JPS59180465A - 高電圧機器の内部部分放電監視装置 - Google Patents

高電圧機器の内部部分放電監視装置

Info

Publication number
JPS59180465A
JPS59180465A JP58055727A JP5572783A JPS59180465A JP S59180465 A JPS59180465 A JP S59180465A JP 58055727 A JP58055727 A JP 58055727A JP 5572783 A JP5572783 A JP 5572783A JP S59180465 A JPS59180465 A JP S59180465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
pulse
signal
partial discharge
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58055727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055064B2 (ja
Inventor
Mamoru Yamada
守 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58055727A priority Critical patent/JPS59180465A/ja
Publication of JPS59180465A publication Critical patent/JPS59180465A/ja
Publication of JPH055064B2 publication Critical patent/JPH055064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は高電圧機器内部部分放電監視装置、特に実運転
中の変圧器、密閉型開閉装置等の高電圧機器の内部で発
生する部分放電を監視するのに適した高電圧機器内部部
分放電監視装置に関する。
変圧器や密閉型開閉装置(ミニクラッド装置)等の高電
圧機器は、実系統運転中機器内部において部分放電が発
生するとこれが発端となって絶縁破壊事故を招く可能性
がある。一度このような事故が起こると電力系統の動揺
や停止など極めて重大な影響をおよぼす結果となる。こ
のため実系統運転中の高1L圧機器においては絶縁破壊
の前兆となる部分放電の発生の有無を連続的にあるいは
定期的に監視して、機器の絶縁破壊事故を未然に防ぐこ
とが求められている。
〔従来技術とその問題点〕
運転中の高電圧機器の内部部分放電の検出方法として電
流パルスを検出する方法、放電音を検出する方法2両者
を併用する方法が知られている。
変圧器を例にとって説明すれば、電流パルスを検出する
方法としては、変圧器内部に部分放電が発生した際に、
電気回路に発生する電流パルスを、ブッシングのPDタ
ップに接続した検出インピーダンスや中性点と接地点間
に接続した検出インピーダンスにより検出する。しかし
ながら、実運転中の変圧器に接続されている電力用送電
線の気中部分放電や該送電線が拾う誘導雑音(以下これ
らを気中部分放電等という)が部分放電検出回路に侵入
したとき機器内部部分放電として検出されるおそれがあ
る。一方散電音を検出する方法は機器のタンク壁にマイ
クロホンを取付け、このマイクロホンにより機器内部に
発生した部分放電音を検出するもので、この方法によれ
ば、送電線の気中部分放電等の影響がほとんどなく、前
述した電気的方法よりも現地試験に適している。しかし
ながら、雨音や異物がタンク壁に当った音や動物がタン
ク壁土を動く音(以下これらを雨音等という)により、
誤動作する欠点がある。
また、部分放電の発生による電流パルスを検出し2、そ
れにより同期式オシロスコープをトリガーして、遅れて
入る部分放電音によるマイクロホン出力信号を監視する
方法もあるが、この方法はオシロスコープに現われる電
流パルス信号およびマイクロホン信号を監視する熟練し
た作業員を必要とし、またこれらの信号が部分放電の消
滅に伴ない直ちに消えるので、実運転中の機器に常時設
置しても十分な信頼性を期待できない。壕だ作業員によ
る昼夜連続監視は実際上不可能である。
通常、音響的方法では機器の部分放電音を超音波マイク
ロホンで電気信号に変換し、それをマイクロホン内蔵の
増幅器で増幅して、その出力電気信号が高周波同軸ケー
ブルで監視室まで伝送される。電気的方法でも同様に高
周波同軸ケーブルで伝送される。
高周波同軸ケーブル(以下単にケーブルという)は電磁
遮蔽が施こされ、ノイズの誘導を抑えるようにできてい
る。しかし、高電圧大電力を扱う変電所や発電所では、
