JPS59175947A - トランスフア装置 - Google Patents

トランスフア装置

Info

Publication number
JPS59175947A
JPS59175947A JP58045918A JP4591883A JPS59175947A JP S59175947 A JPS59175947 A JP S59175947A JP 58045918 A JP58045918 A JP 58045918A JP 4591883 A JP4591883 A JP 4591883A JP S59175947 A JPS59175947 A JP S59175947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
servo motor
acceleration
rack member
maximum speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58045918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625749B2 (ja
Inventor
Tamotsu Sasaki
保 佐々木
Yutaka Tsuchiya
豊 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP58045918A priority Critical patent/JPS59175947A/ja
Priority to US06/590,050 priority patent/US4558266A/en
Publication of JPS59175947A publication Critical patent/JPS59175947A/ja
Publication of JPS625749B2 publication Critical patent/JPS625749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/0075Controlling reciprocating movement, e.g. for planing-machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/16Alternating-motion driven device with means during operation to adjust stroke
    • Y10T74/1625Stroke adjustable to zero and/or reversible in phasing
    • Y10T74/1658Eccentric and strap drive, shiftable eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18208Crank, pitman, and slide

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はトランスファ装置に係り、とりわけサーボモー
タを駆動源として用いたトランスファ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
加エライン上の所定位置に配設された複数の加工あるい
は非加工ステージョン間においてワークを搬送するトラ
ンスファ装置には、一般に次のような機能が接水される
(a)  ワークを所定の位置に正確に移送できること
(位置決め機能) (b)  ワークの搬送ピッチを変更できること(搬送
ピッチ変更機能) (C)  起動、停止時の衝撃を少なくシ、かつ搬送時
間を短縮できること(搬送速度制御機能)このような機
能を実現するため、従来、駆動源として回転数の異なる
親子モータを用いる試みがなさnている。しかしながら
回転数の異なる親子モータを用いた場合には、トランス
ファパー移動速度曲線があらかじめ決定さnてし1うた
め、移動距離と搬送N量に応じた最適な速度線図を得る
ことができず、搬送効率が悪く搬送時間の短縮を十分行
えないという欠点がある。
また、トランスファパーの移動開始時および停止時に慣
性の影響を小さくするため、特殊なリンク機構を用い、
トランスファパーの移動開始時および停止時の速度を搬
送途中の速度より小さくする試みがなさnている。しか
しながら通常は、この速度曲線はサイン曲線あるいはこ
れに近似した曲線であるため、トランスファパー停止直
前の減速率が大きく、リンク機構のみでは衝撃の小さい
正確な停止動作を行わせることが難しい。そのため、特
別のブレーキ機構あるいは駆動用モータの回転制動機構
を心安としていた。
〔発明の目的〕
本発明は、このような点を考慮し、てなされたものであ
り、駆動源としてサーボモータを用い、正確々位置決め
、搬送ピッチの任意変更および搬送速度の無段階制御可
能なトランスファ装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
第1図は本発明の構成を明示するだめの全体構成図であ
る。
本発明によるトランスファ装置は、往り動可能に配設さ
れたトランスファパー11と、基端部12aが装置本体
13に枢着さn1先端部12bがトランスファパー11
に接続されている揺動レバー12と、先端部14aが揺
動レバー12に枢着さnfc棒状のラック部材14と、
このラック部材14に噛合うビニオン15と、ラック部
材14に当接し、ビニオン15との間でラック部材14
ヲ挾持するガイドロール16と、一端がビニオン15の
回転軸17に連結さ扛、他端が装置駆動軸18に連結さ
れた偏心アーム19と、装置駆動軸18に連結さnlこ
れを回転駆動するサーボモータかと、トランスファパー
11の移動距離を計測するトランスファパー移動距離計
測器21と、トランスファパー11の原点位置を検出す
る原点位置検出器22と、搬送重量(トランスファパー
11に載置されるワーク重量)データおよびトランスフ
