JPS59174666A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPS59174666A
JPS59174666A JP58049439A JP4943983A JPS59174666A JP S59174666 A JPS59174666 A JP S59174666A JP 58049439 A JP58049439 A JP 58049439A JP 4943983 A JP4943983 A JP 4943983A JP S59174666 A JPS59174666 A JP S59174666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liquid
pref
recording liquid
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Tadahiro Nakakasai
中河西 忠裕
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Keiko Kasuya
粕谷 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58049439A priority Critical patent/JPS59174666A/ja
Publication of JPS59174666A publication Critical patent/JPS59174666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な記録液、特には記録ヘッドて設けられた
微細な吐出口(吐出オリフィス)から吐出させ、液滴と
して飛翔させて記録を行なう記録方式に適した記録液に
関する。
従来から紙等の被記録材に記録を行なう筆記具(万年筆
・フェルトペン等)には、インクとして各種の染料を水
またはその他の有機溶剤に溶解せしめたものが使用され
ている。
まだピエゾ振動子による振動或いは高電圧印加による静
電引力等によシ記録ヘッド内の液体を吐出オリフィスか
ら吐出させて記録を行なう所謂インクジェット記録方式
に於いても各種染料を水又は有機溶剤等に溶解した組成
物が使用されることが知られている。しかし一般の万年
偵・フェルトペンの様な文具用インクに比べるとインク
ジェット用記録液は、多くの特性で一層厳密な条件が要
求される。
この様なインクジェット記録法は、所謂インクと称され
る記録液の液滴(droplet )を飛翔させ、これ
を被記録材に付着はせて記録を行なうものである。斯か
る記録液は、記録剤(染料又は顔料が用いられる)及び
これを溶解又は分散する液媒体(水又は各種有機溶剤酸
いはこれらの混合物が用いられる)を基本的成分とし、
又必要に応じて各種添加剤が添加されている。
この様な記録法には、液滴の発生方法及び液滴の飛翔方
向の制御方法によって、種々の方式がある0その一例を
第1図に示す。
即ち第1図の装置はピエゾ振動子を有する記録ヘッド部
に記録信号を与え、該信号に応じて記録液の液滴を発生
させて記録を行なうものである。第1図において、■は
記録ヘッドで、ピエゾ振動子2a1振動板2b、記録液
の流入口3、ヘッド内の液室4及び吐出口(吐出オリフ
ィス)5を有している。液室4内には貯蔵タンク6に貯
えられた記録液7が、供給管8によって導入されている
。尚、供給管8の途中には場合によって、ポンプ或いは
フィルター等の中間処理手段9が設けられることもある
。そしてピエゾ振動子2aには、信号処理手段(例えば
)くルス変換器)10によって記録信号Sからパルスに
変換された信号が印加され、該信号に応じて液室4内の
記録液に圧力変化が生ずる。その結果、記録液7は吐出
オリフィス5−/J・ら液滴11となって吐出し、被記
録材12の表面に舊己録〃;行なわれる。
父、上記の装置以外にも種々のタイプの装置が知られて
おり、例えば、第2図に示す様に、  7第1図の変形
例として液室4をノズル状にし、その外周部に円筒状の
ピエゾ振動子を設置した装置がある(この装置に於ける
液滴の発生の機構は、本質的に第1図に示した装置と同
じである)。又、帯電しだ液滴を連続的に発生させ該液
滴の一部を記録に使用する装置。或いは又、記録ヘッド
の室内の記録液に記録信号に対応した熱エネル□ギーを
与え、該エネルギーにより液滴を発生させる装置等も知
られている。′その1例を第3− a図、第3−b図、
第4図に示す。
ヘッド13はインクを通す溝14を有するガラス、セラ
ミクス、又はプラスチック板等と、感熱記録に用いられ
る発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが示されているが
、これに限定されるものではない)とを接着して得られ
る。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される保獲
膜16、アルミニウム電極17−1.17−2、ニクロ
ム等で形成される発熱抵゛抗体層18.蓄熱層19、ア
ルミナ等の放熱性の良い基板2゛0より成っている。
インク21は吐出オリフィス22まで来ており、圧力P
によりメニスカス23を形成している。
