JPS5917674A - デイジタイザ - Google Patents

デイジタイザ

Info

Publication number
JPS5917674A
JPS5917674A JP57128032A JP12803282A JPS5917674A JP S5917674 A JPS5917674 A JP S5917674A JP 57128032 A JP57128032 A JP 57128032A JP 12803282 A JP12803282 A JP 12803282A JP S5917674 A JPS5917674 A JP S5917674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carsor
cursor
panel
input
digitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128032A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Hatano
至 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP57128032A priority Critical patent/JPS5917674A/ja
Publication of JPS5917674A publication Critical patent/JPS5917674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は図形情報、特に地図情報をディジタル情報とし
て読み出すだめのディジタイザに関する。
最近、車輛用の走行誘導システムが実用化されている。
このシステムでは、車輛に搭載した方角センサ、速度セ
ンサからの情報を基にして、CPUにより車輛走行経路
を演算し、CRT、LCDなどの表示装置に走行軌跡を
表示する。また、この走行軌跡と重ね合わせて道路地図
を表示し、地図上における車輛位置ならびに走行方向を
知ることができるようになっている。この道路地図は、
透明シート上に印刷したものを使用して、CRT表示装
置の前面に添装したり、あるいはマイクロフィルムに記
録されたものをLCDパネルと一体のスクリーンに映写
するようにしている。
この走行誘導システムにおいて、予め、走行予定コース
の入力を行なうためにディジタイザの使用が考慮されて
いる。従来、図形情報を入力するだめのディジタイザと
して、第1図に示すものが一般的に使用されている。こ
れは、本体1の表面のパネル2手に図形シートなどの被
ディジタイズ物3を設置し、その表面に沿ってカーソル
4が移動するようになっているものである。このカーン
ル4のX、Y両方向の移動量がエンコーダによって検知
されるものである。ところが、この従来のものでは、被
ディジタイズ物3をパネル2とカーソル4で挾むように
しているので、シート状の被ディジタイズ物のみしか使
用できない欠点がある。
本発明は上記欠点を解消するものであり、被ディジタイ
ズ物の厚さなどに関係なくディジタイズでき、月つカー
ソルのマークの視差も生じないディジタイザを提供する
ことを目的としている。
本発明によるディジタイザは、透明パネル上にてカーソ
ルが移動するようにするとともに、カーソルには、パネ
ルの厚さによる視差を防止する機能を有するマークを設
けたものである。
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面によって説明
する。
第2図は本発明によるディジタイザ10と被ディジタイ
ズ物である地図帳20を示す斜視図であるO このディジタイザ10は透明なパネル11の上面に一対
のXガイド12.12が設けられており、2個のXガイ
ド12.12の間にはXガイド13がX方向へ移動自在
に支持されている。また、Xガイド13には、カーソル
14がY方向へ移動自在に取付けられている。カーソル
14にはワイヤ15が連結されており、カーソル14の
Y方向移動によりワイヤ15が引かれるようになってい
る。
Xガイド13のX方向への移動はXエンコーダ(図示せ
ず)により検知され、X方向への移動量に応じたパルス
が出力される。−!、た、カーソル14のY方向への移
動はワイヤ15を介してXエンコーダ(図示せず)に検
知され、Y方向への移動量に応じたパルスが出力される
。カーソル14の中央部分は透明な窓16に力っており
、その中心部にマーク17が設けられている。このマー
ク17はパネル11の厚さによる視差を防止できる機能
を有している。第3図、第4図は各々このマーク17の
構成を実施例別に示したものである。第3図はマークと
して光スポット17aを利用したものである。カーソル
14内にはこの光スポラ)17aを形成するだめの発光
機構18が設けられている。
この発光機構18はカーソル14の内部に設けられた光
源18aと集光ミラー18b1ならびに窓16の中心部
に設けられた反射ミラー18cとレンズ18dとから成
るものである。ランプ18aから発せられる光はレンズ
18dによって、パネル11の下面に集められて光スポ
ラ)17aが形成されるものである。レンズ18dの焦
点距離はパネル11の厚さに従って、任意に選択できる
ようにしておく。この光スポラ)17aによって地図2
0上での位置合わせを行なえば、目Aの位置に拘らず正
確なディジタイズ操作を行なうことができ、パネル11
の厚さによる視差の発生を防止することができる。次に
、第4図に示す他の実施例では、カーソル14の窓16
の中心部に2個の固定マーク17b、17cが設けられ
ている。この2個の固定マーク17b、17cはパネル
11の表面に対して垂直方向に間隔を開けて配設されて
いる。第5図に示すように、この2個の固定マーク17
b、17cが一致して位置するように目視すれば、地図
20上におけるカーソル↓4の位置決めが正確にでき、
パネル11の厚さによる視差の発生を防止できる。また
カーソル14の上部には左折キー19a1直進キー19
b、右折キー19cから成る入カキ−19が配設されて
いる。
次に、上記構成によるディジタイザの使用方法を説明す
る。
このディジタイザはパネル11を被ディジタイズ物20
の上面に設置することにより、図形情報をディジタル情
報に変換できる。第2図では、被ディジタイズ物が地図
帳20である場合を示しており、この地図帳20によっ
て走行誘導システムの制御部へ、走行予定コースを入力
する作業を示している。カーソル14はパネル11の上
面に沿って手で移動させる。カーソル14のX方向への
移動はXエンコーダにて検知され、移動量に応じたパル
スが発生し、またカーソル14のY方向への移動はXエ
ンコーダにて検知され、移動量に応じたパルスが発生す
る。入カキ−19は予定コース21 (第5図にて点線
で示す)上のチェックポイントにて、左折、直進、右折
のいずれかの情報を入力するだめのものである。第5図
では予定コース21上のチェックポイントBにおいて、
右折キー19cを押している状態を示している。右折キ
ー19cを押すことにより、チェックポイントBにおけ
