JPS59175441A - 共役二重結合を有する化合物の製法 - Google Patents

共役二重結合を有する化合物の製法

Info

Publication number
JPS59175441A
JPS59175441A JP4937683A JP4937683A JPS59175441A JP S59175441 A JPS59175441 A JP S59175441A JP 4937683 A JP4937683 A JP 4937683A JP 4937683 A JP4937683 A JP 4937683A JP S59175441 A JPS59175441 A JP S59175441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
double bond
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4937683A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Odera
河田幹夫
Tadakatsu Bandai
大寺純蔵
Mikio Kawada
萬代忠勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP4937683A priority Critical patent/JPS59175441A/ja
Publication of JPS59175441A publication Critical patent/JPS59175441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共役ポリエン化合物の新規な製法に関する。
更に詳細には、次の構造式で表わされる化合物(I) (但し、(I)式において、AおよびBは有機または無
機の残基であり、同一または異なっていてもよい。Rは
アルキル又はアリールを表わし、1は正の整数である。
) を、塩基性条件下で二重結合の転位と、デスルフィネー
ションを同時に起させることによって、次(r′構造式
(I) ((■)式において、A′およびB′は(I>式のAお
よびBとそれぞれ同一かもしくは共役化反応の反応条件
によってAおよびBが変化して生成した基である。亀は
正の整数である。) で表わされる化合物に変換することを特徴とする、共役
ポリエン化合物の製造方法である。
共役ポリエン化合物は、有機半導体としての特性に興味
ある物質であり、更に、特に、イソプレノイド系の兵役
ポリエン化合物は、ビタミンAの前駆物質、あるいはそ
の他の生理活性物質もしくは、それらの前駆体として重
要な物質である。
従来、共役ポリエン化合物の製造方法として、多くの試
みが発表されているが、統一的な、−貫した製造方法は
確立しておらず、目的とする共役系の炭素数に応じ、1
個ないしは複数個の炭素化合物を結合して共役位置に二
重結合を導入し、逐次的に共役系の長さを増加するなど
の方法が、各場合に応じ、便宜的に工夫され行なわれて
来た。
これらの場合、中間体のポリエン化合物は多くの場合不
安定であり、続く合成段階への中間材料として扱うのに
非常に不利であった。
本発明の目的は、イソプレノイドである、C5の繰り返
し単位からなる共役鎖を有する共役ポリエンを、安定な
前駆物質から一挙に取得する方法に関するものである。
すなわち、前記したごとく、エクソメチレン基ならびに
スルホン基を有する繰り返し単位を有する非共1Ω不飽
和鎖状化合物(I)から、デスルフィネーションと共に
、二重結合を転位させることによって、目的とする共役
鎖を有する化合物<I[)を、次式で表わされるように
一挙−に取得する方法に関する。
但し、上式(I)においてRはアルキル又はアリール基
であり、また<I)、(I)において箋は正の整数であ
り、通常能−1〜5のものが本発明の目的を達成する上
で望ましい。
また、有機半導体として共役ポリエンを考える場合には
1は更に大きいことが好ましい。
ΔおよびBは、一般に目的とする転位、脱離反応を妨害
しないような有機または無機の残基であり、AとA−1
BとB−は、それぞれ反応の前後において、同一であっ
ても、異なっていてもよい。このようなA、Bは下記し
たような各種の基であることが望ましい。
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、アリール、アラルキル、アルキルオキシ、アルケ
ニルオキシ、シフロア3′7.□7゜オ□ッ、ツウ。ア
7.ヶ、、5オヤッ、アリールオキシ、アラルキルオキ
シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチ
オ。
シクロアルケニルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ
、アルキルスルホキシ、アルケニルスルホキシ、シクロ
アルキルスルホキン。
シクロアルケニルスルホキシ、アリールスルホキシ、ア
ラルキルスルホキシ、アルキルスルホニル、アルケニル
スルホニル、シクロアルキルスルホニル、シクロアルケ
ニルスルボニル、アリールスルホニル、アラルキルスル
