JPS5917566B2 - アナログ−デジタル変換器 - Google Patents

アナログ−デジタル変換器

Info

Publication number
JPS5917566B2
JPS5917566B2 JP50067143A JP6714375A JPS5917566B2 JP S5917566 B2 JPS5917566 B2 JP S5917566B2 JP 50067143 A JP50067143 A JP 50067143A JP 6714375 A JP6714375 A JP 6714375A JP S5917566 B2 JPS5917566 B2 JP S5917566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
input terminal
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50067143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS518858A (ja
Inventor
フ−ゲンドウ−ルン アブラハム
エミル ヨハン フアン デ グリフト ロベルト
ヨセフ フアン ケツセル テオドラス
Original Assignee
エヌ ベ− フイリツプス フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ ベ− フイリツプス フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ ベ− フイリツプス フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS518858A publication Critical patent/JPS518858A/ja
Publication of JPS5917566B2 publication Critical patent/JPS5917566B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/504Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation
    • H03M1/506Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation the pulse width modulator being of the charge-balancing type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/04Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion using stochastic techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1及び第2電極を有するコンデンサを具え
、その第1電極の電圧を比較器の入力端子に供給し、該
比較器の基準入力端子には基準電圧を供給し、該比較器
の出力端子を7リツプフロツプに接続し、該フリップフ
ロップにはクロック信号も供給し、該フリップフロップ
により前記クロック信号と同期して前記コンデンサの第
1電極に接続した第1トランジスタスイツチを制御して
、該トランジスタスイッチの位置に応じて前記コンデン
サに充電又は放電電流を供給し、フリップ70ツブの出
力信号が、電圧−電流変換器によって前記コンデンサを
流れる連続電流に変換された入力信号のデジタル形態と
なるようにしたアナログ−デジタル変換器に関するもの
である。
[Electronic Applications
Bulletin J//61.1972年、P、
37−58にP、A。
Neetesonにより発表されている論文「Inte
grating digital voltmet
er :operating principle
s and accuracy Jには、コンデン
サの第1電極を比較器の第1入力端子に接続し、その出
力端子をクロック信号が供給され。
るフリップフロップに接続したアナログ−デジタル変換
器が記載されている。
この既知の変換器ではフリップフロップの出力信号によ
り片側が抵抗を経て前記コンデンサの第1電極に接続さ
れているスイッチを制御する。