開閉サージ、雷サージあるいは短絡大電流(以下これら
を・開閉サージ等という)といった大きな起誘導源とな
る要因が多くあり、このため信号伝送ケーブルの途中で
ノイズの誘導を受けたりするために誤検出、誤判断を生
じる。
また大電流パルス法と放電音法とを併用する方法として
は、たとえば特開昭55−117421号公報が知られ
ている。この方法は高電圧機器のブッシング等に取り付
けられた検出器に電流パルスが検出されたとき時間カウ
ントを開始し、高電圧機器のタンク壁の異なる位置に取
り付けられた複数個の   ゛超音波マイクロホンに放
電音が検出されたとき時間カウントを停止する複数個の
タイマーにより、電流パルスに対する放電音パルスそれ
ぞれの検出遅れ時間を求め、この遅れ時間および放電音
同志の検出時間差が所定の範囲にあったとき、内部部分
放電があったと判定するものである。この方法は外部ノ
イズの発生頻度が少ない場合に有効であるが、電気的ノ
づズの発生頻度が高い場合は電気的ノイズによって時間
カウントを開始してしまうために、内部放電があっても
これをノイズと判定してしまうような誤まりをおかす欠
点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の状況に鑑みてなされたもので、外来ノ
イズが頻繁に侵入するような秦件下でも誤判断を防止し
、信頼性の高い高電圧機器の内部部分放電監視装置を提
供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明によれば、上述の目的は、電気的検出器および複
数の音響検出器にそれぞれ対応して設けられた複数チャ
ンネルの信号発生部および時刻検出部によって、所定の
しきい値を超える電流パルスおよび放電音パルスが検出
されたとき個々のパルスをパルスが検出された時刻信号
に変換し、前記各チャンネルに対応して設けられた記憶
器に時刻信号を記憶し、制御部によって記憶データ数が
所定数に達したとき前記信号発生部を一時停止させ、記
憶データを判定部に転送する。判定部ではまず電流パル
スと放電音パルスの検出時刻信号の同時性を検定して該
当する記憶データを消去し、ついで電流パルスに対する
放電音パルスの検出時刻信号の遅れ時間および多数条件
を検定して非該当記憶データを消去し、さらに残った記
憶データの放電音パルス同志の検出時間差を検定し、所
定の時間差範囲に複数チャンネルの放電音パルスが存在
するとき内部部分放電と判定して、記憶時刻信号および
警報を出力するよう構成することによって達成された。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を添付図面を珍魚しつつ説明する
第2図において、1はたとえば変圧器、密閉開閉装置等
の高電圧機器で、この高電圧機器1の高電圧ブッシング
2は送電線4に接続されている。
高電圧機器1内で部分放電が発生すると高圧ブッシング
2のPDタップ3に接続された検出インピーダンス(図
示してない)により検出され、ケーブル5を介して増幅
および波形整形機能を有する部分放電検出器8に入力さ
れる。部分放電検出器8は市販の物を用いることができ
る。一方、高電圧機器1内で部分放電が発生した際に生
じる部分放電音パルスは油等の絶縁媒体中を伝播してタ
ンク壁に達し、タンク壁の任意の位置に任意の間隔を保
って設置された複数個(複数チャンネル)の音響的検出
器、たとえば超音波マイクロホン6a〜6cにより検出
され、それぞれケーブル78〜7cを介して増幅および
波形整形機能を有する検波回路8a〜8cに入力される
。ケーブル5,7a〜7cはノイズの誘導をできるだけ
避けるために同軸高周波ケーブルが用いられるか、検出
した電気信号を光信号に変換して光ファイバーで伝送し
かつ受信側で光信号を電気信号に逆変換して信号処理を
するために光フアイバー伝送システムが用いられる場合
がある。また超音波マイクロホン6a〜6cとして市販
の超音波検出器を用いてもよい。
図中10.15.17はトリガ信号発生部で、部分放電
検出器8および検波回路8a〜8cのそれぞれは信号線
9.9a〜9cを介して、その入力信号があらかじめ設
定されたしきい値を越えたときにフンショットパルスを
発生する比較器10゜10a〜10cに入力される。比
較器10 、10a’r−7”l” 〜10cの出力パルスは制御部XOO紅ぢ1j1+を介
して送られる制御信号によって前記ワンショットパルス
の通過を制御される論理積回路15゜15a〜15cに
伝送され、制御部の制御信号がHレベルの時、論理積回
路を通過したフンショットパルスはトリガパルス発生器
17.17a〜17cに入力される。トリガパルス発生
器からは2種類のトリガパルスが発生し、その一つはケ
ーブル18.18a〜18cを介して時刻検出部60.