ボニル、アルキルアミノ、アルケニルアミノ。
シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミノ、アリ
ールアミノ、アラルキルアミノ:上記の群においてアル
キル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル
、アリール。
アラルキル基に置換基を有する基: 酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか、または2種以上を含
む複素環基; 酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかを介在させて連結する
複素環基; 燐の酸素酸、またはその完全または部分エステル基、水
素原子、ハロゲン原子、水酸基。
アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基。
特にBとしては、生成する二重結合と共役系を作り得る
基が好ましい。
(I[)式において八−およびB’−は(I)式のAお
よびBとそれぞれ同一か若しくは共役化反応の反応条件
によってAおよびBが変化して生成した基である。
本発明で用いられている、デスルフィネーションによる
二重結合の導入反応はよく知られており、これまでも共
役系の形式に利用されている。しかしながら、本発明の
特徴である、エクソメヂレン基の転位を伴なったデスル
フィネーションによって、分子鎖内に一挙に共役系を形
成する方法は知られていない。
本発明の目的とする共役ポリエン化合物を合成する前駆
物質である前記(I>の化合物の1≧2の化合物は、次
のようにして合成される。但し、Aは、下記の反応によ
って変化する場合がある。
(I)             (IV)<V) ハ (Vl) ハ (VII) (■) 八 (JX) 上記の(I[)から(IX)への反応で例示したごとく
、エクソメチレンを有する鎖状フェニルスルホンと塩基
の反応で生成する、カルブアニオンと、(V)のごとき
、エクソメチレン基ならびにスルフィド基を有する鎖状
ハロゲン化合物の反応による、主鎖の増大反応と、生じ
たスルフィド(Vl ) ’Jいしは(IX)の酸化反
応の繰り返しにより、合成することができる。
このプロセスで用いられる、スルホン炭素のアニオン化
には、公知の適当な方法を任意に用いることができる。
例えば極性溶媒中で、アルキル化アルカリ金属を作用さ
せる方法が一般的である。またスルフィドを酸化してス
ルホンにする過程もまた、公知の反応を任意に使用する
ことができる。例えば適当な条件下での過酢酸、過酸化
水素、過フタル酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸
などによる酸化あるいはタングステン、バナジン、セレ
ンなどの金属の酸化物と過酸化水素あるいは有機ヒドロ
ペルオキシドの組合せなどによる酸化方法が挙げられる
本発明において原料化合物(I)としては、前記(I[
)、  (VI)、  (Vll)及び(区)の化合物
をそのまま用いることができるが、これに更に公知の化
学的処理を施して前記した(B)に相当する各種の基に
変換せしめたもの、あるいはこれらの基を導入した化合
物であって、共役化反応すなわち、デスルフイネーショ
ンと二重結合の転位反応に影響しない基を有するものが
原料として用いられる。前記したように、生成する共役
二重結合系と、更に電子吸引性の共役し得る基を導入し
た化合物が特に好ましい。
本発明においては、原料化合物<I)を溶液中で各種の
塩基の共存下で反応させることによって目的とする共役
ポリエン化合物(If)に変換される。溶媒としては各
種のアルコール、誘電率の大きい、非プロトン性溶媒、
液態アンモニヤ、あるいはこれらの混合物などを用いる
ことができる。塩基としては、苛性アルカリ、アルカリ
金属、アルカリ金属のアルコラード、アルカリ金属アミ
ドなどを用いることができる。
具体的な例としては、アルコール類には、メタノール、
エタノール、プロパツール類、ブタノール類、ペンタノ
ール類、ヘキサノール類を挙げることができる。また非
プロ[−ン性溶媒としては、ジメチルスルホキサイド、
ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどを挙げること
ができる。塩基の具体的な例としては、水酸化リチウム
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム
、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、
ナトリウムプロポキサイド、ナトリウムブトキサイド、
リチウムメトキサイド、カリウムエトキサイド、カリウ
ムプロボキザイド、カリウムブトキサイド、リチウムア
ミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、などがある
共役ポリエンの生成反応の温度は通常−70’C〜10
0℃の範囲で選ばれる。反応時間は溶媒。
塩基、温度によって異なる。
以下、実施例によって更に具体的に説明する。
