JPS5917476B2 - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JPS5917476B2
JPS5917476B2 JP53161988A JP16198878A JPS5917476B2 JP S5917476 B2 JPS5917476 B2 JP S5917476B2 JP 53161988 A JP53161988 A JP 53161988A JP 16198878 A JP16198878 A JP 16198878A JP S5917476 B2 JPS5917476 B2 JP S5917476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
output
counter
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53161988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591079A (en
Inventor
充夫 大磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53161988A priority Critical patent/JPS5917476B2/ja
Publication of JPS5591079A publication Critical patent/JPS5591079A/ja
Publication of JPS5917476B2 publication Critical patent/JPS5917476B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学文字読取装置(OCR)のように紙に書か
れた分字を読取る装置で文字を電気信号 つに変換する
回路に関するものである。
通常、文字を電気信号に変換するには紙へ光を当てその
反射光を光検知器で電気信号に変換する。
その際、光源の変動、光の照射むら、紙の反射率紙の反
射率のむら等は本来不要な信号として除外 、9されな
ければならない。光検知器の出力をA/ D変換すると
きの基準電位は紙の文字の書かれていない部分の平均値
を求めるとか、紙の反射率の最も大きな点を採るなど各
種の提案が行なわれている。たとえば特公昭47−15
572号に提案さ 9れているIBM特許では文字の書
かれていない部分の平均反射率を基準電位に採用する方
式であるが、とくに文字の検出中に基準電位をアナログ
信号で保持するため徐々に変化するという問題があり、
また平均値を低域通過フィルタで得ているため、最近多
用されるCCD(電荷結合素子)、ホ5 トダイオード
アレイ等の光検知器を用いた場合後述するように回路の
構成が複雑化するという問題があつた。本発明の目的は
光検知器の出力をA/D変換する場合とくに文字検出中
の基準電位が安定でかつ0 構成の簡単なA/D変換器
を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明のA/D変換器はカウ
ンタの値をD/A変換した第1の電位と、第1の電位を
分圧した第2の電位を有し、入力信号が第1の電位より
大きいときカウンタの値を増5 し、入力信号が第1の
電位と第2の電位の間にあるときカウンタの値を減じ、
入力信号が第2の電位より小さいときはカウンタの値を
保持するように制(財)し、第1の電位を基準電位とし
て入力信号をA/D変換することを特徴とするものであ
る。0 以下本発明を実施例につき詳述する。
第1図は本発明の実施例の構成を示す説明図であり、第
3図はその要部の動咋訣明図である。
第1図において、入力端1より光検知器からの紙面およ
び文字のアナログ検出信号1をA/D変換5 器2に入
れ、後述するD/A変換器6の出力として設定された基
準信号2を基準電位としてデジタル信号4に変換して出
力される。本発明の要部はこの基準信号の設定回路であ
る。検出信号1を分岐して比較器31、32の名一方の
入力とし、比較0 器31の他方の入力には前記D/A
変換器6の出力2を、比較器32の他方の入力には出力
2を分圧器Tで分圧した出力3を入力する。そして、検
出信号1>出力2の時は比較器31の出力信号をカウン
タ5に送りカウント値を増す。また出力25>検出信号
1>出力3の時は比較器31の出力の反転信号と比較器
32の出力信号とをAND回路4を通してカウンタ5に
送りカウント値を減する。)1−次に検出信号1〈出力
3の時は比較器31,32のいずれからも出力が送られ
ないからカウンタ5はそのままのカウント値を保持する
第3図はこの状態を示している。すなわち、光走査にお
いて、紙端からの紙上距離(または時間)に対応する反
射率(検出信号に比例)の1例を出力2,出力3のレベ
ルと共に示したものである。第1図で前述したカウンタ
5のカウント値はカウンタのクロツクに同期して検出信
号1が領域5の時増し、領域8の時減じ、領域6ではそ
のまま保持するように構成される。この構成により、出
力2のレベルおよびこれを分圧した出力3のレベルは紙
の文字の書かれていない部分の検出信号1に応じた電位
に制岬され、この出力2が基準信号としてA/D変換器
2に与えられることになる。本発明の場合、基準信号と
なる出力2のレベルが検出信号1の変化に応するもので
単なる平均値でないことに注意を要する。
すなわち、出力2のレベルは検出信号1の変化の最大値
や最・」・値を問題としないから、従来の最大値を使う
方式のように、たとえば第3図4に示すような特異な最
大値等により基準信号が乱されることがない。また、同
図の文字の書かれている部分の検出信号1に対応するC
領域では、たとえば前述のIBM方式では出力2のレベ
ルに相当する電圧がアナログ保持手段により徐々に変化
するが、本発明ではカウンタのカウント値によるデジタ
ル保持であるからタロツク毎カウンタは同じ値が記憶さ
れ、その心配はない。第2図は本発明の他の実施例の構
成を示す説明図である。
この場合はCCDセンサのような多素子の光検知器を用
いた場合である。た,とえぱ1000ビツトのCCDセ
ンサ10からの入力信号は逐次紙の上を走査する形で発
生し、増幅器を通して第1図の比較器31,32に相当
する判定器3を通して増減回路4′に入れる.1000
