JPS5918015Y2 - 長尺屋根板材 - Google Patents
長尺屋根板材Info
- Publication number
- JPS5918015Y2 JPS5918015Y2 JP1016878U JP1016878U JPS5918015Y2 JP S5918015 Y2 JPS5918015 Y2 JP S5918015Y2 JP 1016878 U JP1016878 U JP 1016878U JP 1016878 U JP1016878 U JP 1016878U JP S5918015 Y2 JPS5918015 Y2 JP S5918015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side end
- bent
- bent portion
- sheet material
- roof sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、施工作業の簡易化を図り接合部に生ずる雨
漏りの問題を解決する構造を備えた金属製長尺屋根板材
の改良に関する。
漏りの問題を解決する構造を備えた金属製長尺屋根板材
の改良に関する。
従来、亜鉛板、カラー塩ビ鋼板等でなる屋根板の施工は
、施工現場等における板金加工により、接合すべき長尺
屋根板材の両側端を屈曲させ、屋根張りに際して屈曲部
を噛み合せると共に押しつぶして施工していた。
、施工現場等における板金加工により、接合すべき長尺
屋根板材の両側端を屈曲させ、屋根張りに際して屈曲部
を噛み合せると共に押しつぶして施工していた。
この両側端部を屈曲せしめるためには板金加工について
の熟練を要し、しかもその作業に相当の時間を費し、手
作業であることから、雨漏れを防止するに十分な施工を
行なうことが困難であるという状況にある。
の熟練を要し、しかもその作業に相当の時間を費し、手
作業であることから、雨漏れを防止するに十分な施工を
行なうことが困難であるという状況にある。
この考案の目的は、斜上の如き従来の長尺屋根板材にお
ける問題を解決すべくなされたもので、接合部を形成す
る両側端部に施工が簡易化でき且つ雨漏れも完全に防止
することのできる屈曲構造を備えた長尺屋根板材を提供
するものである。
ける問題を解決すべくなされたもので、接合部を形成す
る両側端部に施工が簡易化でき且つ雨漏れも完全に防止
することのできる屈曲構造を備えた長尺屋根板材を提供
するものである。
即ち、この考案は、金属板の一方の側端部を上方へ起こ
して第1の側端部し部を形成し、この第1の側端部し部
を途中から内側へ屈曲せしめて内方屈曲部を形成し、こ
の内方屈曲部を途中から上方へ屈曲せしめて第1の上方
屈曲部を形成し、上記金属板の他方の側端部を外側へ上
記一方の側端部とほぼ同一形状に屈曲せしめて第2の側
端部し部、外方屈曲部及び第2の上方屈曲部を形成し、
更に、この上方屈曲部の側端部に下方に屈曲する下方屈
曲部を設け、この下方屈曲部の側端部に内方に折込んだ
内方折込部を設けた構造を有する長尺屋根板材を要旨と
するものである。
して第1の側端部し部を形成し、この第1の側端部し部
を途中から内側へ屈曲せしめて内方屈曲部を形成し、こ
の内方屈曲部を途中から上方へ屈曲せしめて第1の上方
屈曲部を形成し、上記金属板の他方の側端部を外側へ上
記一方の側端部とほぼ同一形状に屈曲せしめて第2の側
端部し部、外方屈曲部及び第2の上方屈曲部を形成し、
更に、この上方屈曲部の側端部に下方に屈曲する下方屈
曲部を設け、この下方屈曲部の側端部に内方に折込んだ
内方折込部を設けた構造を有する長尺屋根板材を要旨と
するものである。
以下、図面に基づいて、この考案の望ましい実施例を説
明する。
明する。
第1図はこの考案の長尺屋根板材の正面図で、図中、1
はこの長尺屋根板材を形成する金属板である。
はこの長尺屋根板材を形成する金属板である。
金属板1は厚さ約0.27〜Q、5mm程度のものを使
用する。
用する。
まず、金属板1の一方(図中の右方)の側端部を上方(
図中の上方)へほぼ直角に起こして第1の側端部し部2
を形成する。
図中の上方)へほぼ直角に起こして第1の側端部し部2
を形成する。
次に、第1の側端部し部2を途中から内側(図中で第1
の側端部し部2より左側)へ鋭角に屈曲せしめて内方屈
曲部3を形成する。
の側端部し部2より左側)へ鋭角に屈曲せしめて内方屈
曲部3を形成する。
次に、内方屈曲部3を途中から上方へ鈍角に屈曲せしめ
て第1の上方屈曲部4を形成する。
て第1の上方屈曲部4を形成する。
次に、金属板1の他方(図中の左方)の側端部を外側(
