JPS59176544A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS59176544A
JPS59176544A JP58050056A JP5005683A JPS59176544A JP S59176544 A JPS59176544 A JP S59176544A JP 58050056 A JP58050056 A JP 58050056A JP 5005683 A JP5005683 A JP 5005683A JP S59176544 A JPS59176544 A JP S59176544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
valve device
compressor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58050056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536699B2 (ja
Inventor
均 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP58050056A priority Critical patent/JPS59176544A/ja
Publication of JPS59176544A publication Critical patent/JPS59176544A/ja
Publication of JPH0536699B2 publication Critical patent/JPH0536699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2ページ 本発明は冷蔵庫、ショーケース、エアコン等に用いられ
る冷凍装置で特にコンプレッサとして密閉容器内が高圧
となるロータリーコンプレ・ソサーを使用したものに関
する〇 従来例の構成とその問題点 この種の冷凍装置として例えば冷蔵庫に採用されるもの
で第1図に示すものがある。この図で1はロータリーコ
ンプレッサ、2はコンデンサ、3は電磁弁、4は減圧器
であるキャピラリチューブ。
5はエバポレータ、6は逆止弁であり、電磁弁3は冷蔵
庫庫内温度を感知して開閉するサーモスタット(図示せ
ず)にてロータリーコンプレッサ1と同期して0N−O
FFするもので、ON時に流路を開路、OFF 時に閉
路するものである。周知のようにこの種のロータリーコ
ンプレッサ1は高圧容器型であり、冷媒の溶解する冷凍
機油7を容器8内に有している0 この種の冷凍装置では運転中は周知の如くであるが、停
止中には電磁弁3が閉路し、逆止弁6も閉路するため、
容器8内は高圧、高温に維持され。
冷凍機油7は常に高圧、高温下にさらされるものである
また、この種の冷凍装置が運転さf′I−る条件として
は低外気温から高外気温1であるため、ロータリーコン
プレッサーの容器8内の温度、圧力共にその変動が大き
い。
冷凍機油8の冷媒に対する溶解量は第2図に示す特性を
有する。つ捷り、同一圧力では温度が低くなる程冷媒の
溶解量が多く、同一温度では圧力が高くなる程冷媒の溶
解量が多くなる特性を有しでいる、−例を示すと、圧力
8〜/ ct/I Gのときに35%、圧力5 Kp 
/cdl G のときに21%の溶解量である。(図中
破線口)従って、外気温度による溶解量の特性は第3図
に示すものと々る。つまり、外気温16℃と30℃とを
比較すると溶解量に於いて70Q−409=309の差
が生じ、全冷媒封入量が例えば2002であればその量
の16%に相当するものであり、換言すれば、外気温3
0°C 妻で適正となる冷媒封入量とすると外気温15℃では3
0tの冷媒不足となる第1の欠点を有していた。
捷だ、キャピラリチューブ4の絞り抵抗は固定式である
ため1通常、高外気温で適正となるよう設定しており、
低外気温になると抵抗が過剰となる傾向になる第2の欠
点を有していた。
丑だ、上記第1.第2の欠点は相互に起因するものであ
る。
発明の目的 かかる点に鑑み、本発明は低外気温に於けるキャピラリ
チューブの抵抗を減少せしめ、常に適正な運転を可能と
し、より省電力を計れる冷凍装置を提供せんとするもの
である。
発明の構成 上記目的を達成するため1本発明による冷凍装置は、コ
ンプレッサの起動、停止による急激な圧力変化により開
閉する開閉弁装置と、運転条件による運転中の圧力の違
いにより開fffi制御する調整弁装置とを有する流量
制御弁を該装置内に介在せしめたものである。
実施例の説明 6t1−シ 以下に本発明の一実施例を添付図面に従がい説明する。
図において、10は本発明による冷凍装置で冷蔵庫(図
示せず)の冷凍サイクルとして使用されるものである。
11はロータリーコンプレッサで密閉容器12、機械部
13、電動機14、冷凍機油16より構成されている。
16はコンデンサ、17は流量制御弁、18はキャピラ
リチューブ、19はエバポレータ、2oは逆止弁、21
はロータリーコンプレッサ11の吸込管であり順次環状
に連接されている。
次に流量制御弁17について説明する022は上ケーシ
ング、23は下ケーシングで両者22゜23を密着して
弁本体17を構成している。24は両ケーシング22.