ァパー移動距離データを入力指令するデータ入出力手段
と、データ入出力手段からの搬送重量指令値と移動距離
指令値とに基づきサーボモータ加の最高速度を設定する
最高速度設定手段と、最高速度設定手段からの最高速度
設定値によりサーボモータ加の加速率、減速率を設定す
る加減速率設定手段と、原点位置検出器ηからの原点位
置確認信号によりサーボモータ起動信号を発するととも
に、加減速率設定手段からの加速率設定値によりサーブ
モータ加の加速終了信号を発し、加減速率設定手段から
の減速重設定値と、トランスファパー移動距離計測器2
1からの移動距離計測値によりサーボモータ20の減速
開始信号および停止信号を発するサーボモータ制御手段
とからなっている。
データ入出力手段により入力された搬送重量データおよ
びトランスファパー移動距離データは、あらかじめ記憶
されているプログラムに基づいて演算さ扛、サーボモー
タの液筒速度および加速率、減速率が設定さnる。これ
らの設定値と原点位置検出器22からの原点位置確認信
号により、サーボモータは起動、加速され、定められた
最高速度で回転する。サーボモータ加の回転により装置
駆動軸18が回転駆動さn1偏心アーム19.ピニオン
15およびランク部材14の相対的運動によυ、ラック
部材14の先端部14aがサイクロイド速度曲線を描い
て移動する。これにより揺動レバー12が揺動運動され
、揺動レバー12に連結されたトランスファパー 11
 カ往復移動させられる。このトランスファ・マー11
の移動距離は、トランスファパー移動距離計測器21に
より計測され、所定の距離に達した時点でサーボモータ
かの速度が減速さn、停止さ九る。
〔発明の実施例〕
以下、第2図乃至第7図を参照して本発明の一実施例に
ついて説明する。
装置本体13の上面には、2つの固定ブラケット31が
所定間隔をおいて対向配置され、この2つの固定ブラケ
ット31によp一対のガイドバー32が平行に保持され
ている。ガイドバー32には、サドル33がガイドバー
32に沿って摺動可能に装着さnている。サドルあの両
側面には、七九それガイドバー32と直交する方向にガ
イド溝34 、35が設けら扛ている。一方のガイF″
″溝34には、ブラケット36の端部に枢着さnたロー
ラ37が滑動自在に挿入されている。ブラケット36の
底面には、トランスファバー11の上面部が固着連結さ
れている。トランスファバー11の上面には、所定の間
隔をおいて、ワークWを保持するための搬送爪38が設
けられている。サドル33のもう一方のガイ1溝35に
は、揺動レバー12の先端部1.2 bに枢着されたロ
ーラ39が滑動自在に挿入さ肛ている。揺動レバー12
は基端部12aが装置本体13に枢着さn1ガイドバー
32に沿う方向で揺動可能とされている。揺動レバー1
2の中間部分には、ラックが形成さnている棒状のラン
ク部材14の先端部14aが枢着されている。ラック部
材14は、揺動ケーシング40内に回転可能に片持支持
さf′したビニオン15に噛み合っている。ラック部材
14には、揺動ケーシング40に回転可能に支持された
2つのガイドロール16が、ピニオン15との間でラッ
ク部材14ヲ挾持するよつに当接している。ビニオン1
5の回転軸17には、偏心アーム19の一端が嵌着され
ている。この偏心アーム19の他端は、装置駆動軸18
に直角に連結され、この装置駆動軸I8は、装置本体1
3に対して載置固定されている減速機クーソング41に
より、両端を回転可能に支持されている。装置駆動軸1
8にはウオームホイール42カ嵌着され、このウオーム
ホイール42に、サーボモータ、例えば誘4電動機加の
出力軸にカップリング43ヲ介して連結さnたウオーム
44が噛合っている。誘導電動横加には、aシスエンコ
ーダ21が取付けられ、誘4電動機茄の現在位置および
速度データがディジタル信号として取出されるようにな
っている。
また、ガイドバー32を保持する固定ブラケット31の
一方には、トランスファバー11の原点位置を検出する
ためのリミットスイッチ22が設けられている。このリ
ミットスイッチ22には、すrル33の上面に設けらi
″したドッグ45が接触するようにさnている。
誘2j!1.電動機20の運転は、例えばマイクロコン
ピュータのようなコンピュータ関により制御される(第
2図参照)。コンピュータ50は主に、CPU(中央演
算装置)51と、メモリ(記憶装置)52と、インター
フェース(入出力イサ号処理回路)53とから構成され
ている。メモリ51 fi、データ入出力手段54から
入力指令された搬送重量データおよびトランスファパー
移動距離データに基づいて設定さ扛た、誘導電動横加の
最高速度ならびに加速率。
減速率などの運転プログラムを記憶する機能を備えてい
る。CPU52は、搬送電蓄テータおよびトランスファ
パー移動距離データに基づいて演算し、誘導電動横加の
最高速度ならびに加速率、減速率を設定する機能を有し
ている。またCPU52は、リミットスイッチ22から
の原点位置確認信号に基づいて誘導電動横加の起動信号
、加速信号を発するとともに、−にルスエンコーダ21
からのフィードバック信号を、メモリ51に記憶された
運転プログラムに基づき演算し、誘4電動機加の加速終
了信号、減速開始信号および停止信号を発する機能を有
する。データ入出力手段54.ノξルスエンコーダ21
、リミットスイッチnからの信号入力および誘導電動機
かへの制御信号の出力は、インターフェース53を通し
て行われる。
次にこのような構成からなる本実施例の作用について説
明する。
トランスファ装置の運転を開始するにあたっては、まず
、データ入出力手段ヌにより例えばキー操作を行うこと
により、トランスファ装置による搬送重量データおよび
トランスファパー移動距離(搬送ピッチ)データを入力
する。これらの入力データは、CPU52において、あ
らかじめ定められた評価関数(例えば、搬送時間を最短
とすること、使用電力を最小にすること、あるいは起動
停止時の衝撃力を小さくすること等)に基づいて演算処
理され、誘導電動機笈の最高速度さらに加速率、減速率