図中の左方)へ前記一方の端部とほぼ同一形状に屈曲せ
しめて第2の側端部し部5、外方屈曲部6及び第2の上
方屈曲部7を形成する。
図中の左方)へ前記一方の端部とほぼ同一形状に屈曲せ
しめて第2の側端部し部5、外方屈曲部6及び第2の上
方屈曲部7を形成する。
すなわち、金属板1の他方の側端部を上方へほぼ直角に
起こして第2の側端部し部5を形成し、第2の側端部し
部5を途中から外側へ鋭角に屈曲せしめて外方屈曲部6
を形威し、外方屈曲部6を途中から上方へ鈍角に屈曲せ
しめて第2の上方屈曲部7を形成する。
起こして第2の側端部し部5を形成し、第2の側端部し
部5を途中から外側へ鋭角に屈曲せしめて外方屈曲部6
を形威し、外方屈曲部6を途中から上方へ鈍角に屈曲せ
しめて第2の上方屈曲部7を形成する。
次に、上方屈曲部7の側端部に下方へ鋭角に屈曲する下
方屈曲部8を設ける。
方屈曲部8を設ける。
次に、下方屈曲部8の側端部に内方(図中の右方)に鋭
角に折込んだ内方折込部9を設ける。
角に折込んだ内方折込部9を設ける。
金属板1の略中央には凸状の突起条部10を設ける。
突起条部10は施工に際しての長手方向の寸法誤差の吸
収と、他の長尺屋根板材と接合した際の弾撥力を作り出
し、加えて装飾的効果をも果すものである。
収と、他の長尺屋根板材と接合した際の弾撥力を作り出
し、加えて装飾的効果をも果すものである。
金属板両側端部及び中央の突起条部はロール加工機によ
る工場設備もしくは現場設備により作り出される。
る工場設備もしくは現場設備により作り出される。
次に、第1図に示すこの考案の長尺屋根板材を用いた施
工作業について説明する。
工作業について説明する。
まず、第2図に示す如く、第1工程として、金属屋根板
材の他方の側端部に設けた第2の側端部し部5、外方屈
曲部6、第2の上方屈曲部7、下方屈曲部8及び内方折
込部9の内側に、左方に隣り合う金属屋根板材の一方の
側端部に設けた第1の側端部し部2、内方屈曲部3及び
第1の上方屈曲部4をはめ込む。
材の他方の側端部に設けた第2の側端部し部5、外方屈
曲部6、第2の上方屈曲部7、下方屈曲部8及び内方折
込部9の内側に、左方に隣り合う金属屋根板材の一方の
側端部に設けた第1の側端部し部2、内方屈曲部3及び
第1の上方屈曲部4をはめ込む。
続いて、第2工程として第3図に示す如く、第2図の前
記はめ込み部分を各屈曲部分で屈曲せしめて押しつぶし
て接続部11を形成する。
記はめ込み部分を各屈曲部分で屈曲せしめて押しつぶし
て接続部11を形成する。
この押しつぶしは十分に密着状態になるようにするため
に電動式の締付機を用いることが望ましい。
に電動式の締付機を用いることが望ましい。
このように第1工程及び第2工程をへて形成された接続
部11をみるに、各金属板1,1′の先端は、完全に接
続部11の内部に包み込まれた状態となり、この接続部
11から雨水が浸透して漏れることは確実に防止される
ものである。
部11をみるに、各金属板1,1′の先端は、完全に接
続部11の内部に包み込まれた状態となり、この接続部
11から雨水が浸透して漏れることは確実に防止される
ものである。
以上説明した如く、この考案の長尺屋根板材により、そ
の施工時間は従来のものに比べ約半分で済み、しかも現
場における板金加工は簡単であることから、熟練者でな
くとも十分施工することができ、この施工の簡易化をも
って労力及び費用の低減をもたらし、従来施工者の熟練
度に依存していた雨漏れの問題を完全に解消するという
極めて実用価値の高い長尺屋根板材を作り得たものであ
る。
の施工時間は従来のものに比べ約半分で済み、しかも現
場における板金加工は簡単であることから、熟練者でな
くとも十分施工することができ、この施工の簡易化をも
って労力及び費用の低減をもたらし、従来施工者の熟練
度に依存していた雨漏れの問題を完全に解消するという
極めて実用価値の高い長尺屋根板材を作り得たものであ
る。
第1図は、この考案の長尺屋根板材の一実施例を示す説
明図、第2,3図は、この考案の長尺屋根板材における
屋根施工の各工程を示す説明図である。
明図、第2,3図は、この考案の長尺屋根板材における
屋根施工の各工程を示す説明図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 金属板の一方の側端部を上方へ起こして第1の側端部し
部を形成し、この第1の側端部し部を途中から内側へ屈
曲せしめて内方屈曲部を形成し、この内方屈曲部を途中
から上方へ屈曲せしめて第1の上方屈曲部を形成し、 上記金属板の他方の側端部を外側へ上記一方の側端部と
