JPS59173426A - 打撃装置 - Google Patents

打撃装置

Info

Publication number
JPS59173426A
JPS59173426A JP4939083A JP4939083A JPS59173426A JP S59173426 A JPS59173426 A JP S59173426A JP 4939083 A JP4939083 A JP 4939083A JP 4939083 A JP4939083 A JP 4939083A JP S59173426 A JPS59173426 A JP S59173426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pile
working chamber
striker
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4939083A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kiuchi
木内 澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP4939083A priority Critical patent/JPS59173426A/ja
Publication of JPS59173426A publication Critical patent/JPS59173426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/10Power-driven drivers with pressure-actuated hammer, i.e. the pressure fluid acting directly on the hammer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として杭打ちを行なうために使用される打
撃装置であって、特に杭頭部へ取付けて使用されるもの
に関する。
このように杭頭部へ取付けて杭打ちを行なう打撃装置は
、ディーゼルハンマーやモンケン等に比較して大損りな
装置を必要とせず、(キ宅地の地盤改良工事等狭い現場
での作業に適している。従来、このような杭頭部へ取付
ける打撃装置としては、例えば、特開昭55−2634
0号公報に見られるようないわゆるポストドライバーと
呼ばれるものがある。しかしながら、かかるポストドラ
イバーでは、単純に杭頭部へ載置されるのみであるため
、杭打ち込み時に装置全体のお′どりを生じ、ストロー
クを長くとれず、打撃力が弱いという欠点がある。この
場合、装置全体の重量を大きくすれば、そのようなおど
りを防止することが可能であるが、そうすると、軽量で
取扱いが便利であるというこの種打撃装置の利点を損な
うこととなり妥当ではない。本発明は、このような欠点
を解消し、軽量でなおかつ打撃力の大きい打撃装置を提
供することを目的としてなされたもので、その構成とし
て本発明は、シリンダとピストンを備えた打撃装置本体
の下端より突出して、杭頭部へ外嵌される嵌合部を形成
し、この嵌合部には、その先端で杭頭部を押圧して該嵌
合部を固定保持する押さえネジを螺合してなることを特
徴とするものであって、その構成を図示の一実施例に基
づいて説明すると、以下の通りである。
第1図は、本発明打撃装置による杭打ち方法を示してお
り、この図で示すように、杭(1)の頭部へ本発明打撃
装置(2)を申付け、コンプレッサー(3)よりこの打
撃装置(2)へ圧縮空気を送ることによって、杭(1)
へ打撃力を伝達し、該杭(1)を打ち込むものである。
(4)は、本発明打撃装置(2)を吊り下げるためのク
レーンフックを示している。
そこで、本発明打撃装置(2)の構造を説明すると、第
2図で示すように、筒状のシリンダ本体(5)と、該シ
リンダ本体(5)の上端を閉塞する上部キャンプ(6)
と、同じくシリンダ本体(5)の下端を閉塞する下部キ
ャンプ(7)と、シリンダ本体(5)内へ挿入されるピ
ストン(8ンとからなる。シリンダ本体(5)は、第3
図でも示すように、上部側の小内径部(9)と、この小
内径部(9)の下端に連続する下部側の大内径部(10
)とを有している。他方、これに対応してピストン(8
)も、上部側の小外径部(11)と下部側の大外径部(
12)とからなり、その小外径部(11)が前記小内径
部(9)へ、大外径部(12)が同じく大内径部(10
)へ摺接するようにして、シリンダ本体(5)へ挿入さ
れている。
上部キャンプ(6)は、シリンダ本体(5)の上端ヘネ
ジその他の手段を介して嵌合固定され、この上部キャッ
プ(6)とピストン(8)上端との間の空間が上部作動
室(13)とされるとともに、上部キャンプ(6)の中
央部には、上部作動室(13)へ圧縮空気を供給する入
口穴(14)を有している。他方、下部キャップ(7)
も、同様にネジそのl他の手段を介して、シリンダ本体
(5)の下端へ嵌合固定されてここの下部キャップ(7
)とピストン(8)下端との間の空間が下部作動室(1
5)とされている。また、この下部キャップ(7)の下
面には、下向きに突出された筒状の嵌合部(16)が一
体に形成され、この嵌合部(16)を、杭(1)頭部へ
外嵌して取付けるようになっている。そして、この嵌合
部(16)には、第10図で示すように、その外周より
、押さえネジ(18)が螺入されて、この押さえネジ(
18)を螺じ込むことによってその先端で杭(11外周
を押圧して下部キャップ(7)を固定し、これによって
、打撃装置(2)全体を杭(11へ固定するようになっ
ている。(19)は、押さえネジ(18)外端部の挿し
込み穴(18a)へ挿し込んで取付けられるハンドルを
示している。第11図で示すように、このハンドル(1
9)は、杭(1)への取付は時、押さえネジ(18)が
右ネジの場合で左方向へ略水平に突出するような状態、
即ち、該ハンドル(19)を上方へ回すと押さえネジ(
18)が炊込まれる方向となるよう配属されている。こ
れは、打撃時押さえネジ(18)が緩むのを防止するた
めで、そのため、この実施例では、ハンドル(19)の
挿し込み部先端に取付けたナツト(29)を取り外すこ
とによって、180”反対方向へも突出して取付けられ
るようになっている。
発明者の実験では、このように、ハンドル(19)を、
上方へ回動させると螺込み側となる略水平方向へ突出さ
せておくことによって、押さえネジ(18)の緩みを生
ずることなく確実に保持できることが確認できた。
なお、この明細書では、上記シリンダ本体(5)に上部
キャップ(6)と下部キャップ(7)を取付けた状態を
シリンダ(20)と称し、シリンダ(2o)とピストン
(8)とが一体となったものを打撃装置本体(30)と
称する。
ピストン(8)には、その下端面より小外径部(11)
上端近傍へ向けて、上端閉鎖状の中空部(19)が形成
されている。そして、同じくピストン(8)には、その
