JPS59175709A - 直流ソレノイド - Google Patents

直流ソレノイド

Info

Publication number
JPS59175709A
JPS59175709A JP5066683A JP5066683A JPS59175709A JP S59175709 A JPS59175709 A JP S59175709A JP 5066683 A JP5066683 A JP 5066683A JP 5066683 A JP5066683 A JP 5066683A JP S59175709 A JPS59175709 A JP S59175709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
plunger
switch
solenoid
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066683A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Yamauchi
山内 照和
Takashi Miyauchi
隆 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5066683A priority Critical patent/JPS59175709A/ja
Publication of JPS59175709A publication Critical patent/JPS59175709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、直流電源で駆動するンレノイドに関する。
従来例の構成とその問題点 ルノイドには交流ソレノイドと直流ンレノイドがあり、
いずれも磁界を発生するコイル、固定鉄芯及び固定鉄芯
側へ吸引されて移動するプランジャから構成される。
交流ソレノイドは、コイルリアクタンス分が、抵抗分に
比べて極めて大きいので、ストロークによって電流が変
化する。そして、ストロークが大きい程、大きい電流が
流れる。一方、直流ンレノイドでは、ストロークに関係
なくコイルの直流抵抗のみによって定常電流が決捷る。
又吸引力は起磁力で決捷り、それは電流と巻線の積によ
って与えられる。従って、交流ソレノイドは、コイルの
銅量に対して直流ソレノイドより大きなストロークで大
きな荷重を扱うことができる。
このため、一槽式遠心脱水洗濯機の排水弁を操作する用
途などでは、交流ンレノイドが一般的に使用されている
。しかし、交流ソレノイドにおいては、ストロークによ
り電流値が変化するので、プランジャが完全に吸着しな
い状態で長時間電圧を印加すると焼損する恐れがある。
又、交流を使用するので、わずかな間隙が生じた場合等
にはうなりを発生しやすい。これらの事からもわかるよ
うに、交流ンレノイドでは、プランジャと固定鉄心を完
全吸着させる必要があるので、プランジャと固定鉄心と
の衝撃音を消すために、両者間に緩M(j 4:Aを介
在させることはできない。さらに、交流ソレノイドでは
、プランジャの加速度が犬キ<衝撃が犬となるので、大
きな騒音が生じる不都合がある。。
電力、直流ルノイドでは、前述のような不都合がなく、
静音構造もとれるので、性能的には交流ソレノイドより
有利である。ところが、例えば一槽式遠心脱Aq先濯機
の排水弁を操作させるような用途では、ストロークも1
0酎以上で、荷重も大きく、さらには排水・脱水時に数
分間以上も連続通電する必要があり、吸引力と温度上昇
を満足する直流ソレノイドを作ると、コイルは非常に犬
きくなる。それは、起磁力がコイルの銅線の線径によっ
て決定されるので、所定の負荷を吸引する/こめには、
かなり太い線径を使用しなければならないからである。
又、保持のためには10ワット程度の電力におさえる必
要があるので、抵抗値をかなり大きくしなければならな
い。従って、コイルの銅量が非常に大きくなり、価格は
交流ソレノイドの数倍にもなってし捷う。
発明の1」的 本発明は、直流ルノイ)・の上記のような問題を解消し
、吸引力及びス)o−りを大きくとることができるとと
もに、保持時の温度ヒ眉も少なく、小形に構成できる直
流ルノイドを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の直流ソレノイドは、起磁力を発生させるコイル
を吸引用コイルと保持用コイルで構成して両コイルへの
通電を切替える切替スイッチを設け、このスイッチを開
閉する可動片を固定鉄芯に出没自在に設け、固定鉄芯に
吸引されるシランジャによって前記可動片を可動させる
ように構成したものである。
ここにおいて、前記コイルー−1抵抗の小なる吸引用コ
イルと抵抗の犬なる補助コイルとを直列に接続して保持
用コイルとし、前記の接続点に中間タップを設ける構成
のものが好才しい。
実施例の説明 第1図は本発明rよる直流ソレノイドの構成例を示す。
1は鉄などの磁性材料で構成した外枠であり、その内部
(・ては内筒状のボビン2が配しである93はボビン2
の外周に巻回したコイルで、線径の比較的太い導線で構
成した一次コイル3aと、線径の比較的細い導線で構成
した二次コイル3bとからなり、−次コイル3aを内側
に巻回し、その外側に二次コイル3bを巻回している。
4はプランジャ、5はボビンの中空部で構成した、プラ
ンジャの可動する穴であり、穴5の底部には固定鉄芯6
が設けである。7は固定鉄芯6に対応して外枠1の外部
に設けた切替スイッチであり、スイッチケース8と、固
定接点9.接点9に対応した接点10を有する可動接片
11.可動接片11をその接点10が固定接点9に圧接
するように付勢するばね12とから構成されている。
13は固定鉄芯6を貫通して設けたスイッチ開閉用の可
動片であり、図示のように、接点9,1゜が圧接状態に
あるときには、可動接片11を介してばね12の圧力に
より押されて、端面が穴5内に突出しているが、プラン
ジャ4が固定鉄芯6に吸着されると、プランジャの先端
により押さ)1て可動接片11をばね12に抗して押圧
し、接点10を接点9から餅fすように働くものである
。′!!:た、プランジャ4の後端d二、例えば洸面機
のり1水弁に連なる連結部桐に結合されており、図示し
ないばねの力により固定鉄芯6から離れ/こ位置にある
この直流ンレノイドの電気回路は、第2図に示すように
、−次コイル3aと補助コイル3bが直列に接続されて
二次コイル3cを構成し、その両端が全波整流回路14
に接続されている。またコイル3aとコイル3bとの接
続点には中間タップ15を設けて、コイル3bと並列に
常閉の上記1)J替スイッチ7を接続している。
次にこの動作を説明する。
第1図の状態で、整流回路14の入力端に交流電圧を印
