JPS59179857A - ミシンの糸交換装置 - Google Patents

ミシンの糸交換装置

Info

Publication number
JPS59179857A
JPS59179857A JP59048282A JP4828284A JPS59179857A JP S59179857 A JPS59179857 A JP S59179857A JP 59048282 A JP59048282 A JP 59048282A JP 4828284 A JP4828284 A JP 4828284A JP S59179857 A JPS59179857 A JP S59179857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
magazine
holders
sewing machine
needle holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59048282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037211B2 (ja
Inventor
エ−リツヒ・ヴイレンバツハ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Original Assignee
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfaff Industriemaschinen GmbH filed Critical Pfaff Industriemaschinen GmbH
Publication of JPS59179857A publication Critical patent/JPS59179857A/ja
Publication of JPS6037211B2 publication Critical patent/JPS6037211B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C11/00Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor
    • D05C11/16Arrangements for repeating thread patterns or for changing threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B55/00Needle holders; Needle bars
    • D05B55/02Devices for fastening needles to needle bars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2203/00Selection of machines, accessories or parts of the same kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上部概念に記載した
如きミシンの糸交換装置に関する。
西ドイツ国特許公開第2927142号公報により公知
になっている、若干個の針棒を有している小型刺しゅう
機械のために開発された糸交換装置は、それぞれの針棒
に対して、針棒軸線に交叉する方向に移動可能なマガジ
ンを備え、このマガジンの中には、それぞれ1本の針を
担持している若干個の針保持体が配置され、これらの針
保持体のうちその都度1個のみが力拘束的に作用する連
結手段によって針棒と連結されることが可能になってい
る。糸を交換するためには、刺しゅう機械を停止した後
で、切換え工程を実施するため、針棒はそれの作業工程
の上方支点を超えて上方に持ち上げられ、そのことによ
り、針棒に結合されている針保持体はマガジンの中に引
戻されそしてその際針棒との連結が断たれる。針棒がそ
れの切換え行程の終端でマガジンから完全に引抜かれた
時、マガジンを移動させることによって、次ぎの刺しゅ
う過程に必要な針保持体が準備位置に持ってこられ、そ
れから針棒が再び降ろされそしてその際新しい針保持体
が針棒に連結される。
実施されてはいるが印刷物には載せられていない糸交換
装置の別の形成では、力拘束的に作用する手段が形状拘
束的に作用する連結手段によって蒼き換えられている。
この手段は、針保持体ではマガジンの移動方向に平行に
延在している階段状の内側の案内乃至は連結面から成り
立っている。
針棒の端にはこれに対応するように形成されている外側
の案内乃至連結面が配置されている。糸を交換するため
、針棒は再び、作業行程の上方支点を越えて上方に持ち
上げられる切換え行程を実施する。それからマガジンが
移動させられ、そのことにより連結されている針保持体
番よ、マガジンの中で次ぎに位置する針保持体によって
針棒から離れる様に側方に移動させられそしてそのこと
により針棒との連結を解除されそしてマガジンの中に移
される。その際連結を解除させた隣接する針保持体自体
がすでに連結位置に到達している。この様に1列に並ん
でいる針保持体の連結解除と連結とが相次いで繰り替え
され、終わりに望み通りの針保持体が針棒に連結される
。一つの針保持体が連結されると、針棒は再びそれの作
業行程の上方支点に降ろされそしてそのことにより針保
