JPS59174320A - 円状形シ−ト体の成形方法 - Google Patents

円状形シ−ト体の成形方法

Info

Publication number
JPS59174320A
JPS59174320A JP4950183A JP4950183A JPS59174320A JP S59174320 A JPS59174320 A JP S59174320A JP 4950183 A JP4950183 A JP 4950183A JP 4950183 A JP4950183 A JP 4950183A JP S59174320 A JPS59174320 A JP S59174320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
molded
molding
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4950183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567407B2 (ja
Inventor
Takuzo Takada
高田 卓三
Hideo Kushida
串田 秀男
Morimasa Masuko
益子 守正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP4950183A priority Critical patent/JPS59174320A/ja
Publication of JPS59174320A publication Critical patent/JPS59174320A/ja
Publication of JPH0567407B2 publication Critical patent/JPH0567407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性合成樹脂製シート材で成形される簡
易容器成形用のシート体の成形方法に関するもので、さ
らに詳言すれば、上記簡易容器を成形する際に発生する
熱可塑性合成樹脂シート材のスクラップを激減させるこ
とを目的としたものである。
押出しおよび引伸し成形された熱可塑性合成樹脂シート
材を用いて、押圧成形とか真空成形等で成形される簡易
容器は、容易に且つ安価に製造することができること、
そして取扱が容易で耐内容物性に優れていること等の理
由により多方面で大量に使用されている。
この簡易容器は、前記した如く、押出しおよび引伸し成
形された熱可塑性合成樹脂シート材を適当な大きさに切
断してシート素材に成形し、このシート素材を個々の′
簡易容器に成形するのであるが、シート素材は、成形さ
れた簡易容器の周端部に邪魔となる不要なパリ状部片が
多量に成形されないように、成形される簡易容器の平面
形状に適合した形状に切断成形されなければならない。
成形される簡易容器の平面形状が、はぼ直角四角形であ
るならば、シート素材も直角四角形で良(、シート材か
らのシート素材の切断成形は容易で且つスクラップも殆
ど生じないが、簡易容器の平面形状が円形とか楕円形で
ある場合には、シート材からのシート素材の切断成形に
は、専用のカッターを使用しなければならないし、多量
のスクラップが生じることになる。
例えば、平面形状が円形の簡易容器を成形するのに、シ
ート材から円形のシート素材を打抜き切断して成形した
場合、発生するスクラップは、シート材の全体の50%
にも達する。
また、この種の簡易容器として、より高い耐内容物性お
よび耐久性を得るために積層シート材を用いる場合には
、生じたスクラップを再生材料として利用することが出
来ないので、上記した高いスクラップの発生率は、極め
て不経済であるばかりでなく、安価であるべき簡易容器
の価格を高める原因でもなっている。
従来、上記した多量のスクラップを発生させることなく
、シート材から円状形のシート素材を成形する手段の1
つとして、シート材を裁断して正四角形(7)1次シー
ト素材を製作し、この1次シート素材をシート材の成形
材料である合成樹脂の熔融温度点以上に加熱し、平滑な
型面を有しかつその型面にWJr?Fk剤を塗布した金
型で、前記加熱された1次シート素材を押圧して円形の
シート素材に成形する方法が知られている。
この方法は、帯状となって幅広のシート材を、単に所定
寸法で縦横に裁断するだけで、1次シート素材を得るこ
とが出来るので、スクラップが殆ど生じないと言う優れ
た効果を発揮するのであるが、成形されたシート素材の
表面には、このシート素材と金型の型面との間の摩擦抵
抗をより減少させるために使用された潤滑剤が、多量に
付着しているため、簡易容器辷成形するに先立って、こ
の成形されたシート素材を洗浄して付着した潤滑剤を洗
い落とさなければならず、この洗浄作業に多大な労力と
時間とそして設備とを要する重大な欠点があった。
本発明は、上記した従来例および従来からの問題点を解
消すべく創案されたもので、その成形材料である熱可塑
性合成樹脂の溶融点以上に加熱されたシート素材の持つ
流動性と、このシート素材とシート素材成形用の金型で
ある押圧板との間の流動抵抗の作用形態と、そして押潰
されて成形されつつあるシート素材における温度分布に
よる流動性の部分的変化とを利用して、任意の平面形状
の1次シート材から円状形のシート素材を成形するもの
