JPS5917309Y2 - 外用薬液点滴塗布容器 - Google Patents

外用薬液点滴塗布容器

Info

Publication number
JPS5917309Y2
JPS5917309Y2 JP6805079U JP6805079U JPS5917309Y2 JP S5917309 Y2 JPS5917309 Y2 JP S5917309Y2 JP 6805079 U JP6805079 U JP 6805079U JP 6805079 U JP6805079 U JP 6805079U JP S5917309 Y2 JPS5917309 Y2 JP S5917309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drip
cap
drip application
container
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6805079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55168354U (ja
Inventor
隆生 岸
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP6805079U priority Critical patent/JPS5917309Y2/ja
Publication of JPS55168354U publication Critical patent/JPS55168354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917309Y2 publication Critical patent/JPS5917309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば水虫治療用薬液あるいは外傷治療用薬
液等、目薬以外の外用薬液点滴塗布容器に係る。
周知の如く、目薬点滴容器は、その薬液を一滴ずつ滴下
させることができるよう、滴下小孔が一個設けられてお
り、必要以上の目薬を使用することなく、最少必要量の
目薬にて治療効果を上げ得る。
この目薬点滴容器の利点に着目して、従来は筆により塗
布していた例えば水虫治療用薬液を、目薬点滴容器と同
様な機能を有する容器を用いて点滴塗布するようになっ
てきた。
しかるに、この水虫治療用薬液点滴塗布容器も、前記目
薬点滴容器も、薬液滴下小孔が一個であると共に、外形
も小形であることから、水虫治療用薬液を目薬と間違え
て使用する危険性がある。
本考案は、例えば水虫治療薬液点滴塗布容器を目薬点滴
容器の間遠えて使用することを未然に防止するようにし
たものであって、その実施例を図面に基づき以下に説明
する。
第1図において、1は、例えば水虫治療用薬液の収納壜
であって、合成樹脂型であり、その増目1aの外周には
雄螺子1bが設けられている。
2は、前記増目1a内に密嵌されている合成樹脂型の蓋
状栓であってその頂壁2aには中心孔2bが穿たれてい
る。
3は、前記蓋状栓2の中心孔2bに、水密かつ上下動可
能に嵌挿されている合成樹脂型の点滴塗布棒であって、
その上端は球形類3aに形成されており、前記蓋状栓2
の頂壁2aの上面に突出している。
また、点滴塗布棒3の下端には、前記蓋状栓2の頂壁2
aの裏面と係止する係止突部3bが設けられている。
さらに点滴塗布棒3には、上下端に貫通する薬液通路3
Cが設けられている。
4は、前記増目1aに螺合されている合成樹脂型のキャ
ップであって、このキャップ4の頂壁4aの裏面中央部
には、前記点滴塗布棒3の上端なる球形類3aが着脱可
能かつ水密的に密約に嵌め込まれている嵌合回復が記け
られている。
しかして、壜1内の例えば水虫治療用薬液を使用するに
は、増目1aに螺合されているキャップ4を螺退させて
取外す。
キャップ4を螺退して取外すに当って、点滴塗布棒3も
、その上端なる球形類3aがキャップ4の頂壁4aの裏
面の嵌合凹座4b内に嵌め込まれていることから、ヤツ
プ4の螺退と共に上昇し、キャップ4を取外すことによ
って、点滴塗布棒3の下端における係止突部3bが蓋状
栓2の頂壁2aの裏面に当接され、点滴塗布棒3を第2
図に示す如く最大限に引出すことができる。
このようにして点滴塗布棒3を引出した後、壜1を倒立
することによって壜1内の例えば水虫治療用薬液は、点
滴塗布棒3の薬液通路3Cを通って、点滴塗布棒3の球
形類3aの先端なる中心小孔から患部へ滴下させること
ができる。
そして患部へ滴下させた例えば水虫治療用薬液を点滴塗
布棒3の球形類3a面によって均一にならすよう塗布す
る。
また足の指の股に患部がある場合、指を拡げて前記のよ
うに例えば水虫治療用薬液を滴下し、滴下させた例えば
水虫治療用薬液を点滴塗布棒3の球形類3a面によって
均一にならすよう塗布する。
水虫治療用薬液の使用後は、増目1aにキャップ4を施
すのであるが、この場合、点滴塗布棒3を、その球形類
3aが蓋状栓2の頂壁2aの上面に当接するまで予め押
下げておき、しかる後に増目1aにキャップ4を螺合す
る。
キャップ4の螺合深さが最大になった時点で、キャップ
4の裏面中央部の嵌合凹座4b内に、点滴塗布棒3の球
形類3aが第1図に示す如く嵌め込まれ、壜1を倒して
も壜1内の薬液が漏れるようなことはない。
以上述べた如く、本考案によれば、薬液収納壜1の増目
1aに取付けられているキャップ4を取外すことによっ
て、増目1aの蓋状栓2に水密かつ上下動可能に嵌挿さ
れている点滴塗布棒3が蓋状栓2上へ比較的長く突出す
る如く引出されるので、目薬点滴容器と明確に区別でき
、従って例えば水虫治療用薬液あるいは外傷治療用薬液
等、目薬以外の外用液点滴布容器として最適であり、目
薬以外の外用薬液を目薬と間違えて使用するような危険
性は未然に防止できる。
またキャップ4を取外すことによって、点滴塗布棒3が
蓋状栓2上へ比較的長く突出する如く引出されるので、