持体はマガジンから離れ、斯くしてこの針保持体は次に
行われる刺しゅう過程の間マガジンに接触することがな
い。
針棒の作業行程に更に長い切換行程が加えられるから、
針棒の全体の行程は比較的に非常に大きくなりそしてそ
のことにより対応する様に互いに離れて位置する支承位
置が必要になる。更に、作業行程を実施するための駆動
装置のほかになお、切換行程を実施するための別の駆動
装置が必要になるから、針棒を支承しそして駆動するた
めには、空間を占有する構成が必要になり、従ってこの
構成はこれらの機械部分を収容する嵩ばった容器を必要
とすることになる。この事実は刺しゅう機械を新しく開
発しようとする場合には何等問題にならない。なぜなら
ばこの場合には機械部分を収容する容器の大きさは、収
容すべき伝動部材の空間的要求に従って定めることが可
能だからである。
しかし、上記した様な原理によって作動する糸交換装置
を従来のミシンと連結して使用しようとする場合に困難
に突当たる。
特許請求の範囲第1項記載の発明の目的は、刺しゅう機
械にだけでなく特に従来のミシンにも使用可能な如き僅
かな空間的要素を持った糸交換装置を作り出すことであ
る。
連結過程および連結解除過程を、針棒がそれの作業行程
の一ト方死点に位置する時に、針棒の縦軸に交叉する方
向に実施される針保持体の移動番こよ、り実施するとい
う処置によって、糸交換装置は刺しゅう機械にもまた普
通に駆動されている針棒を有するミシンにも使用可能に
なる。速結されている針保持体と隣接する2つの針保持
体との間に少なくとも相互の間隔を形成する間隔保持体
はマガジンの切欠き部分と一緒に糸交換装置の磨滅しな
い駆動を保証している。何故ならばこれらの間隔保持体
は、針棒と連結した針保持体が刺しゅう過程の間マガジ
ンとも、マガジンの中で隣接する位置にある針保持体と
も接触しない様にしているからである。これら間隔保持
体とマガジンの切欠き部分とはまた、糸交換装置の構造
と機能とを特に簡単にすることを可能ならしめている。
何故ならば、針棒に連結されている針保持体とマガジン
との間ならびに、マガジンの中に収容されている針保持
体との間を分離し又は間隔を隔ててやるため、針棒の切
換行程もマガジンの退避運動も必要でないからである。
特許請求の範囲第2項から第4項までには相異なる構造
の2つの糸交換装置が示されている。
本発明は添付図に示された2つの実施例により説明され
る。
ミシンはアーム1を有し、このアームはベッド2、台部
3と腕部4から成りこの腕部は頭部5に移行している。
頭部5には公知の態様で上下に運動する針棒6が支承さ
れている。
空中に形成された針棒6の中には、連結片8のピン7が
固着されている。連結片8は階段状に切削された外側案
内面9を有し、このため連結片は丁字形の断面を持って
いる。垂直で下端で狭くなっている連結片8の穿孔10
の中には球11が含まれている。ピン12に支えられて
いる圧力ばね13が球1】を下方に押圧しており、その
際球11の一部は連結片8の下面を越えて突出している
連結片8は交換可能な針保持体14を担持しており、こ
の針保持体は連結片8の案内面9に平行に延在している
内側に位置する案内面15を有している。針保持体14
は2個の案内付加物16を有しており、これらの付加物
は、案内面15と同じ方向に延在している。案内面15
の下部の水平になっている部分には浅い凹み17が設け
られ、この凹みの中に球11が落込みそしてそのことに
よって針保持体14は側方に移動しない様に力的に拘束
されている。針担持体14は糸を導く針18を担持し、
この針は図示されていない公知のフックと協m+する。
頭部5に固着されている担持板19および腕部4に固着
されている担持板20には、全体で5個の針保持体14
のため、ミシンの長手軸に平行に水平に延在しているマ
ガジン21が配置されている。マガジン21にはそれの
長手軸に平行に延在している案内溝22が形成され、こ
の溝の形状と巾とは、針担持体14の形状と巾とに適合
させられており、従って針担持体は案内溝22の内部を
移動可能になっている。マガジン21は、それの内部に
存在している針担持体14がベッド2からはなれている
垂直距離が、連結されている針担持体14がそれの運動
路の十死点に丁度位評する時のベッド2からの垂直距離
に等しい様に配置されている。マガジン21の中央部に
は、針棒6の運動路の範囲に、垂直方向に貫通している
切欠き部分23が設けられており、この切欠き部分の寸
法は巾と奥行とにおいて針担持体14の対応する寸法よ
りも大である。従って針棒6に連結している針保持体1
4はマガジン21に接触することがない。
マガジン21の中には、等しい高さで向き合って位置す
る長手方向スリット24が形成されている。長手方向ス
リン]・24には、針担持体14の群の両脇にそれぞれ
マガジンの長手軸に交叉する方向に配置された、平坦に
されたボルト25が移動可能に1EtiirILでいる
。このボルト25は、マガジン21の前側に位置する板
27を袋穴26で掴み、そしてねじ付加物28でU字形
の弓形材3゜にねじ込まれている。ボルト25の他端に
はマガジン21の後側に位置する保持円板31が固着さ
れている。構成部材25がら30までは、マガジン21
に対し相対的に移動可能な枠32を構成する。
枠32はいわゆる多位置制御シリンダー33に結合され
、このシリンダーは台部3に固着された軌条34と相前
後して配置され重複作動する圧縮空気シリンダー35.
