JPS59175605A - 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置 - Google Patents

可変型油圧アクチユエ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS59175605A
JPS59175605A JP4757983A JP4757983A JPS59175605A JP S59175605 A JPS59175605 A JP S59175605A JP 4757983 A JP4757983 A JP 4757983A JP 4757983 A JP4757983 A JP 4757983A JP S59175605 A JPS59175605 A JP S59175605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
control
circuit
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4757983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Yamazaki
山崎 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP4757983A priority Critical patent/JPS59175605A/ja
Publication of JPS59175605A publication Critical patent/JPS59175605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可変型油圧アクチュエータの制御装置に関し
、特に高低2速に可変自在な油圧モータとして使用でき
る可変型油圧アクチュエータの制御装置に関する。
ブルドーザやショベルドーザ等の高速および低速の2速
の走行が要求されるものにあっては。
従来より、可変型アクチュエータとしての可変型油圧モ
ータが使用されているのが実情である。
この可変型油圧モータによるときは、高速から低速に連
続して変更されるように形成されていることから、どお
しても装置全体が大型化されブルドーザやショベルドー
ザに塔載するときに大きな容積を要す不都合があった。
また、連続可変させるために装置自体として傾斜板の傾
斜状態を維持させるだめの大きなピストン推力が必要と
なり、そのため部品強度を大きくしなげればならない等
の不利不便があった。そのため、簡単な構成かつ小さな
容積に形成され高低2速にのみ変更可能な油圧モータの
提供が要望されていた。
そこで本出願人は、高低2速にのみ可変自在な油圧モー
タあるいは油圧ポンプとして使用できる可変型油圧アク
チュエータを開発している。
(特願昭57−188343号)この可凌型油圧アクチ
ュエータの構成は、ケーシングと、このケーシングに枢
着された回転軸と、この回転軸に連結されたシリンダフ
ロックと、このシリンダブロックに挿入されたプランジ
ヤに嵌装されたシューが摺動自在に当接する斜板と、上
記シリンタフロックKfl!接するようにケーシング内
に装置されたプレートとからなり、上記斜板はシューの
当接面を平滑面部とするとともに反対面を垂直面部と傾
斜面部とじケーシングに形成された抑圧部材により垂直
面部あるいは傾斜面部のいずれか一方をケーシングに面
接触させてその傾斜角が変更させ、斜板の傾斜角に対応
して高速又は低速の2速に選択的に制御しているもので
ある。
他方上記可変型油圧アクチュエータを制御する制御回路
は牙1図のものが使用されている。
即ち、自動車等の走行モータ部50の油圧モータ5]の
斜板52は斜板制御ピストン53と連動させ、この斜板
制御ピストン53のピストン室は回路54と切換制御バ
ルブ55を介して油圧ポンプ56又はタンク57に選択
的に連通させている。
又油圧モータ51は回路58.59とシャツトルハルプ
ロ0と切換制御バルブ55aを介して油圧ポンプ56と
タンク57に接続している。
上記の制御回路では切換ハルツ55aを上下いずれか一
方のポジションに切換えるとシャツトルバルブ60が上
下にいずれかのポジションに切換わって油圧モータ51
を正転又は逆転方向に駆動する。又この時切換制御ハル
751を上側ポジションに切換えておくと、斜板側術ピ
