JPS59179884A - 繊維用柔軟剤 - Google Patents

繊維用柔軟剤

Info

Publication number
JPS59179884A
JPS59179884A JP5633283A JP5633283A JPS59179884A JP S59179884 A JPS59179884 A JP S59179884A JP 5633283 A JP5633283 A JP 5633283A JP 5633283 A JP5633283 A JP 5633283A JP S59179884 A JPS59179884 A JP S59179884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
aminoalkyl
groups
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5633283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244073B2 (ja
Inventor
晃 阿部
正喜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5633283A priority Critical patent/JPS59179884A/ja
Publication of JPS59179884A publication Critical patent/JPS59179884A/ja
Publication of JPS6244073B2 publication Critical patent/JPS6244073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維用柔軟剤、特(=は繊維製品を黄変させる
ことのない繊維用柔軟剤に関するものである。
繊維製品に平滑性と柔軟な風合を付与するための処理剤
としては、従来−ワックスあるいは脂肪酸を中心とする
樹脂類−長鎖アルキル基を含有する@4級アンモニウム
塩などが公知とされ、一般的に用いられているが、これ
(二ついては柔軟性のばかにさらに撥水性、伸縮性を付
与する目的において有機けい素化合物も広く使用されて
いる。これらの処理M11はいずれもこれらの成分を繊
維表面シロ付着させ、繊維のフィラメント同志の摩擦係
数を低下させることによってフィラメントの動きを容易
(−し、結果において繊維製品に平滑性や柔軟な風合を
付与するものであるが、このワックス。
脂肪酸を中心とする樹脂類には充分満足すべき柔軟効果
を付与することができないという不利があり−この有機
けい素化合物C二よる場合を二(工それがジメチルポリ
シロキサンを主成分とするものg二ついては繊維製品に
艮好な柔軟性を付与することができるものの、この繊維
製品が芯の残った金1〜的な感触を示すようになるとい
う欠点があった。
そのため、この有機けい素化合物を長山アルキル変性し
たジオルガノポリシロキチンとしたものへエポキシ変性
ジオルガノポリシロキチンとしたもの(特開昭52−8
8699号径照)も知られており−これによれば繊維製
品イニ艮好な平滑性、柔軟性が与えられるけれども、こ
れ1″−はアミノアルキル基変性ジオルガノボリリロキ
サンを主成分とする処理剤(特公昭48−1000号、
特公昭54−43617号参照)シロよって与えられる
ほどのすぐれた柔軟性、平滑性および独得のぬめり感は
与えられない。なお、この有機けい素化合物として上記
したアミノアルキル基斐性ジオルガノシaキチンを使用
する場合には、これによって処理された繊維製品には満
足すべき平、骨性、柔軟性が与えられるほか、これによ
れば適度のぬめり感も付与されるが−しかしこれζ二は
その処理工程としての加熱乾燥工程あるいは処理後の繊
維製品の保存中に、該製品の表面に付着されたアミノア
ルキルMe性ジオルガノボリシσキチン中のアミノアル
キル基の酸化によって変色が起り、特にこの嶽り製品が
白色系または淡白色系のものであるときl:は色調が黄
変する、いわゆる「色やけ」現象が見られ、本来純白に
近い筈の繊維製品の通量価イ1+′Kを([jなうよう
になるという■犬な欠点がある。
本究明はこのような不利を解決した繊維用柔軟Mll 
lユ関するものであり−これ&Xa)一般式%式% 8の2価炭化水素基、Rは水素原子または1価炭化水素
基、CはO〜3)で示される基、R1は非置換または置
換1価炭化水素基、0(a−<1.0 〈b (2、a
+b=1.9〜2.1 〕で示される分子中(二少なく
とも1個のアミノアルキル基を含む欣状オルガノボリリ
ロキチンと、b)このアミノアルキル基変性オルガノポ
リシロキサンのアミノアルギル基1モルに対し+0.0
1〜20モルのエポキシ基となる量の一分子中に少なく
とも1個のエポキシZf−を含む#状有機エポキシ化合
物とからなることを特徴とするものである。
これを説明すると1本発明者らは上記したアミノアルキ
ル基変性オルガノポリシロキサンを主成分とする繊維処
理剤の黄変1カ止について種々検討した結果、この処理
剤に液状の有機エボキV化合物を共存させるとこのアミ
ノアルキル基変性オルガノポリシロキサン系処理剤によ
るすぐれた平滑性、柔軟性などを損なうことなく、その
欠点とされていた黄変を改良することができることを見
出し、これg二ついてさらl二研究を進め、これによれ
ば従来この種の処理剤による処理後の黄変のために適用
不能であった純白MA、%I製品の柔軟処理が容易とな
るほか、淡色品あるいは鮮かな着色品の染色布に柔軟性
、平滑性を与えることができること。