23間に介在されて本体17内を2室に区画するダイヤ
フラムで、上室が弁室25、下室が感圧室26として構
成されている。
27は均圧管で、感圧室26とロータリーコンプレッサ
11の吸込管21とを連通している。28は感圧室26
に備えられたバイアスバネであり、6、−2、 ダイヤフラム24の圧力変位を所定の値に設定するもの
であり、29はストッパでダイヤフラム24の過度を動
きを規制するものである。
弁室25内には開閉弁装置3oが構成されている。
弁装置30は中央を貫通する円形のポート31と該ポー
ト31の下面に形成された弁座32及びスプリング33
の上端を保持する保持部34を形成したブロック36.
弁座32に当接するボール弁36、ボール弁36を接着
保持するホルダー3ス及び保持部34、ホルダー37間
に介在される上記スプリング33により構成されている
上ケーシング22には弁室26に開放された入口管38
とブロック36の上部から延在し、内部に調整弁装置3
9を備えた出口管40とを有している。
調整弁装置39は付勢バネ41とリティナ−42、テー
パ状に形成されたニードル43及び前記ブロック35の
ポート31の上部に形成したテーパポート44により構
成している。
リティナ−42は中央に貫通孔45を形成し、外周凹部
46を出口管4Qに形成した係合部4了にて固定され、
付勢バネ41の一端を保持している。
付勢バネ41の他端はニードル43をテーパポート44
に押圧するようニードル43の大径部に当接している。
ニードル43のテーパポート44に対向する小径部には
[!′r而が略三角形の連結棒48が当接されている。
連結棒48は前記ポート31内を摺動可能に備えられ、
下端はボール弁36に当接している。つまり、付勢バネ
41により連通棒48を介してニードル43はボール弁
36と略結合されているものである。
入口管38はコンデンサ16の出口と、出口’f4゜は
キャピラリチューブ18の入口とそれぞれ接合されてい
る。
次に開閉弁装置30とバイアスバネ28.ストッパ29
及び調整弁装置39の関係について説明する。
スプリング33はボール弁36を保持するホルダー37
をダイヤフラム24の変位に確実に追従せしめるだめの
もので、バイアスバネ28.スプリング23及び付勢バ
ネ41の総合力で開閉弁装置30が所定の圧力差P0で
開路する」:う設定している。本実施例に於てはこの圧
力差P0を2祝4aと設定している。従って、高圧側の
密閉容器12゜コンデンサ16、及び流量制御弁17の
弁室25内の圧力とロータリーコンプレッサ11の吸込
管21及びここと均圧管27にて連通した感圧室26の
圧力の差、つまりダイヤフラム24の上下面の圧力差が
2kV/ctA 以上のときにはダイヤフラム24に作
用する圧力差による力がバイアスバネ28、スプリング
33及び付勢バネ41の総合力より大となりダイヤフラ
ム24は下方へ変位せしめられ、このダイヤフラム24
の変位に追従するホルダー37、ボール弁36も下方へ
変位し、開閉弁装置30は開路するものである。また、
ボール弁36と連通棒48を介して略接合されるニード
ル43も下方へ変位する。
従って調整弁装置39のニードル43とテーパポ1.−
)44とで形成される流路はダイヤフラム24の変位が
大きい程狭くなるように構成されているものである。
また、バイアスバネ28.スプリング33及び付勢バネ
41の総合バネ定数とストッパ29との関係に於ては、
ダイヤフラム24に作用する圧力差が設定値P1 以上
のときにダイヤフラム24がストッパ29に当接するよ
うに設計されている。本実施例に於てはこの設定値P1
 を8H/crA  としている。さらに調整弁装置3
9に於ては、ダイヤフラム24がストッパ29に当接し
た時にもニードル43とテーパポート44とで形成され
る流路は確保されるよう設計されている。
上記の圧力差と開閉弁装置3oのボール弁36と弁座3
2とで形成される流路の抵抗R1,調整弁装置39のニ
ードル43とテーパポート44とで形成される流路の抵
抗R2及び両抵抗R1,R2の総合抵抗Rは第6図に示
す関係となる。すなわち圧力差が所定値(P o−2H
/cvl )以下では開閉弁装置30が閉路しているた
め総合抵抗Rは(3)となり、2kg/crA  より
僅かに犬となった点で最少抵抗となる。更に圧力差が増
加すると総合抵抗Rは次第に増加し、設定値(Pl−8
#/cd)以上では総合抵抗Rは一定する特性となる。
除って、流量制御弁17を使用した冷凍装置10のキャ