ストン53の室に油圧が導かれ−このピストンを伸長さ
せる為に図に於て斜板52が時計方向に移動して油圧モ
ータ51を高速1駆動し、逆に切換制御バルブ55を下
側ポジションに切換えると斜板制御ピストン53の室が
タンク57に接続され、これによりピストンは圧縮し斜
板52を反時計方向に移動して油圧モータ5Jを低速制
御するようになって因る。
しかしながら、油圧モータ51を高速制御している時、
例えば、切換ハルツ55αを中立ポジションに切換えて
、ブレーキ操作した時、或は急坂を降下走行する際、い
いかえ杵ば走行モータがポンプ作用をする時、ポンプ圧
が低いのにも拘らず、モータ駆動圧(ブレーキ圧)が高
いことになり高速域の保持が困難となる場合がある。
従って本発明の目的は、走行モータがブレーキ時#に於
てポンプ作用をする時でも高速の制御を所望通り行える
ようにした可変型油圧アクチュエータの制御装置を提供
することである。
本発明はこの目的達成の為、斜板制御ピストンのピスト
ン室を高速・低速制御用切換バルブを介してポンプ又は
タンクに選択的に接続させて斜板の傾転角を制御する制
御装置に於て、前記高速・低速制御卸用切換バルブとぐ
1板制御ピストンとの間にパイロット制御バルブを切換
自在に介在させ、このパイロット制御バルブを介して余
1板制御ピストンのピストン室を油圧モータの駆動回路
又はタンク側に選択的に通じさせたことを特徴とするも
のである。
以下本発明の実施の態様を矛2図以下について説明する
牙2図は本発明の好適な一実施態様に係る油圧回路であ
る。
即ち、油圧モータ51は油圧駆動回路58.59を介し
てシャツトルバルブ60の三つのポジションのいずれか
と選択的に接続され、このシャツトルハルフロ0は回路
58a、 59aを介して切換制御ハルツ55.2の三
つのポシラヨンのいずれかと接続し、切換制御ハルツ5
5aの各ポジションは切換時にポンプ56ヌはタンク5
7に選1尺的に接続されている。
他方油圧モータ51の斜板52は斜板制御ピストン53
0ロツト53aと連結し、ピストン室53Aに高圧が導
かれるとスプリンタ53.1?に抗してロッド53a、
が右行し、これにより斜板52を図に於て時計方向に移
動して油圧モータ51を高速制御させ、逆にピストン室
53bがタンク側に接続されるとスプリング53Cの復
元力てロッド53αが左行し、斜板52を反時計方向に
移動して油圧モータ51を低速制御させるよ′5になっ
ている。
斜板側(財)ピストン53のピストン室53は回路61
を介してパイロット制御ハルプロ2の上下いずれかのポ
ジションに選択され、上側ポジションに接続されるとピ
ストン室53bに高圧が導かれ、下側ポジションに接続
されると回路71を介してタンク側に通じるようになっ
ている。
パイロット側倒ハルプロ2には一側のスプリングと対向
するパイロット制御回路63が接続され、この回路63
は高速・但速制餠用切換バルブ55の下側低速ポジショ
ン又は上側高速ポジションのいずれかのポジションを介
してポンプ56又はタンク57と選択的に接続されてい
る。
更にパイロット制御バルブ62の上下いずれかのポジシ
ョンは制御回路64と選択的に接続し、この制御回路6
4は分岐回路65.66とチェックバルブ67.68を
介して油圧駆動回路58.59に接続されている。
i69.70は公知のブレーキバルブ、72はスイベル
トジョイントである。
次に作動について述べる。
油圧モータ51を高速駆動する場合、切換制御バルブ5
5aを例えば上側ポジションに切換え、又もう一つの高
速・低速制御用切換バルブ55を上側ポジションに切換
える。この時ポンプ56からの圧が切換バルブ55−パ
イロット制御回路63を介してパイロット側副ハルフロ
2に作用し、このパイロット圧でパイロット制御バルブ
62を上側ポジションに切換え、とれにより制御回路6
4を回路61に接続する。一方ポンプ56からの圧油は
切換制御バルブ55.1Zの上側ポジションより回路5
8(Z K導かれ、との回路58aのパイロット圧はシ
ャツトルパルフロ0を上側ポジションに切換えるから、
回路58aの圧油は駆動回路58に導かれて油圧モータ
51を駆動し、同時に、駆動回路58から分岐した回路
6ローチエツクバルブ68−制御回路64−パイロット
制御バルブ62−回路61を介して一部の圧油がピスト
ン室53b K導かれる。この為斜板制飼jピストン5
3のロッド53aが右行し、斜板52が時計方向に移動