小外径部(11)上端部外周に、前記中空部(19)内
へ通ずる半径方向の一対の連通穴(21)が形成され、
更に、同じくこの小外径部(11)外周には、その上端
をピストン(8)上端面側へ解放した、長手方向の一対
の溝(22)  (22)が形成されている。ピストン
(8)は、該ピストン(8)が上昇した第一3図の上死
点から、同じ(ピストン(8)の大外径部(12)下端
面がシリンダ(2o)の底壁、即ち下部キャップ(7)
の底壁面を打撃する第6図の下死点の間で往復するが、
この下死点位置において、前記連通穴(21)及び溝(
22)の位置に対応するシリンダ(20〉内周部、即ち
、小内径部(9)の下端部に環状凹部(23)が形成さ
れ、このようにしてピストン(8)が下死点にきた時、
この環状凹部(23)によって、前記?!6 (22)
と連通穴(21)とが、相互に連通ずるようになってい
る。他方、シリンダ(20)の下端においては、第8図
の如く、ピストン(8)がその下死点位置よりやや上昇
した位置において、下部作動室(15)を外部へ解放す
る空気抜き穴(24)が、シリンダ本体(5)及び下部
キャンプ(7)の外周において、円周方向に複数個形成
されている。
さて、上記構成に基づいて、その作用をピストン(8)
の動作に従って説明すると、まず、第3図の如く、ピス
トン(8)が上死点位置にある時、下部作動室(15)
側は、空気抜き穴(24)により解放されて大気圧の状
態にある。この状態から、上部作動室(13)側へ例え
ば7気圧の圧縮空気を送り込むと、その圧力がピストン
(8)上端の受圧面に作用して該ピストン(8)を下降
させる。ピストン(8)が第4図の如く中間地点を過ぎ
、下死点近傍にくると、該ピストン(8)の大外径部(
12)が空気抜き穴(24)を閉じ、この位置から下死
点位置にかけて下部作動室(15)の空気を圧縮するが
、未だ上部作動室(13)側の圧力が大きく、かつ、ピ
ストン(8)にはその慣性力が作用しているため、該ピ
ストン(8ンはそのまま下降する。そして、ピストン(
8)が、その下死点直前にくると、第5図で示すように
、小外径部(11)上端の溝(22)と連通穴(21)
とが、シリンダ本体(5)内周の環状凹部(23)によ
って相互に連通されるため、上部作動室(13)と中空
部(19) 121]ち下部作動室(15)とが連通状
態となり、これによって、上部作動室(13)側の圧縮
空気が溝(22> 、環状凹部(23)及び連通穴(2
1)によって形成される通路(25)を通って、下部作
動室(15)に入るが、この場合にもピストン(8)は
その慣性力によって下降し、下部キャンプ(7)の底壁
面を打撃する。なお、この第5図の状態においては、下
部作動室(15)側の圧力は、約3気圧となっている。
次いで、第6図の如く、ピストン(8)が下部キャンプ
(7)を打撃した下死点位置においては、上記の如く、
上部作動室(13)側の圧縮空気が下部作動室(15)
側に流入するため、該下部作動室(15)側も同様に7
気圧となるが、下部作動室(15)側のピストン受圧面
積の方が大きいため、この下部作動室(15)側の空気
が膨張しピストン(8)を上方へ押し上げる。ピストン
(8)が中間地点まで押し上げられると、−第8図の如
く、空気抜き穴(24)によって下部作動室(15)が
外部へ解放されるが、この下部作動室(15)の圧力は
すぐに降下せず、また、ピストン(8)に慣性力が作用
しているため、ピストン(8)はそのまま上昇し、再び
第9図の如く、上死点位置まで上昇し、これを繰り返し
ながらシリンダ(20)底壁、即ち下部キャップ(7)
底部を打撃し、杭(1)を地中へ打ち込むものである。
更に、本実施例では、圧縮空気の入口穴(14)を打撃
位置と最も離れたシリンダ本体(5)上端に形成し、こ
れによって、この部分の破壊を防止するようにしている
。(28)は、ピストン小外径部(11)とシリンダ本
体大内径部(10)との間の空間部(27)を外部へ解
放するための開口穴であるが、この開口穴\(28)は
、設けな(てもよい。
本発明は、以上のような構成であり、このように本発明
によれば、嵌合部に設けた押さえネジで杭頭部へ固定す
るようにしており、打撃装置本体と杭とが一体となって
、打撃装置の重量のみならず杭の自重及び杭と土との摩
擦力がおどりに対する抵抗力として作用するから、従来
の如きおどりを生ずることがなく、そのため、ストロー
クを大きくして大きな打撃力で効率の良い作業を行ない
得るとともに、装置全体の重量を大きく取る必要がない
から、取扱いも容′易となり、例えcixo。
kg弱の重量で直径10cmの鋼管杭を10mまで打ち
込むことができる等、モンケン式杭打ち機の数十分の−
の重量で、該モンケンに近い打撃能力を得ることが可能
となったものである。また、本発明の固定手段は、嵌合
部に押さえネジを螺込むだけの簡単な構成であるから、
低コストで実施できるとともに、操作も簡単で取扱いも
容易であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明打撃装置による杭打ち方法を示す正面
図、第2図は、本発明打撃装置の分解斜視図、第3図〜
第9図は、ピストンの動作状態を示す打撃装置の縦断面
図、第10図は、本発明打撃装置の杭頭部への取付は状
態を示す要部拡大縦断面図、第11図は、同じく要部側
面図である。 +11−一一杭、(21−打撃装置、(8) −ピスト
ン、(16)−嵌合部、(18) −押さえネジ、(2
0) −シリンダ、(30) −打撃“製置本体。 特許 出願人 積木ハウス 株式会社 代理人弁理士 樽  本  久  幸 第1図 第5図   第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダとピストンを備えた打撃装置本体の下端より突
    出して、杭頭部へ外嵌される嵌合部を形成し、この嵌合
    部には、その先端で杭頭部を押圧して該嵌合部を固定保
    持する押さえネジを螺合してなることを特徴とする打撃
    装置。
JP4939083A 1983-03-23 1983-03-23 打撃装置 Pending JPS59173426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939083A JPS59173426A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 打撃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939083A JPS59173426A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 打撃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173426A true JPS59173426A (ja) 1984-10-01

