JPS59180808A - 磁気テ−プ位置決め制御方式 - Google Patents

磁気テ−プ位置決め制御方式

Info

Publication number
JPS59180808A
JPS59180808A JP58055924A JP5592483A JPS59180808A JP S59180808 A JPS59180808 A JP S59180808A JP 58055924 A JP58055924 A JP 58055924A JP 5592483 A JP5592483 A JP 5592483A JP S59180808 A JPS59180808 A JP S59180808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
code
data
circuit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055924A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hasegawa
長谷川 忠司
Hidehiko Tanaka
英彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58055924A priority Critical patent/JPS59180808A/ja
Publication of JPS59180808A publication Critical patent/JPS59180808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、磁気テープ装置のブロックIDによるテープ
位置決め制御方式に関する。
従来技術と問題点 電子計算機の外部記憶装置として用いられる磁気テープ
装置はテープ幅方向に多数のトラックに区分され、また
長さ方向に多数のブロックに区分され、各ブロックのト
ラックにデータが書込まれ、それが読出される。書込み
読出しを行なう磁気ヘットは各トラックに対向しており
、従らてトラック選択はヘッド選択で行なわれるか、ブ
ロック選択は基準位置からのブロック数で行なわれるの
が普通である。こればブロックにはIDコート(識別用
のコードで、例えばシリアルナンバー)が何されていな
いためで、しかしIDかないと次のような問題が生じる
ff1Jち第1図に示すようにブロックNまで書込めを
行なっていって該Nブロックでエラーとなった場合、ハ
ックスペースコマンドが出て1ブロツクバツクし、そこ
から再書込みを行なって書込み正常なら次のN+1ブロ
ツクの書込みに移るが、テープ駆動系の障害などで1ブ
ロック戻ったP点で止まらず、2ブロック戻ってQ点ま
で行ってしまった場合、N−1ブロツクへNブロックの
データが書込まれて該Niブロックのデータは消去さ゛
れてしまう。これはブロックにIDコードがないのでこ
のブロックは何番のブロックかということが分らないた
めで、停止は単に信号が検出されないからブロック間ギ
ャソラ°(IBG)であろうということで行なわれるに
過ぎず従って点P部分でノイズでもあるとIBGである
ことを見過ごしてしまうためである。そこで各ブロック
に[[)コードを付ける方式が開発された。この方式に
よればIDコードを読んで当該ブロックは第何ブロック
かを知ることができるから誤って書込み読取りすること
はない。例えば上記の場合は第Nブロックの書込み失敗
で2ブロツクバンクスペースをかけ点Qに戻って読取り
に移り、現われたブロックはそのIDコードから第N−
1ブロツクであることを知り(確認し)次のブロックで
書込みを行なえば、確実に第Nブロックに再書込みを行
なうことができる。読取りも同様で、第Nブロックの読
取り失敗なら2ブロック戻り、そこから読取りを始めて
先ず現われたブロックはそのIDコードからN−1ブロ
ツクであることを確認し、次のブロックのデータ読取り
′を行なえばよい。
IDコードを付したブロックのスオーマノトは例えば第
2図に示すように最初がブロック開始を示すプリアンプ
ル部PRE、次がデータ部D A ′rE、残りが余り
フィールド(Residual Field: RF)
であるが、この余り部にIDコートが書込まれる。ID
コードは勿論他の部分例えばプリアンプル部とデータ部
の間などに置いてもよい。
ところで既提案のIDコードは各ブロックでは1ビツト
であって、テープには18トラツクあるから全体では1
8ビツトとなっている。つまり■Dコード書込み領域は
テープの幅全体に延びる細長いものであった。そこでノ
イズ混入、ヘッドとテープとの接触不良など何らかの原
因でIDコード読取り失敗になる恐れがある。
発明の目的 本発明はか\る点を改善し、確実なIDコード検出を可
能にしようとするものである。ブロックの複数箇所にI
Dコードを書込んでおき、それらを読出して予定のもの
が1つでもあればそれが当該ブロックのIDであるとす
れば、隅々ID領域に傷があって読取りエラーになった
ような場合でも他の] I)読取りによりブロック識別
を行なうことができる。
発明の構成 本発明はか\る点に着目したものであって、特徴とする
ところは磁気テープを幅方向で多数のトラックに区分し
、長さ方向では多数のブロックに区分して各ブロックに
IDコードを付した磁気テープ装置の位置決め方式にお
いて、該IDコードを各ブロックの複数箇所に書込んで
おき、読出したIDコードに期待値と同じものがあれば
それを当該ブロックのIDコードとし、それによりテー
プ位置決めを行なうことを特徴とするにある。次に実施
例を参照しながらこれを詳細に説明する。
発明め実施例 等3図は磁気テープの一例を示し、該テープTPはテー
プ幅方向を2分してAゾーンとBゾーンがあり、各ゾー
ンば9トランクからなる。TRはトラックを示す。その
うちの8トランクはデータ用、II・ランクはパリティ
用で、データはバイト単位で図示のようにA、Bり゛−
ン交互に1,2,3゜・・・・・・と書込まれてゆく。
データ部の始端はプリアンプルを読んで知り、そこから
データを2ハイ1〜ずつ読取り、読取り回路の出力部で
データを1゜2.3,4.・・・・・・とバイト類とし
て順次出力する。
本発明ではIDコートを多ブロックの余り部またはポス
トアンブルRFだけでなく、他の部分本例ではプリアン
プル部PREとデータ部DATAの間にも設ける。この
ようにすればゴミ付着その他で一方のIDコードが読取
れなくても他方のIDコードが読取ればそれにより当該
ブロックのIDを知り、前述のりトライを行なうことが
できる。
本発明の実施例回路を第4図に示す。
第4図で10は読取りアンプ、12は復調器、14はフ
ォーマツタ回路、16はマルチプレク4J゛、18はチ
ャネルハソファで、これらがデータ読取り系を構成する
。磁気テープのトランク数は18で磁気ヘッド等もこれ
に対応して設けられるが図では1系路に簡略化しである
。この点は書込み系も同様である。書込み系は上記のマ
ルチプレクサ16、チャネルバ・スファ18と、ゲート
回路20、p1込みデータ制御回路22、変調器24、
および円込めアンプ26からなる。28はIDコード(
ブI’ ツクl D ; B I D) ノ(? )l
−回路、30はBI II)ストア回路である。
書込みに当ってはマイクロプロセッサμPなどGこより
