JPS5918122B2 - スラブの幅殺し方法 - Google Patents

スラブの幅殺し方法

Info

Publication number
JPS5918122B2
JPS5918122B2 JP8380178A JP8380178A JPS5918122B2 JP S5918122 B2 JPS5918122 B2 JP S5918122B2 JP 8380178 A JP8380178 A JP 8380178A JP 8380178 A JP8380178 A JP 8380178A JP S5918122 B2 JPS5918122 B2 JP S5918122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
width
crop
shape
side press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8380178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510363A (en
Inventor
吉左衛門 中川
昌平 金成
健二 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8380178A priority Critical patent/JPS5918122B2/ja
Publication of JPS5510363A publication Critical patent/JPS5510363A/ja
Publication of JPS5918122B2 publication Critical patent/JPS5918122B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スラブの幅殺し方法、なかでもサイドプレ
スにより板幅方向に挟圧を加えた上で、連続熱間圧延設
備をもってシールバーに圧延する際にシートバーの前後
両端に生成するクロップ切捨て量を減少させ、有効な歩
留り向上を実現することができるように工夫を施したス
ラブの幅殺し方法を提案しようとするものである。
近年熱延薄板用のスラブは、分塊圧延スラブから連続鋳
造スラブに置換されつ\あるが、この場合連続鋳造の生
産能率を向上させる目的で、連続鋳造スラブの幅変更は
極力少なくし、スラブ幅集約を指向するすう勢にあり、
こうしてスラブヤードにおけるスラブの管理やハンドリ
ングの簡素化の面でも有利なのは明らかである。
そしてかようなメリットは、分塊圧延スラブであっても
はゾ同様である。
しかしスラブ幅を集約した場合、少ない種類のスラブ幅
の素材から多様に要請されるシートバー幅を得るには、
大巾な幅殺しを行うことが必要となり、スラブ幅集約の
事実上のメリットはもとより幅の種類が少ない程著しい
わけで、通常熱延鋼板(帯)の幅は600,900,1
200゜1500.1800m近辺のものの需要が最も
多いことを考え合わせると、これらに対応してスラブ幅
も4〜5種類程度に集約するのが実際的であるが、こ5
に少くとも300trun程度以上にもわたるような幅
殺しが可能でなければならないところ、次に示す従来の
代表的な幅殺し方法では、かような要請を満たそうとす
ると、その利益の大半を失う歩留り低下を伴う。
すなわち第一の例は第1図に示すように、従来の熱間圧
延工程に配置された複数の垂直ロール■によるものであ
るが、こ5に1パス当りの幅殺し量を大きくとると、水
平ロールHへのかみ込み不良や、バックリングを生じる
ほか、垂直、水平両ロールV、Hを反覆通抜することで
かりに300調もの幅殺し量を実現したとすると、垂直
ロール■を通り抜けた際のスラブSの平面(仮想)形状
と横断面形状とを第2図イ2口に示したように、かみ込
み側のスラブSの先端部は、垂直ロール■との衝突によ
る倒れ込み異形C1、また出側のスラブSの後端部では
長手方向メタルフローによる巻込み異形C2を生じ、何
れも後述のシートバーにおけるフイシュテール状のクロ
ップ切捨て増加の一要因となり、また垂直ロール■で挟
圧されるスラブSの両側域近傍で厚みが局部的に盛り上
