JPS59173129A - 管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調整方法とこの方法を実施するための配置 - Google Patents

管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調整方法とこの方法を実施するための配置

Info

Publication number
JPS59173129A
JPS59173129A JP58244986A JP24498683A JPS59173129A JP S59173129 A JPS59173129 A JP S59173129A JP 58244986 A JP58244986 A JP 58244986A JP 24498683 A JP24498683 A JP 24498683A JP S59173129 A JPS59173129 A JP S59173129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed bed
bed
tube
heat
swirling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244986A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフガング・リユ−エンベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59173129A publication Critical patent/JPS59173129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/384Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only
    • B01J8/386Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管式反応器内に固定床の形で配置された充填物
の温度調整と、同時に画定床からの熱除去、または固定
床如熱導入を行う方法と、この方法を実施するための配
置に関するものである。
化学製品を大規模に製造する方法では反几、は、例えは
不均一ガス接触反応、または吸着は管式反応器、または
固定床反応器で行われることが多い。
かかる管式反応器の特徴は触媒が球、錠前の形状、また
は別の幾何学的大きさで反応管内に挿入し、反応中は反
応性ガスが触媒を貫流することである。殆んどの発熱反
応では反応管はそのまわりを冷却剤(水、油、塩溶融物
等)が訛される。この冷却剤により反応エンタルピーが
反光、管から除去される。ガス、が貫流する充填物の有
効伝熱性が悪く、管壁での熱貫流係数が限足されるため
、熱変化のはげしい反応では反応管の管径が眠疋され、
その結果反応管の所望の能力は多数の単一管、例えば2
2,000本まで平列に設けることによってのみ達成さ
れる。設備費が高くなるほかにこの場合は反応ガスと窃
却剤を均一に分配するために追加的な高度に技術的な出
費を妄する。
従って本発明の目的は上記の欠点を回避することにある
この目的は本発明では仄のようにして達成される。即ち
、固定床の温度調整を充填物の間隙を質流する熱除去、
または熱導入する旋回物により、また熱の除去、または
熱導入を熱交換器内を流れる熱媒体によって行い、前配
熱父換器は固定床内または固定床の上方に形成され、旋
回物から成る旋回層内に配置することである。この場合
、好ましくは前記旋回物を循環させることであり、前記
旋回物の循環が固定床を貫通する管内で行い、または画
定床の外部で行う。この場合、前記旋回流の循環は画定
床の熱需要に応じて堰切な搬出機関により画定床内の反
応性ガスの速度とは無関1糸に設走することができる。
前記方法を実施するための本発明の配置の特徴々く更に
従属請求事項の対象となっている。
本発明の方法では壁の熱貫流による従来の固定床反応器
の温度調整機構が対流の有効な機構に替えられている。
この場合、固定床中に流動性と旋回性が良く、同時に熱
除去性、または熱導入性の良い旋回物を充分に満たして
、充填物の間隙を満たすだけでなく、充填物上に旋回物
の突出部を任意の高さに形成させる。反応性ガスを最適
速度でこの配置を通気させるとき、旋回物は充填物の間
隙内で流動化し、充填物上で旋回層を形成する。
この流動化旋回物は以下に詳述する本発明の配置によっ
てのみ循環され、この場合固定層を通って搬出される。
この場合、循環は画定床の内部、または外部で行うこと
ができる。この場合、循環旋回物は固定床粒子、および
反応性ガスと積極的、且つ直接接触して固定床からの熱
除去、または固足床内哀の熱導入を行う。この固定床を
積極的、且つ面接的に温度調整することにより熱変化の
はげしい反応は単一管式反応器内で行うことができ、こ
れまでに公知の系の如き反応器の管径が充填物の有効伝