し油圧モータ51を高速駆動する。この時駆動回路59
に排出された作動油はシャツトルバルブ6〇−回路59
(Z−切換側脚バルブ55αを介してタンク57に排出
される。
次に油圧モータ51を低速制御する場合には、高速・低
速制御用切換バルブ55を下側ポジションに切換える。
この時パイロット制御回路63はタンク57′VC通じ
るから、パイロット制御ハルプロ2はスプリング力で下
側ポジションに切換えられ、回路64は遮断されると同
時にピストン室53bは回路61−パイロット制御バル
ブ62、延圧回路71を介してタンク57に接続される
。この為ピストン室53bは低圧となりスプリング53
Cの復元力でロッド53Wを左行させ、斜板52を反時
計方向に移動して油圧モータ51を低速駆動させる。
ところで、注目すべきことは、上記高速駆動中、例えば
、自動車のブレーキ操作時或は急坂を降下走行する時、
油圧モータ51には貫性があり、ポンプ作用をする。こ
の時駆動回路59の圧は高いから、この圧が分岐回路6
5−チェックバルブ67−回路64−パイロット制向]
バルブ62−回路61を介してピストン室53bに導か
れ、ピストン室531)を高圧のt’>維持でき、高速
域の保持が可能となるということである。
次に油圧モータとその駆動装置の実施例を説明する。
油圧モータは、第3図に示すように、ケーシング1と、
回転軸2と、シリンダフロック3と、斜板4と、プレー
ト5とを有し、ケーシングjにはシャツトルバルブ゛6
0を糸目み込んだボディ60αとパイロット制御ハルフ
ロ2を組み込んだボディ62aが結合されている。
上記ケーシング1は一内部に内空部10を有するととも
に中央に前記回転軸2を枢着している。そして、上記内
空部10内には前記シリンダブロック3.斜板4および
プレート5を有している。また、ケーシング1vCは、
吸込用油路11、吐出用油路12および補助油路213
が穿設されており、さらに、当該補助油路13と連通ず
るピストン室53/lたる補助シリンダ14が設けられ
ている。この補助シリンダ14内には補助油路13を介
して作用する油圧により摺動する斜板制御ピストン53
たる抑圧部材が嵌装されており、との押圧部材は補助プ
ランジャ15と補助シュー16とからなり、補助プラン
ジャ15の先端に補助シュー16を回動自在に嵌装して
いるものである。
上記回転軸2は、前記ケーシング1の中央にベアリング
20.21を介して枢着されかつシール部材22により
封じられているとともに、内空部lO内で前記シリンダ
ブロック3をその中央でスプライン結合により連結して
なり、シリンダブロック3が内空部10内で回転し得る
ようにこれを保持している。間、この回転軸2の一端に
は、例えば減速機等の回転軸(図示せず)が連結される
ジヨイント孔が形成されている。、また、回転軸2にシ
リンダブロック3を連結する方法は、上記スプライン結
合のほか任意に選択されること勿論である。
上記シリンダブロック3は、全体に肉厚の円板状に形成
されており、複数個のシリンダ30が穿設されている。
このシリンダ30内には一端開口からプランジャ31が
挿入されており、このプランジャ31の先端にはシュー
32が回動自在に嵌装されている。このシュー32の先
端面は前記斜板4に当接している。この斜板4は米2図
の斜板52に相当する。上記シリンダ30の他端中央に
相応する部位にはシリンダブロック3の肉厚を貫通して
形成されたポート33を有している。このポート33は
、シリンダブロック3の回転に応じて前記吸込用油路1
1あるいは吐出用油路12と選択的に連通ずるようにな
っている。また、このシリンダブロック3には、当該シ
リンダブロック3を常にプレート5に、また上記シュー
32を常に斜板4にそれぞれ押し伺ける抑圧装置が設け
られている。すなわち、シリンダブロック3の中央近傍
の回転軸2に隣接する部位には適宜広さの空間が形成さ
れており、当該空間にシリンダブロック3からストッパ
34を突設するとともにこのストッパ34に一方の駒3
5aを係止させ、この駒35αにスプリング36の一端
を保持させかつスプリング36の他端を他方の駒356
に係止させるようにし、他方の駒35bFCシリンダブ
ロック3を貫通するロッド37を当接させるとともにこ
のロッド37先端にカム38を当接させ、さらにこのカ
ム38のカム面にシュー32に装着された止め片39を
当接させてなるものである。すなわち、この抑圧装置は