がったいわゆるドツグボーンdの形成は不可避でこれは
第1図に示した後続の水平ロールHへのかみ込みを妨げ
、また幅方向および長手方向へのメタルフローとなって
幅殺しの効果を減殺しまた幅殺しにより生成した上記異
形C1、C2を拡大助長して、シートバーshの平面形
状を示した第3図のように、幅方向に著しく凹んだ異形
伸長c3 、 c4を生じて、クロップ切捨て量の増大
がもたらされる不利がある。
第二の方法は、第4図に示すように粗圧延機の前段に圧
延ラインを幅方向にはさんで移動ストロークの大きいサ
イドプレスを配置しこれによってスラブSを水平方向に
押圧して幅殺しを行うものであり、図中Pはサイドプレ
ス、Rは粗圧延機、Sはクロップシャー、Fは仕上圧延
機である。
この場合は、幅殺し量を大きくとることはかなりに容易
ではあるが、スラブSの長さ方向の全長を一度にあるい
は2,3回に分けて無雑作に押圧すると、スラブSの先
端および後端に、こんどは第5図に示すようなふくらみ
異形c5を生じる。
こメにスラブSの横断面形状は第6図のように幅方向中
心部まで、ひずみが十分に浸透して垂直ロール■による
幅殺しに見られたようなドツグボーンは生じないが、上
記ふくらみ異形c5は粗圧延機Rによる圧延に伴って第
7図に06で示したような凸形伸長に助長拡大され、や
はりクロップ切捨て量の増加をもたらす。
このクロップ切捨ては実験によると、厚さ220 my
t、幅1250frtjnのスラブを300mの幅殺し
を行ったとき、シートバーshの両端切捨て量は1.2
係に達した。
なおこの対策として、サイドプレスと垂直ロールとの併
用により、端部のクロップ形状の改善、つまり、サイド
プレスによるふくらみ異形c5を垂直ロールによる凹形
異形C1、C2で補償させることを試みたが、垂直ロー
ルの幅殺し量を大きくとることは圧延機の能力不足又は
かみ込みを妨げるうえ、さらにはバックリングを生じる
不利が大きくせいぜい数10mの幅殺しには適合し得て
も、この発明で所期したような大幅な幅殺しには充分な
効果が得られなかった。
以上要するに、垂直ロール■による幅殺しならびにサイ
ドプレスPによりスラブ長さ方向を一度にあるいは二分
割した幅殺しは、倒れもクロップ切捨て量が多く、歩留
り低下の不利のため、スラブ幅の集約のメリットが、必
しも充分に達成されるに至ってはいないのである。
そこでこの発明は、上記サイドプレスによる大巾な幅殺
しの適用について種々に実験を行ったところ、とくにス
ラブの端領域における挟圧のし方によっては、300r
an程度に達する大巾の幅殺しに伴われるクロップ切捨
て量を著しく減少し得ることを見出したものである。
この発明は、スラブをその両側から平金敷をそなえるサ
イドプレスにより板幅方向に挟圧して幅殺しを行うに当
り、該スラブの長手方向の端領域には、幅殺し前のスラ
ブ元帳の0.35〜0.8倍に相当する接捨長さで、平
金敷による挟圧を加えるスラブの幅殺し方法である。
この発明において上記の端領域を除いた部分については
もちろん一度に幅殺し挟圧を施しても、また数回に分け
てこれを行っても任意で、要はプレスの能力により適宜
に定めればよい。
以下この発明によるスラブの幅殺し方法を実験経過に基
いて詳しく説明する。
上記のようにこの発明では、スラブの長手方向の端領域
に適用するサイドプレスの挟圧長さの範囲を規定し、こ
\にスラブSの端領域における平金敷との接触長さtと
、幅殺し前のスラブ元帳Wとの関係(第8図の雄図参照
)に対する生成りロツプ形状に及ぼす影響を、次の実験
に基いて確認したものである。
ます幅殺しスラブの両端に生じるクロップ形状と上記の
t/Wとの相互関係を明確にするため、27wを0.2
〜1.45の範囲にわたって変化させた幅殺し実験を行
い、その結果を第8図のグラフにまとめて示した。
第8図から明らかなように、t/Wを変化させると、端
部クロップの形状が、舌状の凸形から、フィッシュテー
ル状の凹形の間にわたって制御できることがわかった。
なおこの実験に用いたスラブは、厚み220.rrrm
幅1250rranについて幅殺し量300rrtIr
Lであったが、その結果は、他の寸法のスラブについて
もほぼ同様であった。
こ5でクロップの事実上の発生がないt/Wの値は0.