以下の合成例において ph:フェニル基 Bヌ:ベンジル基 THP:テトラヒドロピラニル基 へCニアセチル基 をそれぞれ表わす 原料化合物の合成例1 (化合物(す)の合成) 、SP/2 ノ し乞 (a)      (b)      (C)(d ’
) (e  ) (チ ) 化合物(a )  (2−ベンジルオキシメチル−4−
フェニルスルホニル−1−ブテン) 16.8ミリモル
をヘキサメチルホスホリックトリアミド(HM PA 
) 18.5mAとテトラヒトフラン40△ Iρの混合物に溶解し、−78℃でブチル化リチウム(
8uLi、) 18.5ミリモルを加えて生成したワイ
ンカラーの溶液をこの温度で更に30分間撹拌した。こ
の溶液に化合物(b ’)  (2−クロロ−4−フェ
ニルチオ−1−ブテン) 18.5ミリモルを5m17
のテトラヒドロフランに溶解した溶液を滴下し、1時間
撹拌した。反応混合物を常法に従って溶剤等を揮散処理
し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して収
率84.5%で化合物(C)を得た。
上記化合物(c )  5.0ミリモルをメタノール2
0sρに溶解して0℃に保持し、これに30%過酸化水
素51Illを加え室温で12時間撹拌した。
反応混合物を氷水−亜硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、塩
化メチレンで抽出した後、水、飽和重炭酸ソーダ水溶液
で洗浄した。溶媒を留去した後、減圧下、約50℃で乾
燥せしめ化合物(d )を得た。
上記化合物(d )に更に無水酢酸20mρ、無水トリ
フルオロ酢酸0,2閣ρを加え、室温下で40時間撹拌
せしめた。反応物にベンゼン100璽ρを加え、更に飽
和重炭酸ソーダ水溶液を加えて無水酢酸を分解、中和し
た。反応物を常法で溶媒を除去した後、シリカゲルカラ
ムクロマトで精製して化合物(e)を収率65%で得た
化合物(e )  3.25ミリモルを水素化ボウ素す
l−リウム10ミリモルを含むエタノール30■aに加
え、室温で12時間撹拌した。反応物をベンゼン抽出し
、得られた粗生成物をアセトンに溶かして0℃に保持し
、これに過剰のJ 0neS試薬(Cr03−H230
4)を徐々に滴下し、ゆっくり室温まで昇温させて約3
0分間撹拌した。反応物をベンゼンにて抽出後、数回水
洗し、1N苛性ソータ溶液で酸成分を中和後、塩酸にて
酸性にし、得られたカルボン酸を酢酸エチルで抽出した
。生成カル、1<ン酸にジアゾメタンのエーテル溶液を
加えてエステル化した。エステル化物をシリカゲルjj
ラムクロマトにより精製して化合物([)を1停だ。(
収率60%3工程) 原料化合物の合成例2 (化合物(β)の合成) (h) (3)Q(2N2 合成例1の化合物(a)、(b)の代りに化 −合物(
g>、(h)を用いた以外は合成例1と同様にして化合
物(ρ)を合成した。
原料化合物の合成例3 (化合物(t)、(0)の合成) (p) (q) (3)(E2N2 (1) 合成例1の化合物(a>、(b)の代りに化合物(m>
、(′rL)を、テトラヒドロフランの代りにジグライ
ムを用いた以外は合成例1と同様にして化合物(tlを
合成した。
実施例1 (チ)                    (U
)合成例1によって得られた化合物1)1.0ミリモル
をナトリウムメトキシド−メタノール溶液(Haは過剰
量、メタノール10m(J)に加え、加熱還流を6〜7
時間行った後、反応液を氷水に投入し、エーテルにて抽
出を行った。
常法にてエーテルを除去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトにより精製して収率80%で共役ポリエン化
合物(u)を得た。
上記共役ポリエン化合物(U )のNMR分析(C(u
4)結果は以下のとおりであった。
δ 1,80  (8,3H,O(3)、2.00  
(8,3H,G−13) 3.60  (S、3H,00(3)、3.90  (
8,2H,00−12)、4.40  (S、2H,0
0I2 ph)、5、’45−7.00  (m、 4
H,01efine)、7.20  < S 、5H、
arOnlatiC>実施例2 合成例2〜3で得られた原料化合物(り、(0)、(1
)を用いて、実施例1と同様にして共役ポリエン化合物
を製造した例を第1表に示した。
手続補正書く自発) 1、事件の表示   昭和58年特許願第49376号
2、発明の名称   共役二重結合を有する化合物の製
法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 〒550  大阪市西区江戸堀1丁目10番8号明細會
の「特許請求の範囲」、[発明の詳細な6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
(2)同書第3頁第1行〜第2行、第1頁第9行、第1
頁第9行〜下第5行、同頁上第2行〜下第1行及び第1
1頁第9行〜第10行「デスルフィネーション」を「脱
スルホン化」とそれぞれ訂正する。
(3)同書第1頁第2行F形式」を「形成」と訂正する
く4)同書第16頁第13行「(収率60%3工程)」
を「(収率60%3工稈)。得られた化合物(f)のヘ