更に、この既知の変換器ではこのスイッチの位置に応じ
てその反対側を正又は負の基準電圧源に接続すると共に
、前記コンデンサの第2電極を固定電位点、特に大地電
位に接続し、入力信号を比較器の基準入力端子に接続す
る。
上記既知の変換器は、コンデンサの片側が接地されるた
め、変換器が入力差信号の変換に適さない欠点を有する
更に変換器を集積回路に用いるときにその基準電圧源が
問題となる。
最后に述べた欠点は、直列抵抗を有する電圧源は並列接
続抵抗を有する電流源と置換し得るというテブナンの定
理を適用し、基準電圧源を基準電流源に変換し、前記抵
抗をコンデンサに並列に接続することによって除去する
ことができる。
この場合、極めて高精度の変換器に対しては2個の基準
電流源が必要とされる点に多少欠点がある。
本発明の目的は、入力差信号の変換に適し、集積回路に
形成できると共に、唯一個の基準電流源で済む変換器を
提供せんとするにある。
この目的のために、本発明は前記コンデンサの第2電極
の電圧を差動増幅器の第1入力端子に供給し、その出力
信号を電流源として接続したトランジスタの入力端子に
供給し、該トランジスタは前第1トランジスタスイツチ
及び第2トランジスタスイツチの共通回路内に挿入し、
該第2トランジスタスイツチを前記コンデンサの第2電
極に接続し、該第2トランジスタスイツチを前記フリッ
プフロップの出力信号によって前記第1トランジスタス
イツチと反応位相で1駆動すると共に、前記差動増幅器
の第2入力端子には駆動電圧を供給して、前記差動増幅
器と前記電流源として接続したトランジスタとより成る
負帰還ループの結果として前記コンデンサの第2電極の
電圧が前記駆動電圧に等しく維持されるようにし、且つ
前記コンデンサの第1電極を第1トランジスタの主電流
通路を経て、前記コンデンサの第2電極を第2トランジ
スタの主電流通路を経て基準電流源回路に接続すると共
に、入力信号を前記比較器の基準入力端子と前記差動増
幅器の第2入力端子との間又は前記第1及び第2トラン
ジスタの制御入力端子間に差信号として供給計たことを
特徴とする。
一見したところ本発明の上記手段はオランダ国特許出願
公告第7007870号により既知の手段に似ている。
これにもコンデンサを比較器の入力端子と差動増幅器の
入力端子との間に浮動接続し、差動増幅器の出力信号で
電流源として接続したトランジスタを駆動することが記
載されている。
しかし、これは三角波電圧発生器に関し、本発明変換器
に対し機能トの差異に加えて回路設計においても差異を
示し、クロック信号を供給しない、人力信号がない、差
動増幅器及び電流源として接続したトランジスタを有す
る負帰還ループは第2電極(上記出願明細書第2図の点
2)を特定の電圧を維持しないでコンデンサの両電極の
電圧を一定の比にすると共に、前記三角波電圧発生器に
おいては本発明変換器の7リツプフロツプを有する比較
器の機能をコンデンサの第1電極の電圧で駆動されるマ
ルチバイブレータによって達成している。
図面につき本発明を説明する。
第1図は前記刊行物により既知のアナログ−デジタル変
換器を示す。
この変換器ではコンデンサCの第1電極1を比較器にの
入力端子6に接続すると共に抵抗Rを経てスイッチSに
接続する。
本例ではスイッチSを記号的に示すが、実際にはもつと
複雑なトランジスタ回路とすることができる。
コンデンサCの第2電極2を固定電位点(本例では接地
電位)に接続する。
入力電圧Viを比較器にの基準入力端子3に供給し、そ
の出力端子をフリップフロップFに接続する。
このフリップフロップFは追加の入力端子4を有し、こ
の端子にはクロック発生器7から得られるクロック信号
を供給する。
フリップフロップFの出力端子5の出力でスイッチSを
制御し、これを破線の矢印で記号的に示す。
スイッチSはその位置に応じて正の基準電圧源+vre
f又は負の基準電圧源−vrefに接続される。
スイッチSは、コンデンサCの電圧Voが入力端子Vi
より低いときは正の基準電圧源モvrefをコンデン
サCに、電圧V。
が入力電圧v1より高いときは負の基準電圧源−V r
efをコンデンサCに接続するように制御される。
この制御はフリップフロップFの出力信号によって行な
う。
この出力信号は2つの電圧レベルを有する。
このレベルは比較器にの出力信号がコンデンサCの充電
又は放電のために変化し且つクロック信号が存在する場
合にのみ変化する。
この場合、クロック信号は同期作用をする。
