JPS59177178A - 液相管内面ライニング方法 - Google Patents

液相管内面ライニング方法

Info

Publication number
JPS59177178A
JPS59177178A JP58050145A JP5014583A JPS59177178A JP S59177178 A JPS59177178 A JP S59177178A JP 58050145 A JP58050145 A JP 58050145A JP 5014583 A JP5014583 A JP 5014583A JP S59177178 A JPS59177178 A JP S59177178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
pig
divided
sealing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58050145A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hosoya
細谷 耕一
Takashi Nakao
隆 中尾
Tomohiro Shimojo
朝洋 下条
Soichi Kishino
岸野 惣市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP58050145A priority Critical patent/JPS59177178A/ja
Publication of JPS59177178A publication Critical patent/JPS59177178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主としてガス支管やそれから分岐された供給
管等の各種管の内向に漏洩修繕のために筒状のシール2
イニング膜を形成させる方法で、詳しくは、管内面に液
相シール剤を供給したのち、管内径よりもやや小さい外
径のピグ全流体圧を介して前記管内において管軸芯方向
に走行移動させることにより、管内周而に筒状のシール
ライニング膜を形成させる液相管内面ライニング方法に
関する。
上記の2イニング方法は、施工管全長のライニング膜を
形成するに必要な量よりもやや条目の液相シール剤を管
内に供給し、これ全前記ピグ2介して管軸芯方向に押圧
移動させることにより筒状のシール2イニング膜を形成
するものでめるから、施工性が長尺(jo毎以上)であ
ると、必要シール剤も比例的に増大する。 そして従来
では、このように多重のシール剤を要する長管の2イニ
ング施工に際しても、管軸芯方向の一端側から他端側に
向けtのピグの連続的な一回の定行移動により全長に亘
るライニング2行なっていたが、これによる場合は、も
ともとシール剤が粘性の高いものである上に、ピグによ
つ工押圧移動されるシール剤の量が多くて管内面との摩
擦抵抗が異常に大きいことから、一定の流体圧を作用さ
せた状態でのピグの平均走行速度は非常に小さいものに
なり、全長ライニングに長時間?要し、その結果、能率
が悪いばかりでなく、シール剤が管内に滞留する時間が
長いことに伴なって粘性などの性状変化を招き易くて管
内面全長に亘って均質なライニング膜を形成しにくい欠
点がめった。 これは特に細径長管において顕著でるる
また、施工管の長さに伴なうシール剤の増量に応じて、
流体圧を高め、ピグの平均走行速度を上昇することも考
えられるが、この場合は、ピグ直後の管内面に形成され
て未硬化状態にある2イニング膜に高い流体圧が作用す
ることとなり、例えば管壁に破孔部が存在する場合や段
差がある場合、流体圧の吹抜は現象や流体圧の局部集中
現象によって膜が破れたり、局部的に薄くなったり、或
いは皺寄りが発生してライニング膜の仕上り不良を招く
ことになる。 従って、シール剤の増量に対して流体圧
を一定以上に高めることは実用上不可能であり、結局は
能率の悪い施工手段を採らざるを得なかったのである。
本発明は、かかる実情に&勃、長い施工管を対象にした
場合、流体圧を必要以上に高めることなく、非常に能率
的に、かつ全長に亘って均質なライニングj換を形成す
ることができる液相管内面ライニング方法を提案する点
に目的がある。
上記の目的を達成すべく講じた本発明に係る液相管内面
ライニング方法の特徴は、前記ライニング対象施工管を
その管軸芯方向で複数個に分別し、それら分割施工管を
、・曹袖芯方向の一端側のものから他端側のものに向け
て順次的にライニングする点にあり、このような特徴を
有する本発明の作用効果は次の通りである。
つまり、ライニング対象施工管を管軸芯方向で複数個に
分割して、斐い施工jぼであっても、実質的に短管?対
象にして前記ピグの一回走行当グヒりの抑圧シール剤の
量を少なく抑えてライニングを行なうことができるから
、施工管長さの増大に拘わらず管内面との間の摩擦抵抗
の異常上昇をなくした状態で、かつ、それに伴なって流
体圧を必要以上に高めることなく、膜仕上シに適した流
体圧及びピグ走行速度をもって施工することができる。
 従って、長い施工管を対象にする場合の能率?最大限
に向上することができるのみならず、管全長に亘って確
実、かつ、均質なライニング膜を形成することができる
に至ったのである。
以下本発明の方法の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図において(Plはライニング対象施工管の一例で
ある埋設ガス支管であって、その管軸芯方向の両端には
ビット囚、(B)が形成され、このピント(8)、(B
)内で仮設継手(41、(41;i介してビグ助足用立
管(Pa)、余剰シール剤排出用立管(pb)が各々接