である。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
本発明による円状形シート体である成形シート体1の成
形方法は、成形材料である熱可塑性合成樹脂材料の溶融
点以上に加熱した任意形状(図示実施例の場合、正方形
)のシート材2を、平滑な押圧型面を有し、前記シート
材2の軟化点ないしシート材2と同温まで加熱されてい
る2つの押圧板3間で押圧して円状形の成形シート1に
成形するのである。
すなわち、本発明は、溶融点以上に加熱されて充分に流
動性のある状態にされたシート材2を、2つの平面間で
加熱状態のまま押圧することによって、このシート材2
を押潰すと共にシート材2を成形している熱可塑性合成
樹脂材料を一定の形態に従って流動移動させ、もって前
記シート材2を円状形の成形シート1に成形するのであ
る。
成形される成形シート1の形状は、シート材2の形状に
ほぼ従うが、この本発明方法の動作原理からすると、最
終的には、真円になる。
第2図に示す如く、大きな幅で帯状に押出し成形された
熱可塑性合成樹脂製シートを裁断して成形したシート材
2の形状が正方形である場合、シート材2の成形シート
1への成形途中における変形形態は、(a)から(b)
、(C)、(d)そして(e)の順で行われる。
この第2図から明らかなように、正方形のシート材2は
ミその各辺を外方へ膨出させる形態で変形を進め、つい
には真円形状の成形シート1に成形される。
このシート材2の変形形態は、第3図に示したように、
シート材2の成形材料である熱可塑性合成樹脂材料の、
押圧板3からの押圧力に対する流動変位動作によって引
き起こされるものと思われる。
すなわち、溶融点以上に加熱されて、その成形材料が充
分に高い流動性を持った状態となったシート材2を、第
1図の如く、両押圧板3で押圧すると、シート材2は、
その厚みを減少させるよう変形するが、この変形の際に
おけるシート材2の熱可塑性合成樹脂材料の流動移動形
態は、基本的には、シート材2の中心点0からの放射方
向への流動移動に従ったものとなるのであるが、押圧板
3との間の流動摩擦抵抗が、点Oがら角部である部分a
北向かう移動に対してと、点0から辺の中心部分すに向
かう移動に対してとで大きく相違するので、第3°図に
示すような形態となる。
熱可塑性合成樹脂材料に対する両押圧板3との間の流動
抵抗は、押圧板3に接触している点0がらの放射方向に
沿った距離に比例するものであるから、距離Sの最も大
きい点Oから部分aに向かう流動に対して最も大きく作
用し、距離tの最も小さい点0から部分すに向かう流動
に対して最も小さく作用することになる。
このため、シート材2の対角線付近に位置している熱可
塑性合成樹脂材料は、第3図に矢印で示す方向に移動す
ることになり、これによって正方形となったシート材2
は、その辺を膨出させる形態で変形するのである。
勿論、点0から部分aに向かう方向に沿った膨出変形が
全く無い訳ではないのであるが、点Oから部分すに向か
う方向に沿りた膨出変形量の方がはるかに大きいのであ
る。
シート材2が上記したような変形を進めて、第26 (
e)に示す成形シート1になるには、多くの実験の結果
によると、成形シート1の半径が、距離tの約2倍から
2.5倍程度になるまでその膨出変形を進める必要があ
る。
このように、本発明による成形シート1の成形方法は、
溶融点以上に加熱された熱可塑性合成樹脂材料の流動性
と、この熱可塑性合成樹脂材料と押圧板3との間に作用
する流動抵抗とを利用したものであるが、より正確な真
円の成形シート1を得るには、押圧板3が熱可塑性合成
樹脂材料に作用させる流動抵抗がより小さい方が良く、
このため押圧板3の押圧面の平滑性をより高めるべく、
押圧板3の押圧面にテフロン処理を施しておくのが望ま
しい。
また、成形シート1は、シート材2を、その成形材料で
ある熱可塑性合成樹脂材料の溶融点以上に加熱して加圧
成形するので、成形完了後収縮変形することがなく、そ
のままの形状を自己保持することができる。
さらに、潤滑剤を使用しないので、成形シート1の表面
に潤滑剤が付着するようなことが無く、成形されたばか
りの成形シート1をそのまま簡易容器に成形することが
できる。
本発明による成形方法は、単層の成形シート1の成形は
勿論のこと、2種以上の熱可塑性合成樹脂材料から成る
多層の成形シート1の成形も可能である。
この多層成形シート1の成形材料としては、例えばポリ
オレフィン樹脂、スチレン系樹脂、その他凡用樹脂と、
酸素バリヤー性に優れた樹脂、例えばエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物、塩化ビニリデン樹脂等の樹脂と
の積層シート又は積層体を利用することができる。
次に本発明方法による多層成形シート1の成形(列を説
明する。
ポリオレフィン/エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物/ポリオレフィンの積層構造で1辺が30fi、厚み
が1龍の第1のシート材2と、同し積層構造で1辺が5
0m、厚みが3龍の第2のシート材2とを、この第1お
よび第2のシート材2と同じ温度に加熱された押圧板3
で加圧した、成形圧刃側およびシート材2の加熱側の成
形結果を第4図の表1および表2に示す。
第4図に示されるように、成形圧力が20kg10I!