また、この場合C二は柔軟性−平滑性と共(二比較的ぬ
めり感の少ない−いわゆるドライタッチな風合を付与す
ることができ−これにはまたアミノアルキル基液性ジオ
ルガノポリシロキチンとエポキシ基変性シランまたはオ
ルガノポリi10キサンとの糾合せによるエボキL/基
とアミノアルキル基との反応による処理#&難への反要
な反撥感も全くないということを確認して本発明を完成
させた。
本発明の’4JA ?Mp用処理剤を構成する主成分と
してのアミノアルキル基を含むオルガノポリシロキチン
は当業界(二おいてはよく知られた化合物であり。
これは前記したようC一式 で示されるものであり、この2は式 −R(1tHOHCH)  NHR・・・・・・(2)
2    2c で示されるアミノアルキル基であるが、このR2として 罰メチレン基、エチレン基−グσピレン基、ブチレン基
、ヘキサメチレン基−フェニレン基などのような炭素数
1〜8の2価炭化水素基、R%累基、メチル基、エチル
基−グロビル基−ブチル基+t−ブチル基、オグチル基
、Fデシル基などのアルキル基、シダロペンチル基、シ
クロヘキシル基などのシグロアルキル恭、2−フェニル
エチル基などのアラルキノσ基、フェニル基、トリル基
ナフチル基、キシリル基などの非置換1価炭化水素基あ
るいはこれらの基の水素1宗子の一部が塩素原子あるい
はフッ素原子でIf侠された基が示され、このアミノア
ルキル基としては −(0H2)、NH2+−(OR)
−NH+ −(OH2)、−NH2+24   2 −(CH2人、NHCH20H2NH2−−(0H2)
3−NHCH2−OH2NHCH20H2NH2+−c
6H4NH2などが例示される。また上記式(1)にお
けるR1 は上記したR3  と同様の一価炭化水嵩基
であり−これはその水素原子の一部または全部を/10
ゲン原子−エチレン性不飽和基を含む@機基2で置換し
たもの。
またをニアリール基であっても−さらにはポリオキシア
ルキレン基を含んだものであってもよいが。
少なくともその50%Iエメチル基であることが望まし
い。なお−このa + bは1.9〜2.1の範囲とさ
れるので、このオルガノポリシロキチンは実質的に直紬
状のものとされるが、これは一部分枝したシミキチン結
合を含んでいてもよく、さらにこの末端基についてはト
リアルキルシリル基とされるが−これはボ酸基、−00
H3+ −oa2H,などのアルコキシ基を含有するも
のであってもよい。
このアミノアルキル基変性オルガノポリi7aキサンは
例えばオグタメチルテトラシクaシロキサンと式 %式% で示されるアミノアルキルメトキシシランの加水分解物
およびヘキサメチルジシロキサンの3成分を水酸化カリ
ウムの存在下に重縮合する。いわゆるアルカリ再平衡化
反応で製造することができるが、このアミノアルキル基
を含有するりロキチン単位としては上記の他に OH3 (OH2)3NH2。
(OH2)3NHOH20f(、NH,−−81(OH
20H,OR,NHOH,OH,NH2)082 、 などが示される。なお、このアミノアルキル基変性オル
ガノポリシロキサンは室温で液体で−これはその粘度が
1Ocsのものから100万O8のものまで使用1]能
であるが、作業性からは100〜100.000cSの
範囲のものとすることがよい。
他方、このアミノアルキル基変性オルガノポリシロキサ
ンに添加される有機エポキシ化合物はその分子中に少な
くとも1個のエポキシ基をもつものであればこれに’1
%シニシロされるもので4!ないが、本発明の柔軟剤で
処理された繊維製品の平滑性。
柔軟性を損なわないためにはこれを比較旧低粘度のもの
とすることが好ましい。しかし−この有機エポキシ化合
物についてはこれをその1分子中に2個以上のエポキシ
基を有するものとすると、これがアミノアルキル基変性
オルガノポリシロキサンとの間に好ましくないゲル化状
態を作ったり。
あるいは硬化皮膜を作って繊維製品の風合を硬いものf
二するという不利益をもたらすおそれがあり。
これはエポキシ化合物としてグリシドキνトリノトキシ
リランのようにエポキシ基と3個のアルコキシ基をもつ
化合物を用いた場合にも同様の不利益があるので、これ
は (こ\(二Rは2価の有機)k、)で示されるモノエポ
キシ化合物とすることがよい。この(3)式におけるR
4は直鎖状または分枝状の炭化7に素基とされるが、こ
れはポリオキリアルキレレ基を含むものでもよく、この
モノエポキシ化合物としては次式で示される化合物が例
示される。なお、この有機キシ基が0.01〜20モル
量、好ましくは0.1〜10モルの量となる範囲とすれ
ばよい。
本発明の繊維処理剤は上記したアミノアルキル変性オル
ガノポリシロキサンと有機エポキシ化合物の所f隊を混
合することによって得られ−これは繊維製品の表面に処
理されたのちの加熱、乾燥工程においてこの二成分が繊
維表面で反応し一繊維製品に平滑性、柔軟性を付与する
のであるが。
これらは混合してから事前(二加熱して一次式%式% の反↓6を行なわせて、その活性水素基を予じめエポキ
シ化合物でブロック変性させたものとしてもよく−これ
によればより確実(二繊維製品の黄変防止効果と柔軟性
付与効果を併せもった繊維用柔軟剤を得ることができる
。なお一本発明の[6用柔軟剤による黄変防止効果は上
記したようIニアミノアルキル基変性オルガノポリシロ
キチンの第1級アミン、第2級アミン基の活性水素基を
エポキシ基でブロックし、抗酸化性とすることによりも
だ独得なぬめり感がなくなり、や\ドライタッチな風合
を得ることができる。
本発明の繊維用柔軟剤による繊維処理は従来公知の方法
で行なえばよく、これは例えば繊m製品をこの柔軟剤中
(二浸漬するか、あるいはこの柔軟剤を繊維製品にパデ