キザン:酢酸エチル−3:1の展開液によるRf値は0
.45 T”あった。」と訂正する。
(5)同書第18頁第2行「化合物(りを合成した。」
の次に[得られた化合物(ρ)のベキ1ノン:酢酸エチ
ル−3:1の展開液によるRf値は0.40であった。
」を加入する。
(6)同書第20頁第3行「化合物(11)を得た。
」の次に「得られた共役ポリエン化合物(II)のヘキ
サン:酢酸エチル−10:1の展開液によるRf値は0
40であった。」を加入する。
(7)同書第16頁第13「示した。Jの次に「実験番
号1の生成物のへキサン:酢酸エチル−25:1の展開
液によるRf値は0.40であった。」を加入する。
〈8)同書第22頁を下記のように訂正する。
[4、図面の簡単な説明 第1図及び第2図は、実施例1及び実施例2の実験番号
1て用いた原料化合物(f)及び(β)の核磁気共鳴ス
ペクトルであり、第3図は実施例2の実験番号1て得ら
れた生成物の核磁気共鳴スペクトルを表わす。
出願人 大阪曹達株式会社 代理人 弁理士 間予 透」 (9)図面として別紙第1図、第2図及び第3図を特徴
する 特許請求の範囲 次の椛造式で表わされる化合物(I) ((■)式において、AおよびBは有機または無機の残
基であり、同一または異なっていてもよい。Rはアルキ
ル又はアリールを表わす。また、1は正の整数Cある。
) を、塩基性条件下で二重結合の転位と、脱スルホン化を
同時に起させることによって、次の構((■)式におい
て、A′およびB′は(I)式のAおよびBとそれぞれ
同一かもしくは共役化反応の反応条件によってAおよび
Bが変化して生成した基である。1は正の整数である。
)で表わされる化合物に変換することを特徴とする、共
役ポリエン化合物の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の構造式で表わされる化合物(I> ((1)式において、AおよびBは有機または無機の残
    基であり、同一または異なっていてもよい。Rはアルキ
    ル又はアリールを表わす。また、1は正の整数である。 ) を、塩基性条件下で二重結合の転位と、デスルフィネー
    ションを同時に起させることによ((■)式において、
    A′およびB−は(I)式のAおよびBとそれぞれ同一
    かもしくは共役化反応の反応条件によってAおよびBが
    変化して生成した基である。亀は正の整数である。) で表わされる化合物に変換することを特徴とする、共役
    ポリエン化合物の製造方法。
JP4937683A 1983-03-23 1983-03-23 共役二重結合を有する化合物の製法 Pending JPS59175441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937683A JPS59175441A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 共役二重結合を有する化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937683A JPS59175441A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 共役二重結合を有する化合物の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21635286A Division JPS6263559A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 共役ポリエン前駆体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175441A true JPS59175441A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12829302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4937683A Pending JPS59175441A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 共役二重結合を有する化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263559A (ja) * 1986-09-13 1987-03-20 Osaka Soda Co Ltd 共役ポリエン前駆体の製法
EP0314575A1 (fr) * 1987-10-29 1989-05-03 Etablissement Public dit: CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE (CNRS) Procédé de préparation du rétinal

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON LETTERS=1982 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263559A (ja) * 1986-09-13 1987-03-20 Osaka Soda Co Ltd 共役ポリエン前駆体の製法