今、電極17−1.17−2に電気信号が加わると、発
熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここ
に接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメ
ニスカス23が突出し、インク21が吐出しオリフィス
22よシ記録小滴24となり、被記録材25に向って1
1通翔する0第4図には第3− a図に示すヘッドを多
数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッド
にマルチ溝26を有す゛るガラス板27と、第3− a
図に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接着してつ
くられている。
なお、第3− a図は、インク流路に沿ったヘッド13
の断面図であり、第3−b図は第3−a図のA−s線で
の切断面である。
従来、この種の記録液として例えば特公昭50−836
1号、特公昭51−40484号、特公昭52−131
26号、特公昭52−13127号、特開昭50−95
008号に示される様に各種染料、顔料を水系または非
水系溶媒に溶解或いは分散させたものが知られている。
この種の記録液の好ましい条件としては (1)吐出条件(圧電素子の駆動電圧1.駆動周波数、
オリフィスの形状と材質、オリフィス径等)にマツチン
グした液物性(粘度。
表面張力、電導度等)を有していること。
(2)長期保存に対して安定で、微細な吐出口や毛細孔
の目詰まりを起さないこと。
(3)被記録材(紙、フィルム等)に対して定着が速く
ドツトの周辺が滑らかでにじみの小さいこと。
(4)印字された画像の色調が鮮明で濃度が高いこと。
(5) 印字された画像の耐水性・耐光性が優れている
こと。
(6)記録液周辺材料(容器、連結チューブ。
シール材等)を侵さないこと。
(7)臭気、毎性、引火性等の安全性に優れたものであ
ること 等が挙げられる。
上記の様な緒特性を同時に満足させることは相当に困難
である。前記した従来技術は、この点で不満足なもので
あった。
斯かる目的の記録に適用する記録液は基本的に染料とそ
の溶媒とから組成されるものであるので、上記の記録液
特性は染料とその溶媒のマツチングにより決定される。
従って、記録液が上記特性を具備するように、染料とそ
の溶媒組成とのマツチングを図ることは、斯かる技術分
野に於てきわめて重要な技術である。
而して、本発明は、鋭意検討の結果、斯かる目的に用い
る記録液に好適な染料と溶媒の組合せを見出すことによ
し完成されたものである。
即ち、本発明の記録液は、像を形成する成分である記録
剤として、C,i、アシッドレッド143−1を含み、
この記録剤を溶解又は分散する液媒体が、少なくとも、 (a)  、t”lJエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテルの何れか又は両方と、 (b)  ジエチレングリコール、スルホランの何れか
又は両方と、 (c)  N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノンの何れが又は両方と、 (d、)  水とから成ることを特徴としている。
本発明によれば、環境温度変化に対して、粘度の変化が
小さく、又、水分吋変化に対して粘iL・表面張力変化
が小さい記録液が得られるので、環境の温度が大きく変
化しても常に一定した吐出状態が保たれるばかりでなく
、ノズル先端からの水分蒸発による、粘度増大で、放1
に後の再吐出特性が悪くなったり、さらにQ裏、目詰り
を起こして不吐出伏帽になるといったことは全く起らな
い。
又、史には保存中に物性値の変化や固形分の析出を生じ
ることなく、被記録拐の種類を制限せずに種々の部材に
記録が行え、定着速度が大きく、耐水性・耐光性・耐摩
耗性および解像度、     のすぐれた画像を与える
記録液が得られる。C,1,アシッドレッド143’−
1の含有量は、液媒体成分の種類、記録液に要求される
特性等に依存して決定されるが、一般には記録液全重量
に対して、重重パーセントで0.1〜20%、好ましく
は0.5〜15%、より好ましくは1〜10%の範囲と
される。該染料はもちろん単独で若しくは、他の染料と
組合わせて、(つまり、該染料を必須成分としてこの他
に他の直接染料、酸性染料などの各種染料ケ併用して)
使用することができる。
本発明に用いられる故媒体の含有量は、一般には記録液
全重量に対して重量ノくニセントで1〜30%のポリエ
チレングリコール又は、ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテルノ両方又はいずれか一方、1〜40%のジ
エチレングリコール又はスルホランの両方又はいスレカ
一方、1〜40%のN−メチル−2−ピロリドン又は、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの両方又はい
ずれか一方、および10〜90%の水であって、よシ好
ましくは、5〜20%の 。
ポリエチレングリコール又はポリエチレングリコールモ
ノメチルエーテルの両方又はいずれか一方、5〜30%
のジエチレングリコール又はスルホランの両方又はいず