ィングまたはスプレーしたのち、マングルなどで適当に
絞り、ついで加熱して繊維表面lニシリコーン組成物の
みを残存させるようにすればよく、この加熱処理は繊維
製品を劣化させない範囲の80〜180℃で行なえばよ
い。
なお、この柔軟剤はそれが低粘度のものであればそのま
\使用すればよく、それが油状の組成物である場合には
これを各種の界面活性剤を用いて水中に乳化分散させて
エマルジョンとしても−さらにはこれらを各種の有機溶
剤で稀釈して使用してもよい。この界面活性剤としては
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアル* ルア !ニルエーテルなどのイニオン系乳
化剤。
アルキルベンゼンスルフオン酸ソーダのようなアニオン
系乳化剤−第4級アンモニウム塩に代表されるカチオン
系乳化剤のいずれでもよく、この乳化は通常の方伍で容
易C二行なうことができる。また、この有機溶剤として
はトルエン、キシレンートリグロロエチレン、バーグσ
σエチレン、工業用ガソリンなどが例示される。
つぎC二本発明の実施例をあげる。
実施例1 攪拌装置、冷却器、温度計および窒素ガス導入管を備え
た1tの反応容器シロ、オグタメチルシグaテトラシl
ロキサ1583.7g、N−J(yミノエチル)−γ−
アミノグaピルメチルジメトキシシランの加水分解物 ヘキサメチルジシロキサン2.60pおよび水酸化カリ
ウム0.045.litを仕込み、窒素ガスを流し込ん
で系内ヲ窒素芥囲気としたのち−140℃で10時間加
熱した。ついで、この系内の温度を1 (10℃C二下
けてからこ\にエチレンクaルヒドリン0.32gを加
えて2時間攪拌をつづけ、水酸化カリウムで中和して反
応を停止させたのち、系内を1OsnH,!i’に減圧
し120℃でス) IJッグして低分子物を除去したと
ころ、粘度が3500O8で相接率が1.405である
一次式で示されるアミノアルキル基変性メチルポリシロ
キサン〔以下アミノシリコーン(A)という〕カ得られ
た。
つぎにこのアミノシリコーン(A)100!iとトルエ
ン50g、モノエポキシ化合物 反応器に仕込み、80℃で5時間攪拌してアミノ基とエ
ポキシ基の反応を行なわせ、その後10馴Hgの減圧下
に80℃で低部分を溜去したところ。
粘度が6800cSで相接率が1.4120である。
アミノアルキル基に含有されている活性水素基の約1/
2が といつ反応で変成されたメチルポリシロキチン〔以下ア
ミノシリコーン(B)という〕が得られた。
ついで、このアミノシリコーン(A)とアミノシリコー
ン(B)の各々30部をポリオキシエチレンアルキルフ
ェニル系乳化剤30部を用いて乳化してエマルジョン(
A)、CB)を作り−これらのエマルジョンを1%、2
%、4%含有する繊維処理袷をωI!1製し、これにポ
リエステル/M6=65/35のブロード布と綿ブロー
ド布を浸漬してからマングルでウェット・ピッグ・アッ
プが100%となるように調整し、さらlニヘンキング
マシンを用いて100℃で2分間乾燥後、150℃で2
分間加熱処理を行なった。
つぎに−このようf二して得た処理布をアイロンを用い
て200℃に30秒加熱して、その加熱前後の処理布の
色調を測色々度計を用いて測定し。
さらにこの150mX150m+の処理布についての柔
軟度を上野両式風合メーターで測定したところ、つぎの
第1表に示したような結果が得られ−この結果からアミ
ノシリコーン(A)で処理された布には黄変が現れたが
一アミノシリコーン(B)による処βV布(二は黄変の
ないことが確認された。
なお、このアミノシリコーン(B)による処理布はアミ
ノシリコーン(A)による処理布にくうべてぬめり感が
少なく、や\ドライタッチの独得の風合をもつものであ
った。
(*) b値を工、処理布の色調を測色々度計(日本電
工業社製、モデルND−101D)を用いて測定して得
られる数値のうち。
黄−肯の色調変化(マイナス側が青色)を示す数値。
実施例2〜4 実施例1で作られたエマルジョン(A)と実施忰11で
使用したモノエポキシ化合物と第2表に示した量で混合
し−これを用いて処理浴を作り、ポリエステル/綿ブロ
ード布をこの処理浴(二浸漬し。
実施例1と同様な方法で処理し、アイロンによる加熱処
理前後シロおける色調を測定し、そのb値を比較したと
ころ、第2表に示したとおりの結果が得られ、モノエポ
キシ化合物の添加が繊維製品の黄変防止2二効果のある
ことがm認された。
第   2   表 手続補正書 昭和58年5月 21 1、中(件の表示 昭和58年鉤許願第56332号 2、発明の名称 繊維用柔軟剤 3、補止をする各 小作との関係 特許出願人 名称 (206)  信越化学工業株式会社4、代 理
 人 住 所 〒103東京都中央区口本橋本町4丁目9番地
永井ヒル(電話東京(270) 0858.01159
)6、補正の月象 明細書における「%許請求の範囲の欄」l) 明細書第
1頁4行〜第2頁7行の特許請求の範囲を別紙のとおり
に補正する。
2) 明細書第7臼2゛行の「反要」を「不要」と補正
する。
3) 明細書第7頁10行の r −R(NHOH20)]2)。NHRJを「−R2
(N]:10HOH) NHRJと補正する。
2    2G 4) 明細箸箱7頁15行の「累基」を「素原子」と補
正する。
5) 明細書第9頁3行の1水酸基、」を「水酸基また
は」と補正する。
6) 明細書第22頁8行の「モノエポキシ化合物と」
を「モノエポキシ化合物とを」と補正する。
以上 特許請求の範囲 〔こ\にZは式−R(NHOH20H,)。NBR(R
は炭素数1〜8の2価炭価水素基。
Rは水素原子または1価炭化水嵩基、Cは0〜3)で示
