JPS59176134A - 充電・点灯装置 - Google Patents

充電・点灯装置

Info

Publication number
JPS59176134A
JPS59176134A JP58049314A JP4931483A JPS59176134A JP S59176134 A JPS59176134 A JP S59176134A JP 58049314 A JP58049314 A JP 58049314A JP 4931483 A JP4931483 A JP 4931483A JP S59176134 A JPS59176134 A JP S59176134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lamp
voltage
charging
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Iguchi
井口 康秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moriyama Kogyo KK
Original Assignee
Moriyama Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moriyama Kogyo KK filed Critical Moriyama Kogyo KK
Priority to JP58049314A priority Critical patent/JPS59176134A/ja
Publication of JPS59176134A publication Critical patent/JPS59176134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンによって駆動される永久磁石式交
流発電機に充電回路を介してバッテリーを接続し、この
バッテリーにランプを接続した充電・点灯装置に関する
ものである。
一般に、自動二輪車に用いられるランプを永久磁石式交
流発電機によって点灯する交流点灯方式は、比較的コス
トがかからないが1点灯電圧がエンジンの回転速度に依
存しており、点灯品位が低い。逆にバッテリーにより点
灯する直流点灯方式は比較的コストがかかるが、点灯ミ
ノ1]とエンジン[tす転速度に依存性がなく、点灯品
位が高いという特徴がある。
従来、小形自動二輪車等に装備される永久磁石式交流発
電機及びバッテリーは、主としてコストの点から、その
発電容量及びバッテリー容量の小さいものが多様されて
いる。従ってヘッドランプ、パックランプ等の点灯を直
流点灯すると、バッテリーはすぐに上ってしまうことに
なる。従って点灯品位を犠牲にして、交流点灯すること
になる。しかし、交流点灯にすると、エンジンの回転速
度に依存して発電電圧が低下するため、エンジン回転速
度が低い領域では、充分な点灯電圧が得られなくなる。
この発明の目的は前記の問題点を改善し、エンジン回転
速度が低い領域では、自動的に点灯装置を発電機による
点灯方式から、バッテリーによる点灯方式へ切換る充電
・点灯装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、この発明の充電・点灯装置
はランプを整流グイ万一ドと介して永久磁石式文論発電
機に接続し、パンテリーから前記ランプへの電路中には
スインランプ回路を設け、このスイッチング回路は/ヘ
ンテリー電圧と発電機の発生電圧とを比較し、パ、テリ
ー電圧が発TrE、機の発生電圧より高い場合には導通
して前記バッテリーをランプに接続し、またパンテリー
電圧が発電機の発生電圧より低い場合には非導通となっ
て前記発電機によるランプ点灯を行なわせることを特徴
としている。
以下、図示の実施例に基いてこの発明を説明する。第1
図においては、lは小形自動二輪車のクランク軸(図示
せず)によって回転駆動される永久磁石式交流発電機の
充電点灯コイルであり、その出力端子2,3には、エン
ジンの回転速度に依存した大きさの交流電圧が誘起され
る。IC1′#は小形自動二輪車における前照灯等の照
明ランプを示す。ランプ10の一方の極は、ライン6及
び整流ダイオード4,5を介して充電点灯コイル1の出
力端子2,3に接続してあり、またランプ10の他方の
極は、ライン9及びサイリスタ7.8を介して出力端子
2,3に接続しである。11は小形自動二輪車に搭載さ
れる比較的小容量のバッテリーであり、前記のサイリス
タ7.8を含む充電回路12を介して、発電機の出力端
子2,3に接続しである。
充電回路12は、バッテリー11のプラス側ライン13
と充電点灯コイルlの出力端子2,3間に挿入した整流
タイオー1” 14 、15を有し、このグイオートを
通して発電機の文論出力がライン13に取り出される。
充電回路12は、更にトランジスタ16.17を有する
。トランジスタ16のベースは、ツェナーダイオード1
8及び抵抗19を介してライン9に接続しである。トラ
ンジスタ17のコレクタ回路は、これに直列に抵抗2o
及びダイオード21,22を接続し、ライン13からサ
イリスタ7.8のゲートへ接続しである。
23はランプ10の点灯電源を発電機とするかバッテリ
ーとするかのスイッチング回路であり、この第1図の実
施例ではランプ1oのライン6とバッテリー11のライ
ン13との間に挿入したダイオードDから成る。タイオ
ードDは、整流ダイオード4.5を介して充電点灯コイ
ルlから得られる電圧とパンテリー11の電圧とを比較
している。今、エンジンの回転速度が高く、充電点灯コ
イル1からの電圧がパンテリー11の出力電圧よりも高
ければ、ダイオードDは非導通となり、ランプ1oは発
電機より整流ダイオード4,5を通して得られる電圧で
点灯する。一方、エンジンの回転速度が低い場合、充電
点灯コイル1からの出力電圧よりもバッテリー11の電
圧の方が高くなるので、ランプ10はバッテリー11に
よって点灯することとなる。それ故、エンジンの回転速
度が低い領域において、点灯品位が低下することかない
第2図はバッテリー11の蓄積エネルギーの大小をも考
慮に入れた他の実施例であり、第1図とはスイッチング