れか一方、5〜30%のN−メチル−2−ピロリドン又
は1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの両方又は
いずれか一方、および10〜7ONの水である。
この様な成分から調合される本発明の記録液は、それ自
体で記録特性(信号応答性、液滴形成の安定性、吐出安
定性、長時間の連続記録性。
長期間の記録休止後の吐出安定性)保存安定性、被記録
材への定着性、或いは記録画像の耐光性。
耐候性、耐水性等いずれもバランスのとれた優れたもの
である。そしてこの様な特性を更に改良する為に、従来
から知られている各種添加剤を更に添加含有せしめても
良い。
何重ijj s ホJ ヒニルアルコール、セルロース
類、水溶性樹脂等の粘度調整剤:カチオン、アニオン或
いはノニオン系の各種界面活性剤、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン等の表面張力調整剤:緩衝液に
よるPH調整剤、防カビ剤等を挙げることができる。
父、記録液を帯電するタイプのインクジェット記録方法
に使用される記録液を調合する為如は塩化リチウム、塩
化アンモニウム、塩化ナトリウム等の無機塩類等の比抵
抗調整剤が添加される。
尚、熱ヱネルキーの作用によって記録液を吐出させるタ
イプのインクジェット方式に適用する場合には、熱的な
物性値(例えば、比熱、熱膨張係数、熱伝導率等)が調
整されることもある。
本発明を以下の実施例で更に詳細に説明する。
実施例1 上記組成物を容器の中で充分混合溶解し、孔径lμのテ
フロンフィルターで加圧口過したのち、真空ポンプを用
いて脱気処理し記録液とした。得られた記録液を用いて
、ピエゾ振動子によって記録液を吐出させるオンデマン
ド型記録ヘッド(吐出オリフィス径50μ・ピエゾ振動
子駆動電圧60v1周波数4Kf(z)を有する記録装
置により、下記の(T、)〜(T′l)  の検討を行
なったところ、いずれも良好な結果を得た。
(T+)記録液の長期保存性:記録液をガラス容器に密
閉し、−3’0’Cと60℃で6力月間保存したのちで
も不溶分の析出は認められず、液の物性や色調にも変化
がなかった。
(゛助吐出安定性;室温、5℃、40℃の雰囲気中でそ
れぞれ24時間の連続吐出を行なったが、いずれの条件
でも終始安定した高品質の記録が行なえた。
(゛助吐出応答性;2秒毎に間欠吐出と2力月間放置後
の吐出について調べたが、いずれの場合もオリフィス先
端での目詰シがなく安定で均一に記録された。
(T4)記録画像の品質;記録された画像は濃度が高く
鮮明であった。室内光に3力月さらしたのちの濃度の低
下率は1%以下であり、また、水中に1分間浸した場合
、画像のにじみはきわめてわずかであった。
(T、)各種被記録材に対する定着性;下表に記載の被
記録材に印字、15秒後印字部を指でこすり画像ずれ・
ニジミの有無を揮定した、いずれも画像ずれ・ニジミ等
がなく優れた定着性を示した。
実施例2 実施例1と同様にして上記の組成の記録液を調製し、記
録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴を発生
させ記録を行なうオンデマンドタイプのマルチヘッド(
吐出オリフィス径35μ、発熱抵抗体抵抗値150Ω、
駆動電圧30v1周波数2KHz)を有する記録装置を
用つたが、全ての検討実映に於て優れた結果を得た0 実施例3 上記に示す組成の記録液を実施例1と同様な方法で調合
した。この組成物をフェルトペンに充填し、中質紙に筆
記して耐水性及びキャップをはずして24時間放置後の
筆記性を調べだ0本実施例の記録液は耐水性及び放置後
の筆記性共に優れていた。
実施例4〜13 実施例1と同様の方法により、第1表に列記の組成の記
録液を調合し、又、実施例1と同様に(’Iい〜(′r
5)の検討を行なった。尚第1表において()内の数字
は、組成(重量)比を示す。
これらの記録液は、長期保存性、th己録性、記録画像
の定着性、鮮明度等において、全て良好な結果を与えた
第  1  表 以上説明した様に本発明の記録液を用いることによシ (])液の長期保存安定性が良好で、吐出口の目詰りを
起しにく込 (2)温度や駆動条件の変動に対して、安定吐出のアロ
ーワンスが広い (3)被記録材への定着が速く、画倫は鮮明である (4)  印字物の耐水性・耐光性が良好である(5)
記録液の安全性が高く、周辺材料(容器シール材等)を
侵さない 等の利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は夫々インクジェット記録装置の模式
図である。 第3−a図、第3−b図は別の記録装置の要部縦断面図
および同横断面図である。第4図は第3− a図、第3
−b図に図示したヘッドをマルチ化したヘッドの外観斜
視図である。 但し、図において l・・・記録ヘッド、′2a・−ピエゾ[tl子%2b
・・・振動板、3・・・流入口、4・・・液室、5・・
・吐出オリフィス、6・・・貯蔵タンク、7−・・記録
液、8・・・供給管、9・・・中間処理手段、10・−
信号処理手段、11・・・液滴、12.25・・・被記
録材、S・・・記録信号、14・・・液室、15・・・
発熱ヘッド、16・・・保護層、17・・・電極、18
・・・発熱抵抗体層、19・・・蓄熱層、20・・・基
