JPS59175414A - マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法 - Google Patents

マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法

Info

Publication number
JPS59175414A
JPS59175414A JP4954583A JP4954583A JPS59175414A JP S59175414 A JPS59175414 A JP S59175414A JP 4954583 A JP4954583 A JP 4954583A JP 4954583 A JP4954583 A JP 4954583A JP S59175414 A JPS59175414 A JP S59175414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
curve
aqueous solution
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4954583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129172B2 (ja
Inventor
Masataka Morishita
森下 真孝
Masaru Ono
大野 勝
Yukio Sumita
住田 行男
Takafumi Matsumura
松村 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP4954583A priority Critical patent/JPS59175414A/ja
Publication of JPS59175414A publication Critical patent/JPS59175414A/ja
Publication of JPH0129172B2 publication Critical patent/JPH0129172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、16員項マクロライド抗生物質の安定な経口
用製剤および安定化法に関する。
16員環マクロライド抗生物質、例えばロイコマイン:
y [Chem、 Pharm、 Bull、、 16
.1402  (1968’)]、5F−837[ミデ
カマイシン、J。
Antibiot、、 29 、536 (1976)
 ]、9,3”−ジアセチル−8F−837(特開昭5
4−115389号公報)などは、酸性処理によりアリ
ル転位反応および脱マイカロース反応を生ずることが報
告されて因る通り、1G員環マクロライド系抗生物質は
一般に酸性域では不安定である。
例えば37℃で日本薬局方第1液(pH1,2)に、5
F−837(以下、ミデヵマイシンといつ)全溶解する
と短時間のうちに分解が進行して9−デオキシ−10,
12−デジエフ−9,11−ジエン−13−ヒトロキシ
ーミデカマイ/ン(イソーミテヵマイ/ン)、テマイカ
ロ/ルーミテヵマイシン、インーテマイカロソルーミデ
力マイシンを副生じてなる不安定なものであった。また
9−プロビオニルジョサマイシンの場合には、第1液と
の接触時間25分程度にて9−プロビオニルジョサマイ
シンの50%が分解してジョサマイシン、イノジョサマ
イシン、テマイカロシルージョザマインン、イソーデマ
イカロシルージョザマイゾン、9−プロピオニルーデマ
イ力ロ/ルージョサマインンを副生ずるものであった。
さらにジョサマイシン(ロイコマイシンA3)の場合に
も、第1液との接触により、ジョサマイシンはすみやか
に分解してイノージョサマイシン、テマイカロシルージ
ョサマインン、イノーテマイカロシルージョサマイシン
を副生するものであった。こわ、らのことから、16員
埴マクロライド抗生物質の経[コ用製剤において、経口
投J5後胃液中でも同様の分解が起ることが推4川され
、る。
そこで本発明者らけ16員壌マクロライド抗生物質の酸
性域の水溶液中での分解防止のために鋭意研究した結果
、全く意外にも、中性アミノ酸捷たばその塩基性塩、酸
性アミノ酸モノ塩基性塩、塩基性アミノ酸、−価有機カ
ルボン酸塩基性塩、多価有機カルボン酸塩基性塩、ウロ
ン酸塩基性塩、無機塩類制酸剤などの水溶液中でpH3
〜IOを呈する緩衝作用を有するか捷たは制酸性作用を
有する物質を安定化剤として添加することにより良好に
アリル転IW反応や脱マイカロース反応による分解を防
1」ニジ、J6員環マクロライド抗生物質を安定化し得
ることを見い出した。しかし捷た16員環マクロライド
抗生物質は中性〜アルカリ性域では安定化きれるものの
溶解せず、析出するために一般に水に難溶性で、酸性域
で不安定な医薬化合物は、微粉化などにより溶解性を向
上させれば、胃液中での分解を生じ、その生物学的利用
率は低下するものであった( Am、J、Pharm、
、l 35 、78(1963’)  :]、また生物
学的利用率の向上を計る方法として、医薬化合物を誘導
体となし、胃液中での溶解度を低下せ[−めで胃液中で
の分解を抑え、かつ誘導体とすることによる分配係数の
違いを利用してなる方法CChem、Pharm、Bu
ll、、 II r1099 (1962)]や14員
環マクロライド抗生物質であるエリスロマイ7ノのよう
に腸溶性製剤として胃液中での溶解を阻止し2、−二脂
腸以下の部分で溶解されて生物学的利用率を向上せしめ
る方法も知ら八でいる。
本発明者らはミテカマイシン、ジョサマイシン、3”−
プロヒオニルロイコマインンA、9−フロビルジョサマ
イソンや9,3“−ジアセチルミデカマイゾ7などの塩
基性16員環マクロライド抗生物質の吸収性に関係する
溶出率に関して研究した結果、これらの16員嬢マクロ
ライド抗生物質は生理食塩水中で1l−1:15%以下
の溶出率しか示さず、またpH4〜5の弱酸性水溶液に
お因でも50%程度以下の溶出率しか示さない。特に9
,3“−ジアセチルミデカマインンにおいて1l−j:
pH4〜5の弱酸性水溶液でも10チ以下の溶出率しか
示さないものであった。ところが16員環マクロライド
抗生物質はMi前記の通り酸性域では不安定であるがp
H1,2〜3の酸性水溶液においては、9,3“−ジア
セチルミデカマインンの場合を除いて、95係以上の良
好な溶出率を示し7、また9、3“−ジアセチルミデ力
マイゾンもpH1,,2〜2,5の酸性水溶液では95
%以」二の良好な溶出率を示すものであった。
こ八らのことからこれら16員環マクロライド抗生物質
はpH4〜5付近で急激に溶解度が減少し、その生物学
的利用率が低下することを知り、さらに研究した結果、
これらの16員環マクロライド抗生物質と水溶液中でp
H3〜10を呈する安定化剤を含有する分解を防止した
安定な製剤の組成物中にm個有機カルボン酸、多価有機
カルボン酸またはその酸性を示すモノ塩基性塩(酸性モ
ノ塩基性塩)、または酸性多価無機酸モノ塩基性塩の水
溶液中でpH2,5〜4を呈する物質を溶解促進物質と
して用いることにより、16員珍マクロライド抗生物質
の安定性を損うことなく、かつ個体差の著しく少ない生
物学的利用率を改善せしめた良好な経口用製剤が得られ
ることを知った。
きらに本発明者らは、これらの溶解促進物質を公知の被
覆方法、例えばマイクロカプセル化技術にまり製膜性物
質にて被覆せしめ、この製膜性物質で被覆された溶解促
進物質を用いることにより、より16員環マクロライド
抗生物質の力価が安定化さ、I″1.た良好な経口用製
剤が得られることを知った。
本発明は、上記の知見に基くもので、16員環マクロラ
イド抗生物質経口用製剤において、16員項マクロライ
ド抗生物質および水溶液中でpH3〜10を呈する安定
化剤の1種または2種以上を含有せしめることを特徴と
する安定な16員環マクロライド抗生物質経口用製剤、
およびこの製剤に水溶液中でpH2,5〜4を呈する溶
解促進物質を含有せし、めでなる経口用製剤、さらに1
6員環マクロライド抗生物質に水溶液中でpH3〜10
を呈する安定化剤の1種または2種以上を添加せしめる
ことを特徴とする酸性水溶液中での16員環マクロライ
ド抗生物質の安定化法である。本発明は16員環マクロ
ライド抗生物質の経口用製剤における安定化および安定
化された製剤を得ることを目的とし、さらに安定化され
た製剤においても個体差の少ない、良好な生物学的利用
率を示す優れた製剤を得ることを目的とするものである
まず本発明で対象とする16員環マクロライド抗生物質
とし−Cは、少なくとも9−ヒドロキン−10’、12
−ジェノ基を分子内に有する9−ヒドロキシ系16員環
マクロライド抗生物質、少なくとも9−アシルオキシ−
10,12−ジェノ基を分子内に有する9−アシルオキ
シ系16員環マクロライド抗生物質や少なくとも塩基性
糖例えばマイカミノースと中性糖例えばマイカロースと
が分子内にてエーテル結合した基を有する16員環マク
ロライド抗生物質が挙げられる。この9−ヒドロキシ系
16員環マクロライド抗生物質は酸性域でアリル転位反
応により9−デオキシ−10,12−デジエフ−9,1
1−ジエン−13−ヒドロキシ化、即ちイソ化の防止の
目的対象となり、また9−アシルオキシ系16員環マク
ロライド抗生物質は酸性域における9−デアシル化によ
って生成する9−ヒドロキシ系16員壌マクロライド抗
生物質のイン化防止の目的対象となる。さらにマイカロ
ース基を有する16員環マクロライド抗生物質は酸性域
で脱マイカロース反応によるデマイヵロシル16員環マ
クロライド抗生物質への分解防止の目的対象となるもの
である。件たこれらの側基を有する16員環マクロライ
ド抗生物質を対象とする場合にはイン化の防止およびデ
マイヵロンル16員環マクロライド抗生物質への分解の
防止の両効果を奏することを目的として使用できるもの
である。また従来より16員項マクロライド抗生物質は
種々知られており〔例えば「抗生物質大要」第2版第1
24〜133頁参照 東京大学出版会1977年4月第
2版発行)〕、以下に本発明において特に好ましい対象
とし、てのマイカロース基を有する9−ヒドロキシ系1
6員環マクロライド抗生物質または9−アシルオキシ系
16員壌マクロライド抗生物質を下記二般式[’I)に
て示すが、これらは特に限定するものではな−。
また一般式〔■〕で表わされる塩基性16員項マクロラ
イド抗生物質の構造式における置換基R1、R2、R3
、R4の例示は以下に挙げるもので、Rz %R2、R
3はいずれも水素原子または低級アルカノイル基を示し
、またR4は低級アルカノイル基を社が、何んらこれら
に限定されるものではない。
上記の神々の16員環マクaライド抗生物質は、対象と
して好ましい化合物の例示であり、これらの化合物のほ
かに、一般式〔■〕に示される構造式の代りに、その9
位のR2O−基の部分構造がカルボニル基として示され
る構造式にて示される化合物や12.13位二重結合基
の代りにエポキン基としてヂされる構造式だで示される
化合物が前記のマイカロース基を有する16員項マクロ
ライド抗生物質の範噴のものとして準げられる。さらに
例えば一般式〔■〕に示される16員項マクロライド抗
生物質の16員猿核であるアグリコンに置換されて−る
一CH2CJ−[0基のホルミル基を種々の化学的手段
にて銹導体となした化合物やアグリコンに糖置換基を有
した種々の塩基性16員環マクロライド抗生物質も本発
明の対象として包含されるものである。
次に、本発明に使用される水溶液中でpH3〜10を呈
する安定化剤としてdl、緩衝作用を有するかまたは制
酸性作用を有する物質で水溶液中でpH3〜10を呈す
るものであればよく、特にpf(5,5〜65を呈する
ものが好寸しく例えば中性アミノ酸またはその塩基性塩
、酸性アミノ酸塩基性塩、塩基性アミノ酸、有機カルボ
ン酸塩基性塩、多価有機カルボン酸塩基性塩、ウロン酸
塩基性塩捷たは無機塩類制酸剤などが挙げられる。中性
アミノ酸またはその塩基性塩としては、例えば、グリシ
ノ、アラニン、アミノ酪酸、プロリン、ロイシン、イソ
ロイノン、メチオニン、スレオニン、セリン、バリン、
またはそれらのアルミニウム塩例えばグリシノ・アルミ
ニウム塩(アルミニウム・グリ7ネート)が挙げられ、
特にpH5,5〜6,5を呈するグリシノ、アラニン、
が好ましい。1だ酸性アミノ酸塩基性塩としては、例え
ばグルタミン酸、アスパラギン酸のモノナトリウム塩、
モノカリウム塩せたけマグネシウム塩などのモノ塩基慴
:1篇が発けられ、4寺にグルタミン酸モノナトリウム
塩捷たはアスパラギン酸モノナトリウム塩が好捷しい。
塩基性アミノ酸としては、例えばアルギニン、クルクミ
ン、アスパラギン、/トルリン、トリプトファン、ヒス
チジンなどが挙げられ、特にヒスチジンが好ブしい。−
価有機カルボン酸塩基性塩として樗−1例えば酢酸、プ
ロピオン酸などの飽和−価有機カルボン酸、アクリル酸
、クロトン酸、ビニル酢酸などの不飽和−価有機酸、乳
酸、ピルビン酸、グリセリン酸、アセト酢酸などのその
他の一価有機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩やアルミニウム塩などの塩基性塩が挙げられる。
多価有機カルボン酸塩基性塩としては、例えばノユウ酸
、マロン酸、コ・・り酸、クルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸などの飽和多価有機カルボン酸、マレイン酸、
フマール酸などの不飽和多価有機カルボン酸、メンンユ
ウ酸、リンゴ酸、オギザロ酢酸、クエン酸などのその他
の多価有機カルボン酸のモノ、ジ、トリーナトリウム塩
、やカリウム塩マグネシウム塩、カルシウム塩やアルミ
ニウム塩が挙げられ、特にクエン酸トリナトリウム塩が
好ましい、、ウロン酸塩基性塩としては、例えばグルク
ロン酸やガラクツロン酸またはその重合体であるアルギ
ン酸、ベプチン酸などのナトリウム塩やジヒドロキシア
ルミニウムアミノアセテートアルギン酸ナトリウム塩な
どが挙けられる。また無機塩類Wjll酸剤としては、
例えばリン酸水素カルシウム、リン酸水素2ナトリウム
、リン酸水素2カリウム、リン酸水素マグネシウム、炭
酸カル/ラム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、
メタケイ酸カリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、メタケイ酸すI・リウム、合成ケイ酸アルミニウム
、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム
・ビスマス、酸化マグネ7ウム、水酸化アルミナ・マグ
ネシウム、過酸化マグネ/ラム、水酸化マグネシウム、
水酸化アルミニウム、合成ヒドロタルファイト、リン酸
アルミニウム、などが挙げられ、特にリン酸カルシウム
が好ましlA、またこれらの安定化剤は1種または2種
以上を混合して用いてもよいものである。
さらに水溶液中でpH3−10を呈する安定化剤の使用
量・とじ−〇は、例えば16員環々クロライド抗生物質
t o o my力価当りlOm!7以上用いればよく
、好捷しくは50m9以上であり、製剤化に当り、10
0−1000mg用いればヨイ。
さらに本発明の16員環マクロライド抗生物質り安定化
法について詳しく述べれば、例えばまず前記の種々の1
6員環マクロライド抗生物質、例エハミテカマイシム 
3//−フロピオニルロイコマイシン 16員環マクロライド抗生物質や、9,3“−ジアセチ
ルミテカマイソン、9−プロビオニルジョツーマインン
、などの9−アンルオキシ系16員環マクロライド抗生
物質を日本薬局方第1液(pH1.2)の酸性溶液に加
えて放置する。この場合には、9−ヒドロキシ系16員
環マクロライド系抗生物質は短時間のうちに分解してイ
ソ体、デマイカロゾル体やインーデマイカロシル体を副
生じ、また9−アブルオキソ系16員環マクロライド抗
生物質は9−デアシル体、9−デア/ルーイン体、デマ
イカロンル体、9−デアシル−デマイ力ロシル体、9−
デアシルーイソーデマイ力ロンル体を副生ずるものであ
って、これら用いた16員壌マクロライド抗生物質の残
存率は極めて悪いものである。
これらの安定化のためには、用いる酸性溶液にあらかじ
め、水溶液中でpH3〜10を呈する安定化剤を適宜量
添加せしめることにより簡便に改善さね、る。例えば用
いる酸性溶液がpH1,2の場合に、該安定化剤の添加
によりそのpH値を約2付近となすことにより用いた1
6員壌マクロライド抗生物質の約70係以上が安定に残
存し、寸たpH値を約2.5付近となすことによシ約8
0チ以上が安定に残存し、さらにpH値を約3付近とな
すことにより約90係以」二が安定に残存するものであ
り、このように該安定化剤を過剰に用いることは何んら
安定化に悪影響を与えるものではなく、安定化の率の目
的に応じて適宜量の該安定化剤の使用量を決定寸ハ、ば
よいものである。さらKこれらのことから製剤化に当っ
ても、該安定化剤の使用量も、安定化の率の目的に応じ
て適宜量用いればよいものであって、特に限定するもの
でrri′fj:L/′1゜例えば16員環マクロライ
ド抗生物質の経口用製剤において、1回1錠膜力用1錠
501n9力価の錠剤の場合はけ1銑中150mり以上
、特に好1しくけ200〜1000 n’19の該安定
化剤を含有せしめればよい。
また例えば1回2錠投与用1錠100m9力価の錠剤の
場合には1銑中50m2以上、特に好捷しくけ150〜
500 m9の該安定化剤を含有せしめればよく、さら
に1回1錠投与用1錠200m?力価の錠剤の場合には
1銑中150m9以上、特に好t l。
くけ200〜1000mりの該安定化剤を含有せしめれ
ばよく、また1回2錠膜力用1錠20.Omq力価の錠
剤の場合にId1錠当り5 Q m9以上、特に好まし
くけ150〜500 m9の該安定化剤を含有せしめれ
ばよい。このように1回投与当り、総量的にi o o
’ m47以上、特に好ましくは150〜100(*g
の該安定化剤を含有せL7めるように製剤設計すればよ
層ものである。さらにこの安定化剤の使用量は例示であ
って、これらの量以上に用いることを何んら限定するも
のではなく、さらに散剤、顆粒剤、カプセル剤、a粒剤
、ドライ/ロソプ剤などの経口用製剤の設計にお因では
前記と同量または過剰量を含有せしめてなるものである
さらにこのような16員項マクロライド抗生物質経1]
用製剤において、安定化のみならず、好ましくは安定化
の条件下16員項マクロライド抗生物質の吸収性を改善
せしめてその生物学的利用率を向上せしめるものである
が、そのために用いる添加剤とU7ては水溶液中でJ)
H2,5〜4 を呈する溶解促進物質が用いられる。こ
の水溶液中でp[(2,5〜4を呈する溶解促進物買上
しては、例えば、−価有機カルボン酸、多価有機カルボ
ン酸またはその酸性モノ塩基性塩や酸性多価無機酸モノ
塩基性塩が挙げられる。さらに詳しくは、例えば−価有
機カルボン酸としては酢酸、プロピオン酸などの飽和有
機カル−ボン酸、アクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸
などの不飽和有機カルボン酸、乳酸、ピルビン酸、グリ
セリン酸、アセト酢酸などのヒドロギン捷たはカルボニ
ルカルボン酸などが挙げらり1、また多1+IIi有機
カルボン酸またはその酸性モノ塩基性塩としてはシュウ
酸、マロン酸、コ/・り酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸などの飽和多価有機カルボッ酸、マレイン酸
、フマール酸などの不飽和多価有機カルボン酸、酒石岐
、リンゴ酸、メソシュウ酸、オギザロ酢酸、クエン酸な
どのヒドロギン捷たけカルボニル多価有機カルボン酸、
クエン酸モノナトリウム塩、クエン酸モノカリウム塩の
モノ塩基性塩などが挙げられ、酸性多価無機酸モノ塩基
性塩としてはリン酸2水素すトリウム、リン酸2水素カ
リウムなどが挙げられ、これらの1種または2種以上の
混合物を用因ればよい。これらの@解促進物質の内、特
に水溶液中でpf(3〜4を呈するものが好ましく、例
えば酒石酸、クエン酸、クエン酸モノナトリウム塩やリ
ン酸2水素ナトリウムが好適な例として挙げらり、る。
またこの水溶液中でpH2,5〜4 を呈する溶解促進
物質の使用量について詳しく述ベハ、ば、例えば生薬と
して3″−プロピオニルロイコマイシンA5100 m
9力価、安定化剤としてグリノン170mgおよび溶解
促進物質としてのクエン酸Omy(無添加)、IC11
9,20m’;/、3 Q m!17.4Qm!17を
各々含有する錠剤において、その5錠をピーグル犬に経
口投与した結果、クエン酸Q m9の錠剤でのAUC(
area under a blood 1evel 
versus time curve)は11.8A!