される基、Rは非置換または置換1価炭化水嵩基、0(
afl−0〈bく2、a+b=1.9〜2.1 〕で示
される分子中に少なくとも1個のアミノアルキル基を含
む液状のオルガノポリシロキサンと− b) 該アミノアルキル基変性オルガノポリシロキサン
の含有アミノアルキル基、1モル(二対し−0,01〜
20モルのエポキシ基となる童の一分子中に少なくとも
1個のエポキシ基を含む液状有機エポキシ化合物とから
なることを特徴とする繊維用柔軟剤2.有機エボギシ化
合物が式 (こ\にRは2価の有機基)で示されるモノエポキシ化
合物である特許請求の範囲第1項記載の由維用柔軟剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔こ\l:、Zlま式 −R(N)IOHOH)NHR
    322c (Rは炭素数1〜8の2価炭化水素基、Rは水素原子ま
    たは1価炭化水素基、Cは0〜3)で示される基−Rは
    非置換または置換1価炭化水素基+ 0(a、ff1−
    0(b(2−a+b:=1.9〜2.1 ]で示される
    分子中C:少なくと塩1個のアミノアルキル基を含む液
    状のオルガノボリリロキチンと。 b)ii&アミノアルキル基変性オルガノボリリロキサ
    ンの含符アミノ基ユモルに対し、0.01〜20モルの
    エポキi/椿となる量の−分子中C二少なくとも1個の
    エポキシ基を含む液状有機エポキシ化合物 とからなることを特徴とする繊維用柔軟剤(こ\にRは
    2価の有機基)で示される七ノエポキン化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の繊維用柔軟剤
JP5633283A 1983-03-31 1983-03-31 繊維用柔軟剤 Granted JPS59179884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5633283A JPS59179884A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 繊維用柔軟剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5633283A JPS59179884A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 繊維用柔軟剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179884A true JPS59179884A (ja) 1984-10-12
JPS6244073B2 JPS6244073B2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=13024241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5633283A Granted JPS59179884A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 繊維用柔軟剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179884A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186149A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びそれを主成分とする組成物
EP0870863A3 (en) * 1997-04-11 2000-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for finishing treatment of a fabric material
EP1063344A2 (en) 1999-06-25 2000-12-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabricfinishing agent compositions
EP2196528A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith
US8013097B2 (en) 2007-04-11 2011-09-06 Dow Corning Corporation Silicone polyether block copolymers having organofunctional endblocking groups
WO2019155826A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 信越化学工業株式会社 繊維処理剤
WO2020235522A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 信越化学工業株式会社 アミノアルキル基含有オルガノポリシロキサン及び繊維処理剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418671U (ja) * 1990-05-29 1992-02-17

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870863A3 (en) * 1997-04-11 2000-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for finishing treatment of a fabric material