ほぼ同一形状に屈曲せしめて第2の側端部し部、外方屈
曲部及び第2の上方屈曲部を形成し、更に、この上方屈
曲部の側端部に下方に屈曲する下方屈曲部を設け、この
下方屈曲部の側端部に内方に折込んだ内方折込部を設け
た 構造を有することを特徴とする長尺屋根板材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1016878U JPS5918015Y2 (ja) | 1978-02-01 | 1978-02-01 | 長尺屋根板材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1016878U JPS5918015Y2 (ja) | 1978-02-01 | 1978-02-01 | 長尺屋根板材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54115115U JPS54115115U (ja) | 1979-08-13 |
JPS5918015Y2 true JPS5918015Y2 (ja) | 1984-05-25 |
Family
ID=28822266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1016878U Expired JPS5918015Y2 (ja) | 1978-02-01 | 1978-02-01 | 長尺屋根板材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918015Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-01 JP JP1016878U patent/JPS5918015Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54115115U (ja) | 1979-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020073776A (ja) | 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法 | |
EP1038078A1 (en) | A kit of elements and a method of using the kit for flashing a roof-penetrating element | |
US2110258A (en) | Roofing cornerpiece | |
JPH08501845A (ja) | 天窓または他の屋根装置へ下屋根を密封接合するための取り付けカラーおよびその製造方法 | |
JPS5918015Y2 (ja) | 長尺屋根板材 | |
GB2212184A (en) | Blank for folding into a cavity tray | |
JPH0341537Y2 (ja) | ||
JPH0329453Y2 (ja) | ||
JPS5820732Y2 (ja) | 屋根材の連結構造 | |
US2953872A (en) | Roof edging and canopy fascia construction | |
JPS6123136Y2 (ja) | ||
JPH04185Y2 (ja) | ||
EP0658664A1 (en) | Flat roof and eave profile therefor | |
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JPH04137132U (ja) | 建物の水切板 | |
JPS6018502Y2 (ja) | ハツト型鋼を用いた真木無し瓦棒葺屋根 | |
JPH0240652Y2 (ja) | ||
JPS5938574Y2 (ja) | 金属製屋根板の葺成構造 | |
JPH0533608Y2 (ja) | ||
CN2295807Y (zh) | 密接组装式保温屋面板 | |
JPS6030335Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPS6030334Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPH0681861B2 (ja) | 横葺き屋根の屋根板接合方法 | |
JPS597463Y2 (ja) | 屋根板の接続部覆装置 | |
JPH0312091Y2 (ja) |