壜1内の薬液を患部へ滴下させることが極めて容易であ
ると共に、点滴塗布棒3の上端が球形類3aになってい
ることから、滴下させた薬液を均一に塗布でき、しかも
足の指の股に薬液を滴下し塗布するのに極めて便利であ
る。
さらに、増目1aにキャップ4を施すことにより、キャ
ップ4の頂壁4aの裏面中央に設けである嵌合凹座4b
内に、点滴塗布棒3の上端なる球形類3aが水密的に嵌
め込まれるので、壜1を倒しても壜1内の薬液が漏れる
ようなことはない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであって、第1図はキャ
ップを施した状態の要部の縦断面図、第2図はキャップ
を取外した状態の要部の縦断面図である。 1・・・・・・薬用収納壜、1a・・・・・・増目、2
・・・・・・蓋状栓、2a・・・・・・頂壁、2b・・
・・・・中心孔、3・・・・・・点滴塗布棒、3a・・
・・・・球形類、3b・・・・・・係止突部、3C・・
・・・・薬液通路、4・・・・・・キャップ、4a・・
・・・・頂壁、4b・−・・・・嵌合回復。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薬液収納壜1の増目1a内に、頂壁2aに中心孔2bを
    有する蓋状栓2を密嵌し、この蓋状栓2の中心孔2bに
    、上端が球形類3aに形成されていると共に、下端に係
    止突部3bを有し、上下端に貫通させた薬液通路3Cを
    有する点滴塗布棒3を水密かつ上下動可能に嵌挿した外
    用薬液点滴塗布容器において、前記薬液収納壜1の増目
    1aに、頂壁4aの裏面中央部に前記点滴塗布棒3の上
    端なる球形類3aが着脱可能かつ水密的に嵌め込まれる
    嵌合回復4bを有するキャップ4を着脱可能に取付けた
    外用薬液点滴塗布容器。
JP6805079U 1979-05-21 1979-05-21 外用薬液点滴塗布容器 Expired JPS5917309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805079U JPS5917309Y2 (ja) 1979-05-21 1979-05-21 外用薬液点滴塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805079U JPS5917309Y2 (ja) 1979-05-21 1979-05-21 外用薬液点滴塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55168354U JPS55168354U (ja) 1980-12-03
JPS5917309Y2 true JPS5917309Y2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=29301933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6805079U Expired JPS5917309Y2 (ja) 1979-05-21 1979-05-21 外用薬液点滴塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55168354U (ja) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968310A (en) Applicator for liquid eye preparations
US4740194A (en) Self-contained liquid swab applicator and method for its manufacture
US4960407A (en) Disposable eye drop dispenser instrument for post-surgical and general use
DE2546285A1 (de) Augentropfenabgabe- und verschlusseinrichtung
ATE79555T1 (de) Vorrichtung zum spenden von fluessigen stoffen.
US20060282049A1 (en) Eye fluid dispensing apparatus
JPS5917309Y2 (ja) 外用薬液点滴塗布容器
KR101675989B1 (ko) 점안액 용기 및 이의 조립방법
JP2607163Y2 (ja) 薬液容器兼用注射器
US20130158481A1 (en) Injection Site Marking Method and Apparatus
US2803252A (en) Medicinal tweezer
RU2039539C1 (ru) Насадка для установки на флаконе с лекарственной жидкостью и устройство для распределения глазной жидкости
JPS6132700Y2 (ja)
JPH0629532U (ja) 薬液塗着兼マッサージ用ブラシ
US1319115A (en) Planoqraph co
JP2555595Y2 (ja) 液体塗布容器
RU153619U1 (ru) Флакон для раздельного хранения компонентов и нанесения жидкого средства
CN210063837U (zh) 一种容器
JPH0111234Y2 (ja)
JPS6314861Y2 (ja)
US1907350A (en) Container and applicator
JPH0541815Y2 (ja)
JPH0412993Y2 (ja)
JPH08294412A (ja) 小形液体塗布容器
JPS6340169Y2 (ja)