60a〜60cに伝送され、他の一つはメモリーアドレ
スカウンタ21.21a〜21cに伝送される。
時刻検出部60.60a〜60cはディジタル時刻信号
発生器50を備え、データウェイ51を介してディジタ
ル時刻信号を受は入れるよう待機状態にあると同時に、
電流パルスまたは放電音パルスが検出されたときこれに
同期してトリガパルス発生器17.17a〜17cから
伝送されるトリガパルスに駆動されて、1個のディジタ
ル時刻信号を取り込み、この信号を一時記憶する機能を
有するたとえばテンポラリ−メモリーである。このよう
にして所定のしきい値を超える電流パルスおよび放電音
パルスは、パルス変換部および時刻検出部によってそれ
ぞれの検出時刻に対応した時刻信号に変換される。70
.70a〜70cは時刻検出部の各チャンネル磁対応し
て設けられた記憶器で、メモリーアドレスカウンタ21
.21a〜21cよりケーブル22.22a〜22cを
介して送られる前記トリガパルスと同期した取り込み指
令信号によって、時刻検出部に一時的に記憶された時刻
信号をデータウェイ61.61a〜61cを介して取り
込んで各チャンネル別に順次記憶する。またメモリアド
レスカウンタ21゜21a〜21cは記憶器の記憶デー
タ数を各チャンネル別に計数し、そのうちいずれか1チ
ヤンネルが所定のデータ数に達したときケーブル102
゜102a〜102cを介して制御部100に信号を伝
送する。制御部100はこの信号を受けてケーブル10
1を介して前記論理積回路15.15a〜15cに伝送
する制御信号をHからLレベルに変えて比較回路10.
10a〜10cからのワンショットパルヌの通過を阻止
することにより記憶器のデータ取り込みを一時停止する
。制御部100はまたケーブル105を介して判定部9
oに記憶器70.70a〜70cの記憶データの読み出
しを指令する。
判定部90はデータウェイ8oを介して記憶器70.7
0a〜70cの記憶データを読み出し、まず電流パルス
と放電音パルスの検出時刻の同時性を検定して該当する
時刻信号をノイズと判定して記憶器から消去する。つい
でそれぞれの電流パルスの検出時刻を基準にして、それ
より遅れた所定時間範囲内に放電音パルスが各チャンネ
ル全数または各チャンネルの過半数に検出されているか
否かを検定し、この条件を満足しない電流パルスあるい
は放電音パルスの検出時刻信号を記憶器から消去する。
つぎに残された電気パルスおよび放電音パルスの検出時
刻信号の前記条件を満たす一組または多数組のパルス群
それぞれについて、放電音パルスの検出時刻信号相互の
検出時間差を検定し、検出時間差が所定の時間範囲にあ
ったときはじめて被監視機器の内部部分放電と判定する
さらに内部放電と判定されたパルス群が所定の数あった
場合パルス群の時刻信号をケーブル93を介してプリン
タ94にプリントアウトするとともに、警報信号を出カ
ケープル91を介して警報器92に出力する。判定部9
0において上述の検定が終ると、ケーブル110を介し
て制御部100に信号が出力され、ケーブル101を介
して論理回路15に送られている制御信号がLからHレ
ベルに変わり、監視装置は再び監視動作を開始する。
つぎに判定部90における各種判定操作の根拠について
説明する。まず開閉サージ等に起因する誘導ノイズは電
気的検出器および音響検出器のいずれにおいても同一時
刻に検出されるので、これを利用して電流パルスと放電
音パルスの同時性を検定して時刻信号を消去することが
できる。つぎに高電圧機器1内で、内部部分放電が発生
した場合の超音波の伝播時間は、伝播媒質中の超音波の
伝播速度、高電圧機器の大きさ、高電圧機器にとりつけ
られたマイクロホンの位置等で決まる一定の範囲内に有
る。たとえば、高電圧機器が油入電力用変圧器で今る場
合、機器の大きさにもよるが通常は50マイクロ秒〜1
0ミリ秒の範囲であり、この事に基づいて、判定部では
電流パルスに対する放電音パルスそれぞれの遅れ時間が
高電圧機器内の伝播媒質中の超音波の伝播速度、高電圧
機器の大きさ、高電圧機器にとりつけられたマイクロホ
ンの位置等を考慮して設定さ′れる最小伝播時間tmi
nおよび最大伝播時間t maxの範囲にあるかどうか
を判断する。またそれぞれの放電音パルス相互の検出時
刻の差が高電圧機器内の伝播媒質中の超音波の伝播速度
、高電圧機器の大きさ、高電圧機器にとりつけられたマ
イクロホンの位置等を考慮して設定される最小伝播時間
差td以上の差がある事に基づいて、この条件を満たし
たパルス群のみを内部部分放電と判定する。すなわち、
同時性の検定でノイズと判断されず、遅れ時間の検定で
いずれもその遅れ時間がtminより太きく、t ma
xより小さい事が判断され、かつ、検出時間差の検定で
音パルス相互の検出時刻差があると判断された時のみ内
部放電として判断される。
第2図+′i電流パルスおよび放電音ノクルスのタイム
チャートである。図においてCHIは電流ノくルス、C
HA −C’HC’は放電音パルスを示し、(イ)城内
部放電が発生したときの無形的なノ(シス群S。
SI〜S3のパターンを、(ロ)は外来電気ノイズNp
が重畳した場合をそれぞれ示している。(イ)の場合、
電流パルスSが検出されてからt1〜t5時間遅れて放
電音パルス5l−8sが検出されているOしたがってt
 min<tl 、 t2 、 t4 <t rnax
の検定と実音同志検出時間差1Ta−Tb 1. I’