36.37から成り立っている。圧縮空気シリンダー3
5の容器38は軌条34に固着されそしてピストンロッ
ド39は圧縮空気シリンダー36の容器40に結合して
いる。
容器40は軌条34上を移動可能な如く配置されている
。ピストンロッド41は圧縮空気シリンダー37の容器
42に固着されている。容器42は前同様軌条34上を
移動可能な如く配置されている。圧縮空気シリンダー3
7のピストンロッド43は弓形材30に固着されている
角度板44に固着されている。
脚部片29には軸45が支承されそして脚部片に対して
軸方向の相対的な動きが不可能になっており、従って軸
は、枠32が軸方向に移動する時連行される。軸45は
枠32を越えて延在しそしてこの延在した部分は平らに
削られている。軸45の平に削られた部分は輪筒46の
中で移動可能に配置され、この輪筒の孔は軸45の断面
形状に適合したものになっている。輪筒46は担持板2
0に回転可能に支承されそして輪帯47を有している。
輪筒46の表面にはクランク48が固着され、このクラ
ンクは連結片49を介して圧縮空気、シリンダー51の
ピストンロッド50と結合している。圧縮空気シリンダ
ー51は腕部4に固着された角度板52に旋回可能に配
置されている。
脚部片29の間に位置する軸45の部分には外側に位置
する2つの指53と内側に位置する4個の指54が固着
されている。指53.54は相互に相等しい間隔を隔て
その隔たりは針保持体14の巾に等しくなっている。外
側の指53は曲がった付加物55をそして内側の指54
は比較的短い付加物56を持っている。
指53.54の上方の2つの脚部片29に配置されたピ
ン57には5個のクランプレバ−58が自由に回転可能
に支承されており、このクランプレバ−はクラブアーム
59と操作腕6oを有している。クランプレバ−58に
は弓形材3oに支えられている押圧ばね61が作用を及
ぼし、そのことによりクランプアーム59は板27に押
し付けられている。板27の縁は丸められている。
頭部5に固着されている角度板62?こは圧縮空気シリ
ンダー63が配置されており、シリンダーのピストンロ
ッド64は鉤状の連行体65を担持している。圧縮空気
シリンダー63は針棒6の前方に位置し、従って連行体
65は何時も針棒6に連結されている針保持体14に付
設されているクランプレバ−58の操作腕60の下に位
置する。
第6図に示されている糸交換装置の第二の実施例はマガ
ジン66を持ち、このマガジンはマガジン21と同様に
構成されておりそしてマガジン21と同様な態様でミシ
ンのアームに取付けられている。マガジン66は全体と
して5個の針保持体68を有し、これらの針保持体は、
針保持体14に比較してそれぞれ垂直に延在している2
つの面取り部分69を持っている点でのみ異なっている
マガジン66の中央部分の針棒6の運動路の範囲に設け
られた、垂直に貫通している切欠き部分は記号70で示
されている。マガジン66には平らに削られた2本のポ
ル1−71.2個の保持円板72および1枚の板73か
ら成立っている枠74が移動可能に配置されており、そ
の際ボルト71は、マガジン66において相互に向き合
って位置する圏手スリット75に収容されている。枠7
4は多位置制御シリンダー33に対応する図示されてい
ない多位置制御シリンダーと結合しそしてそれぞれの針
保持体6日のために、クランプレバ−58に対応する図
示されていないクランプレバ−を担持している。
図示されていない圧縮空シリンダーの水平に延在したビ
ス1−ンロソド76にフォーク77が固着され、このフ
ォ・−りは2イ固の歯78を有している。
歯78の高さは、後方の長手スリット75をX通して案
内溝67の中に挿入可能でありそしてその際連結された
針保持体68と隣接する2つの針保持体68との間に挿
入可能な寸法になっている。
歯78の相互の間隔は針保持体68の1耳こ等しくそし
て双方のホルト71の相互の間隔は、針保持体の中とそ
れらの数との積に歯の巾とそれの数との積を加えたもの
に等しくなっている。
前記した装置の作動は以下の通りである。即ち第1乃至
5図に示されている第1の実施例では中央に位置する針
保持体14が引棒6に連結されている。その他の4個の
側保持体14はマガジン21の案内溝22の巾に存在1
〜でいる。縫い付は過程の間、II:縮空気シリンダー
51は指53.54を、第1乃至3図に示されている下
方に降ろされた旋回位置に保持する。さらに圧縮空気シ
リンダー 63 i:iその都度連結されている釧保持
体14に付設されているクランプレバ−58を、第3図
に示された旋回位置に保持しており、この旋回位置では
クランプアーム59は板27から離れている。
クランプレバ−58が上記の旋回位置にあるとき、連結
された針保持体14の針18の目に通された図示されて
いない針糸は妨げられることなく、板27とクランプア
ーム59の間を通過して、開示されていない糸の貯蔵所
まで走行する。マガジン21の中に存在している連結さ
れていない針保持体14に付設されているその他の4個
のクランプレバ−58のクランプアーム5つば板27に
接触しておりそしてそのことにより、針18からそれぞ
れの糸貯蔵所にまで走行している図示ささていない針糸
をクランプしている。
全体で5個の針保持体14は相互に間隔を隔てており、
この間隔は指54の付加物56の巾に等しい。さらに外
側に位置する2つの針保持体14は、それぞれ隣接して
いるボルト25に対して、外側の2つの指53の付加物
55の巾に等しい間隔を隔てている。この様にして、針
棒6がそれの運動路において上方死点位置にある時、マ