合されているとともに、前記ピグ助走用立管(Pa)の
関口端には空気圧などの流体圧を供給する加圧短管(5
)が、また前記の後者立管(Pb)の開口端には排出余
剰シール剤の受器(6)が各々セットされている。 (
巧は前記支管伊)から分岐されたガス供給管であって、
その開口端にも前記と同様な加圧短管(5′)がセント
′されており、これら加圧短管(5)、及び(5′)は
バルブユニット(7+ (r介してコンプレッサーなど
一つの加圧供給源(図外)に接続されている。
前記支管(Pl及び供給管(巧の内面ライニング順位は
、先ず支管(Pl側ケライニングし、その際に供給管(
輪の基端部内に流入したシール剤を支管fPl側に押出
すべく各供給管(角のライニングを行なうのが一般的で
あるが、先に供給管碩)側を全てライニングしたのちに
、支管ψ)側をライニングしても艮い。
而して、前記支管+Plが長い場合のライニング方法に
ついて以下順記する。
(1)前記ピグ助走用立管(Pa)の開口端から、その
立管(Pa)ならびに、前記支管(Plをその管軸芯方
向で二つに分割した分割施工管(Pl) 。
(P2)のうら、前記立管(Pa )側の分割施工管(
Pl)内を2イニングするに足りる量の液相シール剤(
()全供給する。
(2)  次いで、前肥立管(Pa )の開口端から、
管(Pa)及び(P)の内径よりもやや小さい外径で町
撓紐(2a)を介して一体移動可能な状態に連結された
二連法のピグ(2)全立管(Pa)内に押入するととも
に、前記立管(Pa)の関口端に前記加圧短管(5)?
セットして立管(Pa)内に空気圧などの流体圧を供給
することにより、前記ビグ(2)をその前面で前記液相
シール剤+1)を押圧するように管軸芯方向に走行移動
させ、もって、前肥立管(Pa )及び前記分割施工管
(P□)内周面に第2図で示すような筒状のシール2イ
ニング膜(3a)を形成させる。
(3)前記液相シール剤+1]の全量が消費されて前記
ビグ(2)が支管TPIの分割点+81よりもやや過ぎ
た位置で流体圧の供給を停止し、ピグ(2)ヲ第3図で
゛示すように支管fil内に残した状態で、残りの分割
施工管(P2)内をライニングするに足りる量の液相シ
ール剤+1)を前記立管(Pa)の開口端から供給する
(4)シかるのち、前記立管(Pa)の開口端から前述
と同様な二連法のビグ(2)を立管(Pa)内に挿入す
るとともに、前記加圧短管(6)ヲ再セットして立管(
Pa)内に流体圧を供給することにより、第4図で示す
ように既にライニング膜(3a)が形成されている分割
施工管(P□)内金経てsU記ピグ(2)及び液相シー
ル剤+1)=:残りの分割施工管(P2)内に移行させ
るとともに、引続いてこの分割施工管(P2)内を管軸
芯方向に移動させ、もって、前記残りの分割施工管(P
2)内1硼而に第5図で示すようfX、筒状シールライ
= > y”tyA (3b)k形成びせるのであり、
このとき、頒ボ]シール剤は前記立管(pb)を通して
管外に排出され、受器(6)内に受容されるのである。
以上の(1)〜(4)の工程により支管(Pl内の全長
に面状のシールライニング膜L3) C(aa)プラス
(8b))全形反し、立″# (Pa)及び(Pb)を
撤去するのである。
上記のように・°α(P) (z管軸芯方向で二分割し
て順次的にライニング施工するにあたって、七の分割施
工管(Pl)と(P2)との管軸芯方向長さの比は、1
:1〜8:1位が適当であり、好ましくは2:1〜8:
1である。 その理由は次の通りである。
つまシ、2イニングに要する時間は、施工管長の増加と
ともに抛物線的に増す。 これは管内に注入したシール
剤の長さが管長の増加とともに大きくなり、管内壁とシ
ール剤との摩擦抵抗が増大することによる。 単純にl
:1に分割施工しても全長を一挙にライニングする場合
よりは所要時間の短縮が図れるが、分割施工の場合は、
−回目のライニング時に/回目にライニングした新音ピ
グ及びシール剤が通過移動し、この間はシール剤が消費
されず、これに時間がかかる。 また、例えば/回目の
ライニング施工長を一回目のそれのダ倍以上にすると、
シール剤量が増えてトータル的には時間がかかる。
このようなことから、所要時間の短縮に効果があるのI
fi2 : 1〜8:1程度である。
また、ライニング対象施工管伊)が非常に長い場合は、
これ全管軸芯方向で三個以上に分割して、それら各分割
施工管(P□)、(P2)・・目゛・・・・・o’n)
に対するライニングを、管軸芯方向一端側のもの(Pl
)から他端側のもの(Pn)に向けて既述の工程の繰返
しをもって順次的に実施するも良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る液相管内面クイニング方法の実施例
を示し、第1図は概念図、第2図乃至第4図は施工要領
?順次的に示す概略側面図、第5図はライニング完了状
態の概略側面図である。 (1)・−・・・・液相シール剤、(2]・・・・・・
ピグ、(3)・・・・・・シール2イニング膜、(P)
・・・・・・施工管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管fPl内に液相シール剤+llk供給したのち管内せ
    ることによシ管(Pl内局面に筒状のシール2イニング
    膜(3)全形成させる液相管内面2イニング方法でろっ
    て、前記ライニング対象施工管伊)ヲその管軸芯方向で
    複数個に分割し、それら分割施工管(Pl・・・・・・
    ・・・Pn)i、管軸芯方向の一端側のものから他端例
    のものに向けて順次的に2イニングする液相管内面2イ
    ニング方法。
