JPS5917516B2 - シ−ズヒ−タおよびその製造方法 - Google Patents

シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5917516B2
JPS5917516B2 JP13759478A JP13759478A JPS5917516B2 JP S5917516 B2 JPS5917516 B2 JP S5917516B2 JP 13759478 A JP13759478 A JP 13759478A JP 13759478 A JP13759478 A JP 13759478A JP S5917516 B2 JPS5917516 B2 JP S5917516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
metal pipe
heater wire
sintering agent
sheathed heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13759478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564388A (en
Inventor
英賢 川西
正紀 藤村
昇 成尾
孝 小野
嘉浩 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13759478A priority Critical patent/JPS5917516B2/ja
Publication of JPS5564388A publication Critical patent/JPS5564388A/ja
Publication of JPS5917516B2 publication Critical patent/JPS5917516B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 り 本発明はシーズヒータおよびその製造方法、特に、
高温度下での絶縁抵抗が高く、多湿雰囲気中に放置して
おいても絶縁抵抗の高い、かつ高温度下で長時間使用し
ても寿命の著しく長いシーズヒータならびにそれを製造
するのに適した方法に関’5 するものである。
従来、シーズヒータにおいて、マグネシヤ粉末が、金属
パイプとヒータ線との間につめる絶縁充填材として使用
されている。
マグネシア粉末は、周知のように、絶縁材料として非常
に優れたものである0しかし、吸湿性があるため、多湿
雰囲気中に長時間放置すると、絶縁抵抗が低下するとい
う欠点をもつている。そのため、シーズヒータの絶縁充
填材としてマグネシア粉末を使用すると、多湿雰囲気中
に放置したとき、金属パイプとヒータ線との間の絶縁抵
抗が低下してしまう。そこでマグネシア粉末が吸湿しな
いように、シーズヒータの端子部をシリコーンゴムや低
融点ガラスで封止したり、CaO−B2O3系またはC
aO−B2O3一SiO2系助焼結剤をマグネシア粉末
に添加し、加熱処理するといつた方法がとられている。
これらの方法により、多湿雰囲気中に放置しても絶縁抵
抗が低下せず、また、高温(800℃)での絶縁抵抗も
実用上シーズヒータに要求される最低絶縁抵抗(2MΩ
以上)以上あり著しく改善される。しかし、シーズヒー
タの端子部をシリコーンゴムや低融点ガラスで封止する
方法では、高温で使用している際に、ヒータ線に接合さ
れている端子が曲つたり、封口体にクラツクが生じるこ
とがあり、その結果無封口に近い状態となり、マグネシ
ア粉末の吸湿が起こり、絶縁抵抗が急激に低下し、使用
不可能となる。また封止効果が完全に行なわれている場
合、高温で使用していると、高温での絶縁劣化の現象が
起こり、最低絶縁抵抗を満足出来なくなり、実用上使用
不可能となる。一方、CaO−B2O3系、またはCa
O−B2O3一SiO2系助焼結剤を含有したシーズヒ
ータを高温で使用すると、これらの助焼結剤とヒータ線
とが反応し、ヒータ線の断線を促進させ、シーズヒータ
の寿命を短かくする。
このようにいずれの方法においても、高温で使用する際
、それぞれ欠点があり、長時間の使用に耐えうるもので
はない。このため、高温での絶縁抵抗が高く、多湿雰囲
気中に放置しても、絶縁低下をきたさず、なおかつ高温
で使用した際シーズヒータの寿命を長くする絶縁充填材
が望まれる。本発明にかかるシーズヒータは、ヒータ線
と金属パイプとを絶縁するために、通常のマグネシア粉
末をヒータ線のコイル内に充填するとともに、後工程の
熱処理において、MgO焼結体となることろの、助焼結
剤を含むマグネシア粉末をヒータ線コイルの外側、すな
わち、金属パイプとコイル状ヒータ線との間に充填して
なるものである。
これによりヒータ線と助焼結剤との反応を避けることが
でき、ヒータ線の長寿命化が可能となる。また本発明の
方法は、シーズヒータ充填材として、通常のマグネシア