が設定される。この設定値はメモリ51に記憶され、こ
れによりトランスファ装置の運転プログラムが決定され
る。次に運転開始のボタンを押すと、リミットスイッチ
22からのトランスフアノ々−11の原点位置確認信号
がコンピュータ50に入力され、この信号を確認した上
で誘導電動機節への起動信号が発せらnる。もし原点位
置確認信号が入力されない場合には、手動あるいはその
他の方法でトランスファバー11ヲ動かし、所定の位置
に待機させる。誘導電動機節が起動されると、運転プロ
グラムに従い、誘導電動機かの加速がなされ、最高速度
に達した時点で加速を終了する。
この誘導電動機節の速度制御は、PWM(パルス幅変調
)方式により行われる。この間、パルスエンコーダ21
からは、誘導電動機節の現在位置および速度データがフ
ィードバック信号としてコンピュータ(資)に入力され
、トランスファ・々−11のstb距離および誘導電動
機節の回転速度が確認される。
トランスファパー11が、減速開始位置まで移動したこ
とが確認されると、誘導電動機20に減速開始信号が発
せらn1誘導電動機加は所定の減速率で連続的に減速さ
れる。続いて、トランスファパー11カ、ストロークエ
ンドまで移動したことが確認されると、誘導′亀動機加
に対し停止信号が発せらn1回転が停止する。第5図は
、上述した誘導電動機節の制御方法を示すフローチャー
トであり、第6図はこれにより得られた誘導電動機節の
速度線図の一例である。
次に、トランスファパー11が戻り運動する場合には、
誘導電動磯肋に逆回転指令信号が発せられる。誘導電動
機(イ)は、上述したと同様に、加速。
最高速度維持、減速、停止の運転を行うが、搬送重量が
異なるため、最高速度、加速率、減速率は適切な値に変
更されて設定さ汎る。また、加工後の測定、切粉のブロ
ーアウトなどの非加工ステージョンにあるワークを搬送
するため、戻りピッチを変更することも可能である。搬
送ピッチの変更は誘4電動機加へ与えるパルス数を制御
することにより容易に行うことができる。
誘導電動機節は上述のようにして運転制御されるが、誘
導電動@加の回転駆動力は、以下のメカニズムによりト
ランスファパー11の移動動作に変換される。すなわち
、誘導電動機節の回転1駆動力はウオーム114に伝え
られ、これと噛合うウオームホイール42を回転駆動す
る。ウオームホイール42の回転により、装置駆動軸1
8が回転させられ、この装置駆動軸18に連結された偏
心アーム19を、装置駆動軸18’(z中心に回転させ
る。偏心アーム190回転により、ビニオン15が装置
駆動軸18を中心に旋回移動させられ、ラック部材14
が長手方向に噛合い移動するとともに、ガイドロール1
6により、ビニオン15に押し付けられた状態で、ビニ
オン15とともに旋回移動する。このラック部材14げ
、その一点、例えはラック部材14の先端部14aが、
サイクロイド曲線を描くよう移動する。ラック部材14
の噛合い移動により、揺動レバー12は基端部12a−
fz中心に揺’td+運動させらn1ガイド溝35内に
挿入されたローラ39に押されてサドル33がガイドバ
ー32に沿って摺動する。サドル33の移動によυガイ
ド溝34内に挿入されたローラ37が押され、ブラケッ
ト36ヲサドル33とともに移動させる。これによりブ
ラケット36に連結されたガイドバー11が、サドル3
3と同方向に所定の距離移動させられる。
ガイドバー11の抱締移動は、上述した動作と逆の動作
を行わせることによりなさnる。
第7図はこのようにして移動させられるガイドバー11
の速度線図を示している。図に示すようにガイドバー1
1は、その移動始点と終点において、滑らかな曲線を描
いて加速および減速さn1中間位置において最高速度を
得ることができる。これにより、起動および停止時にお
いて、慣性の影響が著しく減少され、衝撃を生ずること
が防止される。また、連続的に速度変換されることによ
り、搬送時間の短縮を図ることができる。
なお、本実施例においては、サーボモータとして、誘導
電動壁を用いた例を示したが、この他に、ACCサーモ
ータ、DCCサーモータ、油圧ノξルスモータなどを用
いることができる。またトランスファパー移動距離計測
器として、パルスエンコーダを用いた例を示したが、こ
の他に、例えばマグネスケール、インダクトシンなどを
用いることもできる。また、トランスファパーの原点位
置検出器として、リミットスイッチを用いた例を示した
が、この他に光学的センサなどを用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によtば、トランスファ装
置の搬送重量(搬送するワーク重量)および搬送ピッチ
に応じて、最適の加速率、減速率を与えてサーボモータ
を運転することができる。
これにより、搬送時間の短縮を図ることができるととも
に、ワーク搬送運転を効率的に行うことが可能である。
さらに、トランスファパーはNC制御により任意の速度
曲線を描くよう移動させられるので、トランスファパー
の移動開始、停止時の衝撃全署しく減少させることがで
きる。また、トランスファパーは機構的にサイクロイド
速度曲線を描くよう移動させらnるので、移動開始時、
停止時の衝撃ヲより一層効果的に減少させることができ
る。1だ、移動距離の制御、搬送ピッチの変更も、サー
ボモータに与える・qルス数全制御することにより容易
に行うことができる。また、トランスファパー移動距離
計測器により、移動距離計測信号かフィードバックされ
るので、搬送ピッチ、搬送速度の制御を正確に行うこと
ができる。また、原点位置検出器の位置確認信号により
位置制御系が確立され、位置決めを高精度に行うことが
できる。
このように本発明によれば、任意に速度制御可能なサー
ボモータの特徴を生かしつつ、位置決め機能、搬送ピッ
チ変更機能、搬送速度制御機能などの諸機能を備えたト
ランスファ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す全体図、第2図は本発明の
一実施例を示す側面図、第3図は本発明の一実施例を示