9力価・hr、4nlで、またクエン酸10mgの錠剤
で]、2.31Ljq力価* hr74nl、  クエ
ン酸2’Omgノ錠剤で17.0μg力価・hr、An
l、クエン酸30■の錠剤で20.5 t4力価−11
17fnl、で、クエン酸40+n9の錠剤で20.9
μI力価・hr7fnlであり、はぼ1錠当りクエン酸
30m9以上の使用量にて良好な血中濃度を示す吸収性
を奏するものである。また3′′−プロピオニルロイコ
マイシンA3200m9カ価、クリシン340 m9を
40m1の生理食塩水に水120m1を加えた媒体に、
クエン酸無添加の場合のpH値を測定した結果、pH5
,87を示し、またクエン酸1omg添加の場合にはp
H5,51を示し、クエン酸20m9添加の場合にはp
H5,18を示したものでアルカ、いfhも3“−プロ
ピオニルロイコマイシンA5の射出率は60%以下であ
るに対し、クエン酸4.0 m9添加時ノpH4,35
、クエン酸6oヤ添加時のp)I4.10、クー”#I
k80mg添加時のpH3,95の如くクエン酸添加量
が407Q以上においてその溶出率ば95チ以上を示す
ものであり、一般に良好な吸収性を奏せせしめるに当っ
ては溶出率の良好なpH値とせしめることが必要であり
溶解促進物質の使用により添加時のpH値が約4〜3.
5程度になるように溶解促進物質の使用量を決定すれば
よい。これらのことから、この溶解促進物質の使用量と
しては、16員環マクロライド系抗生物質100〜力価
当り、5 m9以上使用することにより16員環マクロ
ライド抗生物質の吸収性は改善され、好捷しくけ5〜4
00 m9の使用量であり、製剤化に当っては5〜10
0 m9用いり、ばよい。またこの溶解促進物質、例え
ば酒石酸、クエン酸などは1回投与における総量として
40〜100 m9程度の使用量が特に好ましい。即ち
1回1錠投与の場合には1銑中40〜100 m9程度
を含有せしめればよく、また1回2錠投与の場合には1
錠中20〜50m9程度を含有せしめればよく、さらに
散剤、顆粒剤、カプセル剤、細粒剤やドライシロップ剤
などの経口用製剤においても例えば1回200、m9力
価投与の16員項マクロライド抗生物質に対して40〜
100mg程度を用因ることが特に好ましい。さらにと
れらの溶解促進物質は、これを芯物質として製膜生物質
で被覆せしめてなるマイクロカプセル化技術により被覆
せしめたものとして用いることがその製剤の保存時に好
適である。
この溶解促進物質を製膜性物質で被覆するに当り、用い
られる製膜性物質は、生体内にとって無毒性で、かつ生
体内で溶解または分解されるか、生体内で半透性を示し
て溶解促進物質を放出し得るものであればよい。この製
膜性物質としては、エチルセルロースヤプロビルセルロ
ースナトノアルキルセルロース、セルロースアセテート
、セルロースグロビオネイトやオイドラギソトR8(商
品名)、オイドラギット RL(商品名)、ヒドロキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロースなどの高分子物質が挙げられ
、特に好ましくはエチルセルロースが挙げられる。例え
ば製膜性物質を溶解する溶媒を用いてその均一な溶液を
調整し、これに芯物質となる溶解促進物質を加え、次い
でこの液を液滴状でカプセル化媒体液に加えて脱溶媒し
て製膜性物質で被覆した溶解促進物質を得ればよい。
コノ技術は、通常マイクロカプセル化技術としてよく用
いられるもので、用いる溶媒、カプセル化媒体、脱溶媒
の要件において相分離法、液中硬化被覆法、液中乾燥法
として区別され、これらの方法を用いることができる。
例えばメタノール、エタノールやアセトンなどの溶媒に
製膜性物質を溶解し、さらにこれに芯物質たる溶解促進
物質を加え、これをシリコーン油または流動パラフィン
に乳化分散せしめ、しかる後溶媒を除去せしめて溶解促
進物質を芯物質として被核形成せしめた液中乾燥法によ
るマイクロカプセル化法が利用できる。
才た別の被覆方法としては、例えばシクロヘキサンの加
温条件下の製膜性物質の溶解性を冷却時の溶解性の差を
利用してそのときに芯物質として加えた溶解促進物質の
表面上に冷却下にて析出被覆せしめた相分離手段を用い
て得てもよい。さらに公知の種々のマイクロカプセル化
技術に基いて、溶解促進物質の10〜500ミクロン程
度の粒子を芯物質として用いる方法を利用できるもので
ある。捷だ本発明で用いられる製膜性物質で被覆された
溶解促進物質において、製膜性物質と溶解促進物質の比
率としてけ製膜性物質1重量部当り溶解促進物質帆5〜
9重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度である。こ
の製膜性物質で被覆をれた溶解促進物質の使用量とし2
ては、含有きれている溶解促進物質の量に基いて決定す
ればよい。さらにこの被覆さ力、た溶解促進物を製剤化
r(当って用する場合、被覆されていなり溶解促進物質
を用いる場合に比べて、より長期間(Cわたって16員
環マクロライド抗生物質の力価を安定に保つものである
次いで目的とする安定な16員項マクロライド抗生物質
経口用製剤を得るに当っては、公知の錠剤、散剤、顆粒
剤、カプセル剤、ポ…粒剤やドライシソロブ剤などの通
常の経口用製剤の技術を用いて行なえばよい。例えば錠
剤を得るに当って対象とする16員環マクロライド抗生
物質の一定量に、前記の安定化剤、溶解促進剤または被
覆した溶解促進物質を一定量および賦形剤、例えば乳糖
、白糖、ブドウ糖、デンプン、微結晶セルロースなど、
炭酸カルンウムなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウ
ムやステアリン酸カルンウムなどの滑沢剤、アラビアゴ
ム液、ブドウ糖液、トラガント液、カルボキシメチルセ
ルロース液、ヒドロキンプロピルメチルセルロース液や
アルギン酸ナトリウム液などの結合剤や結合性のための
水寸たはエタノールなどを適宜選択して乾式法捷たは湿
式法によって錠剤となせばよい。一般に、小児用経口用
・製剤としては1回膜力50〜i o o m2力価と
して製剤化すればよく、また成人用経口用製剤としては
1回投与200〜400mg力価とし、て製剤化すれば
よい。このようにし7て得られた経口用製剤は胃液中に
おける酸性条件下でもその16員項マクロライド抗生物
質は安定であり、かつ個人差の著しく少ない、生物学的
利用率の高い優れたものである。
次いで本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本
実施例は何んら本発明における16員嬢マクロライド抗
生物質の範囲、安定化剤や溶解促進物質の種類、使用量
を限定するものではない。
実施例J:ミデカマイシンの安定化 ミデカマイシン200 m9を日本薬局方第一液(pH
1,2) 40mlに水冷上溶解した。この際安定化剤
としてグリシン150〜900 m9 (ただし対照と
してはグリシンを用いなり)を添加溶解せしめた。次い
で、これを37℃恒温槽に保存後、経時的(15分、3
0分、60分)に3meをサンプリングし7た。その後
この溶液を10%W/W炭酸ナトリウム水溶液4 ml
を用いて、pH9〜10とし、酢酸エチルlQmlで3
回抽出した。この抽出液を減圧濃縮後、残渣を1mlの
クロロホルムに溶解し、その2μe(重量換算約301
4 )をシリカゲル薄層板(Merck art、 5
715 )にチャージし展開溶媒クロロホルム:メタノ
ール:酢酸:水= 79ニア:7:1およびベンゼン:
酢酸エチル:メタノール−11:4:1で展開し7、そ
の薄層板上におけるミデカマイシンおよびその分解物の
各スポットの相対比率をデンントメーター(波長232
 nmを用いた)で求めた。
その結果は、第1図に示す通りで、第1図中◎−〇は対
照(グリシンを用いない場合)としてのミデカマインン
の安定性の経時変化の曲線を示すものである。また△−
△は経時変化中に分解し7て生じた9−チオキノ−10
,12−デジエノ−9゜11ジエン−13−ヒドロキシ
ーミデ力マイシン(イソーミデカマイソン)の生成比率
を示し、X−Xは経時変化中に生じたデマイカロシル−
ミデカマイシンの生成比率を示し、〇−〇は経時変化中
に分解して生じた、9−チオキン−10,12テシエノ
−9,11ジエン−13−ヒドロキンーデマイカロシル
ーミデ力マイシン(インーデマイカロンルーミデ力マイ
シン)の生成比率の曲線を示す。
第1図に示す通り、ミデカマイシンは、胃液と同等のp
H値を示す第1液中では極めて不安定なもので、例えば
第1液との接触時間30分後にてミデカマイ7ンの残存
量は45係にすぎず、55係はその分解物となり、また
60分後にてミデカマイシンの残存量は35%にすぎず
、65チはその分解物となったものである。またこのミ
デカマイシンの代りに市販のミデカマイノンカプセルヲ
用゛いて、以下同様の操作を行なった場合も、第1図に
示す通りとほとんど同一の結果を示した。
こ力、に対して、本発明として示す安定化剤としてのグ
リ7ンを用いた場合、ミデカマイノンは良好に安定化さ
れるもので、第1図中^−^はグリ7ン150 m9を
用いたとき(この時のpf(値は1.7を示し、た)の
ミデカマイシンの安定化曲線を示し、また阿−トはグリ
シン300m9を用いたとき(pH値は2.:つを示し
た)のミテカマイゾンの安定化曲線を示し、さらにCI
−(−)はグリシン350 mgを用いたとき(pH値
は2.36を示した)のミテカマイ7ンの安定化曲線を
示し、さらに★−★はグリシン400 m’;lを用い
たとき(pE(値2.5を示した)のミデカマイシンの
安定化曲線を示し、さらにまた◆−◆けグリシン900
 m9を用lAだとき(pf(値2.96を示した)の
ミデカマインンの安定化曲線を示したものである。
本発明において、グリシン1501++& (ム−^)
を用いたときの安定化は対照に比べて、50係安定性が
改善されたものであり(30分値)、さらにグリシンを
より多く使用することにより、ミデカマイゾンの分解を
ほとんど生じない捷でに安定化せしめるものであった。
実施例2 実施例1のグリシンの代りに安定化剤として、リン酸カ
ルシウム150〜400m9を用いて以下実施例1と同
様の操作でミデカマインンの安定性を検討した。
その結果は、第2図に示す通りで第2図中◎−OI″i
対照(リン酸カル/ウムを用いない場合)としてのミデ
カマイシンの安定性の経時変化の曲線を示すものである
。寸だ第2図中人−ムは、リン酸カルシウム150 m
gを用いたとき(pH値は1.69を示した)のミデカ
マイシンの安定化曲線を示し、さらにヤテー歇はリン酸
カルシウム250 m9を用いたときCpH値は2.2
5を示した)のミデカマイシンの安定化曲線を示しざら
に・勺−(jはリン酸カルシウム30077gを用いた
とき(pH値は2.69を示した)のミデカマイシンの
安定化曲線を示し、さらにまた★−★はリン酸カルシウ
ム400 m9を用いたとき(pH値3.19を示した
)のミデカマイゾンの安定化曲線をノ示したものである
この結果ミデカマイシンは、リン酸カルシウムを用いる
ことによす俸めて長幼に安定化された。
実施例3 実施例1のグリシンの代りに、安定化剤としてクエン酸
トリナトリウム塩を150〜300nηを用いて、以下
実施例Jと同様の操作でミテカマイシンの安定性を検討
した。
その結果は、第3図に示す通りで第3図中◎−◎は対照
(クエン酸トリナトリウム塩を用すない場合)としての
ミデカマインンの安定性の経1寺変化の曲線を示すもの
である。また第3図中ムー^は、クエン酸トリナトリウ
ム塩150 m9を用いたとき(pH値は1.67を示
(〜だ)のミテカマイシンの安定化曲線を示し、さらに
−m−はクエン酸トリナトリウム塩225 m9を用い
たとき(pH値は2.36を示した)のミデカマイシン
の安定化曲線を示し、さらに・−・はクエン酸トリナト
リウム塩250mgを用−たとき (pH値は2.71
を示した)のミデカマイシンの安定化…1線を示1〜、
さらにまた★−★はクエン酸トリナトリウム塩300m
gを用いたとき(pH値は3.30を示(また)のミテ
カマイシンの安定化曲線を示したものである。
この結果ミデカマインンはクエン酸トリナトリウム塩を
用いるととにより極めて長幼に安定化された。
実施例4 実施例1のグリシンの代りに、安定化剤としてL−アス
パラギン酸モノナ) l)ラム塩(以下、Asp・Na
という)200〜5001ψを用いて、以下実施例1と
同様の操作でミデカマインンの安定性を検討した。
その結果は、第4図に示す通りで第4図中◎−◎は対照
(Asp−Naを用いない場合)としてのミテカマイン
ンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。、また
第4図中へ−ムけ、Asp・Na 2 Q Qmgを用
いたとき(pH1直は1.73を示した)のミテカマイ
シンの安定化曲線を示し、さらにll−@ l”!As
p・Na 300〜9を用いたとき(pH値は2.16
を示した)のミデカマイ7ンの安定化曲線を示し、さら
に・−・はAsp・Na 400〜9を用いたとき(p
I(値は2.62を示し7だ)のミデカマイシンの安定
化曲線を示し、さらにまた★−★はAsp−Na 50
0111gを用すたとき(pH値は3.02を示した)
のミデカマイシンの安定化曲線を示したものである。
この結果ミデカマイ/ンはAsp−Naを用いることに
より極めて長幼に安定化された。