JP58050145A 1983-03-24 1983-03-24 液相管内面ライニング方法 Pending JPS59177178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050145A JPS59177178A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 液相管内面ライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050145A JPS59177178A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 液相管内面ライニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177178A true JPS59177178A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12851001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050145A Pending JPS59177178A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 液相管内面ライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634885A (ja) * 1986-06-26 1988-01-09 Osaka Gas Co Ltd 管内壁面のライニング方法
JPS6369576A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Osaka Gas Co Ltd 管内壁面のライニング方法
JPH0236092A (ja) * 1988-06-11 1990-02-06 Koerber Ag 裁断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155679A (en) * 1981-04-08 1981-12-01 Osaka Gas Co Ltd Moving body for work in conduit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155679A (en) * 1981-04-08 1981-12-01 Osaka Gas Co Ltd Moving body for work in conduit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634885A (ja) * 1986-06-26 1988-01-09 Osaka Gas Co Ltd 管内壁面のライニング方法
JPS6369576A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Osaka Gas Co Ltd 管内壁面のライニング方法
JPH0236092A (ja) * 1988-06-11 1990-02-06 Koerber Ag 裁断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3560295A (en) Method of lining metal pipe
US6167913B1 (en) Pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
US4419163A (en) Pipeline coating method
JPS59177178A (ja) 液相管内面ライニング方法
US4156540A (en) Sealant for hose fittings
US4504204A (en) Pig for repairing interior portions of a pipeline
EP3962712B1 (en) Securing polymer liners within pipes
JPS5534969A (en) Method of lining inner surface of pipe
CA2356616C (en) A pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
JPS59177179A (ja) 液相管内面ライニング方法
CN213361510U (zh) 一种管道修复内涨圈结构
US393381A (en) Pipe-joint
JP2931337B2 (ja) 配管ラインの漏洩検査方法
JPH11170367A (ja) 管内ライニング方法
JPS5895565A (ja) パイプの内面ライニング法
JPS6124065B2 (ja)
US3775822A (en) Method of making fitting for asbestos cement pipe
JP3184379B2 (ja) 管内面ライニング方法
JP3061545B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPS61286685A (ja) 管および管の敷設工法
JP2001056089A (ja) ライニング管
JPS5938028B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPS5983882A (ja) 管内面被覆方法
CN107262616A (zh) 核电站热交换器上焊制换热管与管板只胀不焊的连接工艺
JP2000094519A (ja) 管内ライニング工法