JPS59179765A - 恒弾性合金 - Google Patents

恒弾性合金

Info

Publication number
JPS59179765A
JPS59179765A JP5355583A JP5355583A JPS59179765A JP S59179765 A JPS59179765 A JP S59179765A JP 5355583 A JP5355583 A JP 5355583A JP 5355583 A JP5355583 A JP 5355583A JP S59179765 A JPS59179765 A JP S59179765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
alloy
modulus
characteristic
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5355583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359973B2 (ja
Inventor
Masami Miyauchi
宮内 正視
Masayuki Ito
伊藤 昌行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5355583A priority Critical patent/JPS59179765A/ja
Priority to US06/578,702 priority patent/US4517158A/en
Priority to DE8484300843T priority patent/DE3460583D1/de
Priority to EP84300843A priority patent/EP0122689B1/en
Publication of JPS59179765A publication Critical patent/JPS59179765A/ja
Publication of JPH0359973B2 publication Critical patent/JPH0359973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は精密機器を中心に応用される弾性率の温度依存
性が極めて少ない恒弾性合金に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、恒弾性合金はトルク指示計、時計計測用ぜんま
い等の精密部品、精密ペロー、絶対圧力計、流量計、工
業用圧力計、グルトン管等の精密構造部品、或いは音叉
音片、発振機等の振動体材料など温度変化による弾性率
の変化をきらう機器の材料として広く利用されている。
従来、上述した恒弾性合金としてはFe−Ni系のエリ
ンバ−合金が著名であるか、この材料は冷間加工状態で
使わなけれはならず、しかも冷間加工条件が恒弾性特性
や機械的特性に大きく影響されるという欠点があった。
このようなことから、近年U Fe−Ni−Cr−Ti
 −At系の析出形の恒弾性合金が多く利用されるよう
になってきた。この析出形の恒弾性合金は、冷間加工と
熱処理条件を選定することによシ恒弾性特性を評価する
一つの指標でりる熱弾性係数(TEC)を比較的容易に
零にすることが可能であると共に、強度的にも優れた特
性金示すものである。しかしながら、この析出形恒弾性
特性は、通常70〜80℃程度までしか保持できず、高
温雰囲気で使用する場合に大きな限界があシ、その応用
範囲も限られていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みな宴れたもので、恒弾性特性を
130℃以上丑で大幅に向上させると共に、強度的にも
従来の析出形恒弾性合金と同等以上の優れた特性を有す
る恒弾性合金を提供しようとするものである。
〔発明の植装〕
木兄り」はN介%でニッケル(Nl)30.0〜44.
5%、コバルト(Co ) 0.4〜15.0%、クロ
ム(Cr)40〜65%、チタン(TI)0.5〜1.
9%、アルミニウム(At) 0.1〜1.0%、ジル
コニウム(Zr)0.2〜2.0% 、残部鉄(Fe)
と駆除的不純物からなることを第1発明とし、更にモリ
ブデン(MO)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta )
及びタングステン(W)のうちの1種又は2釉以上の金
耘、を01〜5.5%配合することを第2発明とするも
のである。
次に、本発明の恒弾性合金を構成する各成分の作用及び
その添加量の限定理由について説明する。
ニッケル(Ni)は恒弾性特性を維持するために最も効
果的な元素であplその添加量が30.0%未満及び4
45%を越えると、有効な恒弾性特性が得られない。
コパル)(Co)はニッケルと同様に恒弾性特性を維持
するために有効な元素であり、とシわけ合金の磁気変態
点を上昇さ七るので、恒弾性特性の温度範囲の向上に寄
与する。こうしたコバルトの添加量は0.5%未満及び
150%を越えると、充分な効果が得られない。
クロム(Cr)はニッケルと同様に恒弾性特性全維持す
るために有効な元素で、その添加量か40%未満及び6
5%を越えると、十分な恒弾性特性が得られない。また
、クロムの添加は合金の耐食性の向上の点からも有効で
ある。
チタン(Ti)は時効処理によシ析出して合金強度を向
」ニさせるのに有効な元素であシ、その添加量が05%
未満では十分な強度が得られず、かといって19%を越
えると、恒弾性特性の劣化を招く。
アルミニウム(At)はチタンと同様に合金強度を向上
させるのに有効な元素であシ、その添加量がO,1%未
満では十分な強度向上を達成できず、η・といって1.