粉末および、CaO−B2O3−SiO2系の化合物、
ガラスまたはそれらの混合物からなる助焼結剤を1〜3
0重量%含むマグネシア粉末を使用し、それぞれをヒー
タ線のコイル内およびヒータ線コイルの外側に同時充填
し、後工程として1000℃〜1300℃の範囲の温度
で熱処理することを特徴とする。ヒータ線のコイル内に
通常のマグネシア粉末、ヒータ線のコイルの外側にCa
O−B2O3−SiO2系の化合物、ガラスまたはそれ
らの混合物を含むマグネシア粉末を充填することにより
、標準形状のシーズヒータ(金属パイプの長さ700、
外径6.6鴎、コイル状ヒータの外周径3露0において
通電時における金属パイプ表面温度800℃での高温で
、絶縁抵抗が2MΩ以上あり、相対湿度95%、温度4
0℃の雰囲気中に14日間放置したときの、最低絶縁抵
抗が2MΩ以上あり、なおかつ通電による金属パイプ表
面温度800℃での寿命試験(20分0n−10分0f
fを1サイクルとする)において、5000回以上もつ
シーズヒータを提供することができる。
以下、本発明について実施例にもとづいて説明するO実
施例 1 マグネシア粉末として、一般にシーズヒータの絶縁充填
材に使用されている、粒度420〜37μmの電融マグ
ネシア粉末を用いた。
また助焼結剤としては市販の試薬特級の無水シリカ粉末
、炭酸カルシウム、無水硼酸を使用した。炭酸カルシウ
ム、無水硼酸、および無水シリカを重量比で72.0:
23.9:4.1の割合に配合し、混合した。
混合物を白金ルツボに入れ、1300℃の温度で30分
加熱して、溶融させてから鉄板上に流し出して急冷した
。得られたガラス塊を粉砕し、24メツシユのふるいを
通して、助焼結剤を作成した。第1図に示す充填用仕切
管(ステンレス製パイプ、肉敬0.3露富、内径4φ)
1をインコロイ製の金属パイプ2とコイル状ヒータ線3
との間に挿入し、その充填用仕切管1と金属パイプ2と
の間に上記の方法より作成した助焼結剤を9重量%含ん
だマグネシア粉末を、一方充填用仕切管1内にマグネシ
ア粉末を次のように充填した。金属パイプを振動させ、
30CTIL/鼎の速度で充填用仕切管を土部に移動さ
せることにより、それぞれの粉末を同時に充填していき
、充填用仕切管が金属パイプの外に抜き出た時点で充填
を終了した。充填後の構造を第2図に示した。充填を終
えてから、金属パイプを圧延減径してその長さを700
闘、外径6.6φとした。次に水素10%および窒素9
0%の還元性ガス気流中において、1200℃の温度で
1時間加熱処理をしてから、さらに空気中において80
0℃の温度で2時間加熱処理をしてシーズヒータを完成
した。第2図において4は端子、5はマグネシア焼結層
、6はマグネシア粉末層である。上述のようにして作つ
たシーズヒータをまず、ヒータ線に通電して発熱させ、
金属パイプの表面温度が800℃に達したとき、金属パ
イプとヒータ線との間に1000Vの直流電圧を印加し
て、その間の絶縁抵抗を測定した。次に、それぞれを温
度40℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に入れ、14
日間放置した。この間において、絶縁抵抗がもつとも低
くなつたときの値を最低絶縁抵抗とした。さらに、上記
恒温恒湿槽中に14日間放置したシーズヒータを商用電
源に接続して発熱させ、金属パイプの表面温度が800
℃に達するまでの、金属パイプとヒータ線との間の絶縁
抵抗を測定し、その間の最低絶縁抵抗値を調べた。また
金属パイプの表面温度が800℃になる一定電圧のもと
で、20分0n−10分0ffの寿命試験を行ない、ヒ
ータ線が断線するまでの回数、Oまたは高温(800℃
)で最低絶縁抵抗2MΩを切る時の回数を調べた。比較
のため、絶縁充填材として、マグネシア粉末だけを使用
し、低融点ガラスおよびシリコーンゴムで封止したシー
ズヒータ、また絶縁充填材と5して上記の方法により作
成したCaO−B2O3−SiO2系ガラス助焼結剤を
9重量%含むマグネシア粉末だけからなるシーズヒータ
を、上述と同じ条件で作成し、それぞれの絶縁抵抗の沖
淀、および寿命試験を行つた。
O これらの結果を第1表に示す。
上表から明らかなように、絶縁充填材として、マグネシ
ア粉末を使用し、低融点ガラスおよびシリコーンゴムで
封止したシーズヒータは、寿命試験において、ニクロム
ヒータ線の断線という現象は見られないが、1000回
前後の時点で高温(800℃)での絶縁抵抗を測定する
と、実用上シーズヒータに要求される最低絶縁抵抗(2
MΩ)を切つてしまい、実使用に耐えないものとなる。
また、CaO−B2O,−SiO2系助焼結剤を含んだ
マグネシア粉末を充填した無封ロシーズヒータは、寿命
試験中において、絶縁劣化による最低絶縁抵抗の低下は
見られないが、助焼結剤とニクロムヒータ線との反応に
より、ヒータ線の断線が起こり、1500回前後で使用
に耐えないものとなる。一方、本発明のシーズヒータは