JP2000186149A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びそれを主成分とする組成物
EP1063344A2 (en) 1999-06-25 2000-12-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabricfinishing agent compositions
US6515095B1 (en) 1999-06-25 2003-02-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabric finishing agent compositions
US8013097B2 (en) 2007-04-11 2011-09-06 Dow Corning Corporation Silicone polyether block copolymers having organofunctional endblocking groups
EP2196528A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith
US8101533B2 (en) 2008-12-15 2012-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith
WO2019155826A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 信越化学工業株式会社 繊維処理剤
JP2019137929A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 信越化学工業株式会社 繊維処理剤
CN111757955A (zh) * 2018-02-07 2020-10-09 信越化学工业株式会社 纤维处理剂
CN111757955B (zh) * 2018-02-07 2023-05-05 信越化学工业株式会社 纤维处理剂
WO2020235522A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 信越化学工業株式会社 アミノアルキル基含有オルガノポリシロキサン及び繊維処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244073B2 (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2757443C (en) Polysiloxanes with nitrogen-containing groups
KR900007090B1 (ko) 섬유 처리제
US7563856B2 (en) Linear polyamino and/or polyammonium polysiloxane copolymers II
US4973620A (en) Fiber-treatment agent composition
US20130040875A1 (en) Process for producing polysiloxanes with nitrogen-containing groups
US5115049A (en) Fatty carboxylic silicone amine salts
JPS5926707B2 (ja) 繊維質物用処理剤
JP2006505644A (ja) 線状ポリアミノおよび/またはポリアンモニウムポリシロキサン共重合体i
JPH05508887A (ja) アイロンのかけやすさおよびアイロンかけ後のより良く見えるガーメント用シリコーンゲル
JPH02169773A (ja) 繊維処理剤組成物
JP5743284B2 (ja) 自己乳化性マイクロエマルション組成物及び繊維処理剤
JPS59179884A (ja) 繊維用柔軟剤
JPH0351375A (ja) 繊維材料の処理方法
US20020193273A1 (en) Hydrophilic non-yellowing organopolysiloxane textile softener compositions
JPH0284580A (ja) 繊維処理剤および繊維製品
JPS59140280A (ja) シリコ−ン系処理剤
JPS60248732A (ja) リン酸エステル基含有オルガノポリシロキサンラテツクスの製造方法
JP3624262B2 (ja) 繊維処理剤組成物
US3737336A (en) Aminomethyl-substituted organopolysiloxane as water-repellent and gloss-imparting coating for lacquered metal surfaces
JPS6241379A (ja) シリコ−ン系繊維処理剤
US5223170A (en) Fiber treating compositions
JP2008138070A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPS6241378A (ja) シリコ−ン系繊維処理剤
KR100627204B1 (ko) 합성섬유용처리제
US5725790A (en) Organopolysiloxane and fiber finishing composition containing the same as main component