JPS59178175A - バンドア−ク溶接方法 - Google Patents

バンドア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS59178175A
JPS59178175A JP5322583A JP5322583A JPS59178175A JP S59178175 A JPS59178175 A JP S59178175A JP 5322583 A JP5322583 A JP 5322583A JP 5322583 A JP5322583 A JP 5322583A JP S59178175 A JPS59178175 A JP S59178175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrodes
gap
belt
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322583A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuji Minehisa
峰久 節治
Hiroyuki Nakajima
宏幸 中島
Kazuhiro Nohara
和宏 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5322583A priority Critical patent/JPS59178175A/ja
Publication of JPS59178175A publication Critical patent/JPS59178175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、帯状電極を用いたバンドアーク溶接方法に
関し、厚板突合せ溶接部の狭開先化を可a VCし、溶
材使用量の低減を図るとともに、複数個の帯状電極によ
シ多パス溶接を避け、溶(能率を向上することを目的と
する。
すなわち、この発明は、厚板の突合せ溶接部を狭開先と
し、複数個の帯状電極の)yN方向と溶接進行方向とを
一致させて前記各帯状tWを前記狭開先内に挿入し、前
記各帯状電極のうちセラミックス製ノズルを使用した先
行電価によシ前記狭開先の開先底部の溶融を行なうとと
もに、前記各帯状電極のうち後行電極により前記狭開先
の開先上部の溶融およびビード外観の形成を行ない、前
記各帯状重質により前記狭開先を1パスでアーク溶接す
ることを特徴とするバンドアーク溶接方法を提供するも
のである。
しだがって、この発明のバンドアーク溶接方法によると
、複数個の帯状電極の1陥方向と溶接進行方向とを一致
させることができるため1,1厚板の突合せ溶接部の狭
開先化が可能となシ、各帯状電極を狭開先内に挿入して
溶接を行なうことにより溶材使用量の低減が可能になる
とともに、厚板においても多パヌ熔接を避け、1パスで
溶接を完了でき、厚板突合せ溶接部の全パス数の削減が
可能となり、溶接能率を向上することができるものであ
リ、しかも、帯状電悸ヴを多肛・1ヴ化とすることがで
きるため、なしの火影の割れが防止できるものである。
さら(て、4斂1固の帯伏直1ヴのうち先行5個にセラ
ミックス製ノズルを使用したことにより、狭開先の開先
底部におけるアーク発生が容易となり、開先底部の溶融
を促進し、融合不良をなくすことができるものである。
つぎにこの発明を、その1実施1列を示した図面ととも
に詳if8 K−明する。
図面において、(1) 、 (1)は突合せ溶接される
平板状の厚板、(2)は両厚板(1) 、 (1)の突
合せ溶接部の狭開先、(3)は幅方向と溶接進行方向と
を一致させて狭開先(2)内の底部に挿入され開先底部
の溶1刑Iを行なう帯状電極の先行電極であり、謙先行
電萄(3)には開先1戊部におけるアークの発生を容易
・fこするだめiil熱計、@!3縁性に優れたセラミ
ックス製ノズル(4)が使用されている。(5)は1(
幅方向と溶接進行方向とを一致させて狭開先(2)内の
上部に挿入され開先上部の溶融およびビード外銀の形成
をイテなう帯状i%の後行電極である。そして、141
j記先行喧庵(3)1r土溶接進行方向に少し傾斜され
、また、後行電極(5)は溶接進行方向に大きく傾斜さ
れ、いま、厚板(1)の上面に苅する先行正極(3)お
よび後行電極(局)のそれぞれの傾斜角度をαおよびβ
とすると、α−70〜80° 、β−50〜60°であ
る。
ここで、先行【13)および後行型1ffl (5)を
それぞれ傾斜する理由について説明する。仮りに、先行
fi 極(3)を厚板(1)に対して垂直に立てると、
すなわちα−90°にすると、先行Wi & (3)の
下部の後方端が溶融金属に突っ込む場合が生じ、これを
防ぐために先行’K 仮(3)を溶接進行方向に少し煩
ける必要があり、丑だ、後行′五個(5)は、その頃き
が先行型1■(3)の傾き程度では溶融金属を狭開先(
2)の高さ方向に盛ることができず、先行電極(3)よ
シさらに溶接進行方向に]頃きを与え、アーク力により
溶融金属の光流れを防d二して高さ方向に盛る必要があ
り、したがって、前述の理由(てよりαおよびβが定め
られる。
そして、図面に示すように、先行q ’□’li (3
)および淡竹准極(5)をそれぞれ狭j州先(2)内に
挿入し、アークを発生させなから画Fa: Fja (
3) + (5)を溶接進行方向に移動すると、丑ず、
先行電極(3)により狭開先(2)内の1刑先ノ底部の
溶融が行なわれ、続いて後行KjM(5)によシ開先上
部の溶醐(、すなわち前記先行型1至1.3)による@
−金ノ萬上に必要な溶I瀦金属の盛りか行なわれるとと
もに、轟該後11″電識(5)によりビード外観の形1
戊、すなわち開先上部のビード外観の改善が行なわれ、
両電画(3) + (5)にまわ狭開先(2)が1パヌ
でアーク溶接される。
したがって、前記実施例によると、先?i ’i住4塚
(3)および後行屯(ヴ(5)のそれぞれの幅方向を溶
接進行方向に一致させるとともに、両に棚<3)、(5
)をそれぞれ狭開先(2)内に挿入してアーク溶摂する
ことができるため、ノ享仮溶接部の狭開先化を可能にし
、箔材使用Jlの低減を図ることができるとともに、狭
開先(2)を1パヌで溶接することかでき、ノ享板(1
)における多パス溶接を避け、溶接能率の向上を図るこ
とができるものである。また、多重画の先行型#7ih
 (3) iでセラミックス製ノズル(4)を使用する
ため、開尤妊部におけるアークの発生を容易l/′rc
シ、開先底部の溶融を促進して融合不良をなくすことが
できる。
ところで、前述したように、溶接部の狭開先化を行ない
、1パヌで溶接を完了させることは、溶接能率を上昇す
ることができるが、溶接電極がl市原の場合、柱状樹枝
状晶会合部が溶接線に平行に面状となシ、なしの火影の
割れが生じることがある。しかし、前記実施例では帯状
電極を多電極とすることができるだめ、なしの火影の割
れの防止が行なえる。
なお、前記実施例では、帯状電極を先行電極(3)と後
行M W (5)との2電極としたが、これ(C限らず
狭IA」先高さに応じて3以上の多重画としても良い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明のバンドアーク溶接方法の1実施例の要
部を示し、第1図は切断側面図、第2図は切1新正面図
である。 (1)・・・厚板、(2)・・・狭開先、(3)・・・
先行重版、(4)・・・セラミックス製ノズル、(5)
・・・後行型面。 代理人 弁理士  藤田龍太部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 厚板の突合せ溶接部を狭開先とし、複数個の帯状電
    極の幅方向と溶接進行方向とを一致させて前記各帯状電
    極を前記狭開先内に挿入し、前記各帯状電極のうちセラ
    ミックス製ノズルを使用した先行電極によシ前記狭開先
    の開先底部の溶融を行なうとともに、前記各帯状電極の
    うち後行電硬によシ前記狭開先の開先上部の溶融および
    ビード外観の形成を行ない、前記各帯状電極によシ前記
    狭開先を1パヌでアーク溶接することを特徴とするバン
    ドアーク溶接方法。
JP5322583A 1983-03-28 1983-03-28 バンドア−ク溶接方法 Pending JPS59178175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322583A JPS59178175A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 バンドア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322583A JPS59178175A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 バンドア−ク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178175A true JPS59178175A (ja) 1984-10-09