rb−Te 1.1Tc−Tal〉0の検定とを行なえ
ば内部部分放電を特定できる。ただしTa=Tcは放電
音ノくルスの検出時刻でえば外来電気ノイズを特定でき
、Np、Np+〜N Tl sが消去された後のパルス
群S 、 5t−8sが内部放電か否かの判定は前記(
イ)について説明したと同様に判定することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、検出されたノイズを含む電流パルスお
よび放電音パルスを各チャンネル毎に設けられたパルス
変換部および時刻検出部によってディジタル化された検
出時刻信号に変換し、これをチャンネル毎に設けられた
記憶器に記憶させ、所定数の記憶データが得られた時に
記憶データを判定部に読み出し、判定部において同時性
の検定。
遅れ時間および多数決の検定、ならびに音同志の時間差
検定を順次行ない、その度にノイズと判定した検出時刻
信号を記憶器から消去し、最後に残ったパルス群が所定
数あったときはじめて内部部分放電があったものと判定
して、それぞれのパルス群中の各パルスの検出時刻をプ
リントアウトするとともに、警報を出力するよう構成し
た。その結果、まず検出パルスがディジタル化された検
出時刻信号に変換されているので、多くのデータをマイ
クロコンピュータ等に収録することができ、また各種検
定2判定作業が迅速かつ容易になった。
また多くの情報をもとにして内部放電か否かの判定がで
きるため判定精度を著しく向上できた。また判定部にお
いて、4段階におよぶ検定9判定を繰り返すことによっ
てノイズと判断される時刻信号を記憶器から消去するよ
う構成し、かつ複数の内部放電パルス群が検出された時
はじめて内部部分放電警報を発するようにした。したが
って従来方法のように内部放電を外部ノイズと誤判断す
る危険性が著しく減少し、かつ警報の信頼性を向上する
ことができた。またプリントアウトされる時刻信号は内
部部分放電による電流パルスおよび音響パルス群のみに
整理されているので、たとえば内部部分放電の発生位置
を標定したいような場合にプリントアウトされたデータ
を有効に利用できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分放電監視装置のブ
ロック図、第2図は電流パルスおよび放電音パルスの検
出時刻の特徴を説明するためのタイムチャートである。 図において、1 被監視電器、3,8 電気的検出回路
、6 音響検出器、10・・比較器、15論理積回路、
17 トリガパルス発生器、(10,15,17・パル
ス変換部)、60・・時刻検出部、70 ・記憶器、9
0 ・判定部、100・制御部、92 警報器、94・
・プリンタ、である。 1UU 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高電圧機器の要所に取り付けられた電流パルス検出
    器および複数個の放電音検出器にそれぞれ対応して設け
    られ前記各検出器の検出パルスが所定のしきい値を超え
    たときトリガ信号を発するパルス変換部と、このパルス
    変換部に対応して設けられトリガ信号の発生時刻を検出
    して時刻信号に変換しかつこの時刻信号を一時記憶する
    複数個の時刻検出部と、前記時刻検出部に対応して設け
    られ時刻信号を所定数記憶する複数個の記憶器と、前記
    記憶器の記憶信号数が所定数に達したとき時刻の検出を
    一時停止して記憶信号の転送を指令する制御部と、前記
    記憶器の記憶信号を取り込み電流パルス検出時刻信号と
    放電音検出時刻信号との検出時間差および放電音検出時
    刻信号同志の検出時間差を求め各検出時間差が所定の範
    囲にあるパルス群が所定数あったとき内部部分放電が発
    生したと判定して警報信号ならびに記憶時刻信号の出力
    を指令する判定部とを備えたことを特徴とする高電圧機
    器の内部部分放電監視装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、パルス
    変換部が所定のしきい値を超える電流パルスおよび放電
    音パルスが検出されたときパルス信号を発する比較器と
    、前記制御部からの信号によって前記パルス信号を開閉
    制御する論理積回路と、この論理積回路の出力パルスに
    同期して2種類のトリガ信号を発する信号発生器とを含
    むことを特徴とする高電圧機器の内部部分放電監視装置
    。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
    いて、時刻検出部がディジタル時刻信号を発する時刻信
    号発生器と、前記パルス変換部の出たことを特徴とする
    高電圧機器の内部部分放電監視装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の装置にお
    いて、判定部が、複数の記憶器相互の時刻信号を比較し
    て各記憶器に同一時刻信号があったとき当該時刻信号を
    記憶器から消去する雑音消去手段を含むことを特徴とす
    る高電圧機器の内部部分放電監視装置C。
