JPH05139974A - ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法 - Google Patents

ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法

Info

Publication number
JPH05139974A
JPH05139974A JP33780691A JP33780691A JPH05139974A JP H05139974 A JPH05139974 A JP H05139974A JP 33780691 A JP33780691 A JP 33780691A JP 33780691 A JP33780691 A JP 33780691A JP H05139974 A JPH05139974 A JP H05139974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
dihydropyridine
solid dispersion
water
shin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33780691A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakano
實 中野
Kiyoshi Okuda
清 奥田
Toshinobu Uemura
俊信 植村
Keiko Nakada
圭子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP33780691A priority Critical patent/JPH05139974A/ja
Publication of JPH05139974A publication Critical patent/JPH05139974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水に難溶性のジヒドロピリジンA物質を水溶
性高分子化合物中に均一に分散させた易溶性固体分散体
の製造法を確立する。 【構成】 ジヒドロピリジンA物質に適量の水溶性高分
子化合物(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス)を加え、常圧もしくは減圧(1〜10torr)下で加熱
混合することにより、ジヒドロピリジンA物質のバイオ
アベイラビリティの高い製剤を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学構造式
【0002】
【化1】
【0003】で表わされるジヒドロピリジンA物質[6
−シアノ−5−メトキシカルボニル−2−メチル−4−
(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3−カルボン酸のイソプロピルエステル]を含有する易
溶性固体分散体を製造する方法に関するものである。
【0004】
【従来の技術】ジヒドロピリジンA物質は、冠血管拡張
作用および血圧降下作用等の血管拡張作用を有し、心不
全、狭心症、心筋梗塞症の様な冠状血管疾患又は高血圧
症の治療薬として有用である。しかしながら本物質は水
に難溶性で、経口投与をしても血中へ吸収される割合が
小さく、バイオアベイラビリティが低いという欠点を有
している。その為本願出願人は、ジヒドロピリジンA物
質の易溶性固形製剤について種々検討を行っており、水
溶性の高分子化合物であるヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースを配合して固溶体とすれば、上記欠点を克服で
きることを見出し、先に特許出願した(特開昭60-3832
2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
法においては、ジヒドロピリジンA物質を予め有機溶媒
に溶解しておく必要があり、その際多量の有機溶媒、例
えばエタノールを使用するため、その工業的製造におい
ては残留溶媒対策、防爆対策、製造コスト等の面で十分
な配慮を払うことが必要となる。そこで本発明において
は有機溶媒を使用しないでもジヒドロピリジンA物質の
易溶性固体分散体を製造し得る方法について検討を重
ね、茲に新規な製剤化技術を完成した。
【0006】
【発明の構成】本発明はジヒドロピリジンA物質と水溶
性高分子化合物を、所望により製剤上常用される添加剤
と共に加熱下混合した後、冷却することからなるジヒド
ロピリジンA物質含有固体分散体の製造法を示したもの
である。
【0007】本発明の要点は、ジヒドロピリジンA物質
を融解状態にして水溶性高分子化合物中に分散させ、次
いでこれを冷却して、ジヒドロピリジンA物質を含有す
る固体分散体を製造するものである。従って本発明にお
いてはジヒドロピリジンA物質と水溶性高分子化合物を
固体状態で配合して加熱しつつ混合する方法、或は両者
を予め個別に加熱しておいてから配合し更に加熱しつつ
混合する方法等が例示される。またジヒドロピリジンA
物質を少量の水溶性高分子化合物に加熱混合してマスタ
ーバッチを形成し、これに残余の水溶性高分子化合物
(予め加熱しておくことが望ましい)を加えて混合する
様な手順を採用しても良い。
【0008】本発明で使用される水溶性高分子化合物と
しては、例えばセルロース誘導体(例えばヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等)、合成水溶性高分子化合物(例えば、ポリビニルピ
ロリドン、架橋ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオ
キシド等)、多糖類(例えばプルラン、デキストラン
等)を非限定的に例示することができる。
【0009】ジヒドロピリジンA物質とこれら水溶性高
分子化合物の配合比は特に限定されず、設計された固体
分散体薬剤中の主薬含有量や水溶性高分子化合物の種類
を考慮して適当に定めればよいことであり、例えばヒド
ロキシプロピルメチルセルロースの場合は、ジヒドロピ
リジンA物質に対して3倍量〜7倍量(重量比)を用い
ることが推奨される。また混合時の加熱温度は、ジヒド
ロピリジンA物質の融点(167 〜171 ℃)以上、好まし
くは(170 〜190 ℃)、より好ましくは(171〜185
℃)に加熱することが推奨される。尚加熱混合条件下に
おける水溶性高分子化合物の性状は、固形、粘稠状、融
液状のいずれであっても良く、それらは選択された水溶
性高分子化合物の種類および加熱温度によって定まる。
【0010】次に混合手段は、加熱時の温度条件の設定
および維持にとって不都合でないものであればどの様な
ものであっても良く、例えば万能混合攪拌機や加熱ジャ
ケット付ニーダ等で混合する。混合攪拌時の圧力は、常
圧でも良いが、1〜10torr、好ましくは1〜5torrに減
圧して脱気攪拌状態とすることもできる。攪拌時間は特
に限定されないが、加熱温度が高い程、また混合量が少
ない程、短時間で良い。
【0011】加熱攪拌終了後は冷却する。冷却手段は特
に限定されないが、この冷却はより速やかに行うことが
好ましく、空冷よりも水やアルコール類等の液状冷媒を
用いることが推奨され、冷却中も攪拌を続けるのが望ま
しい。これにより、冷却工程が終了した時点で既に顆粒
状の製剤が形成されており、該顆粒の大きさは冷却速度
や攪拌の程度によって定められる。従って得られた顆粒
をそのまま、あるいは常法により整粒して顆粒剤とした
り、該顆粒をさらに粉砕するか粉砕しないで適当な大き
さのカプセルに封入したり、あるいは錠剤や丸剤等とす
ることもできる。
【0012】製剤上常用される添加剤としては、崩壊剤