IDコーl”を回路28にセソトシ、書込みデータWR
Dを出力するようにマルチプレクサ16を切換えておき
、ケート2oは開いておく。この結果、居込みデータW
RDはマルチプレクサ16、チ中ネルハソファ18、ゲ
ー)20をJっで書込みデータ制御回路22に入り、こ
\で回路28のIDコートが付加され、回路24で変調
されたのち書込みアンプ26を経て磁気テープのトラッ
クに書込まれる。本発明ではブロックの複数箇所にID
コードを書込むがらBIDセット回路28のIDコード
はそのように制御回路22で書込みデータに組込まれる
磁気ヘッドの読取り出力は読取りアンプ1oで増幅され
、復調器12で復調されて2値データに変換される。フ
ォーマンタ回路14はエラーチェック、修正回路などを
備えて読出しデータのチェック、修正を行なったのちデ
ータは前述の1,2゜3、・・・・・・の順でマルチプ
レクサ16へ出力し、IDコードはBIDストア回路3
0へ取込む。本例ではIDコードはIDI、ID2の2
つあるからこれらが逐次回路30へ取込まれ、マイクロ
プロセッサμPへ送られる。1つしか検出されない場合
は当然1つのみであり、そしてマイクロプロセッサはこ
れを期待値と比較する。即ら前述のようにNブロックで
エラー、2ブロツクパツクスペースとなった場合、検出
されるべきIDコードはN−1であるからID1及び又
はID2がN−1か否かチェックする。N−1が1つで
もあれば当該ブロックはN−1、従って次はNブロック
と判断してそれに対し書込み又は読取りを行なう。読取
り時マルチプレクサ16はフォーマツタ回路14側に切
換っており、該回路の出力データをチャネルハソファ1
8に加え、該ハソファより上位機種へ送出する。このと
きゲート20は閉じている。
発明の詳細 な説明したように本発明ではブロック内複数箇所にID
コートを設け、読出したIDコードを期待値と比較して
1つでも期待値と等しければそれが当該ブロックのTD
であるとするので、ゴミ、テープの折れ傷、ノイズなど
により一部のIDコードが読取り不能となっても残部の
IDコードで当該ブロックのIDを知り、リトライ時の
テープ位置決めを確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は磁気テープのブロック及びそのフォ
ーマットの説明図、第3図は本発明方式の説明図、第4
図は本発明の実施例を示すブロック図である。 図面で、TPは磁気テープ、TRはトランク、N、N−
1,・・・・・・はブロック、IDI、ID2はブri
 ツクの複数箇所に書込んだIDコードである。 出願人 富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープを幅方向で多数のトラックに区分し長さ方向
    では多数のブロックに区分して各ブロックにIDコード
    を41した磁気テープ装置の位置決め方式において、該
    IDコートを各ブロックの複数箇所に書込んでおき、読
    出したIDコードに期待値と同しものがあればそれを当
    該ブロックのI■〕コードとし、それによりテープ位置
    決めを行なうことを特徴とする磁気テープ位置決め制御
    方式。
JP58055924A 1983-03-31 1983-03-31 磁気テ−プ位置決め制御方式 Pending JPS59180808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055924A JPS59180808A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 磁気テ−プ位置決め制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055924A JPS59180808A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 磁気テ−プ位置決め制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180808A true JPS59180808A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13012650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055924A Pending JPS59180808A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 磁気テ−プ位置決め制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101228583A (zh) 用于纠错的装置、方法和程序
US5091805A (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
EP0376217A2 (en) Data recording/reproducing apparatus
JP2745704B2 (ja) 情報伝送装置
EP0379222B1 (en) Data recording/reproducing apparatus
US3996558A (en) Error detection and recovery from magnetic tape
JPS59180808A (ja) 磁気テ−プ位置決め制御方式
US7046464B2 (en) Data recording method and data recording/reproducing device, recording medium
US5805618A (en) Reproducing apparatus for reproducing video information recorded together with error correction codes
US20100177424A1 (en) Recording multiple codeword sets during latency period
JP2595096B2 (ja) 磁気テープ装置とバッファメモリの制御方式
CA1325270C (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
JPH02179973A (ja) データ記録/再生装置
JP3246926B2 (ja) 誤り訂正処理装置
JPH0233330Y2 (ja)
JP2633924B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2623145B2 (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
JP2718953B2 (ja) 光カードへのデータ記録方法
JPH0339358B2 (ja)
JP2828769B2 (ja) データ記録方法
JPH0666106B2 (ja) 誤り検出回路
JPS6095763A (ja) 光デイスク処理装置
JPH02281475A (ja) データ記録/再生装置
JPH04102274A (ja) 磁気記憶装置の制御方式
JPS6117059B2 (ja)