実施例5 実施例1のグリシンの代りに、安定化剤としてL−グル
タミン酸モノナトリウム塩(以下、GluNaという)
  200〜50 omgを用いて、以下実施例1と同
様の操作でミデカマインンの安定性を検討(−た。
その結果は、第5図に示す通りで第5図中0−◎・け対
照(Glu・Na  を用いない場合)としてのミデカ
マイシンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。
また第5図中ムームは、Glu・Na 200〜9を用
層たとき(pH値は1.70を示した)のミデカマイゾ
ンの安定化曲線を示し、さらに四−レばGlu・Na 
300〜9を用lAたとき(pH値i−1: 2.16
を示した)のミデカマインンの安定化曲線を示踵さらに
・−・けGlu・Na400mgを用いたとき(pH値
は2.65を示した)のミデヵマインンの安定化曲線を
示し、さらに捷た★−★はGluNa 500〜9 ヲ
用いたとき(pf(値ば3.」5を示した)のミデヵマ
イノンの安定化曲線を示したものである。
この結果ミテカマイノンけGlu−Na塩を用いること
により極めて良好に安定化ざf−した。
実施例6:ジョサマイシンの安定化 ジョサマイシン200m夕を日本薬局方第一液(pH1
,2)40 mlに水冷上溶解した。この際安定化剤と
して、グリシン150〜900〜9 (fcfe L。
対照としてはグリシンを用いな1.−、)を添加溶解せ
しめた。次いで、これを37℃恒温@に保存後、経時的
(15分、30分、60 分) K 3m1ffンプリ
ングした。その後、この溶液を10W/%炭酸ナトリウ
ム水溶液4 mlを用いて、pH9〜1oと1酢酸工チ
ルlQmlで3回抽出した。この抽出液を減圧濃縮後、
残渣を1 mlのクロロポルムに溶解し、その2μl(
重量換算約30μg)をシリカゲル薄層板(Merck
 art、5715 )にチャージし展開溶媒クロロホ
ルム:メタノール:酢酸:水=79ニア:7:1および
ベンゼン:酢酸エチル:メタノール=11 : 4 :
 1で展開し、その薄層板上例おけるジョサマイシンお
よびその分解物の各スポットの相対比率をデンントメー
ター(波長232 nmを用すた)で求めた。
その結果は、第6図に示すもので、第6図中◎−◎は対
照(グリシンを用層なI/−1場合)としてのジョサマ
イシンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。ま
たへ−Δけ経時変化中に分解し2て生じた9−デオキシ
−10、]、 ]2デジエノー9Jlジエン−13ヒド
ロキシージヨサマイ/ン(イノ−ジョサマイシン)の生
成比率を示し、さらに×−×は経時変化中に牛したデマ
イヵロシルージョザマイシンの生球比率の曲線を示しさ
らに〇−〇は経時変化中に分解して生じた9−デオキ/
−10,12デジェノ−9,11ジエン−13−ヒドロ
キシーデマイヵロンルジョサマイシン(イソーデマイヵ
ロソルージョザマイシン)の生成比率の曲線を示す。
この第6図に示す通シ、ジョサマイシンは胃液と同等の
pH値を示す第1液中では、極めて不安定なもので、例
えば第1液との接触時間301後にてジョサマイシンの
残在量ば57.4係にすぎず42.6係はその分解物と
なり、寸た6o分後にてジョサマイシンの残存量は46
.7%にすぎず、53.3%はその分解物となったもの
である。またこのジョサマイシンの代りに市販の7ヨサ
マイソン錠ヲ1錠を用いて、以下同しの操作を行なった
場合も第6図に示す通りとほとんど同一の結果を示した
これに対して、本発明として示す安定化剤としてのグリ
シンを用いた場合ジョサマイシンは良好に安定化される
もので、第6図中入−^1は、グリシン150m9を用
いたとき(この時のpH値は、1.7を示L7た)のジ
ョサマイシンの安定化曲線ヲ示し、また−−mlはグリ
ノン300 〃12を用いたとDCpH値け2,25を
示した)のジョサマイシンの安定化曲線を示し、さらに
@−〇は、グリシン35 Q 〜9を用いたとき(pH
は2.36を示した)のジョサマイシンの安定化曲線を
示し、さらに★−★はグリシン4−00〜9を用すたと
き(pH値2.5を示した)のジョサマイシンの安定化
曲線を示し、さらにまた◆−◆はグリ7ン9001n9
を用いたとキ(pH1112,96を示した)のジョサ
マイシンの安定化曲線を示(、たものである。
本発明において、グリシン150m9(^−^)を用い
たときの安定化は対照に比べて、30係安定性が改善き
、!12だものであり(30分値)、さらにグリシンを
より多く使用することにより、ジョサマイシンの分解を
ほとんど生じないまでに安定化せしめるものであった。
実施例7 実施例6のグリ7ンの代りに、安定化剤とU7てリン酸
カルシウム150〜4007’l&を用いて、以下実施
例6と同様の操作でジョサマイシンの安定性を検討し、
た。
その結果は、第7図に示す通りで第η図中◎−◎け対照
(リン酸カルシウムを用因ない場合)としてのジョサマ
イシンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。ま
た第7図中へ−人は、リン酸カルシウム150mノを用
い:“二とき(pH値は1.69を示した)のジョサマ
イシンの安定化曲線を示し、さらに−−Pはリン酸カル
シウム2501119を用いたとき(pH値は2.25
を示した)のジョサマイシンの安定化曲線を示し、ざら
に→−@はリン酸カルシウム300mりを用いたとき(
pH値は2.69を示した)のジョサマイシンの安定化
曲線を示し、さらにまた★−★はリン酸カルシウム40
0〜9を用いたとき(pH値は3.18を示した)のジ
ョサマイシンの安定化曲線を示したものである。
この結果ジョサマイシンはリン酸カルシウムを用いるこ
とによシ極めて長幼に安定化された。
実施例8 実施例6のグリシンの代りに、安定化剤としてクエン酸
トリナトリウム塩150〜300 lIr9を用いて、
以下実施例6と同様の操作でジョサマイシンの安定性を
検討した。
その結果は、第8図に示す通って第8図中◎−◎は対照
(クエン酸トリナトリウム塩を用いない場合)トしての
ジョサマイシンの安定性の経時変化の曲線を示すもので
ある。また第8図中^−ムは、クエン酸トリナトリウム
塩150〜を用いたとき(pH値は1.68を示した)
のジョサマイシンの安定化曲線を示し、さらに−−Wは
クエン酸トリナトリウム塩2251ψを用いたとき(p
H値は2.35 ヲ示した)のジョサマイシンの安定化
曲線を示し、さらに邊−ノはクエン酸トリナトリウム塩
250 mgを用いたとき(pH値は2.70を示した
)のジョサマイシンの安定化曲線を示シ2、さらに捷た
★−★はクエン酸トリナトリウム塩300mgを用いた
とき(pH値は3.30を示した)のジョサマイシンの
安定化曲線を示したものである。
この結果ジョサマイシンはクエン酸トリナトリウム塩を
用いることにより極めて長幼に安定化された。
実施例9 実施例6のグリシンの代りに、安定化剤とじてAsp−
Na 200〜500rn9を用いて、以下実施flJ
6と同様の操作でジョサマイシンの安定性を検討した。
その結果は、第9図に示す通りで第9図中◎−◎は対照
(Asp’Naを用いない場合)としてのジョサマイシ
ンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。また第
9図中ムームば、Asp・Na200m9を用いたとき
(pH値11−i:1.75を示した)ジョサマイシン
の安定化曲線を示し、さらにm−birはAsp・Na
 300 m’?を用いたとき(pH値は2.16を示
した)のジョサマイシンの安定化曲線を示し、さらに(
4、−’JはAsp−Na 400〜9を用いたとき 
(pHイ直は2.62を示した)のジョサマイシンの安
定イヒ曲線を示し、さらに捷た★−★Id Asp−N
a 500〜9を用いたとき(pH値は3゜02を示し
た)のジョサマイシンの安定化曲線を示したものである
この結果ジョサマイシンはAsp−Naを用いることに
より極めて長幼に安定化された。
実施例10 実施例6のグリシンの代りに、安定化剤とじてGlu−
Na 200−500m9を用いて、以下実施例6と同
様の操作でジョサマイシンの安定性を検討した。
その結果は、第10図に示す通りで第10図中◎−◎は
対照((]u・Naを用いない場合)としてのジョサマ
イシンの安定性の経時変化の曲線を示すものである。ま
た第10図中ムームは、Glu−Na200m9を用い
たとき(pH値は1.72 ヲ示L &)のジョサマイ
シンの安定化曲線を示し、さらに關−■けGlu−Na
300 mgを用いたとき(pH値は2.14を示した
)のジョサマイシンの安定化曲線を示し、さら1(リー
ご、)はGlu−Na 400 m’;iを用いたとき
(pH値は2.66を示した)のジョサマイシンの安定
化曲線を示し、さらにまた★−★はGlu−Na 50
01rL9を用いたときCpH値1−1: 3.14を
示した)のジョサマイシンの安定化曲線を示したもので
ある。
この結果ジョサマイシンi’l: Glu−Naを用い
ることにより極めて長幼に安定化された。
実施例11 : 9−プロピオニルジョサマイシンの安
定化 9−プロピオニルジョサマイシンを日本薬局方第一液(
pH1,2’) 40 ml!に水冷上溶解した。この
際安定化剤として、グリノン150〜900 m9 (
ただし対照としてはグリシンを用いない)を添加溶解せ
しめた。次いで、これを37℃恒温槽に保存後、経時的
(15分、30分、60分)に3 mlをサンプリング
した。その後、この溶液を10“バー炭酸ナトリウム水
溶液4 mlを用−て、pf(9〜10とし、酢酸エチ
ルIQmlで3回抽出した。この抽出液を減圧濃縮後、
残渣をl meのクロロホルムに溶解し、その2μl(
重量換算約30μlをンリカゲル薄層板(Merck 
art、5715 )にチャー7し展開溶媒クロロホル
ム:メタノール:酢酸:水=79ニア:7:1およびベ
ンゼン:酢酸エチル:メタノール−11:4:1で展開
し、その薄層板上における9−プロピオニルジョサマイ
シンおよびその分解物の各スポットの相対比率をデンソ
トメ−ター (波長232 nmを用いた)で求めに0
その結果は、第11図に示すもので、第11図中◎−◎
け対照(グリシンを用いない場合)としての9−プロピ
オニルジョサマイシンの安定性の経時変化の曲線を示す
ものである。また△−△は経時変化中に分解し7て生じ
たジョサマイシンの生成比率を示(7、さらに×−×は
経時変化中に生じfc 9− フロピオニルーデマイ力
ロ/ルジョザマイ7ンの生成比率の曲線を示し、さらに
○−○は経時変化中に分解して生じた9−デオキシ−1
0,12デジエノ−9,1]ジエン−13−ヒドロキン
ジョサマイシン(イノ−ジョサマイシン)の生成比率の
曲線を示し、さらにローロは経時変化中に生じたデマイ
カロンルジョサマインンの生成比率の曲線を示し、さら
に☆−☆は経時変化中に生じた9−デオキシ−10,1
2デジェノ−9,11ジエン13−ヒドロキシーデマイ
力ロンルージョサマイソン(インーデマイヵロシルジョ
サマイシン)の生成比率の曲線を示した。
この第11図に示す通り、9−プロピオニルジョサマイ
シンは胃液と同等のpH値を示す第1液中では、極めて
不安定なもので、例えば第1液との接触時間30分後に
て9−プロピオニルジョサマイシンの残存量は44.2
%にすき゛ず55.8%はその分解物となり、また60
分後にて9−プロピオニルジョサマイシンの残在量は1
5.9%にすぎず、84.1チはその分解物となったも
のである。またこの9−プロビオニルンヨザマイゾンの
代りに市販の9−フロピオニルジョサマイシン−70ツ
プヲ用いて、以下同様の操作を行なった場合も第11図
に示す通りとほとんど同一の結果を示した。
これに対して、本発明として示す安定化剤としてのグリ
シンを用いた場合9−プロピオニルジョサマイシンは良
好に安定化されるもので、第11図中人−ムは、グリノ
ン150mりを用−たとき(′この時のpH値は、1.
71を示した)の9−プロピオニルジョサマイシンの安
定化曲線を示し、また列−一はグリシン300mgを用
いたとき(pH値は2.27を示した)の9−プロピオ
ニルジョサマイシンの安定化曲線を示し、さらにに) 
−qJ I″i、グリシン400 〃l&を用いたとき
(pH値は2.49を示した)の9−プロピオニルジョ
サマイシンの安定化曲線を示し、さらに★−★はグリシ
ン9001n9を用いたとき(pi(値2.98を示L
7た)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線
を示したものである。この本発明において、グリシノ1
50mg(^−^)を用いたときの安定化は対照に比べ
て、4倍安定性が改善さizkものであり (60分値
)、さらにグリ7ンをより多く使用することにより、9
−プロピオニルジョサマイシンの分解をほとんど生じな
論までに安定化せしめるものであった。
実施例12 実施例11のグリシノの代りに、安定化剤としてリンr
竣カルシウム150〜300 m9を用いて、以下実施
例11と同様の操作で9−プロピオニルジョサマイシン
の安定性を検討した。
その:結果は、第12図に示す通りで第12図中◎−◎
は対照(リン酸カルシウムを用いない場合)としての9
−プロピオニルジョサマイシンの安定性の経時変化の曲
線を示すものである。また第12図中^−へけ、リン酸
カルシウム1.50rngヲ用いたとき(pH値は1.