る進行方向の入力が行なわれ、且つ右折キー19cを押
したタイミングからパルスのカウントなどが行なえるよ
うになっている。この操作において、第3図の例では、
光スポラ)17aによるマークをチェックポイントBに
合わせ、あるいは、第4図の例では、2個の固定マーク
17b。
17cがチェックポインlB上に一致するように目視す
ることにより、カーソル14とチェックポイントBの位
置合わせか、視差を生じることなく正確に行なわれる。
なお、第4図の実施例では、カーソル14の窓16に2
個の固定マーク17b、17cを設けたが、この固定マ
ークの他の例として、窓16を横断する方向に延びる直
線マーク (17bと17cを結ぶ方向に延びる直線マ
ーク)を設けておき、垂直上方位置から目視して、直線
マークが点に見える状態にて図形上で位置合わせするよ
うにしてもよい。
以上のように本発明によれば以下に列記する効果を奏す
るようになる。
(1)  カーソルを透明なパネル上にて移動するよう
に設けだので、被ディジタイズ物が地図帳のように厚い
ものであっても、その上にパネルを乗せて設置すること
により、ディジタイズが可能である。
しだがって、車輛走行誘導システムの制御部へ走行予定
コースを入力する際に、一般の地図帳などを使用するこ
ともできる。
(2)パネルに設けたマークは、パネルの厚さによる視
差の発生を防止する機能を有しているので、カーソルと
図形の位置合わせが正確にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジタイザの正面図、第2図以下は本
発明の実施例を示すものであり、第2図はディジ〉イザ
と地図帳の斜視図、第3図は視差の発生を防止する機能
の一例を示したカーソルの断面図、第4図は視差の発生
を防止する機能の他の例を示したカーソルの斜視図、第
5図はディジタイザによる入力操作を示す平面図である
。 10・・・ディジタイザ、  11・・・パネノヘ14
・・・カーソル、   17・拳・マーク、17a・・
・光スポット、 17b、17cφ・・固定マーク、 18・・・発光機構、  20・・・地図帳出願人  
アルプス電気株式会社 代理人   弁理士 野 崎 照 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1  透明なパネル上にカーソルを移動自在に設け
    るとともに、カーソルのX方向への移動量を検知するX
    エンコーダと、カーソルのY方向への移動量を検知する
    Xエンコーダを備え、且つ、カーソルには、パネルの厚
    さによる視差の発生を防止する機能を有するマークを備
    えて成るディジタイザ。 (2)マークはパネルの下面に焦点を合わせた光スポッ
    トであり、カーソルにはこの光スポットを形成するだめ
    の発光機構を備えている特許請求の範囲第(1)項記載
    のディジタイザ。 (3)マークはパネル面に対して垂直に2個以上配設し
    た固定マークから成る特許請求の範囲第(1)項記載の
    ディジタイザ。
JP57128032A 1982-07-22 1982-07-22 デイジタイザ Pending JPS5917674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128032A JPS5917674A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 デイジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128032A JPS5917674A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 デイジタイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917674A true JPS5917674A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14974819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128032A Pending JPS5917674A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 デイジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187953U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 太田 哲 マウス案内装置
JPS61192347U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPH0313532U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187953U (ja) * 1984-05-23 1985-12-12 太田 哲 マウス案内装置
JPS61192347U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPH0313532U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050264541A1 (en) Information input/output apparatus, information input/output control method, and computer product
US6847356B1 (en) Coordinate input device and its control method, and computer readable memory
DE59608697D1 (de) Optische Erfassungseinrichtung
CN103080812A (zh) 平视显示器
JPH0659079B2 (ja) 画像入力装置
JPS5917674A (ja) デイジタイザ
JPH0427486B2 (ja)
JPH0116191Y2 (ja)
JPH0758203B2 (ja) コース表示誘導装置
JPS5917673A (ja) デイジタイザ
JPH03103420U (ja)
JPH02258167A (ja) 切断用ロボット
JPH0229454Y2 (ja)
JPS6221933Y2 (ja)
JP2506936Y2 (ja) トルコンインジケ―タ
JPS58129312A (ja) 車載用情報表示装置
JPS5866316U (ja) ドライブマツプ装置
JP2891666B2 (ja) コース表示誘導装置
JPH03127389U (ja)
JP3663971B2 (ja) 自動作図機
JPH0515142Y2 (ja)
JPH03116319A (ja) 位置決め装置
JPH0125007B2 (ja)
JPH0531083B2 (ja)
JPS58178212A (ja) コ−ス誘導表示装置