JPS6112451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112451B2
JPS6112451B2 JP54022791A JP2279179A JPS6112451B2 JP S6112451 B2 JPS6112451 B2 JP S6112451B2 JP 54022791 A JP54022791 A JP 54022791A JP 2279179 A JP2279179 A JP 2279179A JP S6112451 B2 JPS6112451 B2 JP S6112451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
time
voltage equipment
detector
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117421A (en
Inventor
Masami Ikeda
Tamotsu Inoe
Masami Pponda
Takeshi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2279179A priority Critical patent/JPS55117421A/ja
Publication of JPS55117421A publication Critical patent/JPS55117421A/ja
Publication of JPS6112451B2 publication Critical patent/JPS6112451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高電圧機器内部部分放電監視装置に関
し、特に実運転中の変圧器、密閉型開閉装置等の
高電圧機器の内部で発生する部分放電を監視する
のに適した高電圧機器内部部分放電監視装置に関
する。
変圧器や密閉型開閉装置(ミニクラツド装置)
等の高電圧機器は、実系統運転中機器内部におい
て部分放電が発生するとこれが発端となつて絶縁
破壊事故を招く可能性がある。一度このような事
故が起こると電力系統の動揺や停止など極めて重
同な影響を及ぼす結果となる。このため実系統運
転中の高電圧機器においては、内部部分放電を検
出して、機器の絶縁破壊事故を未然に防止するよ
うにしている。
実運転中の高電圧機器において、内部に発生し
た部分放電を検出する従来技術として電気的方法
と音響的方法との2通がある。
変圧器を例にとつて説明すれば、電気的方法に
おいては、変圧器内部に部分放電が発生した際に
電気回路に発生する電流パルスを、ブツシングの
PDタツプに接続した検出インピーダンスや中性
点と接地点間に接続した検出インピーダンスによ
り検出する。しかしながら、実運転中の変圧器に
接続されている電力用送電線の気中部分放電や該
送電線が拾う誘導雑音(以下これらを気中部分放
電等という)が部分放電検出回路に侵入したとき
機器内部部分放電として検出されるおそれがあ
る。
他方、音響的方法は機器のタンク壁にマイクロ
ホンを取付け、このマイクロホンにより機器内部
に発生した部分放電音を検出するもので、この方
法によれば、送電線の気中部分放電等の影響が殆
んどなく、前述した電気的方法よりも現地試験に
適している。しかしながら、雨音や異物がタンク
壁に当つた音や動物がタンク壁上を動く音(以下
これらを雨音等という)により、誤動作する欠点
がある。
また、部分放電の発生による電流パルスを検出
し、それにより同期式オシロスコープをトリガー
して、遅れて入る部分放電音によるマイクロホン
出力信号を監視する方法もあるが、この方法はオ
シロスコープに現われる電流パルス信号及びマイ
クロホン信号を監視する熟練した作業員を必要と
し、またこれらの信号が部分放電の消滅に伴ない
直ちに消えるので、実運転中の機器に常時設置し
ても十分な信頼性を期待できない。また作業員に
よる昼夜連続監視は実際上不可能である。
通常、音響的方法では機器の部分放電音を超音
波トランスデユーサで電気信号に変換し、それを
マイクロホン内蔵の増幅器で増幅して、その出力
電気信号が高周波同軸ケーブルで監視室まで伝送
される。電気的方法でも同様に高周波同軸ケーブ
ルで伝送される。
高周波同軸ケーブル(以下単にケーブルとい
う)は電磁遮蔽が施こされ、ノイズの誘導を抑え