44の付近であり、t/ がより大きくなると凸形の、
そしてより小さい一/−/Wでは凹形のクロップを生じ
た。
なお現実の圧延ラインに後続する垂直ロールおよび水平
ロール圧延における圧下量との関係を含めて、クロップ
長さが最小になるように、t/wは0.35〜0.8に
設定することにより、歩留り低下を伴うことなく、30
0rrtJnに達する程度に大巾な幅殺しが可能になる
わけである。
以上の実験結果を踏まえて、下表に示すようにサイドプ
レスの平金敷の接触長さtとスラブ元帳Wとの比の値を
0.49,0.66および0.71に定めて何れも30
0wnをこえる幅殺しを行って得られたシートバー(厚
み26叫)のクロップを、従来法に従いt/wが1.5
2であるようなサイドプレス幅殺しを行った場合の結果
と比較した。
上表から明らかなように粗圧延後の最大クロップ長さは
従来法による場合との比較ではゾロ5係以下に減少し、
かくしてはに0.8%の歩留り向上が達成された。
以上述べたように、この発明になるスラブの幅殺し方法
によると、大幅な幅殺しを実施しても接触形状比t/W
の適切な選択により、先端のクロップ形状を容易に制御
でさ、歩留りを損うことなく300wrL以上にもわた
る大巾なスラブ幅集約を可能ならしめ連鋳における鋳型
の種類の集約化により、設備費の低減、鋳型交換回数の
減少による稼動率、生産性の向上などを有利に達成する
ことができる。
この発明で接触形状比t/wの下限は0.35とするこ
とが必須で、これよりも接触長さtが短いとき凹形クロ
ップによる切捨てが増すことによりまた上限0.8は、
後続の垂直ロールVによるクロップ修正で、切捨ての減
少が可能な凸型クロップの許容限度であることからそれ
ぞれ限定したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱間粗圧延機のスタンド配列例を示す配
置図、第2図はクロップ生成の説明図であり、イは矩形
断面スラブを従来の垂直ロールにより幅殺しした後の平
面図、口はその時の断面図、第3図は第2図に示したス
ラブを更に水平ロールにより圧延した後、クロップ形状
が助長される様子を示すシートバーの平面図、第4図は
従来の熱間粗圧延機の前段にサイドプレスを設置した設
備により、スラブを幅殺しするレイアウトの一例を示し
た配置図、第5図は従来の平金敷を用いたサイドプレス
によりスラブ全長を幅殺しする際2分割して押圧した後
のスラブの平面図、第6図は第5図に示した幅殺し後の
スラブの横断面図、第7図は第5図に示したスラブを更
に水平ロールにより圧延した後クロップ形状が助長され
る様子を示すシートバーの平面図、第8図は本発明にな
るスラブ端部の最大クロップ長さと接触形状比t/Wと
の関係について示した線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スラブをその両側から平金敷をそなえるサイドプレ
    スにより板幅方向に挟圧して幅殺しを行うに当り、該ス
    ラブの長手方向の端領域には、幅殺し前のスラブ元帳の
    0.35〜0.8倍に相当する接触長さで平金敷による
    挟圧を加えることを特徴とするスラブの幅殺し方法。
JP8380178A 1978-07-10 1978-07-10 スラブの幅殺し方法 Expired JPS5918122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8380178A JPS5918122B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 スラブの幅殺し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8380178A JPS5918122B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 スラブの幅殺し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510363A JPS5510363A (en) 1980-01-24
JPS5918122B2 true JPS5918122B2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=13812753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8380178A Expired JPS5918122B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 スラブの幅殺し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918122B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344309A (en) * 1978-10-20 1982-08-17 Kawasaki Steel Corporation Process for preventing growth of fishtails during slabbing
JPS5666305A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Hitachi Ltd Method and apparauts for edging slab
JPS6036337B2 (ja) * 1980-02-13 1985-08-20 新日本製鐵株式会社 スラブ長手方向端部の幅調整方法
JPS5854883B2 (ja) * 1980-06-20 1983-12-07 住友金属工業株式会社 鋼片の端部成形方法
EP0112516B1 (en) * 1982-12-01 1988-05-11 Hitachi, Ltd. Press apparatus for reducing slab width
JPH0683841B2 (ja) * 1984-03-29 1994-10-26 川崎製鉄株式会社 熱間スラブの幅圧下方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510363A (en) 1980-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286862B1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Stahlbandes
DE1452117C3 (de) Verfahren und Walzenstraße zum Warmwalzen von Brammen
US20080263851A1 (en) Shaped direct chill aluminum ingot
JPS5918122B2 (ja) スラブの幅殺し方法
JPH0462803B2 (ja)
EP1330321B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum stranggiessen und anschliessendem verformen eines giessstranges aus stahl, insbesondere eines giessstranges mit blockformat oder vorprofil-format
US4344309A (en) Process for preventing growth of fishtails during slabbing
JPH0347922B2 (ja)
US8381385B2 (en) Shaped direct chill aluminum ingot
JPH03174902A (ja) 熱間スラブの幅サイジング方法および装置
JP2502235B2 (ja) 内質に優れた極厚鋼板の圧延法
JPS5942561B2 (ja) 熱間圧延方法
JPS58301A (ja) 分塊圧延方法
JPS58196101A (ja) ブル−ムの熱間圧延方法
JPS5937121B2 (ja) 鋼片の熱間圧延方法
US5150599A (en) Treatment of metal slabs
JPH0523705A (ja) 鋼板の圧延方法
EP1412110A1 (de) Verfahren zum vertikalen stranggie en eines stahlbandes
JPS6349561B2 (ja)
JPS6137302A (ja) 金属スラブの熱間幅圧延方法
JP2734040B2 (ja) 非鉄金属の粗圧延方法
JPH0587321B2 (ja)
JPS6056582B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造装置
JPS59183904A (ja) 圧延方法
JP2676430B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法及びその圧延装置列