ガジン21の切欠き部分23の中に存在している、連結
された針(X特休14は、マガジン21と接fQ!l:
することなくまた隣接している針保持体と接触すること
もない。従って連結された針1^持体14ば、縫伺過程
の間、針棒6によって完全に自由にそして妨げられるこ
となく上下に運動させられることが可能である。加工[
2料のすく上方に位置し部分的には開放されている糸交
換装置の構成部材は、加T +A :l:’lをンちす
危険を避けるため極端に僅がだけ潤/6するごとが許さ
れているから、若し上記の通りでなりれば、即ら連結さ
れた針保持体が、針棒6が−に方死点に来る毎に、マガ
ジン21および/または隣接する針保持体14と接触す
るならば、早期に摩耗する危険がある。
マガジン21の中に移動可能に収容されている連結され
ていない針保持体は適合する様に選択さト1/、\案内
溝22の中の剣保持体14の嵌合又゛は図示されていな
いばね要素によって力拘束的に固<(H’!iされ、斯
くして針保持体はそれ自体でマガジン21の中の位置を
変位できない様に保持されている。
針保持体を交換するため、ミシンは、針棒がそれの運動
路の上方死点に存在している時に停止さ−已られる。引
続いて圧縮空気シリンダー63により連行体65が降ろ
され、そのことによりそれまで連結されていた針保持体
14に付設されていたクランプレバ−58が板27に接
触する。これと同時に指53.54は圧縮空気シリンダ
ー51によって、第4よンよび5図に示されている持ち
上げられた旋回位置に動かされる。この際外側に位置す
る2つの指53の付加物55は、外側に位置する針保持
体14とボルト25との間の隙間に、そして指54の付
加物56は針保持体14の間の隙間に導入される。付加
物56の長さは、旋回した最高の位置は、第5図に示す
如く、連結片8の下端まで僅かな垂直距離を隔てている
様な−q法になっている。
指53.54が旋回して最高位置に到達した後で、枠3
2が多位置制御シリンダー33によって、マガジン21
に対して移動させられ、そのことによりボルト25ば指
53.54と共に案内溝22の内部の針保持体14を移
動さゼる。その際、それまで連結されていた針保持体1
4は、連結片8の側方に離れる様に移動させられそして
案内溝22の中に移されそしてその代わりに隣接してい
る針保持体が連結片8に押し込まれる。この過程が繰り
返された後で終に望め通りの針保持体14が針棒6に連
結される。それから多位置制御シリンダー33の3f1
1i1の圧縮空気シリンダー35.36゜37の空気が
排出される。針保持体14が移動している間、すべての
針糸ばクランプレバ−58によって拘留されているから
、この際針糸が針18から抜りることがない。
新らしい針保持体14を連結した後で指53゜54は再
び旋回して下方に降ろされそして連結された釧保特体に
付設されたクランプレバ−58がlit;27から離さ
れ、次いで次の縫付過程が開始可能になる。
第6図に示されている第2の実施例では、針保持体68
を交換するため、フォーク77を引き出した後で、枠7
4は、図示されていない多位置制御シリンダーによって
、マガジン66に対して移動させられる。その際その都
度後方に位置するボルト71は先づ針保持体68を隙間
のない1つのプロ、りに押し付け、斯くしてボルトは針
保持体を一緒に案内溝67の中で移動させる。この際、
第一の実施例の如く、それまで連結していた針保持体6
8は針棒6の連結片8から側方に離れる様に移動させら
れそして案内溝67の中に移されそしてその代わりに隣
接している針保持体68が連結ハ8に押込まれる。この
過程が繰り返され、終に望み通りの針保持体6日が針棒
6に連結される。
それから多位置制御佃シリンダーの3個のシリンダーの
空気が排出される。
ボルト71の間の間隔は、隙間Φない1つのブロックに
押付けられた針保持体68の全体の中よりも、歯78の
巾の2倍だけ大きくなっているから、連結ずべき針保持
体68は歯78の巾だけ中心から連結片8の方に向かっ
て移動させられる。
その際すでに針保持体68の凹み79の中に嵌ろうとし
ているばねの力を受けている球が連結された側保特体6
8を正しい連結位置に移動させる。
この際連結された針保持体68と前方のボルト71との
間に位置する針保持体68も、このボルト71の方向に
移動させられる。
針保持体68が連結された後でフォーク77は短時間の
間室内溝67の中に挿入され、その際フォークの双方の
歯78は連結された針保持体6Bと隣接する双方の針保
持体68との間に挿入される。この際連結された針保持
体68と前方のボルト71との間に存在する針保持体6
8はさらにこのボルト71の方向に移動させられ、終に
外側の針保持体68がこのボルトに接触する。球に作用
する押圧ばねの力が十分でなく、連結された針保持体6
8を正しい連結位置に移動することができない場合には
、このことはフォーク77によって実現される。
フォーク77を引出した後で、運動路の上方死点に針棒
6が位置する時、マガジン66の切欠き部分70の中に
位置する連結された針保持体68は、マガジン66とも
隣接する針保持体68又はボルト71とも接f@:する
ことがない。従って連結された針保持体68は縫付り過
程の間、針棒6により自由に妨げられることなく上下に
運動可能になっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの一部と糸交換装置の正面図、第2図は
糸交換装置の斜視図、第3図は第1図のm−m線に沿う