73を示した)の9−プロピオニルジョサマイシンの安
定化曲線を示し、さらに−−wはリン酸カルシウム25
0m9を用いたとき(pH値は2.22を示した)の9
−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線を示し、さ
らに也゛ラー]はリン1駿力ルノウム300mノを用い
たとき(pH値は2.71を示した)の9−プロピオニ
ルジョサマイシンの安定化曲線を示し、さらに才た★−
★はリン酸カルシウム400 m(?を用いたとき(p
H値は3.16を示した)の9−プロピオニルジョサマ
イシンの安定化曲線を示したものである。
この結果9−プロピオニルジョザマイシンはリン酸カル
シウムを用いることにより極めて良好に安定化された。
実施例13 実施例11のグリシノの代りに、安定化剤としてクエン
酸トリナトリウム塩150〜3007n9を用いて、以
下実施例11と同様の操作で9−プロピオニルジョサマ
イシンの安定性を@対した。
ての結果は、第13図に示すユ虫りで第13図中(へ)
−◎け対照(クエン酸トリナトリウム塩を用すない場合
)としての9−プロピオニルジョサマイシンの安定性の
経時変化の曲線を示すものである。
外だ第13図中Δ−Δは、クエンr4ρトリナトリウム
塩1501119を用いたとき(pl−I値は1.69
を示した)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化
曲線を示し、さらにピー罎はクエン酸トリナトリウム塩
225m夕を用いたとき(pH値は2.34を示した)
の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線を示し
、さらに1−のはクエン酸トリナトリウム塩250 m
gを用いたとき(pf(値は2.72を示した)の9−
プロピオニルジョサマイシンの安定化面1VOを示し、
さらにまた★−★はクエン酸トリナトリウム塩30 Q
 mgを用いたとき(pHi直は3.32を示した)の
9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線を示した
ものである。
この結果9−プロピオニルジョサマイシンはクエン酸ト
リナトリウム塩を用いることにより極めて良好に安定化
きルだ。
実施例J4 実施例11のグリ7ンの代りに、安定化剤としてAsp
・Na 2. OO−500In9を用いて、以下実施
例11と同様の操作で9−グロピオニルジョサマイシン
の安定性を検削した。
その結果は、第14図に示す通りで第14図中◎−◎は
対照(Asp−Naを用いない場合)としての9−プロ
ピオニルジョサマイシンの安定性の経時変化の曲線を示
すものである。また第14図中^−1へは、Asp−N
a 200 m9を用いたとき(pH値は1.72を示
した)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線
を示し、きらに峠−啼はAsp−Na300mりを用い
たとき(pH値は2.15を示した)の9−プロピオニ
ルジョサマイシンの安蓋化曲線を示し、さらに”+−’
?UAsp・Na 400m9を用いたときCpH値は
2.60を示した)の9−プロピオニルジョサマイシン
の安定化曲線を示し、ざらに捷た★−★ばAsp−Na
 500 m夕を用いたとき(pH値u3.o4を示し
また)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線
を示したものである。
この結果9−プロピオニルジョサマイシンはAsp−N
aを用することにより極めて1効に安定化された。
実施例15 実砲例IIのグリシンの代りに、安定化剤としてGlu
・Na 200〜5007ψを用いて、以下実施例】1
と同様の操作で9−プロピオニルジョサマイシンの安定
性を検討し7た。
その結果は、第15図に示す通りで第15図中◎−◎け
対照(Glu−Na  を用いない場合)としての9−
プロピオニルジョサマイシンの安定性の経時変化の曲線
を示すものである。捷だ第15図中人−^kd、 GI
u・Na 200 mqを用いたとき(pI(値は1.
70  を示(〜だ)の9−プロピオニルジョサマイシ
ンの安定化曲線を示L2、さらに1〜−はGlu・Na
 3001llqを用(八たとき(pH値は2.16 
 を示した)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定
f比曲線を示し、さらK (、”> −* trJ、G
lu・Na 400 m9を用−/ことき(pH値は2
・66を示した)の9−プロピオニルジョサマイシンの
安定化曲線を示し、ざらにまた★−にけGlu・Na5
00mノを用いたとき(pH++iけ3.13を示した
)の9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線を示
したものである。
この結果9−プロピオニルジョサマイシンはGlu−N
a  を用いることにより填めて良好に安定化された。
実1m例16 : 3″−プロピオニルロイコマイノン
A5の安定化 3“−プロヒオニルロイコマイシンA5(以下、TMS
−19−Qという)を日本薬局方第一液(pH1,2)
40mlに水冷上溶解し、た。この除安定化剤として、
グリ7ノ150〜9001119(ただし対照として1
riグリシンを用Vない)を添加溶解せしめた。次いで
、これを37℃・廼温槽に保存後、経時的(15分、3
0分、60分)に3 mlをサンプリングシ、り、その
後、この溶液を10 W/W%炭酸ナトリウム水溶液4
 m、lを用いて、pH9〜10とし、酢r浚エチル1
0m1で3回抽出した。この抽出液を減圧濃縮後、残渣
を1mlのクロロホルムに溶解L、その2 trl(重
緬侯褒約;30μg)′をンリカゲル薄層板(Merc
k art、57L5 ) VCチャージし展開Mti
Xクロロホルム:メタノール:酢酸:水=79ニア:7
:1で展開し、その薄層板上におけるTMS−19−Q
およびその分解物の各スポットの相対比率をデン/トメ
〜ター(波長232nmを用いた)で求めた。
その結果け、第16図に示すもので、第16図中0−0
は対照(グリシンを用いない場合)としてのTMS−1
9−Qの安定性の経時変化の曲線を示すものである。ま
た△−へは経時変化中に分力了して生じた9−チオキノ
−10,12デジエノ−9,11ジエン−13−ヒドロ
キノ−Tf(S−19−Qの生成比率を示し、さらに×
−×は経時変化中に生じた9−チオキノ−10,12デ
ジエノ−9,11)エン−13−エビヒドロキンTMS
−19−Qの生成比率の曲線を示した。この第16図に
示す通り、TMS−19−Qは胃液と同等のpH値を示
す第1#中では、極めて不安定なもので、例えば第1液
との接触時間30分後にてTMS−19−Qの残存瞬け
60.5係にすぎず39.5襲けその分解物となり、ま
た60分後にてT M S−19−Qの残在量ば58.
6係にすき゛ず、41.4チはその分解物となったもの
である。
これに対して、本発明として示す安定化剤としてのグリ
シンを用−た場合TMS−19−Qは良好に安定化され
るもので、第16図中^−ムば、グリシン150 my
を用いたとき(この時OpH値は、1.68を示した)
のTMS−19−Qの安定化曲線を示し、また屍−1は
グリノン300 m9を用いたとき(pH値は2.31
を示した)のTMS −19−Qの安定化曲線を示し、
さらに(3−・)は、グリシン350 m9を用いたと
き(pf(値は2.39を示した)のTMS−19−Q
の安定化曲線を示し、さらに★−★けグリシン400m
9″5f:用いたとき(pPI値2.51を示した)の
T iVl、 S −19−Qの安定化曲線を示し、づ
らに丑だ◆−争はグリノン900〃lりを用いたとき(
pH値2,99を示した)のTMS−19−Qの安定化
曲線を示したものである。この本発明にお因で、グリ7
ン150mg(ムーム)を用層たときの安定化は対照に
比べて、30%安定性が改善さicたものであり(30
分値)、さらにグリシンをより多く使用することにより
、TMS−19−Qの分解をほとんど生じな−いまでに
安定化せしめるものである。
実施例 実施例1Gのグリシンの代りに、安定化剤としてリン酸
カルシウム150〜40.0ηヲ用因で、以下実施例1
6と同様の操作でT1■S−19−Qの安定性を検討し
た。
その結果は、第17図に示す通りで第17図中0−◎け
対照(リン酸カルシウムを用いない場合)としてのTM
S−i9−Qの安定性の経時変化の曲線を示すものであ
る。捷た第17図中Δ−^は、リン酸カルシウム150
m9を用いたとき(pE(値け1,73を示した)のT
IVIS−19−Qの安定化曲線を示し、ざらに駿−y
/iリン酸力ルンウム250mgを用いたとき(pH値
は2.21を示した)のTMS−19−Qの安定化曲線
を示し、さらに・、5−441はリン酸カルシウム30
 Q mqを用いたとき(pH値は2.70 ’lk示
した)のTIVIS−19−Qの安定化曲線を示し、さ
らにまた★−★はリン酸カルシウム4 Q Q 111
9を用いたとき(piH値は3.16を示した)のT 
M S −19−Qの安定化曲線を示したものである。
この結果TMS−19−Qはリン酸カルシウムを用いる
ことにより極めて長幼に安定化された。
実施例18 実施例16のグリシンの代りに、安定化剤としてクエン
酸トリナトリウム塩150〜300 mqを用いて、以
下実施例16と同様の操作でT MS−19−Qの安定
性を検討[7た。
その結果は、第18図に示す通りで第18図中◎−◎は
対照(クエン酸トリナトリウム塩を用いない場合)とし
ての’f”Ms−19−Qの安定性の経時変化の曲線を
示すものである。丑だ第18図中ムームは、クエン酸ト
リナトリウム塩150〜を用いたとき(pH値は1.6
7を示した)のTMS−19−Qの安定化曲線を示し、
ざらに朔−〆はクエン酸トリナトリウム塩225〜9を
用いたとき(pH値は2.34を示した)のT M S
 −19−Qの安定化曲線を示し、さらに・−・はクエ
:/1浚)・ジナトリウム塩250mgを用いたとき(
pH値は2.72を示した)のTMS−19−Qの安定
化曲線を示し、さらにまた★−責はクエン酸トリナトリ
ウム塩300 In!7を用いたとき(pi(値は3.
32を示した)のT、MS−19−Qの安定化曲線を示
したものである。
この結果TMS−19−Qはクエン酸トリナトリウム塩
を用層るととにより極めて長幼に安定化された。
実施例19 実施例16のグリシンの代りに、安定化剤としてAsp
−Na 2 Q O〜500.In9を用めて、以下実
施例16と同様の操作で′PMS−19−Qの安定性を
検討した。
その結果は、第19図に示す通りで第19図中◎−◎は
対照(Asp−Naを用いない場合)としてのTMS−
19−Qの安定性の経時変化の曲線を示すものである。
また第19図中ムー^は、Asp・Na 2001n9
を用層たとき(pH値は1.72を示した)のTfVI
S−19−Qの安定化曲線を示し、さらに四−評u A
sp−Na 300 mgを用いたとき(pH値は2.
15を示し/こ)のTMS−19−Qの安定化曲線を示
し、さらIC・)−・31d Asp−Na 400〜
9を用層たとき(pH値は2.60を示した)の’f”
 M S−19−Qの安定化曲線を示し、さら((また
★−★ばAsp−Na 500mgを用いたとき(pH
値は3.04を示した)のTMS−19−Qの安定化曲
線を示したものである。
この結果TMS−19−QはAsp−Naを用いること
により極めて長幼に安定化でれた。
実施例20 実施例16のグリシンの代りに、安定化剤としてG1u
Na200〜5001119を用すて、以下実施例16
と同様の操作でTMS−19−Qの安定性を検討した。
その結果は、第20図に示す通りで爾20図中(へ)−
◎は対照Glu−Naを用いない場合)としてのTMS
−19−Qの安定性の経時変化の曲at示すものである
。また第20図中Δ−ムは、Glu・Na 200 m
’;lを用いたとき(pH値は1.70を示した)のT
MS−19−Qの安定化曲線を示し、さらにに−’!!
  ’tlJId Glu−Na 300 mgを用い
たとき(pH値け2・17を示した)のTMS−19−
Qの安定化曲線を示し、さらに(ウー→ばGlu・Na
  400 rn9を用いたとき(pI(値は2.66
を示した)のTMS−」9−Qの安定化曲線を示し、さ
らにまた★−★はGlu−Na 500 m9を用いた
とき(pH値は3.13を示した)のTMS−19−Q
の安定化曲線を示したものである。
この結果TMS−19−QばGlu・Naを用いること
により極めて長幼に安定化された。
実施例21 : 9,3“−ジアセチルミデ力マイゾン
の安定化 9.3“−ジアセチルミデカマイノンを日本薬局方第一
液(pH1,2)40 mlに水冷下溶解した。この際
安定化剤として、グリシン150〜900111g(た
だし対照とし2てはグリシンを用いない)を添加溶解せ
j−め761次いで、こり、を37℃恒温槽に保存後、
経時的(15分、30分、60分)に3 meをザンプ
リングし7た。その後、この溶液を10W/係炭酸ナト
リウム水溶液4. meを用層て、pH9〜10とし、
酢酸エチル10m1で3回抽出した。この抽出液を減圧
濃縮後、残渣を1meのクロロホルムに溶解し、その2
μl(重量換譜−約30μg)をシリカゲル薄層板(M
erck art、5715 )にチャージし展開溶媒
クロロホルム:メタノール:酢酸:水=79ニア:7:
1およびベンゼン:酢酸エチル:メタノールニ]、I 
: 4:lで展開し、その薄層板上における9、3“−
ジアセチルミデヵマイノンおよびその分解物の各スポッ
トの相/1比率をデンシトメーター(波長232 nm
を用すた)で求めた。
その結果は、第21図に示すもので、第21図中◎−◎
は対照(グリシンを用いない場合)としての9,3”−
ジアセチルミデ力マイノンの安定性の経時変化の曲線を
示すものである。またへ−△は経時変化中に分解して生
じた9−テアセチル−3“−アセチルミデカマイシンの
生成比率を示し、さらに×−×は経時変化中に生じた9
−デオキソ−3“−アセチル−10,12デジェノ−9
,11ジエン−13−ヒドロキシミデカマインンの生成
比率の曲線を示し、さらに○−○は経時変化中に分解し
て生じた未知物質の生成比率の曲線を示した。
この第21図に示す通り、9,3“−ジアセチルミテカ
マイノンは胃液と同等OpH値を示す第1液中では、極
めて不安定なもので、例えば第1液との接触時間30分
後にて9,3“−ジアセチルミデヵマイノンの残在量は
49.4%にすぎず50.6%はその分解物となり、ま
た60分後にて9,3“−ジアセチルミデカマイノンの
残在量は24.5%にすぎず、75.5係はその分解物
となったものである。
これに対して、本発明として示す安定化剤としてのグリ
シノを用いた場合9,3”−ジアセチルミデカマイノン
は良好に安定化されるもので、第21図中人−^は、グ
リシン150mgを用いたとき(この時のpH値は、1
.70を示した)の9,3“−ジアセチルミデカマイノ
ンの安定化曲線を示し、またIM −Hidダグ9フフ
00mgを用いたとき(pH値は2.25を示した)の
9,3”−ジアセチルミデ力マイゾンの安定化曲線を示
し、さらに→−29は、グリシン400 m9を用いた
とき(pH値は2.50を示した)の9,3”−ジアセ
チルミデ力マイシンの安定化曲線を示し、さらに★−★
けグリシン9001ngを用すたとき(pH値2,96
を示した)の9,3“−ジアセチルミテカマイ/ンの安
定化曲線を示した。
この本発明において、グリシン15 Q ttr9(A
−^)を用いたときの安定fヒは対照に比べて、60%
安定性が改善されたものであfl)(30分値)、さら
にグリシンをより多く使用することにより、9,3“−
ジアセチルミデ力マイシンの分解をほとんど生じない捷
でに安定化せしめるものである。
実施例22 実施例21のグリシンの代りに、安定化剤としてリン酸
力ルノウム150〜400 rn9を用いて、以下実施
例21と同様の操作で9,37仁ジアセチルーミデカマ
イシンの安定性を検討した。
その結果は、第22図に示す通りで第22図中◎−のけ
対照(リン酸カル7ウムを用いない場合)としての9,
3″−ンアセチルミデカマイ7ンの安定性の経時変化の
曲線を示すものである。丑だ第22図中へ−^は、リン
酸力ルンウムx50mgkJfJいたとき(pH値は1
.71を示した)の9,3“−ジアセチルミデ力マイ/
ンの安定化田j線を示し、さらに1〜Fgはリン酸カル
シウム250 m9を用すたトキ(pH値は2.24を
示した)の9,3“−ジアセチルミデ力マイシンの安定
化曲線を示し、式らに4−nはリン酸カルシウム300
mg  を用l/またとき(pHイ直は2.73を示し
た)の9,3“−ジアセチルミデ力マイノンの安定化曲
線を示し、さらに捷た★−★けリン酸カルシウム400
 In9を用いたとき(pf(値+d3.1gを示した
)の9,3“−ジアセチルミテ力マイシンの安定化曲線
を示したものである。
この結果9,3“−ジアセチルミデヵマイノンu l)
ン酸カルンウムを用いることにより極めて長幼に安定化
さノ1−だ。
実施例23 実施例21のグリノンの代りに、安定rヒ剤としてクエ
ン酸トリナトリウム塩150〜300 mgを用いて、
以下実施例21.l!:IT−fJ様の操作で9,3“
〜ジアセチルミテヵマイ/ンの安定性を検討した。
その結果は、第23図に示す通りで第23図中◎−◎・
は対照(クエン酸トリナトリウム塩を用いない場合とし
ての9,3“−ジアセチルミデヵマイシンの安定性の経
時変化の曲線を示すものである。
また第23図中ム一人け、クエン酸トリナトリウム塩1
50mgを用いたとき(pHば1.69を示しまた)の
9,3“−ジアセチルミテ力マイソンの安定化曲線を示
し、さらに−−flfdクエン酸トリナトリウム塩22
5 )n9を用lAたときCpH値は2.35を示した
)の9,3”−ジアセチルミテ力マイシンの安定化曲線
を示し7、さらに0−0はクエン酸トリナトリウム塩2
5 Q m夕を用いたとき(pH(ltiは2.72を
示した)の9,3“−ジアセチルミテ力マイノンの安定
化曲線を示し、さらにまた★−★はクエン酸トリナトリ
ウム塩300 m9を用いたときCpH値は3.32を
示した)の9,3“−ジアセチルミテ力マイシンの安定
化曲線を示したものである。
この結果9,3“−ンアセチルミテカマイノンはクエン
酸トリナトリウム塩を用いることにょシ極めて長幼r安
定化された。
実施例24 実施例21のグリシンの代りに、安定化剤としてAsp
Na 200−500m9を用いて、以下実施例21と
同様の操作で9,3“−ジアセチルミデ力マイノンの安
定性を検討した。
その結果は、第24図に示す通りで第24図中◎−◎+
71:対照(Asp−Naを用いない場合)としての9
 、3 ′′−ンアセチルミデヵマインノン安定性の経
時変化の曲線を示すものである。−1だ第24図中^−
ムld、Asp−Na 200719を用いたとき(p
H値H1,,73を示した)の9,3仁ジアセチルミテ
力マイシンの安定f比曲線を示し、さらvCX−1はA
sp・Na 300 m9を用い/ことき(pI(値f
42.14 を示した)の9,3′−ジアセチルミデ力
マイシンの安定化曲線を示し、さらにCリーQ u A
sp−Na  400 mgを用いたとき(pH値は2
.62を示し7た)の9,3“−ジアセチルミテ力マイ
シンの安定化曲線を示し、さらにまた責−★けAsp・
Na  5.00 In9を用いたとき(pH値は3.