Family

ID=12829698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939083A Pending JPS59173426A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 打撃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539685A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp モータ式アクチユエータ
JP2018111961A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 旭化成建材株式会社 杭打ち方法
JP2019199776A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 大智株式会社 打設装置、打設機および打設方法
JP2021173085A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 大智株式会社 打設装置、打設機、及び、打設方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539685A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp モータ式アクチユエータ
JP2018111961A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 旭化成建材株式会社 杭打ち方法
JP2019199776A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 大智株式会社 打設装置、打設機および打設方法
JP2021175874A (ja) * 2018-05-18 2021-11-04 大智株式会社 打設装置、打設機および打設方法
JP2021173085A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 大智株式会社 打設装置、打設機、及び、打設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831901A (en) Carpenters hammer double jolt
US3305031A (en) Power hammer
JPS6030812B2 (ja) 杭打装置
KR101794859B1 (ko) 마찰계수 저감과 공기 누설을 방지하여 타격력을 향상시킨 내부 순환식 항타기의 실린더 구조
JPS59173426A (ja) 打撃装置
JPS59173425A (ja) 打撃装置
JPH012878A (ja) ブレ−カ
JPS5842352B2 (ja) ハンマ−キコウニクミコマレル ハンマ−ピストンノウンドウオゲンスイスルタメノ ホウホウオヨビハンマ−キコウ
JP2002309575A (ja) 杭打抜機
US2854962A (en) Explosion percussion machines with a freely running striking piston
CN108625370A (zh) 打桩机
SU440478A2 (ru) Устройство дл прокладки в грунте скважин с одновременным возведением обделки
JPH076182Y2 (ja) 油圧ハンマ
KR100291246B1 (ko) 건설용 파일 항타기의 항타장치
SU595459A1 (ru) Устройство ударного действи дл проходки скважин
JPH06280262A (ja) ハンマー装置
CA1147219A (en) Pneumatic motor
JPH071260Y2 (ja) 打撃工具
SU1583597A1 (ru) Компрессионно-вакуумна машина ударного действи
KR20190044828A (ko) 수중 유압 브레이커
KR880000194B1 (ko) 파쇄기
JPS59165729A (ja) 杭打ち装置
SU599007A1 (ru) Рабочий орган дл образовани скважин
SU1723270A1 (ru) Дизель-пробойник отверстий в грунте
JPH0724213Y2 (ja) 打込機の圧縮ばねはずれ防止構造