熱性が限定されることで制限されるということはない。
本発明の各種実施態様を図面を参照して以下に詳細に説
明する。
第1図に示す単一管式反応器1はノズル2,3が設けて
あり、有孔床4上に触媒充填物から成る固定床5がある
。ノズル2,3を通って反応性ガス6.7が反応器に導
入される。固定床の間隙内と固定床上に旋回層9として
存在する旋回物8がガス6.7で流動化される。反応器
内には中央に配置された管10があり、この管を通って
旋回物の循環が行われる。反応ガスはノズル11を通っ
て反応器を出る。固定床の上方には旋回層として形成さ
れた旋回物に周りを囲まれた菅コイルとして形成された
熱交換器12が配置されており、この管コイルを通って
熱媒体が旋回物と熱媒体との熱交換のため導入される。
第2図は旋回物m壌と熱交換器配置のもう一つの装置の
態様を示すものである。旋回物の循環用に中央に配置さ
れた管の代りに単一管式反応器1Ω内部に被数の半切管
13がある。熱交換器が管ロールの代りに二重外套14
として旋回層の高さで形成される。第2図に示す単一管
式反応器では固定床径80m1固定床の高さ1,000
mmの寸法を有し、炭素被覆触媒が空気通気で600℃
の温度で再生された。同定床はコニデュール(Koni
dur)製法上で通気した。固定床の間隙には不活性旋
回物として150〜250μ範囲の球状耐摩耗性材を充
分よく満たし、空塔反応器断面基準で0.3m/秒の速
度で固定床上に約300 msの高さの旋回層層ができ
た。
二重外套を通って加熱媒体として導入した熱媒体により
反応器全体を350℃に加熱した。旋回ガスとして加熱
期には窒紫を空気に変えて再生を行った。反応温度は所
望の600℃に上昇し、再生期間全体を通じて維持でき
た。炭素燃焼の反応エンタルピーは二重外套を通って冷
却媒体として導入した熱媒体により確実に除去できた。
第3図に示す単一管式反応器15には有孔床16上に固
定床17がある。この場合、旋回物は有孔床の下方にも
ある。反応性ガス(同時に旋回ガスとしても作用する月
ま高速で反応器中に入る管18を通り、次いで中央に配
置された管19を通って導入され、有孔床16端で反転
して旋回物が同伴される。
旋回物と旋回カスは共に固定床を貫流し、固定床の上で
旋回層20を形成し、この旋回層に熱交換器21が導入
される。この配置でも反応エンタルピーが冷却媒体によ
り確実に除去できた。この場合、ガス導入管18と循環
管19の噴出器として配置により循環速度は著しく上昇
できた。
第4図は旋回物が固定床の内部に管が設けていない単一
管式反応器22がら排出し、上方が開放されている容器
24内にある外部設置旋回床23で冷却する方法を実施
する本発明の配置を示すものでパケット輸装入弁25を
通って冷却旋回物を同定床内に戻すことが出来た。反応
器温度は戻し旋回物の量により任意に設定出来た。この
場合、半径方向と軸方向が完全に均一であった。冷却旋
回物の導入はこの場合直接有孔床の上方、または下方に
必ず行うことは必要でなく、場合により細分流として任
意の高さで床上に配置することができる。
、本発明の方法を実施する配置は上記の実施態様に限定
されるものではなく、本発明の特徴の範囲内で更に変更
できるものである。
本発明の方法と、本発明の方法を実施するための配置で
得られる長所は特に次の通りである。固定床の温度調整
が従来の方法と較べて明らかに改善できた点である。こ
れは大規模な方法では固定床内での局所過熱(ホット・
スポット)を防ぐことができるため多くの方法の収率と
選択性を改善でき、作業加工費を節約でき、反応器内の
管数を著しく減少できるので大固定床反応器製作の場合
更に設備費を低下することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第1a図は旋回物の循環用中央管と、管コイル
として形成された熱又換器とがある単一管式反応器の縦
、および横断面図、第2図、第2a図は旋回物循環用の
反応器内に配置された4′閣の半切管と、二重外套とし
て形成された熱交換器とがある単管式反応器の縦、およ
び横断面図、第3図は本発明の方法を実施するためのも
う一つの配置態様を示す縦断面図、第4図は循環と固定
床からの熱除去、または固定床への熱導入が単一管反応
器の外部で行われる本発明の方法を実施するための別の
配置態様を示す縦断面図である。 図中、1,15・・・反応管、4,16  有孔床、5
,17・固定床、8・・・旋回物、9,20・・旋回層
、10,13゜18、19・・・管、12.21・・熱
父換器、I4−二重外套特許出願人 バスフ ァクチェ
ンゲセルシャフト代理人弁理士田代盗治 第4図 手続補正書(方式) %式% λ 発明の名称 管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調
整方法とこの方法を実施するための配置 3、補正をする者 事(71との関係   特許出願人 5、補正命令の日付 昭和59年3月7日(59・3・27発送)6、補正の