の時には、成形シート1の径は各成形温度でシート材2
の1辺の約2倍となり、はぼ真円形に成形される。
成形圧力および成形温度を上げれは、それに比例して成
形シート1の径が大きくなることは言うまでもないが、
同じ成形圧力では、成形温度が上がっても成形シート1
の径にさほどの差を生じることは無く、190℃、20
0℃では、はぼ同しであった。
また、積層構造のシート材2の場合、両外層および中間
層の材料の融点および溶融流れ値によって、成形される
成形シート1の層構造に大きな影gを与える場合がある
例えば、中間層の流れが良過ぎる場合には、この中間層
を成形している熱可塑性合成樹脂材料が周端部にはみ出
してしまうことがある。
しかし、中間層の融点が外層の融点に比べて若干高いか
、または中間層の方が外層に比べてその溶融流れ値が小
さいか、さらには中間層と外層との間に、外層に比べて
中間層の温度が低い温度勾配をつけるかすることにより
、シート材2の積層構造をそのまま保持した状態で成形
シートlを成形することが出来る。
ただこの場合、成形シート1のシート材2がらの成形拡
大率が大き過ぎると、成形シート1の周端部分で、中間
層の逆戻り現象が発生して、シート材2の積層構造が破
壊されるので、求める成形シート1の径からシート材2
の寸法を決定するのがよい。
多くの実験によれば、成形シート1のシート材2からの
成形拡大率は、前記した如く、成形シート1およびシー
ト材2の厚さとが、使用している熱可塑性合成樹脂材料
の性質等の相違により多少の幅があるものの、はぼ2〜
2.5倍が適当であると思われる。
ところで、本発明方法により成形される成形シート1は
、真円形に限定されるものではなく、例えばシート材2
を長方形にした場合には、成形される成形シート1はほ
ぼ楕円形状となり、シート材2の形状を適当に設定する
ことにより、任意形状の円状形の成形シート1を得るこ
とが出来ることになる。
このように、本発明方法は、多角形状のシート材2から
円状形状の成形シート1を成形することが出来るので、
シート材2の形状を適当に設定することによって、全く
スクラップを生しることなしに帯状のシート体から円状
形の成形シート1を得ることが出来ることになる。
また、その操作は、単にシート材2を、その成形材料で
ある熱可塑性合成樹脂材料の溶融点以上に加熱し、これ
を両押圧板3で押圧するだけで良いので極めて簡単であ
る。
さらに、成形される成形シート1は、その成形材料であ
る熱可塑性合成樹脂材料が溶融点以上に加熱されて成形
される−ので、成形後に収縮変形を引き起こす恐れが全
く無く、極めて優れた成形性を発揮することが出来る。
以上の説明から明らかなように、本発明による簡易容器
成形用の成形シートの成形方法は、殆どスクラップを住
じることなく円状形の成形シートを成形することが出来
、またその成形操作も極めて簡単であるので実施が容易
であり、さらに極めて良好な成形性を得ることが出来る
等多くの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の実施例を示す簡略断面図である
。 第2図は、シート材から成形シートへの本発明による成
形変形変化を示す説明図である。 第3図は、本発明方法の成形形態の説明に供する説明図
である。 第4図は、本発明方法による成形例を各データ別に示し
た表である。 符号の説明 1;成形シート、2;シート材、3;押圧板、0;中心
、a、b;部分、s、t;距離、出願人 株式会社 吉
 野 工 業 所ブ/Aυ ヲチ?I (a)          (b) 手続補正書(′ji却 1.事件の表示 昭和58年 特 許 願 第049501号2、発明の
名称 円状形シート体の成形方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都江東区大島3丁目2番6号ヨシノコウギョ
ウショ 氏名(690)株式会社 吉 野 工 業 所4、代理
人 昭和58年 6月 8日 発送日  昭和58年 6月28日 6、?+1i正の対象 明細書〈発明の詳細な説明の項1図面の簡単な説明の項
)1図面 7、補正の内容 (1)上記本願願書に添付の明細書中、第10ページ7
行から8行にかけて。 「第4図の表1および表2に示す。 第4図に示されたように、成形圧力が20 kg / 
clIt Jソ 覧あるは。 「下記の表1および表2に示す。 表1 表2 この表1および表2に示されるように、成形圧力が20
 kg / cTAJと補正する。 (2)同第13ページ20行から第14ページ1行にか
けて。 「第4図は1本発明方法による成形例を各データ別二示
した表である。」 とあるは、これを削除する。 (3)同本願願書に添付した図面の内、第4図を削除す
る。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融点以上に加熱した任意形状の熱可塑性合成樹脂製シ
    ート素材を、平坦な押圧型面を有し、前記シート素材の
    軟化点ないし前記シート素材と同温まで加熱されている
    2つの押圧板間で押圧して円状形の成形シートに成形す
    る円状形シート体の成形方法。
JP4950183A 1983-03-24 1983-03-24 円状形シ−ト体の成形方法 Granted JPS59174320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4950183A JPS59174320A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 円状形シ−ト体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4950183A JPS59174320A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 円状形シ−ト体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174320A true JPS59174320A (ja) 1984-10-02