04を示した)の9 、3′/−ンアセチルミデ力マイ
ゾンの安定化曲線を示したものである。
この結果9,3仁ジアセチルミデ力マイシンはAsp−
Naを用いることにより極めて長幼に安定化さシtだ。
実施例25 実施例21のグリシンの代シに、安定化剤としてGlu
−Na 200−300 ”9を用いて、以下実施例2
1とInの操作で9,3仁ジアセチルミデ力マイシンの
安定性を検討した。
その結果は、第25図に示す通りで第25図中◎−◎け
対照(Glu−Naを用いない場合)としての9.3′
′−ジアセチルミテ力マイゾンの安定性の経時変化の曲
線を示すものである。また第25図中A−入は、Glu
・Na 200 m9を用いたとき(pH値は1.69
を示した)の9 、3″−ジアセチルミテ力マイシンの
安定化曲線を示(2、さらにE−MばQluNa 30
0 mf)を用いたとき(pE(値fd2.15を示し
た)の9 、3// ジアセチルミテ力マイシンの安定
化曲線を示し、さらに0−OばGlu・Na 400 
m9を用いたとき(pH値は2.68を示した)の9,
3”−ジアセチルミデ力マイゾンの安定化曲線を示し、
さらにまた★−★はGlu−Na 500 +712を
用イタトき(pH値け3,15を示した)の9,3“−
ジアセチルミデ力マイシンの安定化曲線を示しだもので
ある。
この結果9,3“−ジアセチルミデカマイ7ンはGlu
−Naを用いることにより極めて長幼に安定化された。
実施例26 日本薬局方第一液(pHL2 )40 mlを37℃恒
温槽に保存後、TMS−i 9−Q20 omgを加え
、マグネチツクスクーラー(200rpm)で撹拌し、
経時的(15分、30分、60分)に5 mlをサンプ
リングし吸光度(波長: 232 nm)を測定し、溶
出率を求めた。さらに、日本薬局方第一液と日本薬局方
第二液を混ぜ合せ、pFI2 、pH3、pH4、pH
5に調製した水溶液および生理食塩水を用い、前記の操
作に従い、各々の溶出率を求めた。
その結果I″i第26図に示す通りで、第26図中○−
○はpH1,2の水溶液、・3−・′ルけpH2の水溶
液、△−へはpH3の水溶液、^−ムけpH4の水溶液
、×−×けpH5の水溶液、X・・・×は生理食塩水に
おける溶出曲線を示すものである。このことから、pi
(1,2、pH2、pH3の水溶液における15分値の
溶出率は90%以上と良好であった。しかし、pH4、
pH5の水溶液では、15分値の溶出率が40〜45%
であり、さらに生理食塩水では15分値の溶出率が10
係と非常に悪かった。このととけ60分後のpHが、p
H1,2の水溶液ではpH1,62、pH2の水溶液で
はpH2,51、pi(3の水溶液ではpI(4,52
、p)I 4の水溶液ではpi(5,90、pI(5の
水溶液ではpH5,85、生理食塩水ではpH5,87
であり、最終pl(が4.5以下のpHで、溶出率は、
15分値でほとんど溶出せし7めるものであった。
実施例27 生理食塩水40717eK水120 ml!’r:)J
D工、37℃恒温1.t、iに保存後、T M S −
19−Q 200 mq、グリ7ン340m9にクエン
酸O〜801nノを加え、マグネチツクスターラー(2
00rpm)で撹拌し、経時的(5分、15分、30分
)にサンプリングし吸光度(波長:232y+、m)を
測定し溶出率を求めた。
その結果は第27図に示す通りで、第27図中■−〇は
クエンm 80 mg、G) −Q Hクエン酸60r
J’JLJ、△−△はクエン酸40m9、八−ムはクエ
ン酸20mり、×−×はクエン酸10mg、×・・・・
・×は、クエン酸Q Tnqにおける溶出曲線を示すも
のである。
この溶出曲線からクエン酸i44 Q +719以上の
溶出率は、15分値で、95%以上と良好であった。し
かしクエンf’ll E、 20 mqおよび1.0m
夕では、15分値の溶出率が45〜55条であり、さら
にクエン酸ff−Q mqでは、15分値の溶出率は1
0係と非常に悪かった。このことは30分後のpHが、
 クエン酸量B Q mqてt/;j pH3,84、
クエ:’ 酸t 60 ”9ではpH4,00、クエン
酸量40mgではpH4,23、りエフ p i 20
 ’9でけpl(5,08、クエ770810 mqで
はpH5,4,0、クエン酸量Q mqでは、pH5,
87であり、最終pHが4.23以下のpHで、溶出率
は、15分値でほとんど溶出せしめるものであった。
実施例28 生理食塩水4. □ meに水L20mlを加え、37
℃恒温槽に保存i’fiT M S  l 9− Q 
200 mq、グリ7ン3401119に酒石r佼0〜
80m)を加え、以下実施例27の操作で、TMS−1
9−Qの溶出率を検討した。
その結果は第28図に示す通りで、第28図中○−○は
酒石酸8Q In9、fn −”)は酒石酸60 In
9、△−△は酒石酸401ry’s、^−^1d酒石酸
20〃曖×−×は酒石酸]、 Om!7、×・・・・・
×は酒石酸Q mqの溶出曲線を示すものである。この
溶出曲線から酒石酸量40m9以上の溶出率は、15分
値で、95%以上と良好であった。しかし酒石酸262
0 mqおよびJ、 Q n1gでは15分値の溶出率
が40〜55%であり、さらに酒石酸Q mqでは15
分値の溶出率は10係と非常に悪かった。このことは3
0分後のpI(が、酒石酸量80m9ではpH3,77
、酒石1唆量60 r’n9ではpH3,95、酒石酸
]朧4 Q In9ではpf(4,09、酒石酸量20
m9ではpH4,,96、酒石酸量10mgではpH5
,32、酒石酸’M O”9ではpH5,87であり、
最終pi(が4.09以下のpHで、溶出率は、15分
1直でほとんど溶出せ[7めるものであった。
実施例 〔造粒物八組成〕 TMS−19−Q            105..
1軽質無水ケイ酸           30.0.9
〔造粒物13組成〕 グリシン             170.0.9I
経質無水ケイ酸          io、ogHPM
C5,og 〔賦形剤等1 L−RPC(低置換−ヒドDキ7      40.0
gプロピルセルロース:信越化学社製) ステアリン酸マグネ/ウム      10・Og合計
               430.ITMS−1
9−Q、軽質無水ケイ酸からなる混合物に10 % w
/Wl(1MC水溶液を加えて練合し、次いで乾燥(ま
た後24メツシユ篩で篩過して造粒物Aを得た。
またグリシン、無水クエン酸(o〜40.9)、軽質無
水ケイ酸からなる混合物を5 % W/WHPMC水溶
液を噴霧結合剤として流動層造粒様にて造粒U7、乾燥
後24メツシユで篩過を行って造粒物Bを得た。
火力で、造粒物Aおよび造粒物BにL−)IPCおよび
アビセルPH301(用いたクエン酸牡により調整する
: 52.7〜12・71、 ステアリン酸マグネンウ
ムを加えて混合し、この混合米を14×8twn、に成
型圧縮して1錠(430m9’)当りTMS−19L−
Q l 00 rv力価、グリ7ン170m9、りx:
ye(0,10,20,3o、4 Q my )を含有
する錠剤を得た。
次いでこのクエン酸0−40m9(7)TMS−19Q
 100 rng力価錠を、24時間絶食状態に置すた
、ピーグル犬(体重10Kg雄)8頭に5錠づつ100
m1の水とともに、経口投与し、経時的(15分、30
分、1時間、2時間、4時間、6時間)K 2.5cc
 採崩し、バイオアッセイ法(マイクロコツカス・ルテ
ウスATCC9341’l検萌使用)にて、各時間の血
中濃度を測定し、各クエン酸量におけるAUCを算出し
また。
その平均AUCの結果は、第29図に示す通りであり、
クエン酸63 Q In9〜40j刀りで、AUC値は
、飽和することがわかった。
実施例30 健康成人14名に、後述実施例35で得たグリシン17
01n!17、クエン酸351ngを含有するTMS−
19−Q 100 mg力価錠を空腹時6錠づツ120
++6の水とともに服用[2、経時的(15分、30分
、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間)に5 m
e採血し、バイオアッセイ法にて各時間の血中濃度を測
定し7た。さらにクロスオーバー法にて、グリシンおよ
びクエン酸を除いたTIVIS−19〜Q 10 Q 
m9力価錠を実施例35に準じて調製し、これを上記の
操作通り投与し、血中濃度を測定した。その14名の平
均血中濃度は第30図に示す通りで、第30図中τM 
−=、4はグリシン、クエン酸含有TMS−19−Q 
1007117力価錠の平均血中濃度曲線であり、o 
−oは、グリシン、クエン酸を含有しないTIV[S−
19−QI OOm9力価の平均血中濃度曲線である。
この血中濃度曲線から、グリシン、クエン酸含有TMS
−19−Q錠の場合のAUCを求めると3.05μg力
価・h rA6、グリシン、クエン酸を含有しな−T 
工■5−t9−Q錠の場合のAUCを求めると1.65
μg力価・h rAlであり、AUGはグリシン、クエ
ンf# 含有T M S −19−Q錠の方が約2倍改
善されたものであった。
さらに、14名の中の無酸症群6名の平均血中濃度は第
31図に示す通りで、第31図中力−、◆はグリシン、
クエン酸含有TMS−19−Q錠○−○はグリシン、ク
エン酸を含有し7ないT IVI S −19−Q錠の
血中濃度曲線である。この血中濃度曲線からグリシン、
クエン酸含有T+nS−19−Q錠の場合のAUCを求
めると、1.99 t4力価・hrAl。
グリノン、クエン酸を含有(2ないTMS−19−Q錠
の場合のA 、U Cを求めると0.23 t4力1i
1++ −hr4となり、AUCH、グリシン、クエン
H含有TIVI S−19−Q錠の方が約5倍改善され
たものであった。
実施例31 日本薬局方第一液(pH1,2) 40mlに水120
m1を加え、37℃恒温槽に保存後、ミデカマイシン2
00m9を加え、マグネチツクスターラー(200rp
m)で撹拌(7、経時的(5分、15分、30分)に5
 mlをサンプリングし吸光度(波長232nm)を測
定し7、溶出率を求めた。さらに日本薬局方第一液と日
本薬局方第二液を混ぜ合せ、p)I 2 、pF(3、
pH4、pH5に調製しまた水溶液および生理食塩水を
用す、前記の操作に従い溶出率を求めた。
その結果は、第32図に示す通りで、第32図中o −
oはpi(1,2の水溶液J −@ ij: pi(2
の水溶液、△−△はpH3の水溶液、ムームはpl(,
4の水溶液、×−×はpH5の水溶液、×・・・×け生
理食塩水における溶出曲線を示すものである。このこと
からpf’(1,2、pf(2,pH3の水溶液におけ
る15分値の溶出率は95チ以上と良好であった1、[
7かし、pH4、pH5の水溶液では15分値の溶出率
は、45〜60係であり、烙らに生理食塩水では15分
値の督出率は、15チと非常に悪かった。このことは、
30分後のpHがpH1,2の水溶液ではpH1,68
、pH2の水溶液で(けpH2,94、pH3の水溶液
ではpH4,37、pH4の水溶液ではpH5,66、
pH5の水溶液ではpH5,74、生理食塩水ではpH
5,85であり、最終pI(が4,37以下のpHで、
溶出率は、15分値でほとんど溶出せしめるものであっ
た。
実施例32 実施例31と同様の操作、条件で9−プロピオニルジョ
サマイノンの溶出率を求めた。
その結果は、第33図に示“す通りで、第33図中0−
0はpf(I 、 2の水溶液、会う−・)はpH2の
水溶液、△−へfd pH3の水溶液、八−ムはpH4
の水溶液、×−×はpH5の水溶液、×・・・×は生理
食塩水における溶出曲線を示すものである。このことか
ら、l:+H1,2、pH2、pH3の水溶液における
15分値の溶出率は、95%以上と良好であった。しか
し、pH4、p)I5の水溶液では、15分値の溶出率
は45〜55%であり、さらに生理食塩水では15分値
の溶出率が、10%と非常に悪かった。このことは、3
0分後のpHが、pH1,20水溶液ではpf(1,6
9、pH2の水溶液ではpH2,98、pH3の水溶液
ではpH4,37、pl(4の水溶液ではpH5,67
、pH5の溶液ではpH5,76、生理食塩水ではpH
5,84であり、最終pHが4.37以下のpHで、溶
出率は、15分値でほとんど溶出せしめるものであった
実施例3:3 実施例3Jと同様の操作、条件でジョサマイシンの溶出
率を求めた。
その結果け、第34図に示す通りで、第34図中o  
oはpf(i、2の水溶液、)−′浄はpi(2の水溶
液、△−Δ!d pH3の水溶液、A−ΔはpE(4の
水溶液、X−×はpH5の水溶液、×・・・×は生理食
塩水の溶出曲線を示すものである。このことから、pH
1,2、pH2、pH3の水溶液における15分値の溶
出率は、95%以上と良好であった。しかし、pH4、
pf(5の水溶液では、15分値の溶出率け50〜60
係であり、さらに生理食塩水では15分値の溶出率が1
5係と非常に悪かった。
このこと1(′i、30分後のpH1,2の水溶液では
pH1,65、pH2の水溶液ではpH2,95、pH
3の水溶液ではpi(4゜35 、pH’4の水溶液で
はpu 5.65 、pH5の水溶液ではpH5,72
、生理食塩水ではpi(5,82であり、最終pHが4
835以下のpHで、溶出率は、15分値でほとんど溶
出せしめるものであった。
実施例34 実施例310条件にさらに日本薬局方第一液と日本薬局
方第二液を混ぜ合せpH2,5の水溶液も調製し、実施
例31と同様操作で9,3“−ジアセチルミデ力マイシ
ンの溶出率を求めた。
その結果は、第35図に示す通りで、第35図中o−o
はpH1,2の水溶液、ゐ−′りはpH2の水溶液、★
−★はpH2,5の水溶液、△−△けpH3の水溶液、
^−ムけpl(4の水溶液、×−×ばpH5の水溶液、
×・・・×は生理食塩水の溶出曲線を示すものである。
このことから、pi(1,2、pi(2、pH2,5の
水溶液の15分値の溶出率は95%以上と良好であった
。しかしpH3の水溶液では、15分値の溶出率が50
%であり、さらにpH4、pl(5の水溶液や生理食塩
水では、15分値の溶出率が5〜10%と悪かった。こ
のことは、30分後のpHが、pH1,2ノ水溶液でU
 pf(1,96、pH2,0(7)水溶液では2.9
5 、pfj2.5の水溶液でU 3.77 、pf(
3の水溶液でけ4..37 、pi(4の水溶液では5
.63、pi(5の水溶液では5.77、生理食塩水で
は、pH5,80であり、最終pHが3.77以下のp
i(で、溶出率は、15分値でほとんど溶出せしめるも
のであった。
実施例35 〔造粒物へ組成〕 TMS−1,9−Q    105 、3g軽質無水ケ
イ酸     30.0,9HP、MC7,0,9 〔造粒二吻B1組成〕 グリシン        170.0.9無水クエン酸
       35.0.9軽質無水ケイ酸     
10 、0.9HP1yIC5,0g 〔賦形剤等〕 f、−HPC4,、、O、(J g アビセルpH30117、7g ステアリン酸マグネ7ウム    l  O、0,!?