、スプリング36の反発力でシリンダブロック3をプレ
ート5に押し付けるとともにシュー32を止め片39に
より斜板4に押し付けているものである。
従って、シリンダ30内が無圧状態にあるときから加圧
状態に移行するとき、シリンダブロック3とプレート5
との間から油が漏出しシリンダブロック3の回転が阻害
されることとなる虞れがなくなり、順調にシリンダブロ
ック3を回転させ回転軸2を回転させることが可能にな
る。
上記斜板4は、全体にドーナツ状の平面形状を有するよ
うに形成されているとともに、全体に楔状の側面形状を
有するように形成されている。そして、ケーシング1側
の隣接面は垂直面部40と任意角度の傾斜面部41とか
らなり、シュー32側の隣接面は上記傾斜面部41の傾
斜角度より大きい角度で傾斜面に形成されかつ上記シュ
ー32の摺動を可とするように平滑面部42とされてい
る。また、垂直面部40と傾斜面部41との分岐部分に
は、ここを中心とするボール孔が形成きれており、この
ボール孔に対応する位置のケーシング1内壁に形成され
たボール孔(図示せず)との間にはボールを挾持するよ
うになっている。従って、垂直面部40の上端部に隣接
する補助シュー16が移動して垂直面部40をケーシン
グ1内壁から離脱させるときにはボールを中心にして斜
板4が一定の角度で回動することを可能にする。すなわ
ち、補助シリンダ14内の補助プランジ、セ15に油圧
が作用していないときは、いいかえれば牙2図に於て、
ピストン室535が延圧になっている時は、前記シリン
ダブロック3の押付装置により斜板4は常にその垂直面
部4oのみをシリンダ1の内壁に接触させて支持され、
モータは低速駆動となる。
しかし、補助シリンダ14内に加圧された油が送り込ま
れ補助プランジャ15が移動することになると、斜板4
の垂直面部40はシリンダ1の内壁から離脱され、代り
に斜板4の傾斜面部41がシリンダ1の内壁に接触され
て支持され、モータは高速駆動となる。
以上のように構成された油圧モータAは、次のように作
動する。
先ず、エンジンを作動してオイルポンプから加圧された
油を往路を経て吸込用油路11に送る。この加圧された
油は、吸込用油路11と連通する吸込用溝を経て、との
吸込用溝上に位置するポート33に送り込まれる。この
ポート33はシリンダ30に連通しているから油はシリ
ンダ30内に侵入する。シリンダ30内に油が侵入する
とこれに伴ってプランジャ31が後退しようとする。し
かし、プランジャ31の先端に嵌装されたシュー32は
隣接する斜板4の平滑面部42に当接されており、平滑
面部42に垂直方向に作用する動きは規制されて横方向
すなわち平滑面部42に副った動きのみ惹起される。従
って、プランジャ31の後退に伴ってシリンダブロック
3が回転することとなる。
以上のような作動が複数個あるシリンダ30において行
われることからシリンダブロック3が回転し、これに連
結された回転軸2が回転駆動されることとなる。
斜板4の垂直面部40がケーシング1の内壁に面接触し
支持されている場合は斜板4の傾斜面部41がケーシン
グ1の内壁に面抵触し支持されている場合に較べて回転
軸2の回転が遅くなる。この斜板4の傾斜操作について
は前述したところであるが、補助プランジャ15すなわ
ち補助シュー16は、斜板4の垂直面部40に常に押圧
されている訳ではない。補助シリンダ14内が無圧状態
のときは、斜板4の垂直面部40は専らケーシング1の
内壁に面接触しているものであるから、この段において
補助プランジャ15に推力は要求されない。また、補助
シリンダ14内が加圧状態になったときは斜板4の傾斜
面部41が補助シュー16だけでなくケーシング1の内
壁にも面接触することとなるので、補助プランジャ15
の推力は大きなものである必要がない。
次にシャツトルバルブ6oとパイロット制御ハルフロ2
とモータとの関係を説明するが、符号は米2図と同一の
ものを使用する。
シャツトルバルブ6oはケーシング1に固定されたボデ
ィ60a内に組み込まれている。即ち、ボディ60aに
は米4図に示す如くポンプ側に通じる回路58a、 5
9aが形成され、この回路58a。
59aは弁孔73と通じ、弁孔73内には左右対称形の
シャツトルバルブ6oの弁体が摺動自在に挿入され一又
弁孔73は米3図の通路11゜12に接続される駆動回
路58.59と接続し、コノ回路58 、59はモータ
51側とリリーフバルブ70側とチェックバルブ67.