対象 図  面 7、補正の内容 別紙の通り  図 面   1通(4)(図面の浄書、
内容に変更なし)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の
    温度調整と、同時に固定床からの熱除去、または固定床
    に熱導入を行う方法に於いて、固定床の温度調整を充填
    物の間隙を貫流する熱除去、または熱導入する旋回物に
    より、また熱の除去、または熱導入を熱交換器内を流れ
    る熱媒体によって行い、前記熱交換器は固定床内または
    画定床の上方に形成され、旋回物から敗る旋回層内に配
    置することを特徴とする方法。
  2. (2)旋回物が循環していることを特徴とする特許請求
    の範囲(i)記載の方法。
  3. (3)旋回物の循環が固定床を貫通する管内で行われる
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)又は(2)記載
    の方法。
  4. (4)旋回物の循環が固定床の外部で行われることを特
    徴とする特許請求の範囲(1)又は(2)記載の方法。
  5. (5)旋回流の循環が固定床の熱需をに応じて適切な搬
    出機関により固定床内の反応性ガスの速度とは無関係に
    設定されることを特徴とする特許請求の範囲(4)記載
    の方法。
  6. (6)反応性ガスの導入と排出用の複数のノズルがある
    少くとも1箇の反応管と、充填物として形成された固定
    床を受容するための少(とも1箇の有孔床とから成る、
    管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調
    整方法を実施するだめの配置に於いて、反応管(1)の
    長さ方向に、且つ固定床(5)の内部に配置され、両端
    が開放している管(10)、または(13)であってこ
    の管の一端が有孔床(4)の上方に位置し、その管長は
    固定床上で旋回物(8)から成る旋回層(9)が形成さ
    れるように選定される少くとも1′向の管(10)、ま
    たは(]3)と、前記旋回層(9)の内部、または外部
    に配置された1箇の熱交換器(12)とを特徴とする配
    置。
  7. (7)反応ガスの出口用ノズル1箇かある少(とも1箇
    の反応管と、充填物として形成された固定床を受容する
    少くとも1箇の有孔床とから成る、管式反応器内に固定
    床の形で配置された充填物の温度調整方法を実施するた
    めの配置に於いて、反応管(15)の長さ方向に、且つ
    固定床(17)の内部で中央に配置され、両端が開放さ
    れている管(19)であって、この管の一端は有孔床(
    1りを貫通し、その管長は固定床上で旋回物から成る旋
    回層(20)が形成されるように選定される1箇の管(
    19)と、前記旋回層の内部、または外部に配置された
    1箇の熱交換器(21)と、特に前記管(19)中に導
    入するか、または直接前記管(19)の上部に管端があ
    る管(18)であって、この管内を噴射系を形成しなか
    ら反応性ガスまたは異質ガスか高速で流れる管(18)
    とを特徴とする自装置。
  8. (8)熱又換器(12)が固定床の内部また旋回層の内
    部に配置された管コイル、また管束(12)として形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲(6)また
    は(7)記載の配置。 (9〕熱交換器(12)が旋回層の高さおよび全長に配
    置された二重外套(14)として形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲(6)または(7)記載の配
    置。
JP58244986A 1982-12-29 1983-12-27 管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調整方法とこの方法を実施するための配置 Pending JPS59173129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823248502 DE3248502A1 (de) 1982-12-29 1982-12-29 Verfahren zur temperierung einer in einem rohrreaktor in form eines festbettes angeordneten schuettung und eine anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE32485026 1982-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173129A true JPS59173129A (ja) 1984-10-01