JP58055727A 1983-03-31 1983-03-31 高電圧機器の内部部分放電監視装置 Granted JPS59180465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055727A JPS59180465A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高電圧機器の内部部分放電監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055727A JPS59180465A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高電圧機器の内部部分放電監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180465A true JPS59180465A (ja) 1984-10-13
JPH055064B2 JPH055064B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=13006884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055727A Granted JPS59180465A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高電圧機器の内部部分放電監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283463A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置の内部部分放電検出システム
CN103630783A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 广州供电局有限公司 变压器类设备移动式检测装置
WO2017187481A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社東芝 部分放電検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283463A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置の内部部分放電検出システム
CN103630783A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 广州供电局有限公司 变压器类设备移动式检测装置
WO2017187481A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社東芝 部分放電検出装置
JPWO2017187481A1 (ja) * 2016-04-25 2019-04-18 株式会社東芝 部分放電検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055064B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453304B2 (ja) 電気ネットワーク保護装置
JP4319575B2 (ja) 回転電機の部分放電監視装置および回転電機の部分放電遠隔監視システム
JP2012513738A (ja) 太陽光発電装置における電気アークを検出する方法
JP2005189226A5 (ja)
KR101516403B1 (ko) 무정전 상태에서 적용가능한 케이블 고장 위치 검출 장치 및 시스템
KR101900730B1 (ko) 디지털 보호 계전기 및 이를 이용한 네트워크 시스템
AU4358299A (en) Method and device for monitoring an electrode line of a bipolar high voltage direct current (hvdc) transmission system
KR100665879B1 (ko) 전력기기의 부분 방전 검출 및 처리 장치
JPS59180465A (ja) 高電圧機器の内部部分放電監視装置
JP2001196980A (ja) 有線式配電線遠方監視制御用通信ケーブルの障害点探査・標定方法および装置
JPS6112451B2 (ja)
KR101865295B1 (ko) 단일 검출 신호를 이용한 케이블 결함 위치 검출 장치
KR101986491B1 (ko) 케이블 결함 거리 및 방향 검출 장치
KR101731617B1 (ko) 송신 펄스신호 왜곡이 개선된 케이블 고장 위치 검출 장치
JP2580738B2 (ja) 故障点標定装置
JP4342993B2 (ja) 金属閉鎖型配電盤の絶縁監視装置
JPS604433B2 (ja) 油入電気機器の部分放電検出装置
US20020053914A1 (en) Arc location
JP3002650B2 (ja) 電力系統の雷故障判定
JPH0454470A (ja) 送電線の故障点標定装置
JPS5967822A (ja) 部分放電監視装置
JPH0457081B2 (ja)
CN114296062A (zh) 基于余振效应的主动声纳换能器故障监测方法
JPH05223866A (ja) 電磁環境計測装置
JPH0432616B2 (ja)