合計         4.30 、0 gTMS−1
9−Q、軽質無水ケイ酸からなる混合物に10条(v7
)HPi\4C水溶液を加えて練合した後乾燥し、次−
で24メツシユ篩で、篩過して造粒物Aを得た。
またグリ7ン、無水クエン酸、軽質無水ケイ酸からなる
混合物に噴霧結合剤として5%(w/′w)HP1VI
C水溶液を用いて流動ノー造粒機で造粒を行ない、次い
でこれを乾燥後、24ツノツユで篩過を行なって造粒物
Bを得た。この造粒物Aおよび造粒物B [L −HP
 C、アヒセルpH301、ステアリン酸マグネシウム
を加えて混合し、この混合床を14 X 8 nmK 
5M型圧縮して1錠(4,30#I&)当りTMS−1
,9−QI OOm9カ1曲グリ7ン170m!7、ク
エンi峻35m7を含有する錠剤を得た。
また、この錠剤2錠を、前記実施例26の操作に従って
、p[(1,2、pH2、pf(3、pi(4、pf(
5の水溶液、および生理食塩水の各40m1!に水L2
0mlを用いて溶出率(以下、スタージー法による溶出
率を略す)を求めると、各pl(とも、15分値で95
係以上の良好な溶出率を示し/こ。
実施例36 く処方〉 TMS−19−Q     105.3!9グリシン 
        1’70.0.9無水クエン酸   
     35.0p軽質無水ケイ酸      30
.0p白糖           649 、7.!7
f(f) M CI O、0,9 合割         1.000.ITMS−19−
Q、  グリ7ン、無水クエン酸、軽質無水ケイ酸、白
糖からなる混合物に10%(W/W)HPMC水溶液を
加えて練合した。この練合物を円筒式造粒機で顆粒にし
た後乾燥して1!!中に’I”MS −19−Q 10
 om9力価、グリシン1707n9、クエン酸35 
mg金含有る顆粒剤とした。
捷たこの顆粒剤2gを用l/1だ各pf(の溶出率は、
15分値で95%以上と良好であった。
実施例37 〈処方〉 TMS −19−Q     1.05.3gグリシン
        170.0g無水クエン酸     
  35.0g白糖           669.7
.j71(P M C20、0、!9 合計         1.000.ITMS−19−
Q−グリシン、無水クエン酸、白糖からなる混合物を流
動層造粒法で造粒を行った。この時噴霧結合剤として5
係(w/W) HPiVIC(50%アルコール溶液)
を用いて造粒をイ1つた。
乾燥後30メツシユの篩で篩過して1g中にTMS=1
9− Q l 001119力価グリンンl 707n
9、クエン酸351nノを含有する細粒を得た。丑だ、
この細粒2.!7を用いたスタージー法による溶1」j
率は、各pf(とも15分値で95%以上と良好であっ
た。
実施例38 〔造粒物へ組成〕 TMS−19−Q      105.3.9N質無水
ケイ酸     30.0.91−I P M C7、
0、@ 〔造粒物J3組成〕 GJu−Na、              150,
9酒石r仰          35g 軽′軽質無水ケイj浚   10,9 FIP八IIC,5,0≦7 〔賦形剤等〕 L−RPC40,0g アビセルpH30117,7,9 ステアリン酸マダネ/ウム  ]、0.0.9合削  
       410.Og g施例35と同様の操作を行ない、1錠(41,cyr
tq)当りT ivI S −19−Q 1001+I
q力価、Gl u ・Na]、 50 m9、酒石酸3
5 IIIりを含有する軛剤を得た。
寸たこの錠剤2錠を用いたスターシー法による溶出率は
、各pHとも15分値で95係以上と良好であった。
実施例39 〈処方〉 TJVis−19−Q       to、sgリン酸
カルシウム    i 5 、 Og無水クエン酸  
     3.5g 軽質無水ケイ酸      3.0g 白糖          67 、 (L!i’HP 
M C1、09 合  計             ]、 00 、 
Og実施例36と同様の操作を行ない、1g中に、TM
S −19−Q 100m9力1曲、リン1竣力/L/
 ンウム150 m9、クエン酸351l19′f:含
有する顆粒剤を得た。捷だ、この顆粒剤2gを用いたス
タ〜ラー法による溶出率は、各pHとも15分値で95
%以上と良好であった。
実施例40 〈処方〉 T1■519Q      10・5gAsp・Na 
         l 5 、 Og無無水クツ酸  
     3.5g 白糖          69.0g HPMC2,0,9 合  計             1oo、oi実施
例37と同様の操作を行ない、1g中にTMS  −1
9−Q  1 0 0rn7 力1+Ili  Asp
 ・Na  1 5 0  ツノ1g、クエン酸35〃
l!;lを含有する細粒を・唱しまた、このi%lt1
粒2Iを用いたスターシー法による溶出率は、各pHと
も15分値で95%以上と良好であった。
実施例41 〈処方〉 ミデカマイシン     10!9 リン酔カルシウム     7.5g 無水クエン酸        1.89軽質無水ケイr
朦      1.5g白糖           2
8 、79H,PMC(TC−5)      0 、
5.9合  計              50g上
記含−計より1戊るミデカマイシン、グリシン、無水ク
エン酸、軽質無水ケイ酸、白糖からなる混合物fc ]
、 00%v7w)l−IPMC水溶液を加えて練合し
2だ。この練合物を円筒式造粒、磯で顆粒にした後、乾
燥して1g中にミデカマイ7ン200 IrK/、リン
酸力ルノウム150 mg、クエン酸36mL;/を含
有する顆粒剤を得た。またこの顆粒21を用いたスタ〜
ラー法による溶出率は、各pHとも15分値で95条以
上と良好であった。
実施例42 く処方〉 9−プロヒオニルージョザマイノン   10gグリシ
ン           8.5g無水クエン酸   
       1.8g軽質無水ケイ酸       
 1.5゛、9白糖             27.
7.!91(PMC(TC−5’)       0.
5g合  計                 50
g実施例36と同様の操作を行ない、1g中、[9−プ
ロピオニル−ジョサマイシン200 +l+9、グリシ
ンl 7 Q Jn9、クエンrゾ36m’/含有する
顆粒剤を得た。またこの顆粒剤2gを用いたスターシー
法による射出率は、各pf(とも15分値で95係以上
と良好であった。
実施例43 〈処方〉 ジョサマイシン     10g グリシン         8.5g 無水クエン酸        1.8g軽質無水ケイ酸
      1.5.9白糖          27
.7g [−IPMC(TC−5)    0.5g合  計 
             51実施例36と同様の操
作を行な−、1.9中にジョサマイシン200mg、グ
リシン170■、クエン酸36mり含有する顆粒剤を得
た。またこの顆粒2(9を用いたスターラ〜法による溶
出率は、各pHとも15分値で95チ以上と良好であっ
た。
実施例44 〈処方〉 9.3”−ジアセチルーミデ力マイシン    5Iグ
リシン             8.5g酒石酸  
           2.1’軽質無水ケイ酸   
      1.5g白糖             
 32.5.!12f−IPMc  (Tc−5)  
       0・5g合  計          
         50g実施例36と同様の操作を行
な−、l、9中に9 、3// ジアセチルーミテカマ
イシン100m9、グリシン1701119、酒石酸4
0mg含有する顆粒剤を得た。またこの顆粒剤2yを用
いたスタン−法による溶出率は、各pHとも15分値で
、95%以上と良好であった。
実施例45 〔造粒物へ組成〕 TlVIS−19−Q      105.iグリシン
          70.1軽質無水ケイ酸    
   20.1f(PiVIC10,0,9 〔造粒SB絹組成 グリシン         too、1無水クエン酸 
       35.1軽質無水ケイ酸       
10.0gf(PMC5,Og 〔賦形剤等〕 L−RPC30,0,9 アビセルpH3016,7p= ステアリン峻マグネシウム      8.0g合割 
    400.1 TMS−19−Q、グリシン、督質無水ケイ酸からなる
混合物に、10チ(W/)HPMC水溶液を加えて練合
した後乾燥し、次すで32メツシユ篩で篩過して造粒物
Aを得た。
またグリシン、無水クエン酸、軽質無水ケイ酸からなる
混合物に10 Z (W/W)npMc水溶液を加えて
練合した後乾燥し、次すで32メソシユ篩で篩過して造
粒物Bを得た。
この造粒物Aおよび造粒物Bに、L−RPC、アビセル
pf(301、ステアリン酸マグネ/ウムを加えて混合
し、この混合米をザナシーLZ−64(Zanashi
社j#)で硬カプセルに充填し−C1カプセル(400
ln?)当りTMS100nI!17カイ曲、グリ/7
L7Qntq、クエン酸35m9を含有するカプセル剤
を得た。
′−!/ここのカプセル剤2カプセルのスターシー法に
よる溶出率は、各pHとも15分値で95%以上の醍好
な溶出率を示した。
実施例46 〔造粒物へ組成〕 TMS−1,9−Q  ’     105.3.9G
lu−Na           50 、 Og軽質
無水ケイ酸       25.0.?E(PMC’ 
          7.0.@〔造粒物B組成〕 Gl+rNa           l 00 、 O
j;1酒石酸           35.1軽質無水
ケイ酸       10.09[(P M C5、O
g 〔賦形剤等〕 L −H,P C30、0g アビセルpH3016−1 ステアリン酸マグネシウム     6.0g全合計 
   380.0.9 実施例45と同様の操作を行ない、1カフ゛セル(38
0mg)  当り、TMS−19−QI 0OIV、G
lu−Na 150 m9、酒石e/ 3 s−myを
含有するカプセル剤を得た。
またこのカプセル剤2カプセルを用いたスターシー法に
よる溶出率は、各pHとも15分値で95%以上と良好
であった。
実施例47 〔造粒物A組成〕 TMS−19−Q         105.3g軽質
無水ケイ酸          20.(L!?グリ7
ン            1.70.0gL−I P
 M C1,0、0,9 〔造粒物13組成〕 無水クエン酸           35 、 CJg
エチルセルロース(5f[]光純M社製)  L L 
、 7&〔賦形剤等〕 L−RPC40,1 アビセルpH3018,1 ステアリン酸マグネシウム     i o 、 op
合  計                    4
.10 、0 、fTfV’lS−19−Q、軽質無水
ケイ酸、クリシンカ’) fx ル混合’+h K、1
0%(w/W)HPiVIIC水溶液を加えて練合し、
次いで乾燥後24メツシユ篩で篩過して造粒物Aを得た
次いでこの造粒物A、後述参考例1と同様の操作を行な
って得られた造粒物B組成を有する造粒物BおよびL−
HPC,アビセルpH301、ステアリン酸マグネシウ
ムを加えて混合し、この混合末を14 X 8 mmK
成形圧縮打錠した後、1錠(4101119)当りTM
S −19−Q L OOm9力価、グリノン]、 7
0 m9、クエン酸35mgを含有する錠剤を得た。
またこの造粒物A、造粒物Bおよび賦形剤等の混合末を
、ザナ7−LZ−64で硬カプセルに充填して1カプセ
ル(440”g当り)TIV[5−19−Q100m9
力価、グリシン170mg、クエン酸35■を含有する
カプセル剤を4た。
さらに、この錠剤2錠、カプセル剤2カプセルのスター
シー法による溶出率は、錠剤およびカプセル剤ともに、
各pHにて15分値で95%以上の良好な溶出率を示し
た。
実施例48 次に被覆を施していない溶解促進物質であるクエン酸を
用いた実施例35で得たT M・5−19−Q 10 
o mg力価の錠剤は、そのクエン酸とTMS−19−
Qとの接触による長期間保存時の影響が考えられ5た。
従って、実施例35で得られたTMS−19−9錠剤(
以下、普通錠剤という)と実施例47で得られた被覆し
たクエン酸を用いたT IVY S −19−9錠剤(
以下、マイクロカプセル錠剤という)とにつ層て、80
℃(密閉状態)および40℃、相対湿度75%(開放状
態)の苛酷条件下でTit/[S−19−Qの安定性を
比較した。
その結果、第36図、第37図に示す通りで、第36図
中、0−0は80℃条件下での普通錠剤のTMS−19
Qの力価残存率を示し2、(つ−○は80℃条件下での
マイクロカプセル錠剤のTMS−19−Qの力価残存率
を示したものである、また第37図は、40℃、相対湿
度75チにおけるTIVIS−19−Qの力価残存率を
示すもので、図中、八−八は普通錠剤の場合を示し、△
−△はマイクロカプセル錠剤の場合を示[7たものであ
る。
その結果、80℃の試験条件では、普通錠剤の力価残存
率は4週目で約45%であり、またマイクロカプセル錠
剤の力価残存率は4週目で約55%であった。さらに4
0℃、相対湿度75%の試(検条件では、普通錠剤の力
価残存率は4週目で約50チであり、マイクロカプセル
錠剤の力価残存率は4週目で約85%であった。これら
の結果から明らかな通り、溶解促進剤であるクエン酸の
被覆による効果は著量であり、TMS〜19−9錠剤の
安定性を改善することができたものであった。
実施例49 〔造粒物へ組成〕 ミデカマイシン      100.1軽質無水ケイe
        20.1グリノン         
170.0g1(PMCIo、09 〔造粒物B組成〕 無水クエン酸        35.0!gエチルセル
ロース      11.7.!7〔賦形剤等〕 L−RPC40,1 アビセルpH301’         13.3!g
ステアリン酸マグネシウム      10.(1合 
 計                  410.0
gミデカマイノン、軽質無水ケイ酸、グリシンからi 
ル’(l 金床K、l O% (w/) HPMC水溶
iを加えて練合し7、次すで乾燥した後、24メツシユ
篩で篩過して造粒物Aを得た。
次いでこの造粒物Aを後述参考例1と同様の操作を行な
って得られた造粒物Bm成を有する造粒物)3、および
L−f(P C、アビセルpH301、ステアリン酸マ
グネシウムを加えて混合し2、この混合末をl 4. 