Family

ID=6182075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244986A Pending JPS59173129A (ja) 1982-12-29 1983-12-27 管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調整方法とこの方法を実施するための配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4576573A (ja)
EP (1) EP0115019B1 (ja)
JP (1) JPS59173129A (ja)
AT (1) ATE26930T1 (ja)
DE (2) DE3248502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544333A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. 流動床重合

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8625964D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Bpb Industries Plc Calcination apparatus
DE3820947A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Deggendorfer Werft Eisenbau Wirbelschichtreaktor
DE4010478A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Krupp Buckau Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur waermeuebertragung
FI93701C (fi) * 1993-06-11 1995-05-26 Ahlstroem Oy Menetelmä ja laite kuumien kaasujen käsittelemiseksi
US5743954A (en) * 1995-02-02 1998-04-28 United States Gypsum Company Method for continuous refractoryless calcining of gypsum
US5743728A (en) * 1995-08-15 1998-04-28 Usg Corporation Method and system for multi-stage calcining of gypsum to produce an anhydrite product
AU754594B2 (en) * 1998-04-24 2002-11-21 Indigo Medical, Incorporated Energy application system with ancillary information exchange capability, energy applicator, and methods associated therewith
WO2002040146A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Dsm N.V. Fluidised bed reactor
US7075720B2 (en) 2002-08-22 2006-07-11 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing polarization aberration in optical systems
US20050083173A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Konupek Ingrid H. Locking remote control
US7175426B2 (en) * 2004-02-27 2007-02-13 United States Gypsum Company High efficiency refractoryless kettle
US7434980B2 (en) * 2004-02-27 2008-10-14 United States Gypsum Company Swinging agitator for a gypsum calcining apparatus and the like
SE543933C2 (en) * 2019-11-28 2021-09-28 Saltx Tech Ab System and method for energy storage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261661A (en) * 1961-03-15 1966-07-19 Celleco Ab Treatment of material in a bed of inert particles
US3117064A (en) * 1961-07-03 1964-01-07 Consolidation Coal Co Shock heater
FR1502741A (fr) * 1966-07-29 1967-11-24 Charbonnages De France Installation et procédé de traitement à haute température et de refroidissement de produits solides granuleux ou divisés mettant en oeuvre une couche fluidisée
GB1492182A (en) * 1973-11-07 1977-11-16 Nippon Oil Co Ltd Process for fluidised contact
DD157139A3 (de) * 1977-05-26 1982-10-20 Manfred Wittkopf Vorrichtung zur durchfuehrung hochexothermer reaktionen
DE3042142C2 (de) * 1980-11-03 1983-06-23 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Wirbelbett-Gaserzeuger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544333A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. 流動床重合
JP4799737B2 (ja) * 1999-05-18 2011-10-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 流動床重合

Also Published As

Publication number Publication date
US4576573A (en) 1986-03-18
ATE26930T1 (de) 1987-05-15
EP0115019A3 (en) 1985-08-28
EP0115019A2 (de) 1984-08-08
DE3371294D1 (en) 1987-06-11
EP0115019B1 (de) 1987-05-06
DE3248502A1 (de) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59173129A (ja) 管式反応器内に固定床の形で配置された充填物の温度調整方法とこの方法を実施するための配置
JP2664670B2 (ja) 合成ガスを造るための装置
US4965232A (en) Process for fluidized-bed catalyst regeneration
EP0197486B1 (en) Catalyst regeneration process and apparatus
WO1990009234A1 (en) Process and apparatus for exothermic reactions
JP2818903B2 (ja) 流動床または移動床区画を有する熱交換器を備える、微粉固体の温度レベルの調整ないし制御方法および装置
US6764660B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures with heating arrangement in series flow
JPS5984855A (ja) 流動床反応器を含む熱発生装置
US2518583A (en) Catalytic reactor
JP2007521126A (ja) 改良された供給システムを用いる酸化方法及び反応器
US4647549A (en) Regeneration of hydrocarbon conversion catalyst
RU2150995C1 (ru) Способ и реактор для гетерогенного экзотермического синтеза формальдегида
JPH0363425B2 (ja)
KR960701971A (ko) 촉매 재생 공정에서 원통형 관 표면을 이용하여 열 교환기내의 고체의 열을 조정하는 방법(method for controlling the heat level of a solid in a heat exchanger with cylindrical tube layers)
US4832921A (en) Apparatus for regeneration of hydrocarbon conversion catalyst
US4220622A (en) Apparatus for regeneration of fluidized particles or catalysts
JPH045487B2 (ja)
US4160743A (en) Controlling a regeneration of fluidized particles or catalysts
JPS63176993A (ja) 特に合成ガスとボイラー給水の間の熱交換のための装置
US1927286A (en) Catalytic apparatus
JP2005288441A (ja) 熱交換型反応器
CA1260951A (en) Ethylene oxide reactor
EP0272448A3 (en) Apparatus for use as an ammoniac reactor
JP4422940B2 (ja) 熱交換器付き小型反応器
US2329658A (en) Method of converting petroleum and like oils