[例えば各種デンプン類(例えばトウモロコシデンプ
ン、バレイショデンプン、コメデンプン、α−デンプ
ン、カルボキシメチルデンプン等)、ゴム類(例えばア
ラビアゴム)、セルロース誘導体(例えばカルボキシメ
チルセルロース カルシウム、カルボキシメチルセルロ
ース ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ース、架橋カルボキシメチルセルロース ナトリウム
等)、各種イオン交換樹脂(例えばカリウム ポリメタ
クリラート)等]、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、結晶
セルロース、マンニット等)、着色剤、矯味剤、矯臭
剤、滑沢剤等を用いる。
【0013】
【実施例】
実施例1 ジヒドロピリジンA物質(3g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(15g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(45g) の混合物を常圧
下、30分間、加熱(180 ℃)攪拌し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0014】実施例2 ジヒドロピリジンA物質(3g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(15g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(45g) の混合物を常圧
下、60分間、加熱(171 ℃)攪拌し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0015】実施例3 ジヒドロピリジンA物質(3g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(15g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(45g) の混合物を常圧
下、15分間、加熱(185 ℃)攪拌し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0016】実施例4 ジヒドロピリジンA物質(50g) 、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(250g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(750g)の混合物を常圧
下、30分間、加熱(180 ℃)攪拌(株式会社ダルトン社
製5DM−r使用)し、固体分散体を得る。これを常法
により顆粒とする。
【0017】実施例5 ジヒドロピリジンA物質(50g) 、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(250g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(750g)の混合物を、減
圧下(2〜3torr)30分間、加熱(180 ℃)攪拌(株式
会社ダルトン社製5DM−r使用)し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0018】実施例6 ジヒドロピリジンA物質(3g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(9g
)および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L
−HPCLH−21、信越化学社製)(51g) の混合物を常
圧下、30分間、加熱(180 ℃)攪拌し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0019】実施例7 ジヒドロピリジンA物質(3g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(21g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(39g) の混合物を常圧
下、30分間、加熱(180 ℃)攪拌し、固体分散体を得
る。これを常法により顆粒とする。
【0020】実施例8 ジヒドロピリジンA物質(6g )、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(TC−5R、信越化学社製)(30g)
および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−H
PCLH−21、信越化学社製)(18g) の混合物を減圧下
(2〜3torr)、30分間加熱(180 ℃)攪拌し、固体分
散体を得る。これを常法により顆粒とした後、結晶セル
ロース(72g) 、乳糖(143.1g)、ステアリン酸マグネシ
ウム(0.9g)を加えて常法により1錠当り180mg の重量
を有する錠剤を得る。
【0021】実施例9 上記実施例8で得た錠剤1錠につき、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(TC−5R信越化学社製)(5m
g)、酸化チタン(2mg)、マクロゴール6000(0.8mg
)、タルク(0.4mg )および黄色ミニ酸化鉄(0.1mg
)よりなる組成を有するコーティング層を常法に従っ
てコーティングする事により、フィルムコート錠を得
る。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されているの
で、ジヒドロピリジンA物質の均一分散性は極めて良好
であり、優れた溶出性を示すので、良好なバイオアベイ
ラビリティが期待される。また溶媒を用いる従来法に較
べ、溶媒除去の乾燥工程が不要で、かつ安全性が向上
し、工程日数の短縮化、製造コストの軽減等の利点があ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/38 E 7329−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロピリジンA物質と水溶性高分子
    化合物を、所望により製剤上常用される添加剤と共に加
    熱下混合した後、冷却することからなるジヒドロピリジ
    ンA物質含有易溶性固体分散体の製造法。
JP33780691A 1991-11-26 1991-11-26 ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法 Withdrawn JPH05139974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33780691A JPH05139974A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33780691A JPH05139974A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139974A true JPH05139974A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18312148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33780691A Withdrawn JPH05139974A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139974A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513477A (ja) * 1995-02-14 1998-12-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固体の作用物質製剤