68側にそれぞれ通じている。例えば回路58(Zに導
かれた圧油の一部はパイロット回路58aを介してシャ
ツトルバルブ60の右端に導かれ、この圧油でシャツト
ルバルブ6oを左行させ、又一部の圧油はシャツトルバ
ルブ6o内の通路60bよりチェックハルプロ0bを押
し開いて駆動回路58に導かれる。
次にパイロット制御バルブ62のボディ62αがボディ
60LLの外に固定され、このボディ62aには中央に
回路64たる弁孔が、又横方向にこの弁孔64と通じる
回路65.66が形成され、この回路65.66は左右
一対のチェックバルブ67.68とポート58α、59
αを介してそれぞれ米2図、米4図の回路58’、59
′vcそれぞれ通じている。
回路64たる弁孔内にはパイロット制御バルブ62のス
プール74が摺動自在に挿入され、弁孔64の一端には
′A−2図のパイロット制御回路50に通じるポート5
0αを設け、又他端には室75を設け、この室75はボ
ディ62aの側部に設げたポート71aを介して低圧回
路71と接続している。更に弁孔64のほぼ中間はボデ
ィ62(Zに設けたポート61aを介して米2図の回路
61、いいかえれば第1図の通路13に接続され一部ス
プール74の摺動に伴なってこのポート61aは弁孔6
4又はスプール75内の通路76を介してポート7]、
(Zに選択に通じるようになっている。
例えば、高速駆動時ポート50a、にパイロット圧をか
けてスプール74を押し込んでおき、同じく回路58に
高圧油を導かせると−この圧油はポート58αよりチェ
ックバルブ68を押し開き、回路66−弁孔64−ポー
ト61.lZを介してツ・1図の通路13、即ち+2図
の回路61′vC圧油を導く。
逆にポート50aがタンク側に士2図の回路50を介し
て接続されていると、スプール74がスプリング77で
押されるから、ポート61aが通路76に接続され、こ
れにより通路13の圧油は回路61−ポート61a−通
路76−室75−ポート71α−回路71を介してタン
クに戻される。
以上のように本発明によれば、高速駆動時常に高圧の駆
動回路に斜板制御ピストンのピストン室が接続さ」tて
いるから、ブレーキ時或は急坂の降板時でもピストン室
が低圧とならず、高速域が保持され、作動が良好である
【図面の簡単な説明】
米1図は従来の制御装置の回路図、矛2図は本発明の一
実施態様に係る制御装置の回路図、矛3図は本発明の制
御装置を淑り付げた油圧モータの一部縦断正面図、牙4
図は第3図の■−■線一部縦断側面図一米5図はパイロ
ット制御バルブの側面図、十6図はVl−Vl線横断低
面図、ツ・7図は米5図の■−■線縦断正面図である。 51・・・油圧モータ、52・・・斜板、53・・・斜
板制御ピストン、55・・・高速・低速制御用切換バル
ブ、56・・・ポンプ、57・・・タンク、58.59
− ・駆動回路、62・・・パイロット制御バルブ。 代理人弁理士 天  野     泉 第5図 ″”1 ■」 第7図 手続補正書(自発) 昭和58年■月 0日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和58年特許願米47579号 2、発明の名称 可変型油圧アクチュエータの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代 理 人 住 所   東京都中央区八重洲二丁目10番8号八重
洲ビル 氏  名    (6り3乙)弁理士 天  野   
泉5補正の対象 (1)発明の詳細な説明の欄 (1)明細書1頁末行「ブルドーザやショベルドーザ等
の」とあるを「パワーショベルまたはブルドーザ、ショ
ベルドーザ等の」と訂正する。 (2)同11頁17〜20行「荷、この−一−−−形成
されている。」を削除する。 (3)同17頁16行「″に4図」とあるを「ツー4図
、矛5図」と訂正する。 (4)同18頁5行「回路58a」とあるを「回路58
α′及びオリフィス58h」と訂正する。 (5)同19頁6行「ポート61a」とあるを「ポート
61a及びオリフィス61h」と訂正する。 (6)同19頁16行「弁孔64−ポート61α」とあ
るを「弁孔64−オリフィス61h−ポート61α」と
訂正する。 (7)矛2図、米3図、第4図、牙7図を別紙のように
訂正する。 第4図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 斜板制御ピストンのピストン室を高速・低速制御用切換
    バルブを介してポンプ又はタンク側に選択的に接続させ
    て斜板の傾転角を制御する制御装置に於て、前記高速・
    低速制御切換バルブと斜板制御ピストンとの間にパイロ
    ット制御バルブを切換自在に介在させ、このパイロット
    制御バルブを介して斜板制御ピストンのピストン室を油
    圧モータの駆動回路又はタンク側に選択的に通じさせた
    ことを特徴とする可変型油圧アクチュエータの制御回路
JP4757983A 1983-03-22 1983-03-22 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置 Pending JPS59175605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4757983A JPS59175605A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4757983A JPS59175605A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098690A Division JPH02298671A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 可変型油圧モータ
JP7098790A Division JPH02298672A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 可変型油圧モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175605A true JPS59175605A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12779156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4757983A Pending JPS59175605A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175605A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129906U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS638403U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20