す上平面図、第4図は第3図■■−■線断面図、第5図
はサーボモータの制御方法を示すフローチャート、第6
図はサーボモータの回転速度線図、第7図はトランスフ
ァパーの移動速度線図である。 11・・・トランスファパー、12・・・揺動レバー、
】4・・・ラック部材、15・・・ビニオン、16・・
・ガイドロール、】9・・・偏心アーム、20・・・サ
ーボモータ、21・・、6ルスエンコーダ、n・・・原
点位置検出器。 出願人代理人  猪  股     清めQ目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、往復動可能に配設されたトランスフアノζ−と;基
    端部が装置本体に枢着され、先端部がトランスファパー
    に接続されている揺動レバーと;先端部が前記揺動レバ
    ーに枢着された棒状のラック部材と;前記ラック部材に
    噛合うビニオンと;前記ラック部材に当接し、前記ビニ
    オンとの間でラック部材を挾持するガイドロールと;一
    端が前記ビニオンの回転軸に連結され、他端が装置駆動
    軸に連結された偏心アームと;前記装置駆動軸全回転駆
    動するサーボモータと;トランスフアノζ−の移動距離
    を計測するトランスファパー移動距離計測値と;トラン
    スファパーの原点位置を検出する原点位置検出器と;搬
    送重量データおよびトランスファパー移動距離データを
    入力指令するデータ入出力手段と;前記データ入出力手
    段からの搬送重量指令値と移動距離指令値とに基づきサ
    ーボモータの最高速度を設定する最高速度設定手段と;
    最高速度設定手段からの最高速度設定値によりサーボモ
    ータの加速率、減速率を設定する加減速率設定手段と;
    前記原点位置検出器からの原点位置確認信号によりサー
    ボモータ起動信号を発するとともに、前記加減速率設定
    手段からの加速率設定値によりサーボモータの加速終了
    信号を発し、前記加減速率設定手段からの減速基設定値
    と前記トランスファパー移動距離計測器からの移動距離
    計測値によりサーボモータの減速開始信号および停止信
    号を発するサーボモータ制御手段と;からなるトランス
    ファ装置。 2、トランスファパー移動距離計測器は、・ξルスエン
    コーダであること全特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトランスファ装置。 3、原点位置検出器は、リミットスイッチであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のトランスファ装
    置。
JP58045918A 1983-03-22 1983-03-22 トランスフア装置 Granted JPS59175947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045918A JPS59175947A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 トランスフア装置
US06/590,050 US4558266A (en) 1983-03-22 1984-03-15 Workpiece transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045918A JPS59175947A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 トランスフア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175947A true JPS59175947A (ja) 1984-10-05
JPS625749B2 JPS625749B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=12732622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045918A Granted JPS59175947A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 トランスフア装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4558266A (ja)
JP (1) JPS59175947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271501A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Kobe Steel Ltd Ptp教示型ロボツトの加減速制御方式
JPS61274856A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Enshu Cloth Kk トランスフアの最適加減速制御方式

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199801A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Shikoku Kakoki Co Ltd 往復直線運動または間欠運動装置の制御装置
EP0488350A3 (en) * 1990-11-30 1992-10-21 Mita Industrial Co. Ltd. Method of and device for driving and controlling a motor
WO1997008597A1 (fr) * 1995-08-23 1997-03-06 Fanuc Ltd Unite de commande d'acceleration/deceleration a commande numerique par ordinateur et procede s'y rapportant