回路23の構成の仕方が異なっている。第2図のスイン
ランプ回路23は、ランプ10のライン6とパンテリー
11のライン13との間に挿入したスインチングトラン
シスタ24を有する。25はこのトランジスタ24に附
する制御トランジスタであり、トランジスタ24のベー
スとライン9との間に、抵抗26と直列にして、挿入し
である。制御トランジスタ25のベース電圧は、ツェナ
ータイオード27及び、抵抗28の電圧と、バッテリー
11の電圧との差で定まる。パンテリー11の電圧か所
定の基準電圧より十分大きければ、制御トランジスタ2
5の−\−ス電圧が高くなり、同トランジスタ25が導
通する。従ってバッテリー11が完全充電から半充電状
態までのように、充電量が十分程度あり、その出力電圧
が上方い高場合は第1図で示す実施例と同様にトランジ
スタ24はタイオードとしての機能をする。そのため、
第3図の曲線上C点をランプ点灯の使用電流レベルであ
るとすれば、エンジンの回転速度が高く発電機の発電能
力が使用電流レベルを上まわるときは、ランプ10は整
流ダイオード4,5を介し発電機からのエネルギーで点
灯する。(第3図のB領域)逆にエンジンの回転速度が
低く発電機の発電能力が使用電流レベルを下まわるとき
は、ランプ10はトランジスタ24を介し、バッテリ−
11からのエネルギーで点灯する(第3図のA領域)。
一方、パンテリー11が半充電未満のようにその充電量
が少なく出力電圧低い場合には、両トランギスタ24.
25は遮断し、ランプ10は発電機から整流ダイオード
4,5を介して得られる電力のみによって点灯される。
これによリバッテリーのエネルギーが過度に消耗するこ
とが防止される。
第4図は、この発明の更に他の実施例を示したもので、
第1図および第2図とは、スイッチング回路23の構成
の仕方が異なっている。29はライン13から八ツテリ
ー11への電路中に直列に挿入した電磁変換用コイルで
あり、ICより成るホール素子30を入力用鉄心部の設
けである。ホール素子30からは、コイル29に流れる
ft流の大きさに、依存した電圧が、その電流の向きに
応じた極性で出力される。この実施例では、バッテリー
11か十分に充電されている状態即ち、電流が流出する
/ヘンテリーの状態(以下[充電状態jという)のとき
、ホール素子30に正の出力電圧か発生する。そして、
パンテリー11か放電されてしまっていて残りの蓄積エ
ネルギーが少ない状態、即ち発電機からバッテリー11
に充電電流が流れ込むパンチ1,1−の状態(以下「放
電状態」という)のとき、ホール素子30に負の脈動直
疏出力電圧が発生する。この出力電圧は、RC積分回路
31を通して比較器32の一方の入力となり、ここで基
準電圧Eと比較される。ホール素子30の出力電圧が負
の場合、即ちバッテリー11が放電状態の場合には、比
較器32の出力は正となり、スイッチングトランジスタ
25は非導通の状態となる。従ってこの部分においては
、整流ダイオード4,5を介して発電機のエネルギーで
ランプ10が点灯される。しかしホール素子30の出力
電圧が正の場合、即ちバッテリー11が充電状態の場合
には、スイッチングトランジスタ25が導通する。
以上のようにこの発明は、バッテリーからランプへの電
路中にスイッチング回路を設け、これによりパンテリー
電圧と発電機からの整流出力電圧とを比較して、高い方
でランプを点灯するようにしたので、エンジンの回転速
度が高い場合に発電機の出力電圧で点灯し、エンジンの
回転速度が低い場合には、パンテリーで点灯できこれに
より安価で高品位の点灯をなすことができる。
実施例では、主としてヘッドランプについて説明したが
、この発明はバンクランプ、ブザーその他の直流負荷装
置にも適用できることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の充電・点灯装置の一実施例の回路図
。第2図はこの発明の充電・点灯装置の他の実施例の回
路図、第3図は、そのパンテリ一点灯と発電機点灯の切
換え点の説明に供する図、第4図は、この発明の他の実
施例の回路図である。 l・・・充電点灯コイル  4.5・・・整流タイオー
ト7、8・・・サイリスタ  lO・・・ランプ11・
・・パンテリー   12・・・充電回路23・・・ス
イッチング回路 24・・・スイッチグトランシスタ(スイッチング素子
) 25・・・制御トランジスタ 27・・・ツェナーダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンによって駆動される永久磁石式交流発電機に充
    電回路を介してバッテリーを接続し、このバッテリーに
    ランプを接続した充電・点灯装置において、前記ランプ
    を整流ダイオードを介して前記発電機に接続し、前記パ
    ンテリーから前記ランプへの電路中にはスイッチング回
    路を設け、このスイッチング回路は/へ・ンテリー電圧
    と発電機の発生電圧とを比較し、バッテリー電圧が発電
    機の発生電圧より高い場合には導通して前記パンテリー
    をランプに接続し、またバッテリー電圧が発電機の発生
    電圧より低い場合には非導通となって前記発電機による
    ランプ点灯を行なわせる充電・点灯装置。
JP58049314A 1983-03-24 1983-03-24 充電・点灯装置 Pending JPS59176134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049314A JPS59176134A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 充電・点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049314A JPS59176134A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 充電・点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176134A true JPS59176134A (ja) 1984-10-05