るようにできている。しかし、高電圧大電力を扱
う変電所や発電所では、開閉サージ、雷サージあ
るいは短絡大電流(以下これらを開閉サージ等と
いう)といつた大きな起誘導源となる要因が多く
あり、このため信号伝送ケーブルの途中でノイズ
の誘導を受ける。そのため機器の部分放電による
信号が存在しないのにも拘らず、機器の部分放電
が検出されたと誤判断してしまうことが度々あ
る。また無人監視装置を開発するにはこのノイズ
の侵入のための誤判断を防ぐ工夫が要求される。
本発明は、上述の問題を解決し、送電線の気中
部分放電等、雨音等に影響されず、また開閉サー
ジ等によつて信号伝送回路に誘導されるノイズの
ための誤判断を防止した、信頼性の高い高電圧機
器内部放電監視装置を提供することを目的とす
る。
即ち、本発明による部分放電監視装置は、機器
内で部分放電が発生した際に音響的検出器で検出
された部分放電音がその発生位置から音響的検出
器の取付け位置までの伝搬時間だけ遅れること、
及び開閉サージ等の際信号伝送回路に誘導される
ノイズには時間遅れがないことに基づき、機器内
部の部分放電であるが、ノイズであるかを判別す
るようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。第1図において、1は例えば変圧器、
密閉型開閉装置(ミニクラツド装置)等の高電圧
機器で、この高電圧機器1の高圧ブツシング2は
送電線5に接続されている。高電圧機器1内で部
分放電が発生すると高圧ブツシング2に電気的パ
ルスが現われ、高圧ブツシング2のPDタツプ3
に接続された検出インピーダンス(図示しない)
により検出され、ケーブル4bを介して、波形成
形及び増幅の機能を有するコロナ検出器4aに導
かれ、さらにケーブル4cを介して時間カウント
制御部10に導かれる。ケーブル4b及び4cと
しては、ノイズの誘導をできるだけ避けるため高
周波同軸ケーブルが用いられる。コロナ検出器4
aとしては市販のものを用いることができる。
時間カウント制御部10においては、入力信号
は波形成形され、カウント開始トリガーパルスと
して連絡線11a〜11dにより時間カウンタ6
c〜9cに導かれる。機器1内の部分放電の発生
と時間カウンタ6c〜9cによるカウント開始と
の間には通常マイクロ秒オーダーの遅れがあるの
みで、実際上両者は略同時とみなしてもよい。
一方、高電圧機器1内で部分放電が発生した際
に生じる放電音は、油等の伝搬媒体を伝搬してタ
ンク壁に達し、タンク壁に適宜間隔をおつて取付
けられた複数個の音響的検出器例えば超音波マイ
クロホン6a〜9aにより検出され、各々高周波
同軸ケーブル6b〜9bを介して時間カウンタ6
c〜9cに導かれる。これらの時間カウンタ6c
〜9cは前述のように時間カウンタ制御部10か
らのカウント開始トリガーパルスによりカウント
を開始しているが、マイクロホン6b〜9bから
供給されるパルスの到着によりカウントを停止す
る。カウントを停止した時点における時間カウン
タ6c〜9cの指示t1〜t4は部分放電発生からマ
イクロホン6b〜9bまでの超音波の伝搬時間に
相当する。
高電圧機器1内で部分放電が発生した場合の超
音波の伝搬時間は、伝搬媒体中の超音波の伝搬速
度、高電圧機器1の大きさ、高電圧機器1の内部
構成物と最も近い所にあるマイクロホンまでの距
離等によつて定まる一定の範囲内にあり、例えば
高電圧機器1が油入電力用変圧器である場合、機
器の大きさにもよるが、通常それぞれ50μsec〜
10msec程度である。
時間カウンタ6c〜9cから出力される、伝搬
時間t1〜t4を示す信号はルート12b〜15bを
経由して各々時間遅れ判断部12a〜15aに導
かれる。時間遅れ判断部12a〜15aでは、伝
搬媒体中の伝搬速度、高電圧機器1の大きさ、高
電圧機器1の内部構成物と最も近い所にあるマイ
クロホンまでの距離等を考慮して設定された最小
伝搬時間tnio及び最大伝搬時間tnaxの範囲内
に、各伝搬時間が入るかどうかを判断する。
第2図は典型的な正常信号の例であり、カウン
ト開始トリガーパルス(以下C.S.P.と略称する)
が出てから、それぞれ時間t1〜t4遅れてマイクロ
ホン出力MC1〜MC4が出力され、t1〜t4はいず
れもtnio〜tnaxの範囲に入つている。
信号伝送回路や各部装置にノイズによる誘導が
生ずると、第3図に示したようにC.S.P.とMC1
〜MC4とが略同時に入力される。即ち、C.S.P.
