JPS5917976A - クロレラ培養装置 - Google Patents

クロレラ培養装置

Info

Publication number
JPS5917976A
JPS5917976A JP11643283A JP11643283A JPS5917976A JP S5917976 A JPS5917976 A JP S5917976A JP 11643283 A JP11643283 A JP 11643283A JP 11643283 A JP11643283 A JP 11643283A JP S5917976 A JPS5917976 A JP S5917976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chlorella
sunlight
photoconductors
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11643283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626793B2 (ja
Inventor
Takashi Mori
敬 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11643283A priority Critical patent/JPS5917976A/ja
Publication of JPS5917976A publication Critical patent/JPS5917976A/ja
Publication of JPS626793B2 publication Critical patent/JPS626793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • C12M41/10Filtering the incident radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロレラ培養装置の改良に係り、特に、クロ
レラを効果的に繁殖させて人間の糧を得、或いは、養魚
所等における動物性プランクトンの飼料を得ようとする
ものである。
一般に、養魚所等においては、小魚等の飼料として動物
性プランクトンを必要とするが、この動物性プランクト
ンはクロレラを飼料にし“て繁殖する。本発明は、この
クロレラを効果的に培養してプランクトンの繁殖を図り
、もって、魚等を飼育するための飼料を容易かつ効果的
に得ようとするものである。
第1図は、本発明の実施に使用されるクロレラ培養装置
の一例を説明するための概念的斜視図で、図中、1はク
ロレラ培養槽で、この培養槽1は炭酸ガスが底部から吹
き込まれるように構成されている。2は光導体ケーブル
、3は光導体ケーブル2内の多数本の光導体(光ファイ
バ)2/、2/・・・によって構成された網を複数枚所
定の間隔を置いて配設した網状体、或いは、立体的に構
成された網目状の枠体に光導体2′、2′・・・を添わ
せて構成した網状体で、光導体ケーブルには1例えば、
第2図に示すような光学系を用いて光が導入される。
第2図において、10は光源、11はパラボラ反射鏡、
12はレンズ、13はレンズ12及び光導体ケーブル2
を保持固定するための枠体で、光源IOからの光は、パ
ラボラ反射jJillによって反射され、レンズ12に
よって集束されて光導体ケーブル2内に導入されるが、
その際、光導体ケーブル2は、光導体ケーブル保持具1
4を介して枠体13に固定される。この光導体ケーブル
保持具14は、レンズ12によって集束された光の光軸
方向(矢印A方向)に移動可能に取り付けられ、光導体
ケーブル2は、光軸方向に対して直角の平面において移
動可能に保持されている。従って、光導体ケーブル2の
受光端2aは任意位置に調整可能であり、この受光端2
aをレンズ12の焦点位置に合わせることによってレン
ズ12からの光を効率よく光導体ケーブル2内に導入す
ることができる。なお、第2図には、人工光源12の光
をパラボラ反射鏡11及びレンズ12を通1て光導体ケ
ーブル2内に導入する例について説明したが、太陽光を
直接レンズ12で受けて光導体ケーブル2に太陽光を導
入するようにすることも可能であり、更には、太陽光を
集束して光導体ケーブル内に導入する光学系と1人工光
を集束して光導体ケーブル内に導入する光学系とを設け
、太陽光がある昼間等においては太陽光を培養槽1に導
き、太陽光が利用できない夜間等においては人工光を培
養槽1に導くようにすることも可能で、第3図は、その
場合の一例を示す概略構成図である。
第3図において、12′は太陽光を集束するための光学
系、12’は人工光を集束するための光学系で、太陽光
が利用できる時は、光学系12′を使用して太陽光を光
導体ケーブル2を通して培養槽1に導く。太陽光が利用
できるかできな(1かは、光導体ケーブル2内の光導体
2′の一部を利用し、該先導体2′に光が導入されてい
るか否かを検出器20で検出し、光導体2′に導入され
る光が所定値以下の時は、光学系12“の光源を点灯し
、太陽光から人工光に切り換える。斯様にして、太陽光
から人工光に切り換えられると、光学系12”によって
集束された人工光が光導体2′を通して培養槽lに導か
れる。
クロレラ培養槽lには、前述のように、光導体ケーブル
2を通して太陽光又は人工光が導かれるが、光導体ケー
ブル2内の多数本の光導体(光ファイバ)は、第1図に
示したように、立体的な網状体に構成され、各先導体2
′には、第4図に示すように、多数個の光漏浅部2′が
設けられており、前述のようにして光導体ケーブル2を
通して培養槽1に導かれた光は、これらの光漏浅部21
を通して培養槽1に放射され、クロレラの培養に供され
る。
太陽光のエネルギー分布は、大別すると、第5図に示す
ように、青系統の光B、緑系統の光G、赤系統の光Rを
包含しているが、クロレラが吸収する光は、第6図に示
すように、青系統の光Bと赤系統の光Rであり、緑系統
の光Gは不要又は有害であるので、この緑系統の光Gを
培養槽l内に導入しないようにすれば、クロレラの培養
を効果的に行うことができる。
本発明は、上述のごとき観点に立ってなされたもので、
以下、第7図を参照しながらその一実施例について説明
する。
第7図は、太陽光中の青系統の光と赤系統の光を取り出
すための光学図で1図示のよう番;、太陽光りをレンズ
12で集束した場合、青系統の光B、緑系統の光G、赤
系統の光Rはその波長の相違番;よって焦点位置が異な
り、例えば、レンズ12として直径30cm程度のフレ
ネルレンズを用t)ると。
青系統の光Bの焦点位置と赤系統の光Rの焦点位置とで
は約33程度の差ができる。従って、この差を利用して
、青系統の光Bの焦点位置側こ光導体21の受光端を配
置、赤系統の光Rの焦点位置器;光導体2□の受光端を