フリップフロップFの状態は例えばクロックパルスの負
縁で変化する。
コンデンサCが正の基準電圧源十vrefに接続される
と、コンデンサCには の電流■。
が流れ、コンデンサCが負の基準電圧源−Vrefに接
続されると、 の電流■。
が流れる。従って、スイッチSの位置に応じてコンデン
サ流が流れる。
コンデンサCの両端間電圧V が最初零で、入力電圧V
iが供給されると、コンデンサCは電圧V。
が入力電圧Viを越えるまで充電される。
電圧V。が入力端子Viを越えると、次のクロックパル
スのときにスイッチSの位置が変化し、コンデンサCは
電圧vcが入力電圧Viより小さくなるまで放電し、そ
の次のクロックパルスのときにスイッチSの位置が再び
変化する。
入力電圧Viが充分高いときは、コンデンサCの両端間
電圧は入力電圧Viに略々等しくなるため、式(1)及
び(2)においてV。
をViと置換することができる。
この場合、充電曲線の傾きはとなり、放電曲線の傾きは となる。
充電及び放電曲線の傾きの比は入力電圧により決まるた
め、上記スイッチング機能は入力電圧の函数となる。
第2図は種々の電圧の変化を示し、第2a図はクロック
信号、第2b図はコンデンサCの両端間電圧、第2c図
はスイッチSに現われる電圧をそれぞれ示す。
入力電圧が供給されると、コンデンサ電圧は瞬時t1
においてスイッチSの位置が切り換わるまで増大し、次
いでコンデンサ電圧はVC−Vi が負になり瞬時t2
にクロックパルスが発生するまで減少する。
このときスイッチSの位置は再び切り換わり、コンデン
サCが充電される。
この場合、第2c図のスイッチングパターンは入力信号
をデジタル化した信号となり、即ちこの信号から入力信
号を後視することができる。
スイッチSはフリップフロップFの出力信号で制御され
るため、このフリップフロップFの出力信号をアナログ
−デジタル変換器の出力信号として出力端子5から選択
するのが好適である。
この出力信号をデジタル値に変換するには種々の既知の
方法を用いることができ、例えば前記刊行物に記載され
ているように、第2b図のコンデンサ電圧の上昇中に発
生する第2a図のクロックパルスを加算し、コンデンサ
電圧の下降中に発生するクロックパルスを減算し、その
結果をクロックパルスの総数と比較することによりアナ
ログ入力電圧に比例するデジタル値を得ることができる
入力電圧が減少すると、スイッチSが一方の位置にある
時間とスイッチSが他方の位置にある時間との比が略々
1になること明らかである。
その理由は充電等しく入力電圧Viは連続放電電流に変
換される。
電流を有する基準電流源と置換し、抵抗Rをコンデンサ
Cと並列に接続すれば司1)及び(2)に従った充電及
び放電電流が得られる。
前述したように、本発明変換器は上述した既知の変換器
に比べて多くの利点を有する。
第3図は本発明アナログ−デジタル変換器の第1の例を
示す。
コンデンサCを抵抗Rで分路する。コンデンサCの第1
電極を比較器にの入力端子6及びスイッチングトランジ
スタT1及びT3のコレクタに接続する。
コンデンサCの第2電極2を差動増幅器Vの入力端子8
及びスイッチングトランジスタT2及びT4のコレクタ
に接続する。
比較器にの出力端子を7リツプフロツプFに接続し、フ
リップ70ツブFにはクロック発生器7も接続する。
フリップフロップFの出力端子5によってスイッチング
トランジスタT1.T2.T3及びT4の入力端子lL
12,13及び14を、トランジスタT1とT4又はト
ランジスタT2とT3が導通状態となるように駆動する
差動増幅器Vの出力端子を電流源として接続したトラン
ジスタT、のベースに接続し、そのコレクタをトランジ
スタT1及びT2のエミッタに接続すると共に、トラン
ジスタT3及びT4の共通エミッタ回路に基準電流源1
0を設ける。
入力電圧Vi+Δ■を比較器にの入力端子3に供給し、
入力電圧Viを差動増幅器Vの入力端子9に供給して、
入力差電圧ΔVを両入力端子間に得る。
差動増幅器V及び電流源として接続したトランジスタT
5による負帰還のために、差動増幅器■の入力端子8は
入力端子9と同一の電圧に維持され、即ち電圧Viがコ
ンデンサCの第2電極2に得られる。
コンデンサCの第1電極1の電圧はΔVが充分大きけれ
ば第1図の変換器の場合のように略々Vi+ΔVに等し
い。
トランジスタT。及びT4が導通状態の場合、電流■。
はに等しく、トランジスタT2及びT3が導通状態のと
きは に等しく、これらの式は 及び を代入すると式(1)及び(2)に等しくなる。