に対するMC1〜MC4の時間遅れt1〜t4は略零で
あり、tnio以下である。一方、第4図に示した
ように、tnaxよりもはるかに遅れてMC1〜MC
4にノイズが入る場合もある。
各時間遅れ判断部12a〜15aにおいてtni
<ti<tnaxが満足されていないと判断されたと
きは、その判断を示す信号が論理ルート12d〜
15dに現われるが、この信号は本実施例では無
視される。
各伝搬時間ti(iは1〜4)がtnio<ti<t
naxを満足すれば、そのことを示す信号が論理ル
ート12c〜15cを介して多数条件満足判断部
16aに導かれる。多数条件満足判断部16aで
は、tnio<ti′tnaxが満足されていることを示
す信号(論理ルート12c〜15cを経由して供
給される)の数が一定の値n以上であるかどうか
が判断される。このような多数条件満足判断部1
6aが必要なのは、内部部分放電であつても全マ
イクロホンが放電音を拾うとは限らず、マイクロ
ホンの取付位置が部分放電発生点から離れていた
りする場合、放電音を拾わないことはあり得るか
らである。「n」の値は、経験則に基づいて、ま
た監視の目的に応じて、妥当なものに定められ
る。
多数条件満足判断部16で多数条件が満足され
ていることが確認されると、論理ルート16bで
示したように音同士時間差判別部17aに導かれ
る。多数条件が満足されていないときは、ノイズ
と判断されその旨プリントアウトされる(18)。
判別部17aでは、t1〜t4相互間に所定値以上の
時間差があるかどうかを判断し、もし時間差があ
れば、機器の内部部分放電による信号であるとす
る判断を行なう。このような判断が必要な理由を
第5図を参照して説明する。即ち、多重雷サージ
や断路器開閉サージによる誘導では、サージが数
msecおきに繰返して入る可能性が高い。例え
ば、第5図にC.S.P.として示すような誘導信号が
生じたものとする。まず、比較的小さなサージに
よりC.S.P.が出力される。この時は、サージが小
さいのでマイクロホンはノイズの影響を受けな
い。次にte時間後に大きなサージが入り、マイ
クロホンの系統もノイズを拾つたものとすればこ
の時点で時間カウンタのカウントが終り、t1〜t4
はいずれもteとなる。そして、図示のようにtn
io<te<tnaxであれば時間遅れ判断部12a〜
15a及び多数条件満足判断部16aでは、この
サージは、ノイズとしてはみなされず、仮に音同
士時間差判別部17aがないとすれば、内部部分
放電と判断されてしまう。このような誤判断の実
際例は、発明者らが行なつたフイールドテストに
よれば、かなり多い。音同士時間差判別部17a
は、上記のように、t1〜t4相互間に時間差がなけ
ればノイズとみなすことにより、上記の誤判断を
回避するためのものである。音同士時間差判別部
17aでノイズと判断されたときは、その旨プリ
ントアウトされる(18)。
音同士時間差判別部17aの出力は、論理ルー
ト17bを経て指令部19に供給される。指令部
19は、音同士時間差判別部17aからの出力に
より内部部分放電であることが確認されると、警
報又は高電圧機器1を切離すためのしや断器トリ
ツプ指令を発生する。
一方、時間カウンタ6c〜9cの出力信号t1
t4は情報ルート20を経て、演算部21に導かれ
る。この演算部21でt1〜t4の各々に伝搬媒体
(例えば油)の中における音速を掛けて伝搬距離
(部分放電発生点から各マイクロホンの取付け位
置までの距離)を求め、これらの伝搬距離に基づ
き3次元の計算を行なつて部分放電の発生点を求
める。尚、このような計算により部分放電が高電
圧機器1の内部に発生したことが確認されたとき
にも、警報を発生させたり、しや断器のトリツプ
信号を発生させたりすることもできる。
演算部21に入力される情報や計算結果は、プ
リンター22により打出させることもできる。ま
たこれらの情報や計算結果(部分放電発生位置
等)から部分放電が重大な内部事故に発展する可
能性があると判断される場合には緊急指令部23
で警報を発生させたり、しや断器のトリツプ信号
を発生させたりすることもできる。
時間カウンタ制御部10は、カウント開始トリ
ガーパルスからtnax経過した後に、リセツト指
令を発生する。このリセツト指令はルート11e
〜11hを経て時間カウンタ6c〜9cに供給さ
れ、時間カウンタ6c〜9cは、このリセツト指
令を受けるまでカウントしていた場合には、リセ
ツト指令により直ちにカウントを停止し、カウン
トを零にして待機する。このようにリセツト指令
を供給するようにしたのは、カウント開始後マイ
クロホン6a〜9aからの信号が来ない場合にカ
ウントが無期限に継続されるのを防ぐためであ
る。
第1図の鎖線100で囲んだ部分の機能はマイ
クロコンピユータやミニコンピユータを用いると
実際的である。
上記より明らかなように、本発明の内部部分放
電監視装置によれば、送電線の気中部分放電等
や、雨音等による外部ノイズ及び多重雷サージや
断路器サージといつたあらゆるノイズに対して、
誤動作することなく、高電圧機器内部部分放電の
発生を無人で監視することができるので、実系統
運転中の高電圧機器の常時監視装置として好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の高電圧機器内部部分
放電監視装置のブロツク線図、第2図乃至第5図
はコロナパルス及びノイズパルスを示す波形図で
ある。 1……高電圧機器、2……高圧ブツシング、4
a……コロナ検出器、6a〜9a……超音波マイ
クロホン、6c〜9c……時間カウンタ、10…
…時間カウント制御部、12a〜15a……時間
遅れ判断部、16a……多数条件満足判別部、1
7a……音同士時間差判別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高電圧機器のブツシング、中性点接地線等に
    現われる電気的パルスを電気的に検出する電気的
    検出器と、前記高電圧機器のタンク壁の異なる位
    置に取付けられて部分放電音を音響的に検出する
    複数の音響的検出器と、前記音響的検出器の各々
    に対応して設けられ、前記電気的検出器により電
    気的パルスが検出されたときに時間カウントを開
    始し、対応する音響的検出器により部分放電音が
    検出されたときにそれぞれ時間カウントを停止す
    る時間カウンタと、前記時間カウンタによりカウ
    ントされた時間がすべて予め定められた範囲内に
    入り、かつこれらの時間同士に所定値以上の差が
    あるときに、高電圧機器内部に部分放電音が発生
    したものと判定する判定部とを備えた高電圧機器
    内部部分放電監視装置。