ビツトシフトレジスタ11の出力は第1図のD/A変換
器6、分圧器7に相当するD/A,分圧回路12を通し
て判定器3に戻して比較するとともに、増減回路4′を
通してシフトレジスタ11に入れる。この場合、第1図
のカウンタ5の代りに1000ピットCCDlOに対応
する1000ビツト(段)シフトレジスタ11が用いら
れ、機能的にはカウンタと等価である。前述のBM方式
でCCDを使用して同様の機能を行なわせるには100
0個のフイルタを必要とするのに対し、本実施例を適用
すれば構成が格段に簡単化することは明らかである。以
上説明したように、本発明によれば、カウンタの値をD
/A変換した第1の電位と、第1の電位を分圧した第2
の電位を有し、入力信号が第1の電位より大きいときカ
ウンタの値を増し、入力信号が第1の電位と第2の電位
の間にあるときカウンタの値を減じ、入力信号が第2の
電位より小さいときはカウンタの値を保持するように制
脚し、第1の電位を基準電位として入力信号をA/D変
換するものである。これにより、前述のように、基準信
号となる出力レベルが検出信号の変化に応じ変化するが
、決して平均値ではなくかつその変化の最大値や最小値
により乱されることがない。またこの出力レベルが文字
の書かれている部分でカウンタのカウント値によりデジ
タル保持されるから、従来のアナログ保持のように徐々
に変化する心配がないぱかりでなく、構成を非常に簡単
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す説明図、第2図は
本発明の他の実施例の構成を示す説明図、第3図は第1
図の実施例の動作説明図であり、図中、1は入力端、2
はA/D変換器、3は判定器、31,32は比較器、4
′は増減回路、5はカウンタ、6はD/A変換器、7は
分圧器、10はCCD,llは1000ビツトシフレジ
スタ、12はD/A,分圧回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カウンタの値をD/A変換した第1の電位と、第1
    の電位を分圧した第2の電位を有し、入力信号が第1の
    電位より大きいときカウンタの値を増し、入力信号が第
    1の電位と第2の電位の間にあるときカウンタの値を減
    じ、入力信号が第2の電位より小さいときはカウンタの
    値を保持するように制御し、第1の電位を基準電位とし
    て入力信号をA/D変換することを特徴とするA/D変
    換器。
JP53161988A 1978-12-29 1978-12-29 A/d変換器 Expired JPS5917476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161988A JPS5917476B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 A/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161988A JPS5917476B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591079A JPS5591079A (en) 1980-07-10
JPS5917476B2 true JPS5917476B2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=15745892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53161988A Expired JPS5917476B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 A/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878262A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Omron Tateisi Electronics Co 欠点検出装置
US4742251A (en) * 1985-08-12 1988-05-03 Silicon Systems, Inc. Precise call progress detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591079A (en) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414826B2 (ja)
JPH0263190B2 (ja)
JPS5917476B2 (ja) A/d変換器
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
JPS5925267B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS5953593B2 (ja) A/d変換器
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JPS62204664A (ja) 画像信号補正装置
JPH04346573A (ja) カラー画像読取装置
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
JPH09163381A (ja) Agc回路
JPH05316343A (ja) 画像読取装置
JPS6378670A (ja) 画像読取装置
JPS62239769A (ja) 映像信号処理回路
JPS631252A (ja) 画像2値化方式
JPS59214379A (ja) 原稿読取装置
JPS6012874A (ja) ビデオ増幅装置
JPH06205219A (ja) 画像読取装置
JPS5897779A (ja) 光学読取装置
JPS6161516A (ja) 画信号2値化装置
JPS6339274A (ja) 画像読取装置
JPS61269423A (ja) アナログ・デイジタル変換回路
JPS5476008A (en) Shading correcting device
JPS61237578A (ja) シエ−デイング歪補正回路
JPS60135961U (ja) 信号読取装置