糸交換装置の断面図、第4図は第3図の1V=TV線に
沿う糸交換装置の一部の断面図、第5図は第4図のV 
−V線に沿う糸交換装置の一部の断面図、第6図は第二
の実施例による糸交換装置の一部の断面図であり、この
際切断面は第4図と同様な位置で切断したものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つのマガジンの中に収容されている若干間の針
    保持体を有し、これらの保持体のうちの1つが、針棒の
    長手軸に交叉する方向に移動することにより、4棒に連
    結可能になっている、1本の針棒と糸交換装置とを備え
    たミシンにおいて、マガジン(21;66)の中の針保
    持体(14; 68)は針棒長手軸に交叉する方向に移
    動可能になっていること、マガジン(21;66)は連
    結されている針保持体(14;68)の運動路の上方死
    点の高さに配置されておりそしてこの針保持体(14i
    68)を自由に開放している切欠き部分(23;70)
    を有していることおよび少なくとも、連結されている針
    保持体と隣接している2つの針保持体(14;68)と
    の間には、針保持体(14,68)の間にそれぞれ間隔
    を形成する間隔保持体(53,54,78)が挿入可能
    になっていることを特徴とする、1本の針棒と糸交換装
    置を備えたミシン。
  2. (2)針保持体(14)の数に適合した数の間隔保持体
    (53,54,)が針保持体(14)と−緒に針棒長手
    軸に交叉する方向に移動可能であり、そして針保持体(
    ]4)の移動が終了した後で、これらの針保持体から引
    き出されることが可能になっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のミシン。
  3. (3)マガジン(21)にはそれの長手軸に平行に移動
    可能で多位置制御装置(33)と結合している枠(32
    )が配置されており、この枠は複数の針保持体を捉えて
    いるポル1−(25)を有しそして1本の軸(45)を
    担持し、この軸上に間隔保持体として用いられる指(5
    3,54)が固着されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のミシン。
  4. (4)間隔保持体はフォーク(77)の歯(78)によ
    り形成されており〜このフォークは針保持体(68)の
    連結が終わった後で針保持体(68)の移動方向に交叉
    する方向に前後に動かすことが可能になっていることを
    特徴とする特許請求の範囲第】項記載のミシン。
JP59048282A 1983-03-17 1984-03-15 ミシンの糸交換装置 Expired JPS6037211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3309608.2 1983-03-17
DE3309608A DE3309608C1 (de) 1983-03-17 1983-03-17 Fadenwechseleinrichtung fuer Naehmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179857A true JPS59179857A (ja) 1984-10-12
JPS6037211B2 JPS6037211B2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=6193784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048282A Expired JPS6037211B2 (ja) 1983-03-17 1984-03-15 ミシンの糸交換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4524703A (ja)
JP (1) JPS6037211B2 (ja)
DE (1) DE3309608C1 (ja)
ES (1) ES8501460A1 (ja)
IL (1) IL71116A (ja)
IT (2) IT1178867B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228226A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
US20050061037A1 (en) * 2003-08-05 2005-03-24 Shwartz Kenneth A. Needle changing device and method
JP2008200311A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Brother Ind Ltd ミシン及びミシン制御プログラム
CN103361899B (zh) * 2013-07-12 2014-05-21 宁波舒普机电科技有限公司 用于缝纫机的多针杆模块
CN103352336B (zh) * 2013-07-12 2014-07-02 宁波舒普机电科技有限公司 一种多针杆缝纫机
CN104195757B (zh) * 2014-08-20 2016-04-13 宁波舒普机电股份有限公司 一种多针杆缝纫机