JPH0567407B2 JPH0567407B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=12832885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4950183A Granted JPS59174320A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 円状形シ−ト体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297027A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Masaaki Uchida 熱可塑性樹脂の二段連続成形装置
JPH09154866A (ja) * 1995-08-01 1997-06-17 Hollister Inc 皮膚用接着性ウエハー及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345346A (en) * 1976-10-04 1978-04-24 Nakamura Yoshirou Compound compositions consisting of metal powder and high molecular material
JPS5791226A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Sony Corp Press forming method of synthetic resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345346A (en) * 1976-10-04 1978-04-24 Nakamura Yoshirou Compound compositions consisting of metal powder and high molecular material
JPS5791226A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Sony Corp Press forming method of synthetic resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297027A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Masaaki Uchida 熱可塑性樹脂の二段連続成形装置
JPH0586742B2 (ja) * 1987-05-29 1993-12-14 Masaaki Uchida
JPH09154866A (ja) * 1995-08-01 1997-06-17 Hollister Inc 皮膚用接着性ウエハー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567407B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798639A (en) Method of laminating plastic resin sheets
JP3596681B2 (ja) 容器およびその製造方法
US3466212A (en) Quilted film process
GB1235224A (en) Process for manufacturing a porous sheet of thermoplastic polymeric material
US3414181A (en) Partial deorientation of segments of bioriented thermoplastic sheet
FR2390267A1 (fr) Fabrication de recipients en matiere plastique
US3458380A (en) Method of bonding thermoplastics
JPS59174320A (ja) 円状形シ−ト体の成形方法
JP6492559B2 (ja) パウチの製造方法
US6630094B2 (en) Flexible plastic hinge having tear resistance
FR2388658A1 (fr) Feuille de demoulage comprenant une pellicule de matiere thermoplastique et procede de moulage utilisant une telle feuille
JPS60917B2 (ja) 発泡合成樹脂積層版の成形方法
JPS6137010B2 (ja)
WO2017107613A1 (zh) 一种防静电复合发泡格挡冲压基材的成型装置及其成型方法
JPS5653029A (en) Welding method for plastic sheet
JP2000117854A (ja) 袋体の製造方法
JP3234882B2 (ja) 合成樹脂製射出成形製品とその成形方法
JPS61103A (ja) 包装容器の密封方法
JP2696477B2 (ja) 熱可遡性合成樹脂発泡体の厚物単板およびその製造方法
JPS6010887B2 (ja) 金属・合成樹脂複合板の剥離方法
JPS6114429Y2 (ja)
JPH07102643B2 (ja) 成形用シ−ト及びそのシ−トを用いた成形体
KR200203667Y1 (ko) 신축성 안전테 부채
JPS58116126A (ja) パネルの製造法
JPH05301305A (ja) 立体ラベルの製造方法