この結果、値■refの充電又は放電電流がコンデンサ
Cを流グトランジスタの1駆動と無関係に流れる。
このように入力差電圧ΔVはコンデンサCを流れる連続
電流に変換されるため、抵抗Rより成る電圧−電流変換
器が得られる。
コンデンサCを流れる電流の宙[脚以外は本例アナログ
−デジタル変換器の動作は第1図の既知の変換器の動作
と同一であり、人力差電圧ΔVを表わすデジタル信号が
出力端子5から得られる。
式(5)及び(6)の決定にはスイッチングトランジス
タT3及びT4のベース電流は無視されている。
精密変換器に対しては比較器にの入力端子6及び差動増
幅器■の入力端子80入力電流をトランジスタT3及び
T4のベース電流に等しく選択して充電及び放電電流を
1.。
fに正確に等しくすることができる。
前記入力端子は関連する回路の入力トランジスタの零入
力端子の設定によって決まる。
これら人力トランジスタをトランジスタT3及びT4と
同一にすると、これら人力トランジスタを流れる零入力
電流は■refに等しくなる。
第1図の変換器及び第3図の変換器においては入力電圧
及び人力差電圧をともに充分に大きいものと仮定した。
この変換器は小入力差電圧に対し限界電圧を有すること
を第4図を用いて証明する。
第4図は入力差電圧ΔVが零のときのコンデンサCの両
端間電圧の変化を示す。
この場合充電及び放電曲線の傾きは同一である。
入力差電圧は図示のレベルに増大してもスイッチング関
数は変化しない。
その理由は決定瞬時t、 + t2j t3 ・・・・
・・において比較器の出力信号が変わらないためである
スイッチング関数は入力差電圧ΔVが図示の電圧Vdを
越えるまで入力差電圧ΔVが零の場合のスイッチング関
数と同一である。
限界電圧Vdを減少させるためにはクロック信号の周波
数を増大するか基準電流■、。
fを減少することができる。
しかし、両手段ともアナログ−デジタル変換器の設計に
問題を生ずる。
変換器の感度を増す第1の方法は例えば比較器において
入力差電圧に補助信号を加える方法である。
この補助信号の振幅比は既知の値で、平均値が零となる
ようにする必要があると共に、矩形波信号のときは零と
限界値Vdとの間の種々の振幅レベルを同数有するもの
とし、連続信号とするときはその最大振幅を少くともv
dに等しくする。
入力差電圧ΔVが増大するときは、入力差電圧と補助信
号との和が決定瞬時t1.t3・・・・・・の間に限界
電圧Vdを越えるため、変換器の感度が測定誤差を生ず
ることなく増大する。
その理由は補助信号の平均値が零であるためである。
補助信号としては例えば雑音又は擬似確率信号を選択す
ることができる。
第2の方法は決定瞬時t1.t2.・・・・・・を決定
瞬時間の時間隔の分布が既知のパターンに従って変化さ
せる方法である。
この方法はクロック信号を雑音又は擬似確率関数に従っ
て変調することによって行なうことができる。
第5図は決定パターンが時間的に変化する場合のコンデ
ンサCの両端間電圧の変化を示す。
決定瞬時の相対時間隔を図の時間軸上にプロットした。
限界電圧は、コンデンサCを流れる電流が入力差電圧に
よって直接決まらないで人力差電圧が比較的高いときに
のみ人力差電圧に略々等しいコンデンサ両端間の瞬時電
圧によって決まることにより発生する事実に基づいて、
入力差電圧をコンデンサCを流れる連続電流に直接変換
するようにした本発明変換器の第2例を第6図に示す。
第6図の変換器は第3図の変換器と、抵抗R,l−ラン
ジスタT3及びT4及び基準電流源10以外は同一であ
る。
第6図の残部は第3図と同一の符号で示す。コンデンサ
Cの電極1及び2を接続点17及び18を経て基準電流
源/入力回路(図中破線で示す)に接続する。
接続点17をトランジスタT3のコレクタに、接続点1
8をトランジスタT4 のコレクタに接続する。
入力差電圧ΔVをこれらトランジスタのベース13及び
14間に供給する。
これらトランジスタのエミッタを抵抗Rを経て相互接続
し、トランジスタT3のエミッタを値■refの電流を
搬送する電流源15に、トランジスタT4のエミッタを
同一の電流源16に接続する。
比較器K及び差動増幅器Vの入力端子3及び9を固定電
圧点、特に正電圧点に接続する。
スイッチングトランジスタT1 が導通状態で、スイッ
チングトランジスタT2 が非導通状態の場合、コンデ
ンサCを流れる電流■。
はに等しい。
ここでΔ■は抵抗Rを流れる電流である。
