1)は底部が開口なガラス製外管、
(2)はこの外管の開口底部を気密に閉塞する端板で、
この端板(2)にはさらに一対の電極CI+)。
c(2が設けである。(51は放電路を規制する11字
状のガラス製内管で、この内管(5)の一端は夫々1個
の電極01+、 02を気密態様に内包して端板(2)
に固定され、他端は夫々外管(1+内に開放している。
(6)は内管(5)の内面に被着された螢光体層。(4
)は一端が外管(11内に連通し、外管(1)内を排気
するだめの排気用細管である。なお、(8)は光拡散膜
、(9)はシェル。
Onは口金。
このように構成された螢光ランプは、2個の内管(5)
を直線状につないだ長さの約1/2の長さでもって、そ
の直線状ランプと同等の放電路長が得られるため、ラン
プの小形化が図れる。捷だ、放電ランプ内封入物である
水銀の蒸気圧は最冷部を形成する外管(1)壁でコント
ロールされるため、ランプを白熱電球並みに小形化して
もランプ効率をあ寸り低下させないで済むという大きな
利点を有している。
しかしながら、この螢光ランプは構造的に、端板(2)
に外管(1)や内管(5)を互いに溶融させて固着する
いわゆる溶着は至難なことなので2通常は端板(2)に
対して夫々接着剤(以下ガラスフリットと称す)にて固
着するのが一般的である。
そして、このガラスフリットによる固着作業は。
端板(2)の固着予定部分に成型物あるいはペースト状
のガラスフリットを予め用意し、そのガラスフリット上
に外管(1)等の被固着物を載せるか、捷たけ端板(2
)上に直接被固着物を載置し、その被固着物の周囲にペ
ースト状のガラスフリットを塗布し。
との後、ガラスフリットが所定の温度となるように加熱
し、溶融固化するものである。
従って、上記構成の螢光ランプのように、ガラスフリッ
トによる固着箇所の多いものにおいては。
固着作業の回数をできる限り少なくすることが作業の簡
素化に寄与し、捷だ内管(5)、外管(1)や排気用細
管(4)を個々に固着すると、先に固着された部材ある
いはその固着部分が、後から行なわれる固着作業の熱に
よって熱応力を受け、破損したり気筒性を損なうような
問題も生ずるが、それも除去できるものである。
この発明はかかる背景のもとになされたもので。
端板の外管内に蕗呈する同一面上にて外管および内管を
接着剤にて固着し2作業の簡素化が図れ。
贅だ固着される部材あるいはその固着部分の破壊が防止
でき、気密に対して信頼度を高めた放電灯を提供するこ
とを目的とする。
以下この発明の一実施例について第2図および第3図に
基づいて説明する。
これらの図において、(1)は底部を開口部(1a)と
したガラス製の外管、(2)はこの外管(1)の開口部
(1a)を塞ぐ大きさを有する七うミック製の円板。
で形成された端板で、所定箇所に2個のリード線挿入孔
all、(イ)と1個の排気用細管挿入孔Q濁を形成し
ており、さらに周縁部に外管(1)の開口部(1a)に
対応した環状の外管受入溝(121と、リード線挿入孔
all、 Hの周縁部にステム受入溝兼内管受入溝e4
を。
贅だ排気管挿入孔(ハ)の周縁部に排気細管受入溝(イ
)を夫々形成している。旧)は2個のステムで、夫々電
極G+)、 C’13 ’i柚植設ており、底部が上記
ステム受入溝兼内管受入溝(24内に収容された状態で
、リード線0罎をリード線挿通孔eυ、(イ)から外部
に導出している。(4)は上記排気用細管挿入孔(イ)
に挿入され。
先端の広がり部(4a)が上記排気用細管受入溝(至)
土に載置される。(5)は内面に螢光体層(7)を被着
したU字状17た2個のガラス製の内管であり、外管(
1)内に開放される側の端部(6)は、その一部を溶着
し互いの内管(5)同士を一体化している。
寸た。この内管(5)の一方の端部は上記ステム受入溝
兼内管受入溝Cく内に収容され、ステム01)を内包し
ている。(3)は上記各受入溝0z、(5)、e4)内
に充填されたガラスフリットである。なお、上記以外は
第1図のものと同様に形成されている。
次に上記構成の螢光ランプの固着作業について説明する
捷ず、端板(2)面に形成された各受入溝02.(5)
C24にペースト状のガラスフリット(3)を塗着する
次いで排気用細管(4)の先端を端板(2)の排気用細
管挿入孔(ハ)より挿入し、広がり部に)をガラスフリ
ット(3)上に載置する。続いて内管(5)およびステ
ム0υをステム受入溝兼内管受入溝04)のガラスフリ
ット(3)上に載置する。同様に外管(1)を外管受入
溝(12のガラスフリッl−(31上に載置する。この
状態で予乾燥をした後加熱炉を通し、ガラスフリット(
3)の溶融そして同化を行ないこれによって固着作業は
終了する。
この構成によれば、外管(1)、内管(5)、ステム(
Ill。
排気用細管(4)を夫々収容する各受入溝(12,(イ
)、Qをすなわち固着部は全て外管(1)内に照星する
端板(2)面上に設けであるので、ガラスフリット(3
)塗布は熱論、外管(1)、内管(5)、ステムfl1
1.排気用細管(4)の載置、挿入作業も全て同一面上
で行えるため。
それら作業を個々の外管(11あるいは内管(5)等の
部材ごとに分けて行なわずにすみ、極めて簡単にできる
。贅だ、ガラスフリット(3)は加熱すると、軟化溶融