、封止型シーズヒータにおいて見られるような絶縁劣化
の現象もなく、ニクロムヒータ線との反応も非常に弱く
、5000回以上経過してもヒータ線の断線もなく、使
用できる。実施例 2 マグネシア粉末および試薬は実施例1と同様のものを用
いた。
炭酸カルシウムと無水硼酸を、重量比で1:1の割合に
配合し、混合した。混合物を仮焼ルツボに入れ、700
℃の電気炉で2時間焼成した。焼成後、CaO−B2O
3系化合物を粉砕し、24メツシユのふるいを通して、
助焼結剤を作成した。インコロイ製金属パイプ、ニクロ
ムヒータ線を使用し、実施例1と同様の方法により、マ
グネシア粉末および、上記の助焼結剤を5重量%含んだ
マグネシア粉末を、ヒータ線のコイルの内側および外側
にそれぞれ充填した。光填後、実施例1と同様の熱処理
を行ない、シーズヒータを完成した。
完成したシーズヒータの特性を実施例1と同様の条件で
測定した。比較のため、上記の方法により作成したCa
O一B2O3系助焼結剤を5重量%含むマグネシア粉末
だけからなるシーズヒータを上述と同じ条件で作成し、
特性の評価を行なつた。
これらの結果を第2表に示す。
上表から明らかなように、CaO−B2O3系助焼剤を
含むマグネシア粉末をヒータ線のコイルの外側に、マグ
ネシア粉末をヒータ線のコイルの内側に充填したシーズ
ヒータは一従来のタイプのシーズヒータに比較して寿命
が長い。
実施例 3 マグネシア粉末および試薬として実施例1と同様のもの
を用いた。
炭酸カルシウム、無水硼酸および無水シリカを、重量比
で1:1:0.2の割合に配合し、混合した。混合物を
仮焼ルツボに入れ、700℃の電気炉で2時間焼成した
。焼成後、CaO−B2O3−SiO2系化合物を粉砕
し、24メツシユのふるいを通して、助焼結剤を作成し
た0この助焼結剤を12重量%含むマグネシア粉末を用
いて、実施例1に示すと同様の方法により充填した。圧
延後、水素10%および窒素90%の還元性ガス気流中
において、1100℃の温度で1時間加熱処理した。さ
らに空気中において、800℃の温度で2時間加熱処理
して、シーズヒータを完成した。また比較のため、上記
の助焼結剤を含むマグネシア粉末だけからなるシーズヒ
ータを、上述と同じ条件で作成した。実施例1と同様の
条件で、それぞれの特性を測定した。
これらの結果を第3表に示す。第3表の結果から明らか
なように、寿命は5000回以上となつた。
以上、実施例1〜3に示した様に、本発明の方法により
、作成したシーズヒータは、通電時における金属パイプ
表面温度800℃での高温で、絶縁抵抗が2MΩ以上あ
り、多湿雰囲気中での絶縁性がよい。
また表面温度800℃という高い温度での寿命試験にお
いて、絶縁劣化もなく、助焼結剤とヒータ線との反応を
2相光填することにより、抑制しているため寿命は従来
のものに比較して4〜5倍長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシーズヒータの絶縁材の充填のし方を
示す断面図、第2図は本発明の一実施例におけるシーズ
ヒータの断面図である。 1・・・・・・充填用仕切管、2・・・・・・金属パイ
プ、3・・・・・・コイル状ヒータ線、4・・・・・・
端子、5・・・・・・マグネシア粉末充填口、6・・・
・・・助焼結剤含有マグネシア粉末光填口、7・・・・
・・マグネシア焼結相、8・・・・・・マグネシア粉末
相。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属パイプと、上記金属パイプ内に設けられるコイ
    ル状ヒータ線と、上記パイプとヒータ線間を電気絶縁す
    る絶縁性充填剤からなるシーズヒータにおいて、上記ヒ
    ータ線のコイル内にはマグネシサ粉末が充填され、上記
    金属パイプとヒータ線の間には助焼結剤を含むMgOを
    1000〜1300℃の温度範囲で熱処理されたMgO
    焼結体を有することを特徴とするシーズヒータ。 2 金属パイプ、コイル状ヒータ線、それらの間に充填
    される電気絶縁充填材とからなるシーズヒータの製造方
    法において、充填用仕切管を金属パイプとヒータ線との
    間に挿入し、上記仕切管の内側には通常のMgO粉末を
    、一方充填用仕切管と金属パイプとの間には助焼結剤を
    含んだMgO粉末を、同時に振動充填させながら、その
    充填速度に合せて充填用仕切管を上部に移動させ、充填
    終了時には充填用仕切管を金属パイプの外に抜き取るこ
    とにより、ヒータ線のコイル内には通常のマグネシア粉
    末を充填し、金属パイプとコイル状ヒータ線との間には
    助焼結剤を含むMgO粉末を充填し、1000〜130
    0℃の温度範囲で熱処理することにより上記助焼結剤を
    焼結することを特徴とするシーズヒータの製造方法。 3 特許請求の範囲第2項の記載において、助焼結剤が
    CaO−B_2O_3系の化合物、ガラス、またはそれ