スイッチングトランジスタT1 が非導通状態で、スイ
ッチングトランジスタT2が導通状態のときは、コンデ
ンサCを流れる電流■。
はに等しい。
電流Δ■が基準電流■refに対して小さい場合、Δ■
−ΔV/Rとなる。
この結果、式(7)及び(8)は式(5)及び(6)に
等しくなるが、この場合連続電流ΔV/Rは入力差電圧
によって直接決まるため、前記限界電圧は発生しない。
従って、本例の電圧−電流変換器は抵抗Rをトランジス
タT3及びT4のエミッタ間に挿入することにより得ら
れる。
2個の電流源15及び16は2個の同一のコレクタを有
する「ラテラル」 トランジスタを用いて集積技術によ
り簡単に実現することができる。
しかし、唯1個の基準電流源とする必要がある場合には
、第6図に破線で示す変換器の部分を第7図の回路と置
き換え、その接続点17及び18をコンデンサCの電極
1及び2に接続するだけでよい。
第7図の回路は第6図のアナログ−デジタル変換器の対
応する部分と、抵抗R及び電流源16及び17以外は同
一である。
第1図の回路内の抵抗Rは中心口出しタップを有し、こ
れを電流源19に接続する。
電流源19は電流2■refを搬送する。
接続点17及び18から見て、この回路は第6図のアナ
ログ−デジタル変換器の対応する部分と同一である。
第6図の破線で囲まれた部分で示す電流源/入力回路は
アナログ−デジタル変換器の感度を簡単に変えることが
できる。
第8図は第6図のデジタル−アナログ変換器の入力感度
を変え得る部分の一例を示す。
接続点17及び18間に、第6図の変換器の破線で囲ま
れた部分に従った電流源/入力回路を所望の調整装置数
と同数設ける。
図示の3個の電流源/入力回路において抵抗Rを抵抗R
1,R2及びR3にすると共に、これら3個の回路内の
基準電流源により電流昏。
f、I“、。f及び■″′rofを搬送する。電流源回
路内に挿入した記号的に示すスイッチS1゜S2及びS
3によりこれら3個の回路の1個を任意にスイッチオン
することができる。
アナログ−デジタル変換器の感度はスイッチオンされた
部分の抵抗及び電流源によって決まる。
本発明変換器は、電流源を使用し、回路は唯1個の抵抗
を含むだけであるため、集積回路に実現するのに好適で
ある。
必要に応じ、コンデンサC及び抵抗Rは外部より接続す
ることができる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものでな(、また
図示のトランジスタ型にのみ限定されるものでないこと
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は引用刊行物に記載されている既知のアナログ−
デジタル変換器のブロック構成図、第2図は第1図の変
換器と関連する各部の電圧波形図、第3図は本発明デジ
タル−アナログ変換器の第1例の構成図、第4図は入力
信号がない場合のコンデンサ両端間の電圧の変化を示す
グラフ、第5図はスイッチング瞬時間の時間隔を変えた
場合における入力信号がないときのコンデンサ両端間の
電圧の変化を示すグラフ、第6図は本発明アナログ−デ
ジタル変換器の第2例の構成図、第7図は第6図の変更
部の構成図、第8図は感度調整のための第6図の変換器
の変更部の一例の構成図である。 C・・・−コンーy’ンサ、1及び2・・・・・・コン
デンサCの第1及び第2電極、R・・・・・・抵抗、K
・・−・・・比較器、6・・・・・・比較器にの入力端
子、計・・・・・比較器にの基準入力端子、F・・・・
・・フリップフロップ、7・・・・・・クロック源、5
・・・・・・出力端子、■・・・・・・差動増幅器、8
及び9・・・・・・差動増幅器Vの第1及び第2入力端
子、T5・・・・・・電流源トランジスタ、T7.T2
゜T3.T4・・・・・・スイッチングトランジスタ(
第3図)、T3+ T4 : T5 + T6+ T7
t TB : Tg t Tl。 ・・・・・・入力トランジスタ(第6〜第8図)、10
,15゜16.19・・・・・・基準電流源、Sl、S
2,53−−−−−−感度選択スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2電極を有するコンデンサと、前記コン
    デンサの第1電極の電圧を受信する入力端子と基準電圧
    を受信する基準入力端子と出力端子を有する比較器と、 前記比較器の出力端子に接続された入力端子とクロック
    信号を受信するクロック入力端子とデジタル出力信号を