して流動性を持つが、ガラスフリット(3)を塗着した
各受入溝(12,(ハ)、e4)が全て同一面」二に形
成されていることから特定の受入溝(12,(イ)、 
a41のガラスフリット(3)だけが流出してし甘うな
どの事故も無い。さらに別個に固着作業を行なわずにす
むため、固着作業の終了した箇所が他の部材の固着作業
によって生ずる熱応力により損壊することはなくなり1
機械的な強度および耐気密性が向上する。
なお、上記実施例では排気用細管(4)を直接端板(2
)に固着させたが、第4図のようにステムti+1に溶
着させても良いものである。この場合ステムaυの成形
時に同時に排気用細管(4)の固着がなされることにな
り、固着作業を簡素化できる。
なおまた、外管(1)、内管(5)、ステムαυおよび
排気用細管(4)のだめの各受入溝(12,(ハ)、e
4は必らずしも設ける必要はなく、第5図に示すように
平面上で固着することは可能である。
第6図はステム受入溝兼内管受入溝I24)が完全の「
溝」を呈したもの、つまり第3図のものに対し。
リード線挿通孔■υ、(23側にも壁部(1すを形成し
たものとした一例を示しており、これによればガラスフ
リット(3)がリード紳挿入孔011. (22より下
方に流出してし1うのを防止できる。
捷だ第7図に示しだものは、ステム受入溝兼内管受入溝
Q4を兼用を止め単独なもの(24a) 、 (24b
)とした異なる実施例である。この構成をとると。
(9) ステムf11)および内管(5)の位置規制が確実なも
のとなり、ステム0υや内管(5)の傾き不良や、電極
o1)。
C33が内管(5)に極端に接近し、内管(5)面に黒
化を早期に露呈させる等の問題を未然に防ぐことができ
ろ。
なお、上記実施例では外管(1)の形状が球状をしてお
り2寸だ内管(5)が互いに一端を溶着した2個の内管
(5)を有したものについて説明したが、何にもこれら
の構成のものに限らず、第1図に示すタイプの螢光放電
ランプにおいても適用できることは明白である。
なお甘た。ガラスフリッl−(31は上述したようなペ
ースト状のものに限らず、その一部材たけ全部をあらか
じめ所定の形状に加工した固形物を使用しても何らこの
発明が阻害されるものではない。
この発明は2以上詳述したように、外管および内管の固
着部はステムの外管内に露呈する同一面上に形成したの
で1作業の簡素化が図れ、′−Fだ固着部の損壊が防止
でき、気密に対して信頼性も増スコとができ、その工業
的価値は大なるものかあ(10)
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の螢光ランプの一部断面図、第2図および
第3図はこの発明の一実施例を示し、第2図は分解斜視
図、第3図は要部断面図9才だ第4図ないし第7図は、
夫々この発明の他の実施例を示し、第4図および第5図
は要部拡大断面図。 第6図および第7図は端板の断面図である。 図において、(1)は外管、 (1a)は開口部、(2
)は端板、 f2+)、 @はリード線挿通孔、(3)
はガラスフリツ)、 l31)、 C32は電極、(5
)は内管、 (II)ilニス7−ム、 G2H外管受
入溝、(財)はステム受入溝兼内管受入溝。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信− (11) 第1図 第2図 δ 〜IeL ”L °第3図 第4図 85  ’7

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口部を有する外管、この外管の開口部を榎うよ
    うに固着されリード線挿通孔を形成した端板、この端板
    に固着されリード線挿通孔にリード線が導出される電極
    を植設したステム、上記外管内に配設さn一端が上記ス
    テムを内包して端板に固着される放電路規制のだめの内
    管を備え、上記外管、ステム及び内管は端板にガラスフ
    リットにより固着されているとともに夫々の固着部を外
    管内に露呈する面上に形成したことを特徴とする放電ラ
    ンプ。
  2. (2)  端板はセラミック製としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の放電ランプ。
  3. (3)  ステムはガラス製としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の放電ランプ。
  4. (4)  ステムは外管内と連通ずる排気用細管を有し
    ていることを特徴とする請求 記載の放電ランプ。
  5. (5)  ステムは内管と当接されない状態で固着され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    電ランプ。
  6. (6)  開口部を有する外管,この外管の開口部を覆
    うように固着されリード線挿通孔會形成した端板,この
    端板に固着されリード線挿通孔にリード線が導出される
    電極を植設したステム,上記外管内に配設され一端が上
    記ステムを内包して端板に固着される放電路規制のだめ
    の内管を備え,上記外管,ステム及び内管は端板にガラ
    スフリットによシ固着されているとともに夫々の固着部