X 8tn、mに成型圧縮打錠して、1錠(41個φ当
りミデカマイシン1oom9力価、グリシン170’+
lid、クエン1a35 m9を含有した錠剤(以下、
マイクロカプセル錠剤という)を得た。
またこの錠剤2錠のスタージー法による溶出率は、各p
Hとも15分値で95係以上の良好な溶出率を示し7た
壕だ前記実施例35のTMS−19−Qの代りにミデカ
マイノンを用いて同様の操作でミデカマイシン100m
9力価の錠剤(以下、普通錠剤という)を得た。
次いでこれらの錠剤について、80℃(密閉状態)の苛
酷条件下ミデカマイノンの安定性を比較し一層と、。
その結果、第38図、第39図に示す通りで、第38図
は80℃条件下でのミテカマイシンの力価残存率を示す
もので、また図中〇−〇はマイクロカプセル錠剤の場合
を示し2、rト=、9 I″i普通錠剤の場合を示す。
また第39図は40℃、相対湿度75係条件下でのミデ
カマイシンの力価残存率を示L、また図中へ一層はマイ
クロカプセル錠剤の場合を示し、ム−^は普通錠剤の場
合を示す。
従って、80℃における普通錠剤のミデカマイシンの力
価残存率は4週目で約50係であり、マイクロカプセル
錠剤は約60チであった。また40℃、相対湿度75%
における普通錠剤のミデカマイシンの力価残存率は4週
目で約55%で、あり、マイクロカプセル錠剤では約8
0%であった。
これらの結果から明らかなように、溶解促進剤であるク
エン酸の被覆の効果は著量であり、ミデカマイ/ンの安
定性を改善することができた。
本実施例および前記実施例48から明らかな通り、被覆
りまた溶解促進剤を用いることは一層の安定化を計るこ
とができ/こもので、これら以外のジョザマイノン、9
.3″−ジアセチルミデ力マイシン、9−プロピオニル
ジョザマイシンなどの本発明で対象とするj6員環マク
ロライド抗生物質の場合においても同様に使用できるも
のである。
実施例50 〔造粒物へ組成〕 TMS−19−Q      105.3.9軽質無水
ケイ酸      20.0gグリシン       
  170.1f(P IVff C10、0!9 〔造粒物B組成〕 無水クエンl没         350gエチルセル
ロース      11.7g〔賦形剤等〕 L −HP C40、09 アビセルpH3018,0g ステアリン酸マグネシウム   io、og合計   
 4.10.1 各々実施例47および参考例2と同様に行なって得られ
た造粒物Aおよび造粒*13、さらにL −1(PC、
アビセルpf−I 301 、ステアリン酸マグネシウ
ムを加えて混合し2、この混合末を14X8凧に成型圧
縮わ錠して1錠(410hL9)当りTMS−19−Q
101119力イ曲、グリシン170m?、クエン酸3
5 rngを含有する錠剤を得た。
寸たこの錠剤2錠のスタージー法による溶出率は、各p
f(とも15分値で95%以上の良好な溶出率を示した
実施例 〔造粒物A組成〕 TMS−19−Q     105.3g叫質無水ケイ
酸      20.0gグリシン        1
70.1 f(P M CI 0 、0 g 〔造粒物BMi成〕 酒石酸          35.o、9エチルセルロ
ース     11.7.9〔賦形剤等〕 L−RPC40,0,9 アビセルpf(3018、0g ステアリン酸マグネシウム  10.0.9合  計 
             410.og各々実施例4
7および参考例5と同様に行なって得られた造粒物Aお
よび造粒物B、ざらにL−HPC、アビセルpH301
、ステアリン酸マグネシウムを加えて混合し、この混合
末を1.4 X 8 mmに成型圧縮打錠して1錠(4
10mg)当りT M S−19−QIO(zty力1
曲、グリシン170 m?、酒石酸351+1夕を含有
する錠剤を得た。
またこの造粒vDA、造粒物Bおよび賦形剤等を用いて
なる混合末を、ザナ7−LZ−64で硬カプセルに充填
して1カプセル(4L 0m9)当’) TM S −
19−Q 100 〃19力1曲、グリ’/ 717 
Q m9、酒石酸35m9を含有するカプセル剤を得た
さらにこの錠剤2錠、カプセル剤2カプセルのスタージ
ー法による溶出率は、錠剤およびカプセル剤ともに各[
)Hにて15分値で95%以上の良好な溶出率を示した
実施例52 〔造粒物へ組成〕 ミデカマイ7ン      ioo、o、y軽質無水ケ
イ酸      20.0.9グリシン       
 170 、 (L!?)IPMC10,i 〔造粒物13組成〕 無水クエン酸       35.0.9エチルセルロ
ース     11.7.9〔賦形剤等〕 L−f(PC40,1 アビセルpH3011,:3 、3.9ステアリン酸マ
グイ・ンウム   io、og合  計       
       4.1 n 、 Og各々実施例49お
よび参考例]と同様に行なって得られた造粒物Aおよび
造粒物B、さらにL −RPC,アビセルpH301、
ステアリン酸マグネシウムを加えて混合し、この混合末
をザナシーLZ−64で硬カプセルに充填してlカプセ
ル(41(7)め当りミテカマイシン1001119、
グリノン170m9、クエンIf35 m9を含有する
カプセル剤を得た。
またこのカプセル剤2カプセルのスターシー法による溶
出率は、各pf(とも95%以上の溶出率を示した。
実施例53 〔造粒物A組成〕 ミデカマイシン     ioo、og軽質無水ケイ酸
      20’、0.9グリンン        
170.(H9HP M Cl O、Og 〔造粒物BMi成〕 酒石酸          35.0.!9エチルセル
ロース     11 、7 g〔賦形剤等〕 L −H−P C40、ON アビセルルミ(30113,,1 ステアリンn2マグネンウム  lO・01合   言
」                        
    410.’0.9各々実施例49および参考例
5と同様に行なって得られた造粒物Aおよび造粒物B、
さらにL−HPC、アビセルpH301、ステアリン酸
マグネ/ウムを加えて混合し、この混合末をザナソーL
Z−64で硬カプセルに充填して1カプセル(41cy
ng)当りミデカマイシンioomy力(dli 、グ
リノン17αnり、酒石酸35m9を含有するカプセル
剤を得た。
またこのカプセル剤2カプセルのスターシー法による溶
出率は、各pHとも15分1直で95%以上の溶出率を
示した。
実施例54 〔造粒物A組成〕 T iVT S −19−Q     ] 05 、3
 、!9軽質無水ケイ酸      27 、19グリ
シン         30.1 HP iV[C7、Ojj 〔造粒物B組成〕 グリノン        140.0g無水クエン酸 
       35.19軽質無水ケイ酸      
 7.0gHP iVi C3、59 エチルセルロース     37.1.!?〔賦形剤等
〕 L−HPC40,0g アビセルpH3018,(L!? ステアリン酸マグネシウム  10.0g合  計  
            450.0gTMS−19−
Q、軽質無水ケイ酸、グリシンからなる混合物に、10
%(”/)HPMC水溶液を加えて練合し、次いで乾繰
した後24メツシユ篩で篩過して造粒物Aを得た。
次に、この造粒物A、参考例3と同様に行なって得られ
た造粒物B、およびL−RPC、アビセルpH301、
ステアリン酸マグネシウムを加えて混合し、この混合床
をl 4 X 8 mmに成型圧縮打錠して1錠(45
0mg)当りT IVI S −19−QIO(771
57、グリ7ン170 m、9、クエン酸35m夕を含
有する錠剤を得た。
筐たこの錠剤2錠のスターシー法による溶出率は、各p
f(とも15分値で95係以上の溶出率を示次いで前記
の溶解促進剤のクエン酸を被覆しないで用−た実施例3
5で得られた’J’ M S−19−9錠剤(以下、普
通錠剤という)、および上記の被覆したクエン酸を用い
たTMS−19−9錠剤(以下、マイクロカプセル錠剤
という)を用いて、80℃(密閉状態)および40℃、
相対湿度75%(開放状態)の苛酷条件下でTMS−1
9−Qの安定性を比較した。
その結果、第40図、第41図に示す通りで、第40図
は80℃条件下でのTMS−19−Qの力価残存率を示
すもので、図中〇−〇はマイクロカプセル錠剤の場合を
示し、′)−〇は普通錠剤の場合を示す、、捷だ第41
図は40℃、相対湿度75%条件下でのTlvIS−1
9−Qの力価残存率を示すもので、図中、△〜△けマイ
クロカプセル錠剤の場合を示し、A−^は普通錠剤の場
合ケ示す。
さらに実施例35におけるTrVIS−19−Qの代り
にミデカマイシンを用いて同様に行なってミデカマイノ
ン100 mg力価錠剤(以下、普通錠剤とめう)を得
、また本実施例54のTjVJS−19−Qの代りにミ
デカマイシンを用いて同様に行なってミデカマイシンi
 o o mg力価錠剤(以下、マイクロカプセル錠剤
という)を得、これらを用いて80℃(密閉状態)およ
び40℃、゛相対湿度75チ(開放状態)の苛酷条件下
でミデヵマイシンの安定性を比較した。
その結果、第42図、第43図に示す通りで、第42図
は80℃条件下でのミデカマイシンの力価残存率を示す
もので、図中〇−〇はマイクロカプセル錠剤の場合を示
1−1→−J jd晋通錠削の場合を示す。丑だ第43
図I′i40℃、相対湿度75係の条件下でのミデカマ
イシンの力価残存率を示すもので、図中へ−へはマイク
ロカプセル錠剤の場合を示し、^−Aは普通錠剤の場合
を示す。
′rMs−19−QG剤の場合、80℃条件下4週目で
は、普通錠剤のノ片11fi残存率が約45%であるに
対しマイクロカプセル錠剤は約60%であった。また4
0℃、相対湿度75%条件下4週目では、普通錠剤の力
価残存率が約50係である【対し、マイクロカプセル錠
剤ではわずか10チ程度の力価低下しか認められず、溶
解促進剤の被覆の効果け、特に後者の条件で大きく現わ
れたものであった。またミデカマイシン錠剤の場合にお
いても、80℃、および40℃、相対湿度75係の条件
とも、T iVI S −1’ 9−’ Qと同様の結
果であった。
これらの結果から、被覆した溶解促進剤を用いることに
よって、各目的とする経口用製剤の安定性を著量に改善
することができたものである。
実施例55 〔造粒物A組成〕 TMS  19−Q     105.3g軽質無水ケ
イ酸      15.0gグリシン        
 70.0.9HP M C7、0g 〔造粒物B組成〕 グリシン        100.0g無水クりン毅 
      35.0.9軽質無水ケイ酸      
J、 O、OFHRMC5,0,9 エチルセルロース     30.1 〔賦形剤等〕 L−RPC30,0,9 アビセルpH3016,7g ステアリン酸マグネシウム   6.0g合計    
420.(L9 各々実施例54および参考例3と同イかに行なって得ら
れた造粒物Aおよび造粒物B、さらにL−I(P C、
アビセルpH301、ステアリン酸マグネシウムを加え
て混合し、この混合末をザナシーLZ−64で硬カプセ
ルに充填して1カプセル(42Cyng)当りT 、M
 S −19−Q ]、 00 In9力価、グリシン
1707119、クエンta 35rnqを含有するカ
プセル剤を得た。
このカプセル剤2カプセルのスターシー法による容量率
は、各pHとも15分値で95%以上を示した。
実施例56 〔造粒物A Mi成〕 ミデカマイノン     100.0g軽質無水ケイ酸
      27.1gグリシン         3
0.0.9f(PMC7,Og 〔造粒物B組成〕 グリ7ン         ]、 40 、0.9無水
クエン酸        35.0.9軽質無水ケイ酸
       7.0.!;’HP 、+VI C3、
5g エチルセルロース     37.1.9〔賦形剤等〕 L−HPC4(1,0,9 アビセルpH30113、3,9 ステアリン酸マグネシウム   10.0.!9合  
  言−t                    
            4 so、oyミテカマイン
ノン軽質無水ケイ[浚、グリノンからナル混合末に、1
0%(w/w)HPIVIc水溶液を加えて練合[−1
次いで乾燥した後24メツンユ6ibで篩過して造粒物
Aを4た。
こめ造粒物A、および後述参考例3と同様にL7て得ら
ハ、た造粒物B、さらにL−I(PC、アビセルpH3
01、ステアリン酸マグネシウムを加えて混合(−7、
この混合末を14 X 8 mmに成形圧縮打錠して1
錠(45orny)当りミデカマイノン1001nり力
1曲、グリノン17 Q mg、クエン酸35m9を含
有する錠剤を得た。
この錠剤2錠のスタージー法による溶出率は、各pr(
とも15分値で95係以上の良好な溶出率を示した。
実施例57 〔造粒物へ組成〕 ミデカマイ/ン      ioo、o、p軽質無水ケ
イ酸      1−5 、0.9グリシン     
    70.0g1(PMC7・Og 〔、告イウ物Bポ目υ父 〕 グリノン        100.0g無水クエン酸 
       35.1軽質無水ケイ酸      1
0.(L)i’j−L P M C5・0g エチルセルロース     30.17〔賦形剤等〕 L−RPC30,09 アビセルpH3016,7,!9 ステアリン酸マグネシウム    6.0g合  計 
             420.0.9各々実施例
56および参考例3と同様に行なって得られた造粒物A
および造粒′41IJB、さらにL −PMC、アビセ
ルpH301、ステアリン酸マグネシウムを7JIlえ
て混合し、この混合末をザナシーLZ−64で硬カプセ
ルに充填して1カプセル(420mの当りミデカマイノ
ン100 m9 力1曲、グリノン170m9、クエン
it 35 m9を含有するカプセル剤を得た。
このカプセル剤2カプセルのスタージー法による溶出率
は、各pHをも15分値で95%以上の良好な溶出率を
示した。
次いで本発明に用−られる破壊された溶解促進剤の製造
方法、用いられる溶解促進剤、被覆形成のための製膜性
物質の例を具体的に挙げるが、これらは例示であって何
んら本発明に用いられる溶解促進物質、製膜性物質、製
造方法を限定するものでjdない。
参考例] シクロヘキサン200 rnlにエチルセルロース5.