0%を越えると、恒弾性特性の劣化を招く。
ジルコニウム(Zr)はチタン及びアルミニウムとの複
合添加により強度向上に寄与する。こうしたジルコニウ
ムの添加11が0.2%未満では十分な強度向上を達成
できず、かといって2.0%を越えると、恒弾性特性の
劣化を招く。
更に、モリブデン(MO)、ニオブ(Nb)、タンタル
(Ta)、タングステン(W)はその添加量全01〜5
.5%の範囲に規定することによシ、単独又は2種以上
用いても、恒弾性特性を劣化させることなく、合金の桧
・椙的特怜の向上を図ることができる。
次に、本発明の恒弾性合金の隼、・辻1方法[ついて簡
単に詐明する。
まず、真空又は不活性ガ゛ス雰囲シ中で誘導溶解法等に
よシFi定の合金組成に溶成し、熱間加工によシ所定形
状まで加工する。更に、冷間加工を行なって所定の形状
にした後時効処理を施して恒弾性合金を製造する。この
場合、冷間加工は加工率10〜90%の範囲で施もれ、
時効処理条件としては、例えは200〜750℃で01
〜100時間の加熱を行なう。
〔実施例〕
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 下記表に示す成分組成の合金を、高周波真空溶解によシ
製造し、得られたインゴットを熱間加工して厚さ2隨の
板材とした。つづいて、この板材を1000℃×1時間
、加熱保持した後、水焼入れを行ない、更に50%の冷
間圧延を行なりて厚さl腓とした。
しかして、得られた板材を試験素材として時効処理稜、
恒弾性特性温度範囲と引張強さを測定した。その結果を
、同表に併記した。恒弾性特性は、熱弾性係数を用いて
評価し、測定はIlXloXlooに切シ出した試験片
の固有振動数(横振動法)の周波数の温度依存性で評価
した。この測定値をベースにして弾性率(ヤング率E)
を求め、温度による変化状態を図示の特性図中に曲線a
で示した。
また、弾性率の温度変化依存性(変化率)をe、熱膨張
係数の温度依存性(変化率)をαとすると、熱弾性係数
=e十αで表わされる。この熱弾性係数は恒弾性特性を
評価する指標上して用いられ、これが零に近い程、恒弾
性特性に優れているが、本実施例1の合金はこの熱弾性
係数が常温(20℃)から160℃の間で5X10−’
〔1/℃〕と極めて低い値を示した。
実施例2〜8 下記表に示す組成の合金を実施例1と同様な方法で般f
ftL、得られた板胴から試験片を切り出し、恒弾性重
性温度範囲と引張強さを測定した。その結果を同表に併
記した。なお、表中には本発明合金の成分組成力・らは
1−れる合金を比較例1〜3として併記し、かつ従来合
金についても従来例として併記した。従沫例の合金につ
いては弾性率の温度依存性を図示の特性図に曲線すで示
した。
上記表から明らかな如く、従来の析出形恒弾性合金(従
来例)は恒弾性特性の温度範囲が80℃まで1い。また
、本発明合金の成分組成に比べてチタンが2.2%と多
い比較例10合金は恒弾性特性の向上化を十分達成でき
ない。本発明合金の成分組成に比べてノルコニウムが0
.1%と少ない比較例20合金金十分な強度向上を達成
できない。史に比較例10合金ではクンタルとタングス
テンの総添加値が5.9%と多いいために、恒弾性特性
の温度範囲の向上が不充分である。これに対し、本発明
の合金は恒弾性を示す温度範囲が1000以上まで向上
し、しかも従来合金金しのぐ引張シ強さケ有している。
また、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン全
所定量添加することによシ、引張強度の向上が顕著とな
ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれは恒弾性特性を130
℃以上まで大巾に向上きせると共に、強度的にも従来の
析出形恒弾性合金と同等以上の優れた特性を有し、応用
範囲の広い恒弾性合金を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明合金と従来合金の弾性率の温度変化依存性を
示す特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  重N % テ= y ’y ル(Ni )3
    0.0〜44.5%。 コバルト(Co ) 0.4〜15.0%、クロム(C
    r)4.0〜65%、チタン(TI)0.5〜1.9%
    、アルミニウム(At)0.1〜1.0%、;/ル:y
    = ラム(Zr)0.2〜2.0%、残部鉄(Fe)と
    附随的不純物からなる恒弾性合金。
  2. (2)重量% Tニッケk (Ni ) 30.0〜4
    4.5%。 コバルト(Co ) 0.4〜15.0%、クロム(C
    r ) 4.0〜65%、チタン(TI)0.5〜1.