JPS63196802U (ja) * 1987-06-08 1988-12-19
JPH0160004U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH0160003U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH02298671A (ja) * 1990-03-20 1990-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 可変型油圧モータ
JPH02298672A (ja) * 1990-03-20 1990-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 可変型油圧モータ
CN104500480A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 中航力源液压股份有限公司 一种带液压过载的高压自动变量控制方法及控制阀装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484181A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Ebara Corp Liquid pressure circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484181A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Ebara Corp Liquid pressure circuit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129906U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPH0417854Y2 (ja) * 1985-02-01 1992-04-21
JPS638403U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20
JPS63196802U (ja) * 1987-06-08 1988-12-19
JPH0160004U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH0160003U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JPH02298671A (ja) * 1990-03-20 1990-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 可変型油圧モータ
JPH02298672A (ja) * 1990-03-20 1990-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 可変型油圧モータ
JPH0571795B2 (ja) * 1990-03-20 1993-10-07 Kayaba Industry Co Ltd
JPH0571796B2 (ja) * 1990-03-20 1993-10-07 Kayaba Industry Co Ltd
CN104500480A (zh) * 2014-12-29 2015-04-08 中航力源液压股份有限公司 一种带液压过载的高压自动变量控制方法及控制阀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555714B2 (ja)
JP3623101B2 (ja) ハイドロスタティックトランスミッションシステム
JPS59175605A (ja) 可変型油圧アクチユエ−タの制御装置
US6030182A (en) Variable displacement pump and optional manual or remote control system therefor
JPS5979078A (ja) 可変型油圧モータ
WO1996015375A1 (en) Unitary electro-hydraulic rotary actuator for automotive convertible top
JP2000220568A (ja) 可変容量油圧ポンプ
US5207751A (en) Swash plate type pump with swash plate tilt angle controller
JP7091046B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2654953B2 (ja) 2速モータの制御装置
JPH0340236B2 (ja)
JPH0571796B2 (ja)
JPH11351134A (ja) 可変容量型斜板式油圧ポンプ
US20040000142A1 (en) High-pressure and low-pressure selecting valve and swash-plate type hydraulic motor system
JPH0571795B2 (ja)
JP2709925B2 (ja) 2速モータの制御装置
JP2943085B2 (ja) 可変ポンプ・モータのロッカーカム傾転装置
JPH0628345Y2 (ja) クローラ駆動装置
JP2943084B2 (ja) 可変ポンプ・モータのロッカーカム傾転装置
JPS59226288A (ja) 流動体圧送用ピストンポンプの油圧作動装置
JPH0732222Y2 (ja) 車両の走行駆動液圧回路
JPH025762A (ja) 可変型油圧モータ
JPH025764A (ja) 可変型油圧モータ
JP3745442B2 (ja) 油圧モータのブレーキ装置
JPH025763A (ja) 可変型油圧モータ