    出力する出力端子を有するフリップフロップと、 第1接続点と前記コンデンサの第1電極との間に接続さ
    れた電流通路を有すると共に前記フリップフロップによ
    り制御される制御電極を有する第11−ランジスタスイ
    ンチとを具えるアナログ−デジタル変換器において、更
    に、 第1及び第2入力端子と出力端子を有し、その第1入力
    端子は前記コンデンサの第2電極に接続され、その第2
    入力端子は駆動電圧を受信する差動増幅器と、 前記第1接続点と前記コンデンサの第2電極との間に接
    続された電流通路を有すると共に前記フリップフロップ
    により前記第2トランジスタスイツチと反対位相で制御
    される制御電極を有する第2トランジスタスイツチと、 前記差動増幅器の出力端子に結合された入力端子を有す
    ると共に前記第1接点と第1電源端子との間に接続され
    、前記差動増幅器と相まって、前記コンデンサの第2電
    極の電圧を前記1駆動電圧に維持する負帰還ループを構
    成する電流源トランジスタと、 前記コンデンサの第1電極と第2接続点との間に接続さ
    れた電流通路を有する第1トランジスタと、 前記コンデンサの第2電極と前記第2接続点との間に接
    続された電流通路を有する第2トランジスタと、 前記第2接続点と第2電源端子との間に接続された基準
    電流源とを具えていて、 入力端子が前記第1及び第2トランジスタの制御電極間
    に供給され、該入力電圧が前記第1及び第2トランジス
    タの制御電極間の抵抗により前記コンデンサを流れる連
    続電流に変換されるようにしたことを特徴とするアナロ
    グ−デジタル変換器。 2 第1及び第2電極を有するコンデンサと、前記コン
    デンサの第1電極の電圧を受信する第1入力端子と第2
    入力端子と出力端子を有する比較器と、 前記比較器の出力端子に接続された入力端子とクロック
    信号を受信するクロック入力端子とデジタル出力信号を
    出力する出力端子を有するフリツプフロソプと、 第1接続点と前記コンデンサの第1電極との間に接続さ
    れた電流通路を有すると共に前記フリップフロップによ
    り制御される制御電極を有する第1トランジスタスイツ
    チとを具えるアナログ−デジタル変換器において、更に 第1及び第2入力端子と出力端子を有し、その第1入力
    端子は前記コンデンサの第2電極に接続された差動増幅
    器と、 前記第1接続点と前記コンデンサの第2電極との間に接
    続された電流通路を有すると共に前記フリップフロップ
    により前記第1トランジスタスイツチと反対位相で制御
    される制御電極を有する第2トランジスタスイツチと、 前記コンデンサの第1及び第2電極間に並列に接続され
    た抵抗を含む電圧−電流変換器と、前記差動増幅器の出
    力端子に結合された入力端子を有すると共に前記第1接
    続点と第1電源端子との間に接続され、前記差動増幅器
    と相まって、前記コンデンサの第2電極の電圧を前記作
    動増幅器の第2入力端子の電圧に維持する負帰還ループ
    を構成する電流源トランジスタと、 前記コンデンサの第1電極と第2接続点との間に接続さ
    れた電流通路を有すると共に前記フリップフロップによ
    り前記第2トランジスタスイツチと同相で制御される第
    3トランジスタスイツチと、前記コンデンサの第2電極
    と前記第2接続点との間に接続された電流通路を有する
    と共に前記フリップフロップにより前記第1トランジス
    タスイツチと同相で制御される第4トランジスタスイツ
    チと、 前記第2接続点と第2電源端子との間に接続された基準
    電流源とを具えていて、 前記差動増幅器の第2入力端子と前記比較器の第2入力
    端子が信号入力端子に結合されていることを特徴とする
    アナログ−デジタル変換器。
JP50067143A 1974-06-07 1975-06-05 アナログ−デジタル変換器 Expired JPS5917566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7407631 1974-06-07
NL7407631A NL7407631A (nl) 1974-06-07 1974-06-07 Analoog-digitaal-omzetter.
