JPS59176404A - 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法 - Google Patents

発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法

Info

Publication number
JPS59176404A
JPS59176404A JP5020883A JP5020883A JPS59176404A JP S59176404 A JPS59176404 A JP S59176404A JP 5020883 A JP5020883 A JP 5020883A JP 5020883 A JP5020883 A JP 5020883A JP S59176404 A JPS59176404 A JP S59176404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
generator
turning
main engine
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020883A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsumoto
英治 松本
Tokunori Funakoshi
船越 徳則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5020883A priority Critical patent/JPS59176404A/ja
Publication of JPS59176404A publication Critical patent/JPS59176404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発電機を主機関付ターニング装置で駆動する方
法に関する。
従来、主機関から動力をとシだして発電機を駆動する方
法として次のものがあった。
(イ)主機関前端から駆動軸(P、T、0)を取出し、
増速機を経由して発電機を駆動する方法。
(ロ)主機関主軸に増速機を取付けて発電機を駆動する
方法。
(ハ)主機関主軸を発電機の回転子の一部として利用し
て、発電機を駆動する方法。
上記(イ)〜(ハ)の方法であると、発電機を狭い機関
室に配置する上において、取付スペース確保に苦慮する
こと、また(イ)(ロ)では増速機が必要であり、コス
トアップになること、(ハ)では船体変形を考慮し、エ
ヤーギャップ量を大きくとる必要性から、発電機効率が
低下することなどの問題がある。
そこで本発明はかかる問題点を解消した発電機を主機関
付ターニング装置で駆動する方、法を提供するものであ
って、その特徴とするところは、主機関主軸に歯車機構
を介して連動連結されたターニング軸と、該ターニング
軸を回転させるターニングモータとを有するターニング
装置を付設した主機関において、ターニング軸の途中に
クラッチ機構を介在させ1そのクラッチ機構を切ってタ
−ニングモータと歯車機構との連結を解除し、主機関主
軸を回転させることにより歯車機構および発電機軸を介
して発電機を駆動することにある。かかる方法によれば
、既設のターニング装置を利用して発電機を駆動するも
のであるから、特別の増速機を必要としない。したがっ
て従来に比べてコストダウンを図ることができる。また
既設のターニング装@全利用し、発電機は主機関のデッ
ドスペースに配設することができるから、狭い機関室に
おいて、スペースをほとんどとらない。さらに従来の主
機関主軸を発電機の回転子の一部として利用する場合に
比べてニヤーギャップ坦が少なくてすみ、発電機効率の
向上を図ることができるものである。
以下、本発明の一英施例を図に基づいて説明する。(1
)は船尾(21に配設された主機関、(3)は該主機関
(1)の主軸であって、先端にはプロペラ(図示せず)
を取付けである。(4)は主軸(3)の軸受、(5)は
主軸(3)に固着ぢれたフライホイールであって、外周
面には歯部を形成しである。(6)はターニング装置で
あって、主機関(1)から張出された受棚(7)上に配
設されたターニングモータ(8)と、ターニング軸(9
)と、該ターニング軸(9)に固着されると共に上記フ
ライホイール(5)の歯部に噛合する小歯車θGとから
構成されている。(ロ)はターニング軸(9)の途中に
介在させたクラッチ機構、(6)は主機関(1)のデッ
ドスペース内に配設された発電機であって、その発電機
軸(2)は弾性継手0→を介してターニング軸(9)に
接続されている。
上記構成の作用を説明する。まず主機関(1)の運転中
はクラッチ機構Qηを切ってターニングモータ(8)と
小歯車α0との連結を解除する。この状態において主機
関(1)の作動によシ主軸(3)、フライホイール(5
)および小歯車αQを介して発電機軸03が回転させら
れ、発電機(2)を駆動するものである。次にメンテナ
ンスのため主機関(1)のピストンを昇降させる必要が
ある場合には、クラッチ機構Qυを入れた状態でターニ
ングモータ(8)を1作動させればよい。
これによってターニング軸(9)、小歯車α0およびフ
ライホイール(5)を介して主軸(3)がゆりくシと回
転させられ、ピストンが昇降させられるものである。
なお弾性継手04を用いたのは主機関(1)の振動等か
ら発電機(2)を守るためである。
以上述べたごとく本発明によれば、既設のターニング装
置を利用して発電機を駆動するものであるから、特別の
増速機を必要としない。したがって従来に比べてコスト
ダウンを図ることができる。
また既設のターニング装置を利用し、発電機は主機関の
デッドスペースに配設することができるから、狭い機関
室において、スペースをほとんどとらない。さらに従来
の主機関主軸を発電機の回転子の一部として利用する場
合に比べてエヤーギャップ量が少なくてすみ、発電機効
率の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は側面図、第2図
は平面図である。 (1)・・・主機関、(3)・・・主軸、(5)・・・
フライホイール、(6)・・・ターニング装置、(8)
・・・ターニングモータ、(9)・・・ターニング軸、
ao・・・小歯車、0υ・・・クラッチ機構、(ロ)・
・・発電機、(至)・・・発電機軸代理人 森本義弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 主機関主軸に歯車機構を介して連動連結されたタ
    ーニング軸と、該ターニング軸を回転させるターニング
    モータとを有するターニング装置を付設した主機関にお
    いて、ターニング軸の途中にクラッチ機構を介在させ、
    そのクラッチ機構を切ってターニングモータと歯車機構
    との連結を解除し、主機関主軸を回転させることにより
    歯車機構および発電機軸を介して発電機を駆動すること
    を特徴とする発電機を主機関付ターニング装置で駆動す
    る方法。
JP5020883A 1983-03-24 1983-03-24 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法 Pending JPS59176404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020883A JPS59176404A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020883A JPS59176404A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176404A true JPS59176404A (ja) 1984-10-05

Family

ID=12852680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020883A Pending JPS59176404A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967617A (en) * 1988-01-14 1990-11-06 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Composite shaft with integral drive elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967617A (en) * 1988-01-14 1990-11-06 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Composite shaft with integral drive elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101646580B (zh) 特别适用于机动车辆的混合动力驱动装置
JP2007162688A (ja) 二重機構タービンエンジンの付属装置を駆動するシステム
CA2246752A1 (en) Power output apparatus and method of controlling the same
US5108043A (en) Twin engine helicopter accesssory drive
EP0828340A3 (en) Power output apparatus
JPS6253704B2 (ja)
US4531605A (en) Arrangement for driving the generator of a vehicle, in particular a passenger automobile
JPS59176404A (ja) 発電機を主機関付タ−ニング装置で駆動する方法
JPS58176406A (ja) タ−ニング装置
JPH02212293A (ja) 二重反転プロペラ装置
CN101205705A (zh) 扫路车连接传动的离合器装置
JPH11122711A (ja) ハイブリッド電気自動車
JPS59153690A (ja) 2重反転プロペラ駆動装置
JPH0243840Y2 (ja)
JP2000013909A (ja) ハイブリッド駆動システム
JPS61175240A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
KR100264268B1 (ko) 자동변속기의 강제 시동장치
JP2683685B2 (ja) 短離着陸機用補助動力システムおよびその運転方法
JPH07304493A (ja) 2重反転プロペラを有する船舶の推進加勢装置
JPH0228090A (ja) 舶用推進装置
CN2157885Y (zh) 清扫车副发动机动力传动装置
KR100774667B1 (ko) 하이브리드 파워트레인 구조
JP2805240B2 (ja) 舶用減速逆転機
JPS6217358Y2 (ja)
US1198680A (en) Electric starting and generating apparatus for internal-combustion engines.