ピラリチューブ18の抵抗は従来のキャピラリチューブ
4の抵抗R8より小さく設計されている。この関係は第
6図に示す通りであり、ダイヤフラム24に作用する圧
力差が所定値(Po=2Ay、々d)以下では流量制御
弁17とキャピラリチューブ18の合抵抗Rf は艶で
あるが、圧力差が2kf//crlより僅かに大となる
と抵抗は急激に減少し、従来のキャピラリチューブ4の
抵抗R8よりはるかに少である。圧力差が増加するに従
かい合抵抗Rtは増加するが、従来のキャピラリチュー
ブ4の抵抗R8よりは少なくなっている。圧力差が設定
値(P1=8A?、々d)のポイントで合抵抗Rfは従
来のキャピラリチューブ4の抵抗R8と同一となり、そ
れ以上の圧力差では同一のま捷である。
次に上記構成による動作について説明する。
ロータリーコンプレッサ11の運転中は吸込管21の圧
力は低圧となり、逆止弁2oを介在したエバポレータ1
9、均圧管2γで連通した感圧室26も低圧となってい
る。一方、密閉容器12.コンデンサ16及びこれと入
口管38にて連通した弁室25は高圧となる。従って、
ダイヤフラム24の上面に高圧、下面に低圧が作用し、
この圧力差による作用力がバイアスバネ28.スプリン
グ33゜付勢バネ41の総合力より犬となり下方へ変位
している。このダイヤフラム24の変位に応動してホル
ダー37及びボール弁36もスプリング33にて下方へ
変位し、開閉弁装置30は開略している。捷だ調整弁装
置39は前記圧力差によりニードル43とテーパポート
44との流路は変化するが、冷媒は入口管38→弁室2
5→円形のポート31と三角形の連結棒48との隔間の
流路→ニードル43とテーパポート44の流路→出口管
40→キャピラリチューブ18へと流れ、通常の冷却運
転が行々われている。
ロータリーコンプレッサ11の運転中には冷凍機油16
により機械部13のメカニカルシールは確実にシールさ
れているが、ロータリーコンプレッサ11が停止すると
メカニカルシールが破れ、密閉容器12内の高圧ガスは
吸込管21へと逆流する。この逆流により逆止弁20は
閉路し、吸込管21内の圧力は急激に上昇し、高圧側と
バランスする。同時に均圧管2了で連通しだ感圧室26
内の圧力も急激に上昇し、ダイヤフラム24に作用する
圧力差は減少し、バイアスバネ28.スプリング33及
び付勢バネ41の総合力によりダイヤフラム24は上方
へ変位せしめられ開閉弁装置30は閉路し、高圧冷媒が
低圧のエバポレータ19へ流入することを防止し、停止
中も運転中と同一の圧力状態を維持している。
この状態から再起動すると前述のロータリーコンプレッ
サ11の運転中と同様に吸込管21及びこれと均圧管2
7で連通された感圧室26内は低圧となり、ダイヤフラ
ム24に作用する圧力差にて開閉弁装置30は開略する
。この時、圧力状態は停止中も継続して運転安定状態が
維持されているため、起動時から正常な冷却運転が行な
われるものである。
尚、ロータリーコンプレッサ11の停止後、弁座25内
と感圧室26内圧力が瞬時にバランスせず、完全にバラ
ンスするまで数分の時間を要する。従って、開閉弁装置
3oの開閉圧力差をoH,々dとすると停止後にエバポ
レータ19への冷媒流入が生じ、省電力効果が減少する
この減少を防止するためには停止後、弁室26と感圧室
26内圧力差が大きい時に開閉弁装置3゜を閉路させる
必要がある。また、一般の冷蔵庫等に於いては超低外気
温である一16℃に於ても冷却運転を保証する必要があ
るため、この低外気温=16℃でも運転時に開閉弁装置
3oが開略しなければならない。従って、本発明実施例
では外気温−16℃時の圧力差2.6kf/ctA で
開閉弁装置0が開路するよう所定値P。を外気温−15
℃時の弁座26と感圧室26内の圧力差2.5汀/cr
A以下の2#/cWLと設定しているものである。
次に調整弁装置39の動作について詳述する。
例として外気1130’(:と16℃について説明する
外気温30℃では運転中の密閉容器12.コンデンサ1
6及び弁室26内の圧力は一般の冷蔵庫等の冷凍装置と
同様に略9H/cnlG+吸込管21.エバポレータ1
9及び感圧室26内の圧力は略0 #/cn1G  で
あり、ダイヤフラム24に作用する圧力差は設定値(p
1=s人9/cnl)より大きな9辞/ctlとなる。
従って、ダイヤフラム24はストッパ29に当接してお
り、調整弁装置39の抵抗は最大の位置で固定され、流
量調整弁17とキャピラリチューブ18の合抵抗は従来
のキャピラリチューブ4の抵抗と同一となり、従来の冷