US58231075A 1975-05-30 1975-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS518858A JPS518858A (ja) 1976-01-24
JPS5917566B2 true JPS5917566B2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=26644996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50067143A Expired JPS5917566B2 (ja) 1974-06-07 1975-06-05 アナログ−デジタル変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4057796A (ja)
JP (1) JPS5917566B2 (ja)
CA (1) CA1055613A (ja)
DE (1) DE2523366C3 (ja)
FR (1) FR2330213A1 (ja)
GB (1) GB1512726A (ja)
NL (1) NL7407631A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309692A (en) * 1978-11-14 1982-01-05 Beckman Instruments, Inc. Integrating analog-to-digital converter
US4383246A (en) * 1981-06-10 1983-05-10 Sangamo Weston Method of and apparatus for signaling the end points of the ramp-down interval in a dual ramp analog to digital converter
JPS5920860A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Hitachi Ltd 光伝送体による情報検知方法
US4683456A (en) * 1983-12-28 1987-07-28 Timeback Systems, Inc. Methods and apparatus for analog to digital conversion
US4683457A (en) * 1983-12-28 1987-07-28 Royalty Funding Ltd. Analog to digital converter
US4743783A (en) * 1984-01-16 1988-05-10 National Semiconductor Corporation Pulse width modulator circuit for switching regulators
US4665327A (en) * 1984-06-27 1987-05-12 Harris Corporation Current to voltage interface
EP0184585B1 (en) * 1984-11-10 1989-10-18 Timeback Systems, Inc. Methods and apparatus for analog to digital conversion
FR2901653B1 (fr) * 2006-05-24 2008-08-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif microelectronique convertisseur analogique/numerique a equilibrage de charges ameliore
US9244179B2 (en) * 2011-12-06 2016-01-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Time-based digitizer for PET photodetector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791057A (fr) * 1971-11-17 1973-05-08 Cit Alcatel Convertisseur analogique-numerique a recirculation
DE2212792B2 (de) * 1972-03-16 1975-02-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Spannungs-Frequenzwandler
US3781870A (en) * 1972-04-20 1973-12-25 Rca Corp Voltage to pulse width converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE2523366C3 (de) 1980-08-14
CA1055613A (en) 1979-05-29
NL7407631A (nl) 1975-12-09
DE2523366A1 (de) 1975-12-18
GB1512726A (en) 1978-06-01
FR2330213B1 (ja) 1981-10-09
US4057796A (en) 1977-11-08
JPS518858A (ja) 1976-01-24
DE2523366B2 (de) 1979-12-06
FR2330213A1 (fr) 1977-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van de Plassche A sigma-delta modulator as an A/D converter
JPS5919488B2 (ja) 零オフセツト補償装置
US4112428A (en) Clocked precision integrating analog to digital converter system
JPS5917566B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
US4559522A (en) Latched comparator circuit
US4041367A (en) Apparatus for generating alternating currents of accurately predetermined waveform
GB2066626A (en) Voltage converter
KR0148070B1 (ko) 전압-주파수 변환기
US4705961A (en) Programmable sweep generator
KR920010216B1 (ko) A/d 변환기의 바이어스회로
EP0437785A2 (en) AC signal generating apparatus for generating a voltage or current standard
EP0113975B1 (en) Controllable sweep generator
JP3098531B2 (ja) パルス幅変換回路
JPS647696B2 (ja)
JP3311208B2 (ja) 電圧/周波数変換器
RU2222048C2 (ru) Функциональный генератор
KR940001027Y1 (ko) 가변 진폭 삼각파 발생기
JPH05275995A (ja) 帰還形パルス幅変調回路
JPS6412407B2 (ja)
SU1451833A1 (ru) Преобразователь напр жение-ток
SU1481890A1 (ru) Цифроаналоговый преобразователь
US4584557A (en) Quantizer-subtractor circuit
JPS644377B2 (ja)
Plassche et al. A five digit A/D converter
JPH07264022A (ja) プログラマブル遅延発生装置