Family

ID=12827494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049314A Pending JPS59176134A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 充電・点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346289U (ja) * 1986-09-16 1988-03-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346289U (ja) * 1986-09-16 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06335298A (ja) 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
US3904920A (en) Safety lighting system
JP2837687B2 (ja) 充電装置
US3808514A (en) Electrical charging circuit
JPS59176134A (ja) 充電・点灯装置
FR2719424A1 (fr) Dispositif de commande pour alternateur.
JP4107816B2 (ja) 発電機の電圧調整装置
JP3289411B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2843538B2 (ja) 自転車の照明装置
EP1087643A2 (en) Lamp lighting control circuit
JP2003212172A (ja) 自転車用点灯照明装置
JPH07329852A (ja) 自転車の自動点灯照明装置
JP4044268B2 (ja) 車両用電源装置
JPH062442Y2 (ja) 車両用充電発電機
RU2222098C2 (ru) Комплектный тяговый электропривод
JP3362424B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
US4723530A (en) Capacitor discharge type ignition device
JPS6237401Y2 (ja)
JPS5939186Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0578254B2 (ja)
JPS5967134A (ja) 車輌用照明装置
KR20010033548A (ko) 발전기 제어 방법
JPH04124595U (ja) 自転車電源装置
JPS631570Y2 (ja)
JPS6230480Y2 (ja)