Family

ID=12936877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322583A Pending JPS59178175A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 バンドア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874343A1 (fr) * 2004-11-22 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de deux pieces par soudage a l'arc electrique
CN112809138A (zh) * 2021-01-26 2021-05-18 西南交通大学 一种基于双带状焊丝的大厚板焊接方法及其系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874343A1 (fr) * 2004-11-22 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de deux pieces par soudage a l'arc electrique
CN112809138A (zh) * 2021-01-26 2021-05-18 西南交通大学 一种基于双带状焊丝的大厚板焊接方法及其系统
CN112809138B (zh) * 2021-01-26 2022-05-06 西南交通大学 一种基于双带状焊丝的大厚板焊接方法及其系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105081527B (zh) 一种5%Ni钢中薄板立对接自动焊接工艺方法
KR20080081799A (ko) 맞대기 이음 용접방법
JPS59178175A (ja) バンドア−ク溶接方法
CN112846500B (zh) 一种焊接变形的控制方法
CN111136370B (zh) 开坡口t型接头的焊接方法及焊接系统
JPS59220288A (ja) ボイラ用鋼管とフィンとの溶接方法
JPS6333941B2 (ja)
JPH046467B2 (ja)
US2265954A (en) Method of welding
JPH08281436A (ja) T継手の2電極水平すみ肉潜弧溶接方法
JPH10211578A (ja) 角継手の2電極サブマージアーク溶接方法
JP2662101B2 (ja) 溶接方法
JPS63130275A (ja) 鋼板突合わせ多層盛り溶接方法
JP3572985B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
KR200402629Y1 (ko) 각부재에 적합한 일렉트로가스 용접용 백킹재
SU706208A1 (ru) Способ сварки конструкций из толстолистового проката
SU1177102A1 (ru) Способ автоматической двухдуговой сварки тавровых соединений
JP2001121266A (ja) サブマージアーク溶接方法
JPS6316870A (ja) 大脚長水平すみ肉サブマ−ジア−ク溶接方法
CN116727913A (zh) 一种厚板平角焊的单面焊双面成形的焊接方法
SU1316767A1 (ru) Способ многоэлектродной сварки
KR200402628Y1 (ko) 각부재에 적합한 일렉트로가스 용접용 동당금
RU2158661C2 (ru) Способ дуговой сварки
JPS5927773A (ja) 片面溶接法
JPS61266185A (ja) 2電極ミグ溶接法