    9%、アルミニウム(At ) 0.1〜1.0%、ジ
    ルコニウム(Zr ) 0.2〜2.0%、モリブデン
    (Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)及びタン
    グステン(W)のうちの1種又は2種以上の金属0.1
    〜5.5%、残部鉄(Fa)と附随的不純物からなる恒
    弾性合金。
JP5355583A 1983-03-31 1983-03-31 恒弾性合金 Granted JPS59179765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355583A JPS59179765A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 恒弾性合金
US06/578,702 US4517158A (en) 1983-03-31 1984-02-09 Alloy with constant modulus of elasticity
DE8484300843T DE3460583D1 (en) 1983-03-31 1984-02-10 An alloy with constant modulus of elasticity
EP84300843A EP0122689B1 (en) 1983-03-31 1984-02-10 An alloy with constant modulus of elasticity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355583A JPS59179765A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 恒弾性合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179765A true JPS59179765A (ja) 1984-10-12
JPH0359973B2 JPH0359973B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=12946045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355583A Granted JPS59179765A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 恒弾性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179765A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351066B2 (en) 2005-09-26 2008-04-01 Apple Computer, Inc. Electromagnetic connector for electronic device
US7311526B2 (en) 2005-09-26 2007-12-25 Apple Inc. Magnetic connector for electronic device
US8535088B2 (en) 2009-10-20 2013-09-17 Apple Inc. Magnetic connector having a unitary housing
US8888500B2 (en) 2011-06-30 2014-11-18 Apple Inc. Robust magnetic connector
US9065205B2 (en) 2011-08-11 2015-06-23 Apple Inc. Connector insert having a cable crimp portion with protrusions and a receptacle having label in the front

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359973B2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037929B2 (ja) 低熱膨張Ni基超耐熱合金およびその製造方法
JPH0335371B2 (ja)
US3157495A (en) Alloy characterized by controlled thermoelasticity at elevated temperatures
JP3854643B2 (ja) 耐脆化性のステンレス鋼
US2747989A (en) Ferritic alloys
IL99184A (en) An alloy based on nickel cobalt and iron and items made from it
JPS59179765A (ja) 恒弾性合金
US2174171A (en) Resilient article and alloy and their manufacture
WO2018021409A1 (ja) ニッケル-クロム-鉄基鋳造合金
JPS59179763A (ja) 恒弾性合金
JPH0762202B2 (ja) 恒弾性合金
JPH0611900B2 (ja) 恒弾性合金
US4517158A (en) Alloy with constant modulus of elasticity
JPH0353386B2 (ja)
JPH066772B2 (ja) 分散強化恒弾性合金
JP2732934B2 (ja) 高温強度および高温耐酸化性のすぐれたNi基合金製恒温鍛造金型
JPS6396234A (ja) 形状記憶合金材料
JPS60187652A (ja) 高弾性合金の製造方法
JPS6187852A (ja) 耐熱オ−ステナイト鋳鋼
JP2020056075A (ja) 低熱膨張合金
JPH1068050A (ja) 耐熱へたり性に優れたばね用ステンレス鋼
JPH0480097B2 (ja)
JPS60131940A (ja) 熱回復機能を有する合金
JPS613859A (ja) ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金
JPH108168A (ja) 加工性の改善されたNi−Ti−Zr(Hf)系形状記憶合金