EP0314575A1 (fr) * 1987-10-29 1989-05-03 Etablissement Public dit: CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE (CNRS) Procédé de préparation du rétinal
FR2622580A1 (fr) * 1987-10-29 1989-05-05 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du retinal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349899B2 (ja)
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
JPS59175441A (ja) 共役二重結合を有する化合物の製法
JP2550391B2 (ja) 1β−ヒドロキシビタミンD▲下2▼およびD▲下3▼の製造方法
US20220372065A1 (en) Synthesis of cholesterol and vitamin d3 from phytosterols
US3870753A (en) Process for preparing indenyl acetic acids
EP0015653B1 (en) Aldol compounds, their production and their use in the preparation of methanoprostacyclin
WO2021071372A1 (en) Process of vitamin k2 derivatives preparation
JPS624390B2 (ja)
JPH0414091B2 (ja)
US4008253A (en) Bicycloalkanes
US2760966A (en) Compounds for synthesizing steroids
HU180096B (en) Process for producing new 17-alpha-chloro-17-beta-sulfinyl- or-sulfonyl-1,4-adrostadien-3-ones
JPS6263559A (ja) 共役ポリエン前駆体の製法
US3344169A (en) Novel 1-acyloxy-6-hydroxy-9-methyl-delta4(10)-octalins and -trans-decalins
Kim et al. Facile preparation of α, β-unsaturated O, S-acetals and mixed acetals via 3-alkoxy-2-alkenylenesulfonium salts.
KR20040092066A (ko) 16α,17α-에폭시프레그네놀론으로부터4,17(20)-프로스타디엔-3,16-디온의 제조방법 및 이를제조하기 위한 중간체
SU701999A1 (ru) Способ получени ацетатов 6-алкилиденнорборнанолов-2
WATANABE et al. Stable Sulfur Ylides. III. Reaction of Stable Sulfonium Allylides and Oxosulfonium Allylides with Alkoxides
Rømming et al. 1, 4, 4-Trimethylbicyclo [3.2. 0] heptane-3-one. A Key Intermediate in the Synthesis of (±)-Grandisol, a Sex Pheromone Component of the Boll Weevil Anthonomus grandis
Ceccherelli et al. Construction of the hibaene skeleton by way of an abnormal Wolff reaction
SU1328344A1 (ru) Способ получени 1,6,6-триметил-эндо-5-формилбицикло @ 2,1,1 @ гексана (фотоцитрал Б)
JPH0637460B2 (ja) 1α―ヒドロキシ―ビタミンD▲下3▼の製造方法
EP0647623A1 (fr) Nouveaux intermédiaires de préparation de la vitamine A et des caroténoides et leur procédé de préparation
Reedich et al. Benzobicyclo [3.1. 0] hexene derivatives from benzosemibullvalene. Carbon dioxide and carbon monoxide bridged naphthalenes