JP2006516586A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 医薬製剤
US7732467B2 (en) 2003-05-15 2010-06-08 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity and microgliosis
WO2010118687A1 (zh) * 2009-04-15 2010-10-21 Zhu Huilong 用于半导体器件制造的基板结构及其制造方法
US8236347B2 (en) 2007-10-05 2012-08-07 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Pharmaceutical compositions for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity, and microgliosis
JP6821863B1 (ja) * 2019-08-30 2021-01-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非晶質の難水溶性素材を含有する固体組成物、及びその製造方法
WO2021040027A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非晶質の難水溶性素材を含有する固体組成物、及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513477A (ja) * 1995-02-14 1998-12-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 固体の作用物質製剤
JP2006516586A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 医薬製剤
JP4783278B2 (ja) * 2003-02-03 2011-09-28 ノバルティス アーゲー 医薬製剤
US8486447B2 (en) 2003-02-03 2013-07-16 Novartis Ag Pharmaceutical formulation
US7732467B2 (en) 2003-05-15 2010-06-08 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity and microgliosis
US8236347B2 (en) 2007-10-05 2012-08-07 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Pharmaceutical compositions for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity, and microgliosis
US8236346B2 (en) 2007-10-05 2012-08-07 Alzheimer's Institute of America, Inc Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity, and microgliosis with (-)-nilvadipine enantiomer
WO2010118687A1 (zh) * 2009-04-15 2010-10-21 Zhu Huilong 用于半导体器件制造的基板结构及其制造方法
JP6821863B1 (ja) * 2019-08-30 2021-01-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非晶質の難水溶性素材を含有する固体組成物、及びその製造方法
WO2021040027A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 非晶質の難水溶性素材を含有する固体組成物、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404293B1 (ko) 경구투여용조성물
JP2774037B2 (ja) HMG−CoAリダクターゼ抑制活性を有する化合物を含んでなる安定化された製薬学的組成物
EP0710653B1 (en) Salts of nefazodone having improved dissolution rates
IE60069B1 (en) Controlled release dihydrocodeine composition
WO2003041700A1 (en) Storage stable thyroxine active drug formulations
JP2002513760A (ja) パロキセチン固体分散体を製造するための水系方法
JP2008540644A (ja) 新規粒質化方法及びそれから生成される粒質物
EP1334732B1 (en) Pharmaceutical preparation of n-[2-(1,6,7,8-tetrahydro-2h-indeno[5,4 b]furan-8-yl)ethyl]propionamide coated with a copolyvidone-containing coating free of polyethylene glycol
JPS6051106A (ja) 塩酸アモスラロ−ル持続性製剤
GB2414668A (en) Sustained release delivery system for tetracycline compounds
EP0371471B1 (en) Readily absorbable drug formulation of nb-818
JP3110794B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体を含有する製剤
JPH05139974A (ja) ジヒドロピリジンa物質含有易溶性固体分散体の製造法
WO1994028936A1 (en) Process for the preparation of an oral solid dosage form containing diclofenac
JPS60255737A (ja) ジヒドロピリジン調製物
JPH08291063A (ja) 易吸収性製剤及びその製造法
JPS61227524A (ja) プラゾシン製剤及びその製法
JPH08198761A (ja) ポリカルボフィルカルシウム含有製剤
CA2253769C (en) Pharmaceutical compositions comprising fenofibrate
US20090048336A1 (en) Escitalopram oxalate powders
JP2000086509A (ja) ソファルコン含有製剤の製造方法
JP4608087B2 (ja) 固形製剤の製造法
EP2320874A1 (en) Solid pharmaceutical composition comprising exemestane
JPH02206A (ja) エキシホンと水溶性高分子化合物とを含有することを特徴とする新規製剤
JP2964195B2 (ja) ピロキシカム錠及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204