    らの混合物であることを特徴とするシーズヒータの製造
    方法。 4 特許請求の範囲第2項の記載において、助焼結剤が
    CaO−B_2O_3−SiO_2系の化合物、ガラス
    、またはそれらの混合物であることを特徴とするシーズ
    ヒータの製造方法。 5 特許請求の範囲第4項もしくは第5項の記載におい
    て、助焼結剤のMgOに対する含有量は1〜30重量%
    の範囲の量であることを特徴とするシーズヒータの製造
    方法。
JP13759478A 1978-11-07 1978-11-07 シ−ズヒ−タおよびその製造方法 Expired JPS5917516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759478A JPS5917516B2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759478A JPS5917516B2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564388A JPS5564388A (en) 1980-05-15
JPS5917516B2 true JPS5917516B2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=15202343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13759478A Expired JPS5917516B2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 シ−ズヒ−タおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020050A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202080A (en) * 1981-06-03 1982-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Buried type hot plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020050A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564388A (en) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101760A (en) Refractory granular embedding composition for electric heating coils
JPS5917516B2 (ja) シ−ズヒ−タおよびその製造方法
SU676195A3 (ru) Электроизол ционный материал дл трубчатых электронагревателей
CN106969807A (zh) 一种高温型热式流量传感器及其制造方法
JPS6030076B2 (ja) シ−ズヒ−タおよびその製造方法
WO1982004172A1 (en) A shielded heating element
JPS6157674B2 (ja)
JPS6021448B2 (ja) 金属ヒ−タ線埋設用電気絶縁材料およびその製造方法
JPS6054751B2 (ja) シ−ズヒ−タの製造方法
US2357072A (en) Electrical insulating compositions
US2276973A (en) Insulated electric heater and method of making the same
JPS6127871B2 (ja)
JPS6322034B2 (ja)
JPS6362077B2 (ja)
JPS59175585A (ja) 高温用シ−ズヒ−タの電気絶縁充填材料
JPS5951119B2 (ja) シ−ズヒ−タ用金属パイプおよびその製造方法
JPS58188082A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS6215998B2 (ja)
JPS59165397A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0136239B2 (ja)
JPH03250504A (ja) 高温用電気絶縁充填材及びそれを充填したシースヒーター
JPS6148655B2 (ja)
JPS6015111B2 (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0138360B2 (ja)
JPS647470B2 (ja)