加すると、全波整流された直流電圧ば一:次コイル3C
の両端に加わるが、スイッチ7が閉じているため、太い
導線で構成さ′FLだ抵抗の低い一次コイル3aVCの
み電流が流れ、強力な起磁力によりプランジャ4を吸引
する。こうしてプランジャ4が可動し、固定鉄芯に吸着
されると、可動片13の働きによりスイッチ7が開かれ
、二次コイル3Cに通電される。二次コイルには抵抗の
犬なる補助コイル3bが挿入されているので、電流値は
大riに下がり、全体の巻数が増大するのと、プランジ
ャ4.固定鉄芯6及び外枠1の磁気閉回路が完成するこ
とにより、非常に大きな吸着力が得られ、プランジャは
固定鉄芯から離脱しない。
上記の」:うに、プランジャの保持のだめの二次コイル
を、−次コイルと補助コイルで構成して、巻数の増大に
より吸着力の確保を図ることは、コイルの銅量の削減に
有利であるが、二次コイルを一次コイルと分離して構成
してもよい。
発明の効果 以上のように本発明では、−次コイルと二次コイルへの
通電を切替えるスイッチをプランジャの動作によって開
閉するようにしているので、−次コイルには大電流を通
じて大きな吸引力とストロークを得ることができるとと
もに、保持時には二次コイルへの電流値を下げることに
より温度上昇を防止することができる。寸だ、切替スイ
ッチを開閉する可動片を固定鉄芯に設け、プランジャの
先端で動かすようにしているので、外的要因によりスイ
ッチの開閉動作が影響されることなく、確実な切替えが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のソレノイドの実施例を示す縦断面図、
第2図はその電気回路を示す図である。 3a・・ ・−次コイノペ3b・・・補助コイル、3C
・・・・・二次コイノペ4・・・・グランジャ、6 ・
・固定鉄芯、7−・・・切替スイッチ、13・・・可動
片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次コイルと二次コイル、前記両コイルへの通電を切替
    える切替スイッチと、固定鉄芯および固定鉄芯へ吸引さ
    れるプランジャとを有し、前記切替スイッチを開閉する
    可動片を固定鉄芯に出没自在に設け、プランジャにより
    前記可動片を可動させるように構成した直流ソレノイド
JP5066683A 1983-03-25 1983-03-25 直流ソレノイド Pending JPS59175709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066683A JPS59175709A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 直流ソレノイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066683A JPS59175709A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 直流ソレノイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175709A true JPS59175709A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12865272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066683A Pending JPS59175709A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 直流ソレノイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255151A (en) * 1990-10-22 1993-10-19 Lijun Cai Electromagnet with momentary demagnetization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255151A (en) * 1990-10-22 1993-10-19 Lijun Cai Electromagnet with momentary demagnetization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701109A (en) Current sensing relay
US6295191B1 (en) Switching apparatus
US4559511A (en) Vacuum contactor having DC electromagnet with improved force watts ratio
JPS59175709A (ja) 直流ソレノイド
JP2002270423A (ja) 電磁アクチュエータ及び開閉器
CN111477501A (zh) 一种微机保护装置直接分闸的磁保持操动机构
US2360954A (en) Antichattering electromagnetic control
JP2000113788A (ja) 自己保持型電磁継電器の駆動回路並びに電源投入制御回路
US3508121A (en) Alternating current electromagnetic apparatus
JP2000082374A (ja) 電磁接触器の電磁石装置
JPS59110104A (ja) 直流ソレノイド
JPS59110103A (ja) 直流ソレノイド
JPH05225879A (ja) 接点開閉装置
RU216040U1 (ru) Контактор вакуумный
SU1467588A1 (ru) Коммутационное устройство
JPH03297019A (ja) 電磁操作開閉器
USRE20728E (en) Vibrator and operating circuit
JPH0357203A (ja) 電磁石装置及び電磁開閉器
JPH1040782A (ja) 電磁操作装置
JPH0138893Y2 (ja)
KR20230102545A (ko) 액추에이터
JPS59175104A (ja) 交流電磁石装置
JPS643157Y2 (ja)
JPH02207505A (ja) 電磁石励磁回路
EP0311998A1 (en) Circuit for the impulse-rate feeding of armoured electromagnets and electromagnets fed by such circuit