凍装置と同一の冷却を行なっている。
次に外気温16℃について説明する。
外気温15℃では密閉容器12.コンデンサ16及び弁
室26内の圧力は一般の冷蔵庫等の冷凍装置と同様に略
6#/crlG であるが、エバポレータ19、吸込管
21及び感圧室26内圧カは一般の冷蔵庫等の冷凍装置
よりも高い略−0−I H/caGとなっている。従っ
てダイヤフラム24に作用する圧力差はe 、 1#/
cyitである。この圧力差は設定値(P 1−a#/
crit )より小であるため調整弁装置39の抵抗は
外気温30’Cのときより小さくなっているため、流量
調整弁17とギヤピラリチューブ18の合抵抗は従来の
ギヤピラリチューブ4の抵抗より小さくなっている。そ
のため一般の冷蔵庫等の冷凍装置の外気温15°Cでの
低圧圧力路−0,3kfl/cy4Gより高い−0,1
#/c#となっているものである。
外気温16℃での密閉容器12内の冷凍機油15に溶解
する冷媒量は従来の冷凍装置と同様に外気温30’Cの
それより大であるが、調整弁装置39の抵抗が小さく、
運転中の低圧圧力が高くなっているため、ロータリーコ
ンプレッサ11の吸込管21内冷媒比容積が減少し、ロ
ータリーコンプレッサ11の機械部131回転当りで圧
縮、循環される冷媒量が増加し、ガス不足運転となるこ
とはない。
従って、冷凍機油15への冷媒溶解が増加し、また、絞
り抵抗が増加してガス不足運転が増加する低外気温はど
ダイヤフラム24に作用する圧力差は減少し、調整弁装
置39の開度は増加する。これにより、低外気温でも冷
媒循環量を確保し、ガス不足運転を防止することができ
るものである。
また、流量制御弁17は開閉弁装置3oと調整弁装置3
9とを同一の本体1了内に構成しており逆止弁2Qは下
流側の吸込管21と連通した感圧室26とコンデンサ1
6と連通した弁室25の圧力差で変位するダイヤフラム
24にて開閉弁装置0と調整弁装置39の相方を作動せ
しめているため、冷凍装置10の構成が簡単で、配管等
の溶接個所も最少とすることができている。
さらに、ダイヤフラム24の作動圧力差をコンデンサ1
6と逆止弁20下流側である吸込管21との圧力差とし
ているため、一般に考えられるコンデンサ16等の高圧
圧力と大気圧との差圧力差を利用するものに較べ、圧力
差の変化が非常に急激でかつコンプレッサ11の運転、
停止と対応しているためコンプレッサ11の運転、停止
に確実に対応して開閉弁装置3oの開閉を可能としてい
る。
と同時に、運転中の圧力差も高、低圧相方の圧力差であ
るため、高圧圧力と大気圧等の圧力差を利用するよりは
るかに正確に調整弁装置39の調整を可能としている。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明による冷凍装
置はコンプレッサの起動時の圧力変化で開略し、停止時
の圧力変化で閉路する開閉弁装置とコンプレッサ運転中
の圧力に応動して流路の開度を制御する調整弁装置とを
備えた流量制御弁を有するものであるため、開閉弁装置
により電気入力を必要とせずに従来の電磁弁と同様の作
用をなすことができ、停止中も運転中と同様の圧力状態
を維持し、起動直後より運転安定時の最も効率のよい冷
却運転を可能としている。
さらに、従来はガス不足運転を来していた低外気温にて
も流路の開度を自動調整して適正な冷媒循環量を確保す
ることができ、低外気温から高外気温−zで適正な冷却
運転を可能にするものであるから、特に外気温変化の大
きな冷蔵庫等の冷凍装置として大きな省電力が可能にな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍装置のシステム図、第2図は通常の
冷凍機油への冷媒溶解特性図、第3図は冷凍装置内の冷
凍機油に溶解する冷媒量の外気温変化図、第4図は本発
明一実施例による冷凍装置のシステム図、第6図は流量
制御弁の流路抵抗特性図、第6図は第1図の冷凍装置と
第4図の冷凍装置の減圧器抵抗特性図をそれぞれ示すも
のである。 11・・・・・・ロータリーコンプレッサ、16・・川
・コンデンサ、17・・・・・・流量調整弁、18・・
・・・・キャピラリチューブ(減圧器)、19・・・・
・・エバポレータ、20・・・・・・逆止弁、30・・
・・・・開閉弁装置、39・・・・・・調整弁装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 万力kI/ emx g 第3図 第4図 0 0  2  418/σ  /? 及力 A枯う・ 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コンプレッサ、コンデンサ、流量制御弁、減