板、26・・・溝である。 特許出願人  キャノン株式会社 討衝子 代理人 丸島儀τ!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像を形成する成分である記録剤として、C,I。 アシッドレッド143−1を含み、この記録剤を溶解又
    は分散する液媒体が、少なくとも、(a)  ポリエチ
    レングリコール、ポリエチレングリコールモノメチルエ
    ーテルの何れか又は両方と、 (1))  ジエチレングリコール、スルホランの何れ
    か又は両方と、 (c)  N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメ
    チル−2−イミダゾリジノンの何れか又は両方と、 (d)  水とから成ることを特徴とする記録液。
JP58049439A 1983-03-24 1983-03-24 記録液 Pending JPS59174666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049439A JPS59174666A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049439A JPS59174666A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174666A true JPS59174666A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12831141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049439A Pending JPS59174666A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739991A1 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 Canon Kk Tinte fuer die tintenstrahlaufzeichnung und tintenstrahlaufzeichnungsverfahren unter verwendung dieser tinte
DE3825009A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Siemens Ag Druckertinte fuer thermowandler-schreibkopf

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739991A1 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 Canon Kk Tinte fuer die tintenstrahlaufzeichnung und tintenstrahlaufzeichnungsverfahren unter verwendung dieser tinte
DE3739991C2 (ja) * 1986-11-25 1991-02-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US5124718A (en) * 1986-11-25 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording process using ink
DE3825009A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Siemens Ag Druckertinte fuer thermowandler-schreibkopf

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461034B2 (ja)
US4585484A (en) Recording liquid
JPS6033145B2 (ja) 記録液
JPS62190272A (ja) 記録液
JPS60243176A (ja) ジスアゾ系染料含有記録液
JPS647110B2 (ja)
JPS59174666A (ja) 記録液
JPS60123571A (ja) 記録液
JPS646236B2 (ja)
JPH038670B2 (ja)
JPS612776A (ja) ナフタレンジスアゾ染料含有記録液
JPS59174665A (ja) 記録液
JPH0452305B2 (ja)
JPS59174663A (ja) 記録液
JPS59100173A (ja) 記録液
JPS59174664A (ja) 記録液
JPH0531592B2 (ja)
JPS6356910B2 (ja)
JPH0218711B2 (ja)
JPS62190271A (ja) 記録液
JPS60139766A (ja) ナフタレンジスアゾ系染料含有記録液
JPS59176368A (ja) 記録液
JPS62798B2 (ja)
JPS6210551B2 (ja)
JPS61261377A (ja) 記録液