    を外管内に露呈する面上に形成し,かつ端板には固着部
    に対応して上記外管,ステム,及び内管の端部を夫々収
    容可能な外管受入溝,ステム受人溝および内管受人溝を
    形成したことを特徴とする放電ランプ。
  7. (7)外管受入溝,ステム受人溝および内管受人溝の深
    さを同一としたことを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の放電ランプ。
  8. (8)  ステムと内管を夫々収容するステム受入溝お
    よび内管受人溝は、ステムと内管が共用可能な一個の受
    入溝としたことを特徴とする特許請求の範囲第6項捷た
    は第7項記載の放電ランプ。
  9. (9)  ステムと内管が共用可能な一個の受入溝は環
    状の溝としたことを特徴とする特許請求の範囲第7項捷
    たは第8項記載の放電ランプ。 0〔ステムと内管を夫々収容するステム受入溝および内
    管受人溝は夫々独立した環状の溝としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項捷たけ第7項記載の放電ランプ
JP5673783A 1983-03-31 1983-03-31 放電ランプ Pending JPS59181452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673783A JPS59181452A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673783A JPS59181452A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181452A true JPS59181452A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13035829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5673783A Pending JPS59181452A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181452A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362863A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Seikosha Co Ltd 金色を呈する物品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362863A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Seikosha Co Ltd 金色を呈する物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1630020B (zh) 气密封灯、气密封灯的制造方法以及发光系统
JPH1173919A (ja) セラミック放電管を有するメタルハライドランプ
JPS58172857A (ja) 螢光ランプ
US4334725A (en) Method for making a fluorescent lamp
US3992642A (en) Ceramic envelope plug and lead wire and seal
JPH04262361A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JPS59181452A (ja) 放電ランプ
GB1583846A (en) Closing of electric discharge tubes
US6163102A (en) Reflector-type lamp assembly having a multi-purpose closure member
US4645972A (en) Low pressure discharge lamp
JPS6362863B2 (ja)
JP2791304B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JPH0119226B2 (ja)
JP2871499B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JPH08190893A (ja) 発光管の封止部構造、封止方法及び封止治具
KR890001081B1 (ko) 방전램프
JPH056755A (ja) シングルエンド2重ランプ
JP2729998B2 (ja) 放電灯
JPS6188447A (ja) 蛍光灯およびその製造方法
JPS5994356A (ja) 低圧蒸気放電灯
JPS593840A (ja) けい光ランプの製造方法
JPS5978440A (ja) 高圧ナトリウムランプのセラミツク封じ
JPH08315779A (ja) 金属蒸気発光管の封止部構造
JPH0443378B2 (ja)
JP2000331645A (ja) 電球形蛍光ランプ