    圧器、エバポレータ、逆止弁等を順次環状に連接して構
    成し、前記流量制御弁はコンプレッサの起動時の圧力変
    化で開路し、停止時の圧力変化で閉路する開閉弁装置と
    、コンプレッサ運転中の圧力に応動して流路の開度を制
    御する調整弁装置とを備えている冷凍装置。
  2. (2)前記流量制御弁の開閉弁装置と調整弁装置とは直
    列回路に構成し、同一本体内に両弁装置を形成した特許
    請求の範囲第1項記載の冷凍装置。
  3. (3)前記流量調整弁の開閉弁装置を作動する圧力変化
    は前記蒸発器とコンプレッサ間に介在した逆止弁の下流
    側の圧力変化である特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の冷凍装置。
JP58050056A 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置 Granted JPS59176544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050056A JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050056A JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176544A true JPS59176544A (ja) 1984-10-05
JPH0536699B2 JPH0536699B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=12848337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050056A Granted JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286300A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286300A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536699B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105066A (ja) 膨張弁
US5044170A (en) Refrigeration system and a thermostatic expansion valve best suited for the same
JPS59176544A (ja) 冷凍装置
JP2001330342A (ja) 空気調和機の膨張弁
US2056482A (en) Refrigerating apparatus
JPH05196324A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
US4848098A (en) Refrigerating system
JPS6325255B2 (ja)
JP2001263865A (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置および圧力制御弁
JPH0144796Y2 (ja)
JPS6016268A (ja) 冷却装置
JPH10325479A (ja) 冷凍冷蔵装置、冷媒流量補正用バイパス弁および温度膨張弁
JPS5888577A (ja) 冷凍装置用流体制御弁
JPH029345Y2 (ja)
JPS6078255A (ja) 空気調和機
JPS59215552A (ja) 冷凍装置
JPS6117875A (ja) 冷凍サイクルの液戻り防止装置
JPH0522756Y2 (ja)
JPS60111851A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH05172407A (ja) 冷凍装置
JPS6215739Y2 (ja)
JPS59215553A (ja) 冷凍装置
JPS5899673A (ja) 流体制御弁
JPS5852955A (ja) 冷凍装置
JPS61205756A (ja) 冷凍装置