US5932986A (en) * 1997-03-05 1999-08-03 Whedco, Inc. Precise control of the rotational velocity of brushless alternating current electric servo motors
US6612215B2 (en) * 2000-06-09 2003-09-02 Max Co., Ltd. Cutting machine
JP4561982B2 (ja) * 2005-01-06 2010-10-13 Tdk株式会社 加工機
US7286890B2 (en) * 2005-06-28 2007-10-23 Tokyo Electron Limited Transfer apparatus for target object
ITBO20130534A1 (it) * 2013-09-27 2015-03-28 Ct Pack Srl Macchina e metodo di confezionamento di articoli.
CN111972704A (zh) * 2020-09-27 2020-11-24 云南远足科技有限公司 一种物品图案在线检测纠偏系统及其纠偏方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918348A (en) * 1973-09-18 1975-11-11 Cross Co Adaptive control system
US3893616A (en) * 1973-11-23 1975-07-08 California Computer Products Speed control for electromechanical plotters
US3952238A (en) * 1973-11-29 1976-04-20 Hymie Cutler Programmable positioning apparatus and acceleration control system particularly useful therein
US4150327A (en) * 1975-11-12 1979-04-17 Instituto Per Le Ricerche Di Tecnologia Meccanica Rtm Automatic control of production machining by a machine tool
JPS5287774A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Toyota Motor Corp Feed control device for machine tools
US4342379A (en) * 1979-12-27 1982-08-03 Otis Elevator Company Time controlled elevator door motion
DE3277245D1 (en) * 1981-03-04 1987-10-15 Hitachi Ltd Method for controlling angular position and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271501A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Kobe Steel Ltd Ptp教示型ロボツトの加減速制御方式
JPS61274856A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Enshu Cloth Kk トランスフアの最適加減速制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4558266A (en) 1985-12-10
JPS625749B2 (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079902A (en) Packaging method and apparatus
JPS59175947A (ja) トランスフア装置
JP5675648B2 (ja) 回転位置決め方法及び回転位置決めシステム
HU217266B (hu) Mozgásszinkronizáló berendezés
JP2713566B2 (ja) タップ加工の数値制御装置
JP3279580B2 (ja) 位置決め機構におけるモ−タの制御装置
JPH07125828A (ja) 搬送ラインの制御装置
KR930700252A (ko) 백클래시(Backlash)가속 제어 방법
JP3350496B2 (ja) 搬送装置
JP4096169B2 (ja) リニアモータ連続搬送装置
JPS6241021A (ja) スピンウエルダ−の運転制御システム
JPS61246814A (ja) 位置決め制御装置
JP2810044B2 (ja) Nc機械の制御装置
KR200256634Y1 (ko) 동기식 소재 절단장치
JP2735180B2 (ja) 自動パレツト交換装置のキヤリア移送方法
JPS6297004A (ja) 数値制御される移動体の原点復帰制御装置
JPH04289020A (ja) 歯車研削機の自動設定装置
JP2572170B2 (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPS63273114A (ja) 定位置停止制御装置
JPH035334A (ja) 硝子切断機の制御方法
JPH0655471A (ja) ワーク移載ロボットの動作制御方法
JPS58148078A (ja) すみ肉ならい溶接装置
JPS6237272B2 (ja)
JPH0647868Y2 (ja) 金属成形機のシート送り装置
JPS583767Y2 (ja) 移送装置