JP2279179A 1979-02-28 1979-02-28 Internal discharge monitor for high voltage equipment Granted JPS55117421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279179A JPS55117421A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Internal discharge monitor for high voltage equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279179A JPS55117421A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Internal discharge monitor for high voltage equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117421A JPS55117421A (en) 1980-09-09
JPS6112451B2 true JPS6112451B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=12092495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279179A Granted JPS55117421A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Internal discharge monitor for high voltage equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55117421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945471B2 (en) 2013-08-27 2018-04-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for rotating shaft

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910125A (ja) * 1982-07-05 1984-01-19 株式会社富士電機総合研究所 高電圧静止電器の内部部分放電監視装置
JPS59110328A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 株式会社富士電機総合研究所 高電圧静止電器の部分放電監視装置
US5214595A (en) * 1988-05-16 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Abnormality diagnosing system and method for a high voltage power apparatus
JPH0789138B2 (ja) * 1988-07-12 1995-09-27 三菱電機株式会社 部分放電検出装置
JPH04101239U (ja) * 1991-02-20 1992-09-01 四国電力株式会社 閃絡表示器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945471B2 (en) 2013-08-27 2018-04-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for rotating shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117421A (en) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403129B2 (en) Electrical switching apparatus and method employing acoustic and current signals to distinguish between parallel and series arc faults
US7148696B2 (en) Electrical switching apparatus and method including fault detection employing acoustic signature
US8742765B2 (en) Traveling wave based relay protection
US7411403B2 (en) Electrical switching apparatus and method employing active acoustic sensing to detect an electrical conductivity fault of a power circuit
US5530366A (en) Acoustic optical system for partial discharge detection and location
AU4358299A (en) Method and device for monitoring an electrode line of a bipolar high voltage direct current (hvdc) transmission system
JPS6112451B2 (ja)
JPS604433B2 (ja) 油入電気機器の部分放電検出装置
Leterme et al. HVDC grid protection algorithm performance assessment
JPS5967822A (ja) 部分放電監視装置
JPH04194762A (ja) 電気機器の部分放電監視装置
JPH07107627A (ja) スイッチギヤの部分放電検出装置
JPH055064B2 (ja)
JPH0457081B2 (ja)
US20020053914A1 (en) Arc location
JP2004163172A (ja) 部分放電検出装置
JPH0690892B2 (ja) ガス絶縁開閉機器の通電異常検出装置
JPH04194675A (ja) 電気機器の部分放電監視装置
JPS6349453B2 (ja)
JPH04283670A (ja) 高電圧機器の部分放電検出装置
JPH04353776A (ja) 変圧器の部分放電監視装置
JPH02181671A (ja) 自動部分放電監視装置
JPS62134574A (ja) コロナ放電検知装置
JP2950425B2 (ja) 電気機器の部分放電監視装置
JPS6182406A (ja) 油入電器の監視装置