0 !7を川1え、加温溶解し7た後、無水クエン酸1
5.0 gを加えて撹拌(〜、次いで徐々に放冷した後
デカントして析出物を得た。次いでこれを洗浄後面風乾
燥し7てエチルセルロースで被覆したクエンT唆のコ告
粒」勿20.9をイ得た。
参考例2 エチルセルロース4.0.9を溶解したアセトン80m
1に、無水クエン酸12.0 gを加えて撹拌した。
一方、流動パラフィン液3 Q Q rnlにステアリ
ン酸マグネシウム2.0gを加えて分散した後、こhに
、−に記のアセトン液を徐々に加え、室温で一昼夜撹J
1ミした。撹利ミ後テカント析出物を回収し2、これを
洗浄嵌通j虱乾燥してエチルセルロースで抜機したクエ
ン酸の造粒物を得た。
参考例3 グリシノ14.0.0 g、無水クエンtlR’35 
、09および軽質無水ケイ酸7.0 gからなる混合床
を5%(W/W)HP M C水溶液を噴霧結合剤と1
.て流動層造粒機にて造粒し、次いで乾燥後50メツシ
ユ崗で篩過を行なって造粒物を得た。次すで、シクロヘ
キサン200m1Kエチルセルロース3.0 gヲ加k
 テ加淵溶解した後、と′F1.に、上記の造粒物L5
.0.9を加えて撹拌後徐々に放冷し、次いでデカント
にて析出物を沓、これを洗浄後通風乾燥してクエン酸を
含有するエチルセルロースで被覆し7た造粒物をイ↓す
 /と、。
参考例4 参考例3と同様に[〜で流動)※造粒伏を用いて得られ
た造粒*12.ogを、エチルセルロース4.0gを溶
解したアセトン801++/!に加えて撹拌した。一方
、流動パラフィン300m11’にステアリン酸マグネ
ノウム2.0.9を加えて分散した後これに、上記のア
セトン液を徐々に加えて室温で一昼夜撹拌した。
撹拌後デカントにて析出物を回収し、これを洗浄後通風
乾燥してクエン酸を含有するエチルセルロースで被覆し
た造粒物を得た。
参考例5 7クロヘキサン2001nlKエチルセルロース5.0
.9を加えて加温溶解した後、酒石酸15.0.9を加
えて徐々に撹拌後徐々に放冷[〜、デカントして析出物
を得、これを洗浄後通風乾燥し−でエチルセルロースで
被覆した酒石酸の造粒物20gを得た。
参考例6 グリシン140.0 g、酒石酸35.0.9および軽
質無水ケイ酸7.0gからなる混合物を5係(′w//
)HPMC水溶液を噴霧結合剤として流動層造粒機にて
造粒(2、乾燥後50メツシユ篩で篩過して造粒物を得
た。次いでシクロヘキサン2 Q Q mlにエチルセ
ルロース3.0gを加え加温溶解した後上記の造粒物1
5 、0.!9を加えて撹拌し、次−で徐々に放冷j−
2/こ後デカントして析出物を得、これを洗浄後涌眠乾
゛蘇(7て酒石酸を含有するエチルセルロースで被覆さ
れた造粒物を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はミデカマイシンの安定性の経時変化およびミデ
カマイゾンの分解によって生じた成分の生成トヒ率の経
時変化、さらにグリシン添加によるミデカマイシンの安
定化曲線を示し、第2図はリン酸カルシウム添加による
ミテカマイノンの安定化曲線を示し、第3図はクエン酸
トリナトリウム塩添加によるミテカマイシンの安定化曲
線を示し、第4 図HL−アスパラギン酸モノナトl)
ラム塩添加によるミデカマイシンの安定化曲線を示し、
第5 図U L−グルタミン酸モノナl−1)ラムの安
定化曲線を示し、第6図はジョサマイシンの安定性の経
時変化、およびジョサマイシンの分解によって生じた成
分の生成比率の経時変化、さらにグリノン添加によるジ
ョサマイシンの安定化曲線を示し、第7図はリン酸カル
シウム添加によるジョサマイシンの安定化曲線を示し、
槙8図はクエン酸トリナトリウム塩添加による7ヨサマ
イシンの安定化面・、僚を示し、49図ばL−アス・ぐ
ライン1唆モノナトリウムす添加によるジョサマイシン
の安定化曲線を示し、第10図はL−グルタミン酸モノ
ナトリウム塩添加によるジョサマイシンの安定化曲線を
示し、第11図け9−プロピオニルジョサマイシンの安
定性の経時変化、および9−プロピオニルジョサマイシ
ンの分解によって生じた成分の生成比率の経時変化、さ
らにグリシン添〃口による9−プロピオニルジョサマイ
シンの安定化曲線を示し、第12図はリン酸カルシウム
添加にょる9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲
線を示し、第13図はクエン酸トリナトリウム塩添加に
よる9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線を示
し、第14図けL−アスパラギン酸モノナトリウム塩添
加による9−プロピオニルジョサマイシンの安定化曲線
を示し、第15図けL−グルタミン1駿モノナトリウム
塩添刀日による9−フ゛ロビオニルジョサマイ7ノの安
定化曲線を示し、第16図は’f”Ms−19−Qの安
定性の経時変化、およびTMS−19−Qの分フWによ
って生じた成分比率の経時変化、さらにグリシン添加に
よるTMS−19−Qの安定性曲線を示し、第17図は
リンぽカルンウム添加によるT M S −19〜Qの
安定性曲線を示し、第18図はクエン酸トリナトリウム
塩添加によるTMS−19〜Qの安定性曲線を示し、第
19図はL−アスパラギン1俊モノナトリウム塩添加に
よるTMS−19−Qの安定性曲線を示し、第20図は
L〜グルタミン1竣モモノナ l)ラム塩添加によるT
MS−19−Qの安定性曲線を示12、第21図U9,
3/Lジアセチルミデ力マイシンの安定性の経時変化、
および9 、3 // ジアセチルミテ力マイ7ンの分
解によって生じた成分の生成比率の経時変化、さらにグ
リシン添加による9、3“−ジアセチルミデカマイゾン
の安定性曲線を示し、第22図はリン酸カルシウム添加
による9、3″−ジアセチルミテ力マイシンの安定性曲
線を示し、第23図はクエン1浚トリナトリウム塩添加
による9 、 3′′−ジアセチルミテ力マイシンの安
定性曲線を示し、第24図はL−アスパラギン酸モノナ
トリウム塩添加による9、3 ′′−ジアセチルミテ力
マイノンの安定性曲線を示し、第25図はL−グルタミ
ン酸モノナトリウム塩添加による9、3仁ジアセチルミ
デ力マイシンの安定性曲線を示し、第26図は’rlV
Is−19−QのpHに対する溶出曲線を示し、第27
図ばTMS−19−Qのクエン酸量に対する溶出曲線を
示U7、第28図はT 1vll S −19−Qの酒
石酸量に対する溶出曲線を示し7、第29図けT M 
S 719− Q錠を用すたピーグル犬による血中濃度
曲線を示し、第30図は’f’+VIs−19−Q錠を
用いた人による血中濃度曲線を示し、第311’171
はT M S −1’9−Q9’t: 用−1’t 無
酸症群による血中濃度曲線を示し、第32図はミデカマ
イシンのpHに対する溶出曲線を示し、第33図け9−
プロピオニルジョサマイシンのpH[対する溶出曲線を
示し、第34図はジョサマイシンpHに対する溶出曲線
を示し、第35図け9,3″−ジアセチルミテ力マイノ
ンのpHに対する溶出曲線を示し、第36図f”j ’
r +Vi S −19−Q (D 7 イクo カプ
セル錠剤と普通錠剤の80℃条件下での力価残存率を示
(2、第37図IriTMS−19−Qのマイクロカプ
セル錠剤と普通錠剤の40℃、相対湿度75%粂件での
力価残存率を示し、第38図はミデヵマイ/ンのマイク
ロカプセル錠剤と普通錠剤の80℃条件下での力価残存
率を示し、第39図はミデカマイシンのマイクロカプセ
ル錠剤と普通錠剤の40℃、相対湿咋75%条件下での
力価残存率を示し、第40図はTMS−19−Qのマイ
クロカプセル錠剤と普通錠剤の80℃条件下での力価残
存率を示し、第41図はTMS −19−Qのマイクロ
カプセル錠剤と普通錠剤の40℃、相対湿度75%での
力価残存率を示し、第42図はミデカマイシンのマイク
ロカプセル錠剤と普通錠剤の80℃条件下での力価残存
率を示し、第43図はミデカマイ7ンのマイクロカプセ
ル錠と普通錠剤の40℃、相対湿度の条件下での力価残
存率を示す。 4f訂出tf+m人 東洋醸造株式会社代表者伊東富士
馬 第  1  図 (%) IS  30   GO量iし 第2図 (7o) ’5     30            Go n
in。 第3図 15  ’a0   60葛14゜ 第牛図 (九) +5     30            60電J
R。 第S図 (%) 修5    30         60 nci〜第
4図 (%) Is  30   60 ylI’+vL。 第7図 +s       30             G
o yIIiyL。 第8図 153◇         60?lLIyL第9図 (九) 15    3e)           60 、、
、i戎。 @(0図 (%) 15    30          60夙i孔。 第  11  図 0%) Is  30   60地1゜ 等12図 (%) 15     30            607K
rn。 第 13  図 (γ、) 1530         Go迅1・第1φ図 (%) ノ5       30              
   60  爪訊。 第15図 (〃) Is  BoGo nin、、。 第16図 +5 30   60メ1K。 第1’r  図 (%) +5     30          6Q%−λ。 第1c?3 図 Is      30           6o x
inh第19図 (%〉 15 3o    6o頼れ。 第20図 (%) Is      30           6Oz1
n。 第21図 (%) 15          う0           
         60  ■iへ。 第22図 (%) 15     30             60 
?Ki?L。 第23 図 1’i  30    60 xrvL。 第24図 %2 is        30             
 60一孔、。 第25図 15     30           60 WL
ix。 第26図 (%2 j5     30              Go
量1ル。 第質図 5        15         30箆は。 第28図 (%) S               1ダ       
                うOXI孔ノ第32
図 (2ン 3        15           30ζ
山。 第33図 (%) S   Is    30穎゛孔。 第  34  図 (九ン S       15          30  桐
′ル。 第、35 図 (〃ン 5       15            30菖
1孔。 第3G図 0722 ″(−) O1234(LLLUJL4) 第38図 代ン Q          /         2   
      a        女 (ψ144)第3
を図 第ゆ図 0  ′ 28 ″(1,t、JA) 第り1図 Ot    2    a    <<(−ム。 第43図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1116員環マクロライド抗生物質経口用製剤にオイ
    て、16員項マクロライド抗生物質および水溶液中でp
    H3〜10を呈する安定化剤の1種または2鍾以上を含
    有せしめることを特徴とする16員環マクロライド抗生
    物質の安定な経口用製剤。 (2116員環マクロライド抗生物質が、9−ヒドロキ
    シ系または9−アシルオキシ系16員環マクロライド抗
    生物質である特許請求の範囲第1項記載の経口用製剤。 (3)9−ヒドロキノ系または9−アシルオキシ系16
    員環マクロライド抗生物質が、5F−837、ジョサマ
    インン、3“−m4  フロピオニルロイコマイシンA
    5.9,3“−ジー1”&アセチルS、F−837また
    は9−INrブロピオニルジョサマ゛Aシンである特許
    請求の範囲第2項記載の経口用製剤。 (4)安定化剤が、中性アミノ酸またばその塩基性塩、
    酸性アミノ酸モノ塩基性塩、塩基性アミノ酸、−価有機
    カルボン酸塩基性塩、多価有機カルボン酸塩基性塩、ウ
    ロン酸塩基性塩、ま念は無機塩類制酸剤である特許請求
    の範囲第1項記載の経口用製剤。 (5)  安定化剤が、グリシン、アラニン、グルタミ
    ン酸モノナトリウム塩、アスパラギン酸モノナトリウム
    塩、ヒスチジン、クエン酸トリナトリウム塩、リン酸カ
    ルシウムである特許請求の範囲第4項記載の経口用製剤
    。 +6++6員環マクロライド系抗生物質100m9力価
    当り、水溶液中でpH3〜10を呈する安定化剤が10
    0〜100011’l&である特許請求の範囲第1項記
    載の経口用製剤。 +7116員項マクロライド系抗生物質経口用製剤にお
    いて、水溶液中でpH2,5〜 4を呈する溶解促進物
    質を含有せしめてなる特許請求の範囲第1項の項記載の
    経口用製剤。 (8)  溶解促進物質が、製膜性物質で被接された溶
    解促進物質である特許請求の範囲第7項記載の経口用製
    剤。 (9)  溶解促進物質が、−価有機カルボン酸、多価
    有機カルボン酸またはその酸性モノ塩基性塩または酸性
    多価無機酸モノ塩基性塩である特許請求の範囲第7項記
    載の経口用製剤。 (10)溶解促進物質が酒石酸、クエン酸、クエン酸モ
    ノナトリウム1盆マたはリン酸2水素ナトリウムである
    特許請求の範囲第9項記載の経口用製剤。 (]]+16員環マクロライド抗生物質100mタカ価
    当り、水溶液中でpH2,5〜4 を呈する溶解促進物
    質が5〜100mりである特許請求の範囲第7項記載の
    経口用製剤。 +12+16員環マクロライド抗生物質に水溶液中でp
    H3〜10を呈する安定化剤の1種才たけ2種以上を添
    加せしめることを特徴とする酸性液中での16員環マク
    ロライド系抗生物質の安定化法。 (13)16員環マクロライド抗生物質が、9−ヒドロ
    キシ系またば9−アンルオキ/系1G員猿マクロライド
    系抗生物質である特許請求の範囲第12項記載の安定化
    法。 0イ)9−ヒドロキシ系または9−ア/ルオキシ系16
    員環マクロライド系抗生物質が、5F−837、ジョサ
    マイシン、3“−プロピオニルロイコマイノンA5.9
    ,3“−ジアセチル5F−837または9−プロピオニ
    ルジョサマイシンである特許請求の範囲第12項記載の
    安定化法。 (15)安定化剤が中性アミノ酸捷たけその塩基性塩、
    酸性アミノ酸モノ塩基性塩、塩基性アミノ酸、−価有機
    カルボン酸塩基性塩、多価有機カルボン酸塩基性塩、ウ
    ロン酸塩基性塩、または無機塩類制酸剤である特許請求
    の範囲第12項記載の安定化法。 (I6)安定化剤が、グリ7ン、グルタミン酸モノナト
    リウム塩、アスパラギン酸モノナトリウム塩、アスパラ
    ギン酸モノナトリウム塩、ヒスチジン、クエン酸トリナ
    トリウム塩、リン酸力ルソウム、である特許請求の範囲
    第15項記載の安定化法。 (1力 水溶液中でpH2,5〜4を呈する溶解促進物
    質を添加してなる特許請求の範囲第11項記載の安定化
    法。 (18)溶解促進物質が、製膜性物質で被覆された溶解
    促進促進物質である特許請求の範囲第17項記載の安定
    化法。 (1つ)溶解促進物質が、−価有機カルボン酸、多価有
    機カルボン酸またはその酸性塩基性塩または酸性多価無
    機酸モノ塩基性塩である特許請求の範囲第17項記載の
    安定化法。
JP4954583A 1983-03-23 1983-03-23 マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法 Granted JPS59175414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954583A JPS59175414A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954583A JPS59175414A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175414A true JPS59175414A (ja) 1984-10-04
JPH0129172B2 JPH0129172B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=12834159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4954583A Granted JPS59175414A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175414A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159317A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Terumo Corp アラントイン含有水性製剤
WO2001026691A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Suntory Limited Compositions medicamenteuses pour administration orale
JP2011502140A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 ルピン・リミテッド トルテロジンの制御放出型医薬組成物
JP2015512413A (ja) * 2012-03-27 2015-04-27 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド抗生物質を投与するための非経口製剤
US9669046B2 (en) 2008-10-24 2017-06-06 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Biodefenses using triazole-containing macrolides
US9751908B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents
US9861616B2 (en) 2013-03-14 2018-01-09 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating respiratory diseases and formulations therefor
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
US10131684B2 (en) 2007-10-25 2018-11-20 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of macrolide antibacterial agents

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159317A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Terumo Corp アラントイン含有水性製剤
WO2001026691A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Suntory Limited Compositions medicamenteuses pour administration orale
JP4731777B2 (ja) * 1999-10-12 2011-07-27 マルホ株式会社 経口医薬組成物
US10131684B2 (en) 2007-10-25 2018-11-20 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of macrolide antibacterial agents
JP2011502140A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 ルピン・リミテッド トルテロジンの制御放出型医薬組成物
US9901592B2 (en) 2008-10-24 2018-02-27 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating resistant diseases using triazole containing macrolides
US9669046B2 (en) 2008-10-24 2017-06-06 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Biodefenses using triazole-containing macrolides
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
JP2018030848A (ja) * 2012-03-27 2018-03-01 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド抗生物質を投与するための非経口製剤
JP2015512413A (ja) * 2012-03-27 2015-04-27 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド抗生物質を投与するための非経口製剤
US10188674B2 (en) 2012-03-27 2019-01-29 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Parenteral formulations for administering macrolide antibiotics
US9861616B2 (en) 2013-03-14 2018-01-09 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating respiratory diseases and formulations therefor
US9751908B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129172B2 (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774037B2 (ja) HMG−CoAリダクターゼ抑制活性を有する化合物を含んでなる安定化された製薬学的組成物
JP2662518B2 (ja) 酸不安定化合物を含有する腸溶性被覆経口薬の調製方法
AU2005210174B2 (en) New compositions containing quinoline compounds
EP2528589B1 (en) Stable efervescent formulations comprising cefaclor
JP5671560B2 (ja) 固体投与形中のテトラサイクリン金属錯体
TWI522100B (zh) 含有納布啡(nalbuphine)之藥學組成物及其用途
HU196708B (en) Process for producing pharmaceutical composition comprising omeprazol and suitable for treating deseases of the digestive system
CN101563295B (zh) 基于铁(ⅲ)-碳水化合物的磷酸盐吸附剂
US4716153A (en) Stable oral preparation of macrolide antibiotics and method for stabilizing the same
JPS59175414A (ja) マクロライド抗生物質の安定な経口用製剤および安定化法
JP4465152B2 (ja) 味をマスキングした、顆粒及びコーティングされた顆粒剤
WO2001026691A1 (fr) Compositions medicamenteuses pour administration orale
JP4395338B2 (ja) 抗生物質活性を有する薬学的組成物
JPH09503546A (ja) Sin−1aシクロデキストリン包接複合体
JP2009507014A (ja) S−クロピドグレルの新規レジネート複合体およびその生成法
WO2002087588A1 (fr) Composition de cefditoren pivoxil amorphe et procede de fabrication correspondant
JPH0548234B2 (ja)
JPH02704A (ja) 溶出性の改良された製剤組成物
KR100370870B1 (ko) 쓴맛이은폐된록시스로마이신과립제및그의제조방법
JPH05139974A (ja) ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法
JP4221173B2 (ja) 昇華性成分含有製剤
JPH0710747A (ja) 固形製剤およびその製造方法
CS85191A3 (en) Inclusion complex of n-ethoxycarbonyl-3-morfolinosyd-nonimin and its salt with derivative of cyclodextrin
EP2175855B1 (en) Stable pharmaceutical composition of a water-soluble vinorelbine salt
JP4130700B2 (ja) 抗腫瘍剤含有組成物