CN104878527A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种快速拆装的多机针的缝纫机针座
CN104878526A (zh) * 2015-06-10 2015-09-02 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种可升降的多机针的缝纫机针盘

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180580A (en) * 1967-06-08 1970-02-04 Keystone Ltd Improvements in or relating to Apparatus for Producing Patterned Tufted Material
DE1927498A1 (de) * 1969-05-30 1970-12-17 Ulrich Oberrecht Arbeitskopf fuer Naeh- oder Stickmaschinen
AT316968B (de) * 1969-10-17 1974-08-12 Zangs Ag Maschf Schiffchenstickmaschine
DE2927142C2 (de) * 1979-07-05 1984-06-28 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Mehrkopfstickmaschine
US4386522A (en) * 1981-07-20 1983-06-07 Wolff George D Position sensor for fuel injection apparatus
DE3047928A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-01 Maschinenfabrik Carl Zangs Ag, 4150 Krefeld Stickmaschine
JPS6025152B2 (ja) * 1982-02-12 1985-06-17 アイシン精機株式会社 多針ミシンの針棒変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8467203A1 (it) 1985-09-02
ES529812A0 (es) 1984-11-16
IT1178867B (it) 1987-09-16
IL71116A0 (en) 1984-06-29
IL71116A (en) 1987-01-30
IT8467203A0 (it) 1984-03-02
DE3309608C1 (de) 1984-01-26
US4524703A (en) 1985-06-25
JPS6037211B2 (ja) 1985-08-24
ES8501460A1 (es) 1984-11-16
IT8453059V0 (it) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080098940A1 (en) Cloth Holding Device
JPS59179857A (ja) ミシンの糸交換装置
DE202017102633U1 (de) Lagervorrichtung zum Unterstützen des Befestigens und Entfernens eines Werkstückhaltemittels
JP2000176573A (ja) クランプ交換装置
JP2671478B2 (ja) ミシンの上糸つかみ装置
EP1210187B1 (en) Track for drawing assembly and method to remote the relative gripping elements
US4515355A (en) Sheet metal workholder utilizing linear wedge action
JP2686164B2 (ja) タレットパンチプレス
JP2000117370A (ja) クランプポジショナ装置
CA1251030A (en) Device for assembling return bend to coil
US4546712A (en) Sewing machine having the needle holder magazine with automatic coupling and decoupling of thread containing needles and needle holders
CN215757957U (zh) 一种绣花机长短双珠绣珠机头
CN218488165U (zh) 夹持工具及甩干机构
CN214383835U (zh) 一种小头距绣花机扣线装置
JP2584278Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPH054319Y2 (ja)
JPH074127Y2 (ja) カムブラケット抜取り機
JP2000024361A (ja) 多針式刺しゅうミシンにおける上糸保持装置
JP2849444B2 (ja) タレットパンチプレス
JPH0437599Y2 (ja)
JP2817388B2 (ja) パンチプレス機の工具交換システム
JPH02114128U (ja)
JPH077005Y2 (ja) 台車位置決め装置
CN2359306Y (zh) 手套纺织机
US2118788A (en) Hand embroidery machine for seamless hose