配置し、これら光導体2□、22を培養槽1に導き、前
述のようにして培養槽l内に放出すれば、培養槽1内の
光エネルギー分布は第6図に示したクロレラの光エネル
ギー吸収特性に近すき、クロレラの培養に有害な緑系統
の光が少なくなり、クロレラの培養をより効果的1こ行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に使用するクロレラ培養槽の一
例を説明するための概念的斜視図、第2図及び第3図は
、それぞれクロレラ培養槽に光を導入するための光学系
の実施例を説明するための図、第4図は、クロレラ培養
槽内における光ファイバの光漏浅部の一例を示す図、第
5図は、太陽光のエネルギー分布図、第6図は、クロレ
ラの光エネルギー吸収特性図、第7図は、本発明の一実
施例を説明するための概略構成図である。 1+  lly  12+  i8・・・クロレラ培養
槽、2゜21e22・・・光導体ケーブル、2′・・・
光ファイバ、2a・・・光導体ケーブルの受光端、31
31 + 32 +33・・・網状体、10・・・光源
、11・・・パラボラ反射鏡、12.12’、12’・
・・光学系(レンズ)、13・・・枠体、14・・・光
導体ケーブル保持具。 特許出願人   森     敬 第 +r:y4 第2図 4 第 3 図 第 4171 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロレラ培養槽と、該培養槽内に配設された光導体と、
    該先導体に太陽光を導入するための光学系とを有し、前
    記光導体は前記培養槽内において多数個の光漏洩部を有
    し、前記光導体に導入された太陽光を前記光漏洩部を通
    して前記培養槽内に放出するようにしたクロレラ培養装
    置において、前記光導体は少なくとも2本の光導体から
    成り、一方“の光導体の受光端が前記光学系の赤系統の
    焦点位置に、他方の光導体の受光端が前記光学系の青系
    統の焦点位置に配設されていることを特徴とするクロレ
    ラ培養装置。
JP11643283A 1983-06-28 1983-06-28 クロレラ培養装置 Granted JPS5917976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643283A JPS5917976A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 クロレラ培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643283A JPS5917976A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 クロレラ培養装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16150280A Division JPS5850717B2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17 クロレラ培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917976A true JPS5917976A (ja) 1984-01-30
JPS626793B2 JPS626793B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=14686953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11643283A Granted JPS5917976A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 クロレラ培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153957A (ja) * 1991-06-11 1993-06-22 Ebara Res Co Ltd 光合成微生物培養装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153957A (ja) * 1991-06-11 1993-06-22 Ebara Res Co Ltd 光合成微生物培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626793B2 (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461278A (en) Apparatus for collecting and transmitting solar energy
CA1238808A (en) Light conduction apparatus for photosynthetic reaction
US4662106A (en) Apparatus for plant cultivation
US4936663A (en) Light radiator
US4699087A (en) Concentrated fish feeding device
KR940007280B1 (ko) 광라디에이터
NL8902387A (nl) Inrichting voor het in zeewater kweken van in water levende wezens.
EP0182313A1 (en) Algae-cultivating device
JP5911883B2 (ja) 太陽光バイオリアクター
KR890003298B1 (ko) 인공 광원 장치
JPS5917976A (ja) クロレラ培養装置
US4984862A (en) Light radiator for the cultivation of fish
US5643333A (en) Biological energy projector
JPS5850717B2 (ja) クロレラ培養装置
JPS6258704B2 (ja)
JPS5917977A (ja) クロレラ培養装置
EP0152493A1 (en) Photoradiator
JPS58212776A (ja) クロレラ培養装置
JPS6180114A (ja) 人工光源装置
JPS5824117B2 (ja) クロレラ培養装置
JPS641685Y2 (ja)
NL9000023A (nl) Lichtstraler voor het kweken van vis.
JPH10243780A (ja) 集光プラグ
JPS63157106A (ja) 太陽焦点光の伝達発光方法及び装置
JPS591476B2 (ja) クロレラ培養装置